Monthly Archives: January 2009

M’s New Gola Sneakers

gola shopping bagnew Gola Pewter/Silver sneakers

MがCarnaby StreetにあGolaのショップで、新しいスニーカー(ちなみにイギリス英語では、スニーカーは、trainersと言う)を買った。光り物系のスニーカーにはまっているMはオニツカタイガーのシルバー、ゴールドの2足に続いて、またまた光り物のピューター/シルバーを購入。

Golaは1905年創業のイギリスのスポーツブランド。ブランド名のGola(ゴーラ)はGoal(ゴール)からきたそうだ。70年代には、マンチェスターユナイテッドのオフィシャルスポンサーだったこともある。靴を買った時に入れてもらえるロゴ入りショッピングバッグも、洒落ている。ストラップは長さ調節も出来るし、大きいので、いろいろな用途にも使えそう。

ちなみに、Mの靴のサイズはイギリスサイズ11〜12(約30cm)と巨大なので、日本はもとより、イギリスでもサイズがなかなかない。大きなサイズでもせいぜい11まで。今までずっと、サイズ12(30.5cm)ばかりはいていたが、今は革製のスニーカーであれば、履いてるうちに革が伸びてくるので、サイズ11でも大丈夫なことが分かって、選択の幅が広がったと大変喜んでいる。大きなサイズの靴は、何故かかっこいいデザインのものが少なく、いつも「なんでもう1サイズ大きいのを作ってくれないのか!!」と怒り狂っていたので、私もホッとしている。

M bought his new sneakers (trainers in British English) at Gola shop on Carnaby street. M is in love is shiny sneakers recently, and he chose pewter/silver, after two pairs of his Onitsuka Tiger‘s gold and silver sneakers.

Gola is a British sports brand, founded in 1905. The name Gola is thought to be an anagram of the word ‘Goal’. Gola sponsored Manchester United in 1970’s. The shopping bag with Gola logo with adjustable strap is cool and usefully big for many occasions.

M’s shoe size is 11-12 in UK size, and it is hard to find his size in UK, where you can find up to 11 in most of the stores, and it is almost impossible in Japan. He had been wearing size 12, but recently he found out that he can wear size 11 for leather sneakers since it would stretch after a while you are wearing. He is always upset that the shoes for person with giant feet tend to be ugly, for some strange reason, and now is extremely happy now that he can have more choice in design – so am I that I don’t have to listen to his complaint anymore.

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Keys, Cash, Condoms

Keys, cash, condoms

ちょっとショッキングなこの新聞広告。これは、イギリス保健省(Department of Health)がスポンサーの「CONDOM essential wear」の、コンドーム使用推進キャンペーンの一環。イギリスでは、若者を中心に性感染症が急増している。性感染症で最もポピュラーなクラミジアは、イングランドで、1997年から2倍増だそうだ。特に伸びが高いのが、16歳〜24歳。10代の妊娠率も、西欧諸国の中で一番高い。

イギリスでは、このような政府による啓蒙広告が多い。このような政府による干渉は、時に「Nanny state(過保護国家)」と揶揄される。でも、このような政府スポンサーの広告には、よく出来たものも多いので、おいおい面白そうなものをご紹介していきます。

This eye-catching newspaper ad is a part of ‘CONDOM essential wear‘ campaign, which is promoting the use of condoms, sponsored by Department of Health. In the UK, Sexually transmitted infections (STIs) have been rising continually since the 1990s. Chlamydia, the most popular type of STIs, has more than doubled since 1997 – especially the rise is significant among 16 to 24 years old. Also the teenage pregnancy in England is the highest among western European countries.

You see a government-sponcered ad all the time – that is one of the reason why often UK is called ‘Nanny State‘. But some of the public advertising campaigns are well done and nicely designed. I will pick up some of the ad campaign in the future in this blog.

Reblog this post [with Zemanta]

Rachel Getting Married @ Screen on the Green

thescreenonthegreen

先週公開された映画、「レイチェルの結婚(Rachel Getting Married)」を観た。主演のアン・ハサウェイは、この映画での好演技で、今年のゴールデングローブ主演女優賞、アカデミー賞主演女優賞の候補になった。様々な人種が結婚式のために集って和やかに歌い踊る、ほとんど非現実的とも思える理想的な状況の対照的に、お互いを思いやりながらも、時に衝突し、傷つけ合う家族。ドキュメンタリー風に撮影されたこの映画は、依存症から立ち直るヒロインとその家族との関係、疎外感と罪悪感、複雑な家庭環境、そしてそれぞれの家族の抱える心の痛みをうまく描き出している。だが、デジタルカメラで撮られたというこの映画は手ぶれがひどく、上映中始終流れる音楽で、終わった後は乗り物酔いのような軽い吐き気と頭痛に悩まされた。また、インド衣装のサリーでの結婚式、ワールドミュージック盛りだくさんのパーティと、アメリカ東海岸リベラル知識層スタイルは、ちょっとイタかった。でも、日本人もキリスト教式の結婚式をしたりするから、文句は言えないか。

映画館は、AngelのUpper streetにある、Screen on the Green。アートハウス系、インデペンデント映画、外国映画を上映する、ミニシアター系の映画館で、古き良き時代の外観とくたびれたベルベットのシートがいい感じ。300席と結構広いので、ゆったりと映画を楽しめます。

We saw a movie ‘Rachel Getting Married‘. Anne Hathaway won numerous awards and is nominated for an Academy Award for Best Actress for her role in this movie. This ‘documentary’ style movie deals with the difficult relationship with ex-addict heroine Kim and her family. In contrast to the happy wedding mood with ‘we are the world’ like gathering with family and friends from all kinds of racial background, the film portrays well about Kim’s feeling of alienation and sense of guilt toward her family, and each family’s emotional scars in the complicated family background. But this film, supposedly shot with digital camera, and its music all through the screening, caused me a nausea and headache… Also the Connecticut-intellectual-liberal style wedding, with world music, and Indian dresses – maybe they are Hindu?  – is not my cup of tea. But I cannot complain it, because Japanese and Chinese, who are not Christian, love the Western style Christian wedding.

The cinema we went is Screen on the Green, on Upper street in Angel. A good old-fashioned cinema, with sagging velvet seats and large space with 300 seats, shows art-house, independent and foreign movies. Very relaxing, and it is one of our regular cinemas.

Reblog this post [with Zemanta]

Inconvenient Truth about Kebabs

flickr photo by emilywebber

flickr photo by emilywebber

今日、ショッキングニュースがイギリスのメディアを賑わせた。今や、イギリスの国民食とも言える、ドネルケバブ(屑肉を固まりにし、回転させながら焼いたものを削ぎ切りしたものを、サラダとともに、パンにはさんだものが一般的)に、予想を上回る塩分、脂肪分、カロリーが含まれることが、分かったのだ。494のケバブサンプルを元にした調査では、平均1000カロリー(女性の一日必要摂取カロリーの半分)、成人の一日の所要量の98%の塩分・148%脂肪分が含まれていたそうだ。また、35%のケバブサンプルは、表示された以外の肉も含まれていた。

ケバブは、安価で手軽にお腹を満たせる食べ物として、若者を中心に人気が高く、どこの街角でも一軒は見かける。また、ロンドンでは、ほとんどのレストランが11時には閉まってしまうため、ケバブ屋は深夜に食事できる貴重な場所だ。メディアは、不健康な食品として、マクドナルドばかり攻撃するが、ケバブもカロリー・塩分・脂肪分が高いのは、周知の事実だ。入りたいと思う素敵な店もないし、どんな材料を使ってるかも分からないので、私たちはどうしようもない時以外は滅多に食べない。正直言って味は嫌いではないけれど。誰か、ヘルシーでおしゃれなケバブ屋があれば、教えて下さい!

Today, shocking news struck the headlines in the UK media – a survey reveals that Doner Kebab, one of the favorite fast foods in UK, contains high level of salt, fat and calories. Among 494 kebab samples, the average doner contained almost 1,000 calories (half a woman’s recommended daily intake), as well as 98% of an adult’s recommended daily salt and 148% of their daily saturated fat allowance, without salad and sauces. Moreover, 35% of the kebabs tested contained a different meat other than indicated one.

Kebabs are very popular, mainly among young people, as a quick and cheap fix, and you see a kebab takeaways at every corner in London. Also kebab shop is one of few places you can eat after 11pm, when most of the restaurants close. It is known that kebabs are high in salt-fat-colories, although media usually only focus on big chains like McDonald’s, (which is an easy target).  Most kebab takeaway shops are ugly, and we are not sure what kind of ingredients they use (unfortunately it doesn’t look like using high quality ingredients), so we rarely eat it – although I don’t hate it, to be honest. Does anyone knows any nice and good quality kebab shop in London??

Reblog this post [with Zemanta]

Encounters at the End of the World + The Guardian Interview: Werner Herzog

herzog1

今日、BFI Southbankで、ヴェルナー・ヘルツォーク監督作品の「Encounters at the End of the World世界の果ての出会い)」を見た。ヘルツォーク監督はMの好きな監督の一人。ドイツ移民で、アメリカ兵としてベトナムでとらわれの身となった後脱出して助けられた帰還兵を題材にしたドキュメンタリー、「Little Dieter needs to Fly」は私のお気に入りだ。東京国際映画祭にも招待されたこの作品は、今年のアカデミー賞ドキュメンタリー部門の候補作となった。この作品が、「フィツカラルド」「アギーレ/神の怒り」「ノスフェラトゥ」等で世界的な名声を得た、ドイツ映画界の巨匠・ヘルツォーク監督の、初のアカデミー賞候補作だとは驚きだ。温暖化というシリアスな問題も投げかけながら、監督のユーモアも交えたドイツ語訛の強いナレーションとともに淡々と進む。壮大な南極の情景と動物たちの映像も素晴らしいが、そこに住む人たち(科学者もいれば、世界の果てを夢見て辿り着く「旅行者」等)も一癖も二癖もあって面白い。

BFI(英国映画協会)主催のこのスクリーニングでは、映画上映後、イギリスの日刊紙・The Guardianによるヘルツォーク監督のインタビューが行われた。ホスト役は、BBC等で活躍する、映画批評家Mark Kermode氏。クラウス・キンスキー氏との愛憎反する?関係、フィッツカラルドやグリズリーマン、レスキュー・ドーン等の撮影秘話、またBBCの番組撮影中にエアガンで撃たれた時でも至って冷静だったというエピソード等、インタビューは1時間半あまりにも及んだ。しかし、ジョークを交えながらの、上辺をとりつくらない率直な物言い(時にポリティカル・コレクトネスぎりぎりのことも)、また監督の信念や人柄に魅了され、まったく時間を感じさせなかった。自然も美しいだけではなく、時には人間にも害を及ぼす、コントロールできない大きな力として、また人間は無力で弱い存在として、センチメンタリズムに陥らず、事実を事実として描き出す監督のスタイルは、尊敬に値する。また限られた予算の中でも、ドイツ人らしく?完璧主義を遂行する姿勢にも感服した。「自然は人間に対して無関心」ー私の今日のお気に入りの一言。

Today we saw a movie ‘Encounters at the End of the World‘ by Werner Herzog, at BFI Southbank. Herzog is M’s favorite movie director, and I also love his documentary ‘Little Dieter needs to Fly‘. Herzog is a prolific world-renown German director — among his movies are Aguirre, the Wrath of God, Fitzcarraldo, and Nosferatu. Surprisingly, ‘Encounters at the End of the World’ is the first nomination of this year’s Academy Award Documentary Feature. The movie portrays magnificent nature and creatures of the South pole, as well as the people attracted to “the end of the world”, with Herzog’s narration with strong German-accent. The people who live and work in the American base, are as intriguing as the beutiful scenery of the South pole — they are the modern-time travelers or dreamers who want to put themselves outside “the world”.

After the screening, organized by BFI (British Film Institute), followed the interview by the UK newspaper the Guardian. The host is a movie critique and the presenter for BBC ‘The Culture Show‘, Mark Kermode. The one hour and half interview included the director’s love-hate relationship with the great actor Klaus Kinski, the episodes of making Fitzcarraldo, Grizzly Man, and Rescue Dawn etc, and the episode that he was extremely calm when he was shot in LA, when BBC was filming the program etc. We enjoyed the Q/A, with his straightforward talk, revealing his belief, personality and directing style.  Herzog’s films depict the fact as fact, without sentimentalism or political correctness —  the nature is not only beutiful but dangerous, and human being is not almighty but also weak and helpless. His determination of making what he wants to make is admirable, even within the limited budget. The word of the day for me is, “the nature is indifferent to us” – I like it.

Reblog this post [with Zemanta]