Monthly Archives: February 2009

Monocle Magazine March 09

Monocle March 2009

Mが、Monocleモノクル)3月号を買った。モノクルは、カナダ人編集長Tyler Brûlé(タイラー・ブリュレ)が、2007年2月にロンドンで創刊した雑誌(年10冊発行)で、この号が2周年記念号とある。洗練された国際派ビジネスマンや起業家、知識人を主なターゲットとし、国際情勢・カルチャー、デザイン、ファッション等幅広いトピックを扱う。タイラー・ブリュレは、もともとBBCのジャーナリストだったが、1996年に「90年代で最も影響力のあるライフスタイル・マガジン」と呼ばれたイギリスの雑誌・Wallpaper*を創刊。一躍時の人となった。また、英ファイナンシャル・タイムズやニューヨーク・タイムズ等、メジャーなメディアのコラムニストとしても活躍する。

モノクルは、タイラー・ブリュレが編集長だけあって、スタイリッシュにデザインされている。紙も手触りがよいし、グラフィック、写真も充実している。主なメディアがあまり記事にしない国の話題も多く取り上げるが、イギリスやロンドンに対しては時に批判的で、あまり話題に上らないのがちょっと悲しい。それに、世界中のトピックを取り上げるのはいいが、ちょっとマイナーすぎて退屈だったり、表面的になってしまうのが難しいところ。取り上げるファッションや商品はちょっと保守的、質はいいが高くて庶民にはちょっと高嶺の花のものが多い。ウェブサイトも充実していて、ビデオやオーディオ、スライドショー等、インタラクティブなものとなっている。行ったことはないが、最近、The Monocle Shopも、洗練された店が並ぶMarylebone High street近くにオープンした。すごく小さなストアらしいが、編集者が世界から選りすぐった、文房具やかばん、ニット製品、CD等を扱っている。日本のBeamsとタイアップして、吉田かばんのPorterブランドのカバンもここで買える。

The Monocle Shop
2A George Street,
Marylebone,
London W1U 3QS

M bought Monocle March 2009 issue. Monocle is a London-based magazine, founded in February 2007, by Canadian born Tyler Brûlé. Monocle comes out 10 issues a year, and this one is a second anniversary issue. The magazine, targeting ’sophisticated’ jet setters and cosmopolitan urban settlers, talks about global affairs, business, culture and design. Tyler Brûlé, originally a BBC journalist, is a founder of  ‘most influential life style magazine in 90’s’ Wallpaper*, and a columnist for major medias such as Financial Times and International Herald Tribune etc.

Monocle is stylishly designed, with nice paper and plenty of graphics and photos. The magazine deals with all kind of issues from the countries that other media rarely talks, but Brûlé is often critical about UK and London and hardly mentions (which I think it is not fair for London). The intention to cover all over the world is good, but articles are sometimes too minor, boring, and superficial. The fashion and products in the magazine is often conservative, good quality and expensive, and not for everyone – you can tell who is the target reader. The website, focusing on broadcasting with films, slide shows and audio reports, is also cool as well. Recently Monocle open its first store near Marylebone High street. The store stocks a selection of curated, crafted products, such as stationery, bags, knitwear, and CDs etc, that their editors have found in the world.

The Monocle Shop
2A George Street,
Marylebone,
London W1U 3QS

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Islington Household Reuse and Recycling Centre @ Holloway

Recycle More brochureHousehold Reuse and Recycling Centre

家にたまっていた壊れた家電製品を、Islington(イズリントン)区のHousehold Reuse and Recycling Centre(家庭用品再利用・リサイクルセンター)に持っていった。プラスチックボトルや紙製品、ガラスは、近くのリサイクル用ゴミ集積所(写真にある、大きなキャスター付きコンテナ)に廃棄できるのだけれど、電池や家電製品等は、このリサイクルセンターに持っていく。

イギリスのリサイクル率は、他のヨーロッパ諸国に比べて低いと批判されてきたが、最近官民をあげてリサイクルに力を入れており、リサイクル状況は改善されてきている。政府のTVコマーシャルや新聞広告、メディアでも多々取り上げられていて、人々の意識も高まっているようだ。Defra (Department for Environment, Food and Rural Affairs/環境、食品、地方問題局)の調べでは、イングランドの家庭用ゴミのリサイクル率は、1997−98年の8%から2006−7年には31%になった。約750万人の人口を抱えるロンドンは、年間340万トンのゴミを排出、リサイクル率は約25%程度(recycle for Londonより)。残りは、埋め立て地行きとなる(イギリスでは、ゴミ焼却の割合は2006年統計で9%)。60%の家庭用ゴミがリサイクルできる事から、まだまだ改善の余地がある。しかし大都市のロンドンには、エコ熱狂者から、ゴミ問題無関心、またお上に何かしろと言われると反抗したくなるへそまがりまで、雑多な人々が集まっているので、一筋縄ではいかないだろう。

それにしても気になるのが、若者を中心にゴミのポイ捨てが多いこと。有名なショッピング街、オックスフォード・ストリートはチューインガムの跡で、歩道が水玉模様となっている。ゴミ箱(ちなみにイギリス英語ではBin/ビンという)のすぐ近くにゴミが散乱してる事も多く、なぜ目の前にあるゴミ箱に捨てられないのか不思議だったりする。スポーツジムの友人(20代の女優で、ファッションも素敵)が、チューインガムの包み紙を、何気なく堂々と床に落として平然としていたのを見て、びっくりした。もちろん、地域によって状況は違い、「上品」なエリア(ケンジントン&チェルシー区など)は、ゴミはほとんど落ちてない。ちなみにイギリスでのゴミ出しについては、All Aboutに詳しく書いてありますので、ご興味のある方は、読んでみて下さい。

We brought all the junks & broken electrical, small appliances and batteries to Islington‘s Household Reuse and Recycling Centre. You can discard glass, plastic bottles, and papers at a nearby recycling bay around the corner, but we bring other recyclable stuffs to the center.

Recycling in UK is often criticized as low in compare to other European countries, but it is improved recently due to the government campaign, TV commercials and newspaper ads, and media coverages. According to Defra (Department for Environment, Food and Rural Affairs) research,  household waste recyling rates in England raised from 8% (1997-98) to 31% (2006-07). London with population of 7.5 millions, produces 3.4 million tons each year and recycle rate is over 25% today (from recycle for London website) – the rest goes to landfills (in 2006, only 9% of rubbish is incinerated). But 60 per cent of what we throw away can be recycled, so there’s space for improvement. But I would think it is difficult as London is a melting pot, from green-fanatics to ‘I am not interested in eco’ type, and people who want to go against what you are told to by a ‘Nanny state‘.

What I don’t like more than anything is the littering on the street by mainly young people. The side walks of Oxford street, which is a famous shopping area of London, is dotted with chewing gums. I am perplexed to see trash around the trash can (‘bin’ in British English) – why people cannot put a trash in a trash can in front of you?? I was surprised when I saw my friend at a sports club, who is an actress in 20s and  in a cool fashion, very naturally drop a chewing gum paper on the gym floor. Of course it depends on the area – you don’t see much trash on the street in a ‘sophisticated’ area such as Kensington and Chelsea.

Reblog this post [with Zemanta]

Roni Horn aka Roni Horn @ Tate Modern

Opposite of WhiteYou are the Weather

アメリカ人ビジュアルアーティスト・Roni Horn(ロニ・ホーン)の、イギリスの美術館での初のメジャーな展覧会となる「Roni Horn aka Roni Horn」が、テート・モダンで2月25日から始まる。70年代の初期の作品から現代まで、ドローイング、本、フォト・インスタレーション、彫刻と多彩な作品群が展示されたエキシビションは、ロニ・ホーンの可変性(mutability)と場所への興味を探究したものだ。

特に目を引いた作品は、彼女の「水」とその可変性に対する興味を体現したガラス彫刻4点(「Pink Tons」「Opposite of White, v.1」(無色ガラス)「Opposite of White, v.2」(黒ガラス)「Untitled (Aretha)」(赤ガラス)。また、アイスランドで撮影された写真の、フォト・インスタレーション、「Pi」 と「You are the Weather」も、アイスランドの雄大な自然と少しうら寂しい雰囲気が感じられる、よい作品だ。「Pi」は、45枚のポートレート、動物、ランドスケープを組み合わせた作品。1人のモデルを使って、雨、霧、風、晴れの違った天気の中、アイスランドの様々なプールで撮られた100枚の写真を使った「You are the Weather」は、天気によって表情がかすかに変わるのが面白い。ホーンの姪・ジョージアの、子供時代からティーンエイジャーへの転換期に撮影された写真、1枚目と数秒後に撮られた2枚目の計48枚ずつを、向かい合うふたつの壁にグリッド状に並べた「This is Me, This is You」(展覧会の外に飾られている)も、生き生きした少女の表情が可愛い。

American visual artist Roni Horn‘s first major museum show in the UK, ‘Roni Horn aka Roni Horn ‘,  starts from  February 25th at Tate Modern. The exhibition including drawings, books, photographic installations and sculptures from 70’s to present, explores her interest about mutability and place.

The works which specifically attracted my attention were four cast glass sculptures which appear as ‘pools of water’; ‘Pink Tons‘, ‘Opposite of White, v.1‘ (colourless glass), ‘Opposite of White, v.2’ (black glass), and ‘Untitled (Aretha)‘(intense red glass). Her works often deals with ‘water’ which represent the mutability – many of her photographs analyse the nature of water. In her work ‘Still Water’, the images of  the river  Thames show its swirling surface, opacity, and changing colour,  with a sequence of footnotes about the history of the river, its presence in the city , and our relationships with water, below the images. The installations of photos taken in Iceland, ‘Pi‘ and ‘You are the Weather‘, is intriguing and you can feel the nature and atmosphere of  desolated Iceland. ‘Pi’ compromises 45 photos of portraits, animals and landscapes of Iceland. ‘You are the Weather‘ is an installation of 100 photos of the models in different pools across Iceland in rain, fog, wind, and sun – you can see her expression changes in response to the weather. ‘This is Me, This is You‘ (can be seen outside the exhibition) is comprised of two separate grids each with 48 photos of her niece, paired with a corresponding image which was taken few seconds after, in the other grid, is cheerful and cute.

Waitrose, the winner of Watchdog Supermarket vote

Waitrose supermarket
今日2月23日放送の、BBCの消費者情報番組・Watchdogで、視聴者36,308人の投票による、最もお気に入りのスーパーマーケットの1位に、Waitrose(ウェイトローズ)が選ばれた。調査によれば、多くの人が、いつも行くスーパーを決めており、その店にしか行かない。しかし、この不景気の中、AldiLidlといった、ディスカウント・スーパー(共にドイツ系スーパー)に乗り換える人も増えている。スーパーを選ぶポイントは、26%が値段、26%が品質、そして26%が行きやすさをあげるという、拮抗した結果となった。最も多くの人が買い物をするのは、イギリス最大のスーパーチェーン・Tesco(テスコ)だったが、消費者の満足感は33%と、トップのウェイトローズの85%に比べると低い。値段がお得だと思うスーパーは、1位がAsda(アスダ/アメリカ・ウォルマート系)、2位がテスコだった。品質では、Marks & Spencer(M&S、マークス&スペンサー)が1位、ウェイトローズが2位となった。ちなみに、好感度順位表は、以下の通り。 1) ウェイトローズ/Ocado(オカド。ウェイトローズのオンラインショップ)21% 2) Sainsbury’s(セインズベリー。業界3位。ジェイミー・オリバーのコマーシャルで知られる)19% 3) テスコ 15%(業界1位) 4) アスダ 14%(業界2位) 5) Morrisons(モリソンズ。業界4位)10% 6) マークス&スペンサー(自社ブランドの製品のみ販売) 9% 「Waitrose」は、高級デパート「John Lewis」と同じ「John Lewis partnership」の経営で、2009年2月現在、イギリス国内で198店を展開する。ミドルクラス/富裕層をターゲットに、やや割高ながらも高品質の品揃えが特徴。また最近では、CSR(Corporate Social Responsibility/企業の社会的責任)をかかげ、フェアトレードやオーガニック商品を多く扱い、環境保護にも積極的に取り組む。食べ物の品揃えがいいし、家の近所にもあるので、よく行く。また、ゆったりと買い物できるし、家まで配達してくれ楽なので、オンライン(Ocado.com)でも買う事が多い。日本では、まだあまりないサービスだが、イギリスでは、スーパーのオンラインショッピングが盛んだ。主だったスーパーはウェブストアを持っているが、Ocadoは、すっきりしたデザインで、また商品情報が写真付き、また原産地表示や賞味期限も表示され、Offer(奉仕品)も見やすく、使い勝手が良い。またチェックアウトの際、過去に買った商品を表示、買い忘れがないか確認できる。メールでお得なウェブ割引クーポンが時々送られてくるし、配達料も時間帯によって無料となる事もあるので、うまく使いこなすと、賢くショッピングできます。 On today’s BBC’s consumer information program Watchdog, the Waitrose won the most favorite supermarket among 36,308 viewers online vote. According to the research, voters are happy with the store they choose to shop at and they’re very loyal – once they’ve got their favourite, they don’t plan on going anywhere else. However, with this credit crunch, some people trade down to budget supermarkets such as Aldi and Lidl. The most important factor for them to decide where to shop is, of course price (26% of the people told that price is important), but also 26%  made up their mind based on quality, and 26% chose their shop based on convenience. The largest number of voters shop at Tesco, the biggest supermarket chain in UK. However, customers who are very satisfied with Tesco store  is only 33% in compare to 85% for Waitrose shoppers. ‘Best value’ is Asda, and next, Tesco. The best quality food went to Marks & Spencer(M&S), and Waitrose, second.  1) Waitrose/Ocado 21% 2) Sainsbury’s(famous for Jamie Oliver‘s ad) 19% 3) Tesco 15% 4) Asda 14% (2nd largest UK chain. a part of US chain, Wal-mart group) 5) Morrisons 10% (4th largest UK chain) 6) Marks and Spencer 9% Waitrose is the supermarket division of the British retailer the John Lewis Partnership, with 198 branches as of Feburary 2009. Like the partnership’s department stores, John Lewis, Waitrose targets the middle-class by selling high quality food, and emphasising customer service and CSR (Corporate Social Responsibility), such as waste and recycling, organics and responsible sourcing. We often shop at Waitrose, as we like their range of food and products, and there are two stores in our territory.  I also like to shop online too. Ocado.com is in charge of selling Waitrose products online. Cleanly designed Ocado.com is easy-to-shop and show a great deal of product information with photo, such as ingredient, country of origin, and expiration date etc, in compare with other supermarket websites. The site also shows the list of what I bought in the past, and reminds me if I forget to buy anything. With the combination of web vouchers Ocado occasionally sends via e-mail and free delivery time slot, the shopping could be pretty reasonable.

Altermodern: Tate Triennial @ Tate Britain

Altermodern<Gateway>>-Getabay

Altermodern」は、フランス人キュレーター・美術評論家のニコラ・ブリオー氏が監督した、テート・ブリテンの第四回トリエンナーレ展で、2月3日から4月26日まで開催されている。「Altermodern」は、ブリオー氏が定義した造語で、「標準化されたものや商業主義に対するリアクションとして、今日のグローバル化を背景に作られたアートを、ブランドとして確立する試み」を意味する。展覧会のマニフェストに「ポストモダニズムは死んだ」とあるように、ブリオー氏は、近年のグローバル化時代において、新しいモダニティ(現代性)が出現しているという。私の解釈が正しければ(少々不安だが)、Altermodernity (Alternative Modern:代替モダン) は、時間や場所、国境、文化、方法を超えた、新時代のアートらしい。

何となく分かったような分からなような。能書きはさておき、展覧会は、28人のイギリス人・外国人のアーティストの、写真、映画、ビデオ、インスタレーション、彫刻等、様々なメディアの、最近の作品が展示されている。先の説明と作品群とうまく結びつかないのだが、モダンアートにありがちな、玉石混淆の展覧会だった。このような展覧会のために、突飛もない作品がモダンアートで、自分には理解不能なものと思っている人が多いのも、仕方ないと思う。でも、面白いのも多かった。写真は、Subodh Gupta(インド)の作品「Line of Control」。ステンレス製用品(鍋や食器等)でできた、床から天井までという巨大なオブジェ。Tacita Deanタシタ・ディーン)の「The Russian Ending」は、白黒の自然災害・人的災害のイメージに、手書きのメモを施した、映画のストーリーボードのような作品。Franz Ackermannの、「<<Gateway>>-Getabay」は、部屋中に置かれた、カラフルなグラィフィティアート。一番面白かったのは、Nathaniel Mellorsの「Giantbum」の中の、機械仕掛けの食人族のゾンビの頭。気持ちが悪いほどリアルだが、笑える(ここをクリックすると動画が見れます)。

Altermodern‘ is the Tate Britain‘s fourth Triennial exhibition curated by French curator and art critic, Nicolas Bourriaud, opening from Febrrary 3 to April 26. Altermodern, a compound word defined by Bourriaud, is “an attempt at branding art made in today’s global context as a reaction against standardization and commercialism”. As in a exhibition manifesto,”postmodernism is dead”,  Bourriaud suggests that new modernity is emerging. If I understand correctly, Altermodernity (Alternative Modern)  is a new form of art, transcending the time, space, culture, border, and forms. Whatever.

Anways, the exhibition presents new and recent works by 28 British and international artists’ works in all media, from photography, film, video and installations, and as in many ‘modern art’ exhibition, it is a mixture of good and bad ones – that often gives a wrong impression that  modern art as ‘weird’ and only artists and art critiques would understand. However, some works are amusing and interesting. The work in the photo is a huge objects made of stainless steel utensils, ‘Line of Control’ by Indian artist Subodh Gupta. ‘The Russian Ending‘ by Tacita Dean is a photogravure on paper, with the black&white images depicting both natural and man-made disasters. Superimposed on each image are handwritten notes alluding to a working story board of a film. Franz Ackermann‘s ‘<<Gateway>>-Getabay’ is a graffiti-like colorful works. The funniest one is three heads of cannibal-zombies in ‘Giantbum’ by Nathaniel Mellors – it is surreal and creepy, but their facial expression is pretty comical (to see a video, click this).

Reblog this post [with Zemanta]