Monthly Archives: April 2009

London Marathon 2009

London Marathon 2009photo by Julie70 (Flickr.com)

photo by Julie70 (Flickr.com)

数日前の予報ではどしゃ降りと予想されていたが、うって変わって、昨日の第28回ロンドンマラソンは、青空の広がるとても良い天気となった。例年4月に開催されるロンドンマラソンは、世界でトップクラスのマラソン選手が参加する重要な大会の一つというだけでなく、一般人、セレブリティ/有名人、車椅子アスリート等、様々な人々が参加できるマンモス大会。今年も、18歳から81歳までの総計約3万5000人が、ロンドン東部のBlackheathからSt. Jame’s Parkまでのテムズ川沿いのコースを埋め尽くした。ミシュラン星を持ち、テレビでも活躍するセレブリティ・シェフのゴードン・ラムゼイや、ページ・スリー・ガール(イギリス版グラドル)出身でタレントのケイティ・プライス(旧名ジョーダン)とオーストラリア人歌手ピーター・アンドレ等、セレブが参加するマラソンでも有名。また、1981創設から今年の開催までで総計4億5000万ポンドを集めた、世界で最大のチャリティ・イベントでもある。昨年はタンザニアの6人のマサイ族の若者たちが民族衣装でマラソンに初参加・完走、水不足に悩む自分たちの村に約10万ポンドを持ち帰り、井戸掘りに貢献した。オーソドックスなランニングスタイルに混ざって、鶏やゴリラ等の着ぐるみやかぶり物、スーパーマン等、思い思いの衣装に身を固めたお祭り状態の走者たちを見てるだけでも楽しいこの大会、コース沿いに住む友人にご招待を受けたのだが、都合で参加できず残念!

It was expected to be heavy shower few days ago, but it turned to be a perfect day with blue sky for London Marathon 2009. The London Marathon is not only one of the world’s top level international competitions, but also the celebratory sporting festival with large number of participants including celebrities, charity runners and wheelchair athletes. Total of 35,000 runners, from 18 up to 81 years old, filled the route from Blackheath, East London, to St. James Park in Cnetral London , alongside with the Thames river. Celebrities, such as michelin star chef Gordon Ramsay and former page three girl Katie Price (AKA Jordan) and Australian singer Peter André couple, run for charities. According to the organizer, the London Marathon is said to be the largest annual fund raising event in the world, and the total raised for charity since started in 1981 will be in the region of £450 million. Last year 6 Maasai warriors from Tanzania with traditional costumes completed the marathon and raised £100,000 to supply sufficient water to their own villages. Audiences have so much fun just looking at celebrities and the runners with funny costumes, even after the top revel athletes pass by. I was invited by my friend who live alongside the route, but I missed it…

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

I got my Permanent Residence Card!

Permanent Residence Card

11ヶ月もの苦しく長い待ち時間の後、ようやくイギリスのPermanent Residence Card(永住者カード)を受け取った。EEA (欧州経済領域/European Economic Area)出身者の家族として、イギリスに5年間連続で住むと、permanent residence (PR/永住権)を申請できる。永住者カードはパスポートに貼られ(個人情報保護のため、黒塗りで見苦しくなってすみません)、10年間有効(なぜ「永住」カードと呼ぶのか不明)。イギリスでは、Home Office(内務省)の管轄のUK Border Agencyは、EEA出身者の家族として、イギリスに永住する権利を持つ非EEA出身者に、申請から6ヶ月以内に永住者カードを発行しなければいけないと、Immigration (EEA) Regulations 2006により定められている。でも、現実は義務にはほど遠い。イギリスのイミグレーションに関する掲示板には、長期間待たされている申請者の不満と怒りが溢れている。パスポートを提出しないといけないので、待っている間は、お互いの家族のところへも行けず、海外へのバケーションもお預け。あんまり悪口を言い過ぎてPRを取り返されたら怖いので、文句はこの辺にしておこう。

After waiting for almost 11 months, finally I received my UK Permanent Residence Card!!! As a family member of an EEA (European Economic Area) national and have lived in UK for a continuous period of five years, I could apply for permanent residence (PR). The permanent residence card is issued on my passport (sorry for the black masks on some personal information), and is valid for 10 years (why it is called ‘permanent’??). In the UK, the Secretary of State (Home Office/UK Border Agency) “must issue a person who is not an EEA national who has a permanent right of residence under regulation 15 with a permanent residence card no later than six months after the date on which an application for a permanent residence card and proof that the person has such a right is submitted to the Secretary of State”, under Regulation 18 (2) of the Immigration (EEA) Regulations 2006. Well, the reality is far from that. The UK immigration information boards are full of anger applicants waiting far more than 6 months. During the waiting, we couldn’t visit our families nor go to vacation in the sun, no city breaks abroad, as I had to submit my passport!!! Maybe I shouldn’t talk bad too much, because I don’t want my brand-new PR to be confiscated.

Reblog this post [with Zemanta]

2009 Budget in Red Briefcase

AFP

AFP

4月22日、アリスター・ダーリング財務相によって、2009年度予算案が発表された。当日は、庶民院(House of Commons)での発表を前に、恒例として、財務相公邸であるダウニング街11番地前で、財務相が「Budget box」と呼ばれる赤い革のブリーフケースを掲げ、報道用の写真撮影が行われるのが恒例行事だ。財務相の持っているブリーフケースは、1860年頃に作られたオリジナル。この習慣は戦後初の財務相、Hugh Dalton氏によって始められたとされ、ゴードン・ブラウン首相が財相だった1997年に新しいブリーフケースが作られたが、ダーリング財相は今回オリジナルものを使用した。

新年度予算には、アルコール税・タバコ税値上げ、ガソリン税値上げの延期、大気汚染物質の排出量が多い車への道路税値上げ、低公害車への買い替えへの補助、年金生活者への暖房費補助、スーパーのレジ袋への課金、子供の貧困への取り組み、低所得者層への燃料費補助等、環境問題・福祉に重きを置く労働党政権らしい政策が盛り込まれた。また、論争の的になっているのは、年間15万ポンド以上の収入のある高額所得者層(人口の1%程)への課税強化で、以前の40%から50%になった。もちろん、中流階級以上の富裕層が支持基盤の保守党(愛称Tory/トーリー)は大反対だ。政府は、この措置は暫定的なもので、将来の見直しもあり得るとしているが、税収減の歳入減・景気対策のための歳出増で赤字が急速に膨らむ中、景気大回復か政権交代しないと変わらないだろうな。幸か不幸か、私には関係のない話だけれど。

On April 22nd, the Budget 2009 was announced by Chancellor Alistair Darling. On Budget day, the chancellor holds up the “Budget box” for the press photo-shoot outside of 11 Downing Street before the delivery of the statement at the CommonsThe original briefcase was made in around 1860, and this custom is believed to be originated by Hugh Dalton, the first post-war chancellor. In 1997 former Chancellor Gordon Brown ordered a new briefcase, but Chancellor Alistair Darling reverted to using the original box.

Key features of the Budget include delay 2p rise in fuel duty, increase in alcohol and tobacco tax, higher road tax on polluting cars and scrappage scheme, winter fuel support for pensioners, charge for supermarket plastic bags, tackle child poverty, and help with energy costs for poor families etc — sounds typical socialistic Labour policies. The most controversial change this year is a new 50% top tax rate for people who earn more than £150,000 a year, soaring up from 40%. Of course Tory Party, supported by middle class and the rich, protest against it. The Labour government suggest the possibility of reverse the rate in the future, but I doubt it is possible unless the economic boom come back again or the Labour loose the power, with less tax income with credit crunch and more spending with economic stimulus plan, and the government borrowing doubles. Fortunately or unfortunately, the tax rate won’t affect us anyway!

Reblog this post [with Zemanta]

St. George’s Day, a celebration of the patron saint of England

St. George's Day

今日4月23日は、イングランド(イギリスの、ではない。念のため)の守護聖人、聖ジョージの日(St. George’s Day)。1222年に聖ジョージの命日の4月23日を記念日として制定、15世紀初期頃から18世紀末にイングランドとスコットランドが統合されるまで、クリスマスと並ぶ主要な記念日で祝日だった。昨今は国民の祝日でもないし、その重要性も廃れつつあるらしいが、それでもこの日は、家々やパブなどに、イングランド・サッカーチームやラグビー、クリケットでお馴染みの、白地に赤の十字の聖ジョージの旗(St. George’s Cross Flag)が掲げられる。イングランドの理想である、名誉、勇気、勇敢さ(honour, bravery and gallantry )を象徴する、イングランドの守護聖人とされているが、実は聖ジョージはイギリス人ではないどころか、イングランドに縁もゆかりもないらしい。紀元3世紀を生きた聖ジョージは、トルコのカッパドキアで生まれ、ローマ兵士として活躍したが、敬虔なキリスト教徒でもあり、ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスによるキリスト教迫害に対抗し、拷問の上処刑されたという。このため殉教者としてあがめられ、聖人の一人となった。その死の約1000年後、十字軍の遠征で大陸へ渡ったイングランドの君主リチャード1世が、勇敢な聖者の伝説を収めた本『黄金伝説』の中で、聖ジョージがお姫様をドラゴンから救ったという逸話を気に入り、自らの守護聖人としたのが発端だ。また、聖ジョージは、イングランドだけでなく、アラゴン、カタルーニャ(共にスペイン)、ジョージア(アメリカの州ではなく、ロシアの隣の国)、リトアニア、パレスチナ、ポルトガル、ドイツ、ギリシャ、モスクワ、イスタンブール、ジェノバ、ベニス(聖マークに次ぐ)の守護聖人でもある。イングランドと関係のない聖ジョージの代わりに他の聖人をイングランドの守護聖人にするという話もあるらしいが、English Heritage(歴史的文化財・建築物、景観,考古学的に価値のある遺跡などを保全する,政府内の組織)やボリス・ジョンソンロンドン市長等は、もっと聖ジョージの日を祝おうと奨励している。ちなみに偶然にも、4月23日はシェークスピアの誕生日でもある。聖ジョージの日は歴史的に重要な日なのかもしれないが、先日のイースターと比べ、赤白の旗を時々見かける以外はあまり特別な日とは感じないな。

Today on April 23th is St. George’s Day, a celebration of the patron saint of England (not UK as a whole). April 23rd, the day of St. George’s death, was named as Saint George’s day in 1222. St George’s Day was a major feast and national holiday in England from the early 15th century to the end of the 18th century after the union of England and Scotland. Nowadays it is not a holiday and its importance is fading away, but still some houses and pubs put upSt George’s Cross flag, that you may be familiar with England Football, rugby, and cricket. Saint George is a symbol of  English ideals of honour, bravery and gallantry, but the truth is that he was not English and it was even said that he had never visited England. Saint George was born in Cappadocia, Turkey and lived in 3rd century AD. He became a Roman soldier, but he was a Christian and protested against Roman Empire’s persecution of Christians, and he was tortured and beheaded. Later he became one of a saint.  Around 1000 years after his death, Richard I  visited the Europe with Crusades and happened to like the story of ‘Saint George and the Dragon’ in a book ‘Golden Legend‘, and adoptedaint George as his patron saint. Saint George is also patron saint of Aragon, Catalonia (both Spain), Georgia, Lithuania, Palestine, Portugal, Germany Greece, Moscow, Istanbul, Genoa and Venice (second to Saint Mark). Some say to replace Saint George with other saint for England, but others such as English Heritage and London Mayor Boris Johnson encourage the celebration of St George’s Day. Other than seeing a white with red cross flags here and there, St. George’s Day doesn’t make me feel it is a special day, in compare to Easter the other day.

Reblog this post [with Zemanta]

Alli the Miracle Diet Pill Goes on Sale

Alli Diet Pill

処方箋なしで買える、初めて医学的に承認されたダイエット薬、Alliアライ/アリ)が今日4月22日から、イギリスのほとんどの薬局で手に入るようになった。アリは、体が脂肪を吸収するのを阻害し、結果的にカロリーの摂取を減らす働きをする。イギリスに本社を置く世界第二位の製薬会社グラクソ・スミスクラインによると、ダイエットとアリを同時に行った場合、ダイエットのみの場合と比べて50%以上も余分に体重を減らすのを助けると言う。1ヶ月分の値段は約£50で、ボディマス指数(BMI)が28以上ある、18歳以上の大人のみ、薬剤師と相談の上購入できる。薬剤師は、アリを販売する前に、客の体重を計る事が義務づけられている。主な副作用は、腸に関するもので、脂性の下痢のような大便が漏れ(それゆえ「poo pills(うんこ薬)」とも呼ばれる)、おなら、頻繁または突然の腸の動きや、腹部膨満感等。脂っこい食事は避け、低カロリーの食生活や運動と併行して摂取する事が重要なのに、アリを楽して痩せられる薬として不健康な生活を止めなかったり、摂食障害を持つ人たちがアリを服用してしまう事が、考えうる弊害とされる。

夏を前にアリで痩せるのもいいかな?と思っていたが(残念ながら?BMIが基準以下だったが)、アリについて色々調べるうちに、楽して痩せる道はないのだと悟った。。。

Alli, the first medically approved over-the-counter diet pill, went on sale at most pharmacists in UK from today on April 22nd. Alli prevents the body from absorbing fats, thereby reducing calorie intake, and it is said to help people lose 50% more weight than dieting alone, according to the manufacturer GlaxoSmithKline. The pills cost around £50 for a monthly course, and  can be bought by adults over 18 with a body mass index (BMI) of 28 or more after consultation. Pharmacists are required to weigh customers before they can sell the pills. The main side effects of this ‘poo pills‘ are related to the gut, including oily, diarrhoea-like poos that may leak, or wind and frequent or urgent bowel movements and abdominal bloating. One of the concerns is that people take Alli as a quick fix, although it is essential for people taking the drug to avoid fatty foods and stick to a reduced-calorie diet and proper exercise regime. Another issue involves people with eating disorders may use the drugs.

I thought Alli would be great to take before going to the beach in the summer, but as I researched more about Alli, I realized that there is no quick + easy way for loosing weight (and fortunately my BMI is under the criteria) …

Reblog this post [with Zemanta]