Monthly Archives: July 2010

‘Boris Bikes’ Barclays Cycle Hire Starts Today

自身も自転車乗りである、ボリス・ジョンソン市長肝煎りの公共自転車レンタルシステム、「Barclays Cycle Hire」(市長の名前をとって、「Boris Bikes」とも呼ばれる)が今日から始まった。当初の計画では、セントラル・ロンドンに敷設された400のDocking Station(駐輪場)に、6000台の自転車が備え付けられる予定だったが、今日朝6時付で、315のDocking Stationに、4700台の自転車が用意された。

現在は、ウェブサイトよりユーザー登録し、郵便で届くelectronic key(専用の鍵。費用は£3)を受け取った人たちのみ使用可。私も早速昨日登録して、鍵が届くのを待っているところ。鍵を受け取ったら、ウェブサイトで自分のアカウントにログインし、有効化しないと使えない。登録していない利用者は、来月8月末から使用できるようになるそうだ。使用に当たっては、アクセス料が1日£1/週£5/年£45、それに加えて使用料がかかる。最初の30分は無料、その後は1時間£1、90分£4、2時間£6と、使用した時間分が登録したクレジット・カードにチャージされる(詳細はここで)。手間がかかっても安くあげたいという人は、30分毎に駐輪場に返して、再度借り直せば(同じ自転車なら返却してから5分待つか、他の自転車ならすぐ借りられる)、何時間でも無料で使える。もしその駐輪場が一杯なら、タッチスクリーンで近くの駐輪場を探して返却すると、15分間無料で延長できる。もし24時間以内に返却しなければ£150、全く返却できなければ£300課金されるので、気をつけて。故障した場合は、スパナのシンボルのボタンを押すと、修理に来てくれる。

自転車、駐輪システムはカナダ製で、モントリオール市で使用されているレンタル自転車、Bixiと同じもの。車体には、2500万ポンドを寄付したスポンサー、バークレイズ銀行の青いロゴがついている。壊れにくくて、乗り心地重視、レンタル用コンピュータ・システムを搭載した車体は重く、それほどスピードが出ない。タイヤの細いツーリング用の自転車で疾走し、赤信号は無視、歩行者を蹴散らし、車の流れも気にせず割り込み、自分がいち早く目的地に着くことだけが最優先の自分勝手な「Fanatics(熱狂的な人たち)」(と私たちが呼んでいる)には物足りないらしいが、それで結構。こういう鬱陶しい人たちにガンガン飛ばされたら危なくて仕方がない。

以前も書いたように、セントラル・ロンドンには、安全に自転車が乗れる自転車レーンが整備されていないし、ヨーロッパ、アメリカはもちろん、世界の大半を占める右側通行ではなく、イギリスは左側通行。同じ左側通行の日本人はいいが、不慣れな観光客まで自転車に乗りだすと、危ないんではないかと少々心配。また同様のサービスであるパリのヴェリブにおいて、自転車の盗難・破壊が相次いでいることから、費用の税金負担増を危惧する声もある。さて、このシステム、ロンドンにとって丁と出るか、半と出るか?

A new public bicycle sharing scheme Barclays Cycle Hire (aka “Boris Bikes”), propelled by Mayor Boris Johnson (who is a cyclist himself), launches today in London. At 6am, 4,700 bikes were in place in 315 docking stations across central London, while the total fell short of a promised 6,000 bikes at 400 docking stations.

Currently only registered users who have signed up on TfL’s website and received an electronic key (£3) in the post can use “Boris Bikes”, but unregistered users will be able to use it from the end of next month. I just registered last night and am waiting for the key to arrive. Once it arrives, you have to activate it online by logging in your account. In order to use the bikes, you have to pay “access fee” for £1@day / £5@week / £45@year, plus “usage charge” after first free 30 minutes for £1@hour, £4@90 mins, and £6@2 hours and so on (see details), which will be charged to your credit card. But you can use the bike for free for as much as you want, if you return it every 30 minutes and hire a new bike or the same one again after you re-dock for 5 minutes. If all the docking points are taken, you can get an extra free 15 minutes by using the touchscreen display on their nearest terminal, before you find another station. Be careful, you will be charged £150 for not returning a bike for 24 hours or £300 for not returning it at all. If the bike is broken, press the button with the spanner symbol when you return it – a mechanic will come to repair it.

The bicycles and the docking stations are built in Canada and are based on Montreal’s bicycle rental system Bixi. On the body of the bikes, you can see the blue logo of sponsor Barclays which donated £25 million to the scheme. The comfort-oriented and vandal resistant body equipped with computer system is quite heavy, and some cyclists claim that they can’t go fast. But it is totally fine for me, or I don’t want those selfish irritated ‘fanatics’ to use these beautiful bikes. These obnoxious cyclists pedal like crazy, passing a red-light, ringing the bell and kicking out pedestrians on their way, going around in between the cars, and jumping in front of the traffics like buzzing flies around a face, causing a slow traffics – the only thing they care is to get their destination as soon as possible. Very annoying!

As I wrote in the past entry, the London’s cycle lanes are still not good and safe, and doesn’t connect throughout central London. Also UK uses left-hand traffic which is a minor system in the world, and most of the tourists including Europeans and Americans who are not used to the traffic system may put themselves in danger. Also similar Paris’s Vélib’ has suffered vandalism and theft, and many people are anxious that the same things happen to Barclays Cycle Hire as well and cost taxpayers a fortune.

The scheme has just started, and let’ see how it goes.

家からすぐの所に出来た駐輪場。少し寂れた短い通りなのに、2つも大きな駐輪場がある。まあ、私にとっては便利だけれどね。

The docking station just few minutes from our flat. The street is rather deserted, but there are 2 docking stations on this short street. It is convenient for me and I don’t mind it, though.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

The Bathhouse Café/Restaurant/Bar @ Bishopsgate Churchyard

昨日、NOWに行った後、食後のお茶(Mはエスプレッソ)をするカフェを探していて偶然見つけた「The Bathhouse」。「バスハウス」という名前から推測できるように、Bathhouseは、ビクトリア朝時代の1894〜95年に建てられたトルコ式浴場(詳細はここから)を、カフェ/レストラン/バーに改装したもの。どうりで、装飾やディテールがエキゾチックだと思った。1階のカフェは、アンティークの家具で飾られ、昔懐かしいレコードプレーヤーから古い音楽が流れている。極小の店ながら、居心地がいい。入った事はないけれど、レストランはもっと豪奢で異国情緒溢れる感じ(写真はウェブギャラリーのThe Bathhouseをクリック)。メニューを見ると、ブリティッシュ/ヨーロピアン料理を出すお店みたい。

隣は、オフィスビルに囲まれた、英国国教会に属する小さな教会、St Botolph-without-Bishopsgate。敷地内の芝生の上やベンチには、仕事の合間に一息する人たちや日向ぼっこする若者たち。スーツ姿のビジネスマンたちが行き交う、喧噪溢れるビジネス街・シティの小さなオアシスだ。こんな場所がシティにあるなんて知らなかった。

After we ate at NOW yesterday, we happened to find the Bathhouse while we were looking for a café. The Bathhouse is a café/restaurant/bar, sitting in an old Victorian Turkish Bathhouse built in 1894-95, as its name suggests (more details are here) – that’s why its exterior and details are sort of exotic. Ultra small but comfy café space on the ground floor is filled with antique furniture and nostalgic songs are coming out of an good old record player. I haven’t seen actually but the restaurant, offering British/European dishes, looks magnificent with impressive oriental decor (click “The Bathhouse” on their web gallery for photos).

Next to the Bathhouse is an small Anglican church, St Botolph-without-Bishopsgate. Surrounded by office buildings, people were taking a break or sunbathing in the surprisingly quite church courtyard – it is a small oasis in the busy and bustling City.

Enhanced by Zemanta

NOW: Chinese Street Food @ Liverpool Street

リバプール・ストリート駅の前にできたチャイニーズのファースト・フード店、「NOW」。カラフルな店のロゴや、ネオンサインの氾濫する上海の街並がをデザインした壁紙、そしてお洒落なインテリアは、今流行りのモダン・アジアン・ファーストフードの潮流に乗っている。基本はテークアウトなのだけれど、狭い店内にはカウンター席、また外にもテーブルがあって、食事もできる。

中国南部の屋台からインスピレーションを得たという「Chinese Street Food」は、お粥、ワンタンスープ、飲茶や餃子、肉まんなど。外から、中国人らしきしかめ面のおばさんが、ワンタンを手作りしているのが見えたので、少し期待したが、やはり、なんちゃってチャイニーズ。ワンタンスープ(£3.99)は、ワンタンの具が少し堅くてドライな感じ。それよりもスープが、甘みと酸味が少し強過ぎ、味にコクもない。見た目は美味しそうな飲茶6個セット(£3.99)も然り。今日のDaily Candyで取り上げられたから行ってみたけれど、失敗した。やっぱり、見た目だけ良い、似非チャイニーズには行くんじゃなかった!

We went to a new Chinese fast food restaurant “NOW”, opened next to Liverpool Street Station. Its colorful logo, wallpaper with Shanghai’s flashy neon signs, and slick interior are just on the trend of modern Asian fast food restaurant in London. NOW is a take-out shop, but also has some eat-in counter seats in its small space, as well as al fresco tables outside.

Their “Chinese Street Food“, inspired by the food stalls and street stands of Southern China, includes rice porridges, wonton soups, dim sum, dumplings and buns. I saw an Asian lady with frown face hand-making dumplings from outside, so I had a slight hope – but it was just another pseudo (and bad) Asian food. Wontons in their chicken won ton soup (£3.99) is a bit hard and dry, but more than that, the soup is blunt and little too sweet and sour. Good looking classic dim sum basket (£3.99) is another disappointment as well. We went NOW because it was today’s pick of Daily Candy, but it was a mistake – I shouldn’t have gone to another good looking but phony Oriental restaurant…

Enhanced by Zemanta

Whitecross Street Party “Rise of the Non-Conformists”

ロンドンの夏は、色々なフェスティバルやアート・イベント、コンサートなどイベントが盛りだくさん。今日、Whitecross Streetを通りかかったら、通り沿いの建物にカラフルなアート作品が。何事かと調べてみたら、ロンドン東部・南東部のアーティストやダンサー、ミュージシャンを取り上げた文化イベント・CREATE10の一環で、25・26日に行われたパーティを皮切りに、9月5日まで6週間開催されているストリート・アート・イベント、「Whitecross Street Party “Rise of the Non-Conformists”」だと判明。30人以上のストリート・アーティストの作品が通りのここかしこに飾られている。

でも、「Non-Conformists(型破りな人たち)」と言う割には、彼らの作品には新鮮味がないなあ。どこでも見かけるような、普通のグラフィティ/ストリート・アートだし。ステンシル・アーティストでこのイベントのキュレーターのTeddy Badenの作品は個人的に好きだけれどね(上から2つ目の写真の左)。

→Whitecross Streetのグラフィティを書いた過去のエントリーはこちら

There are all kinds of events, festivals and concerts taking place in London in summertime. When we passed by Whitecross Street today, we saw colorful art works here and there on the building on the street. I was curious what it was, and found out that it is a 6-week art event Whitecross Street Party “Rise of the Non-Conformists”, started with street party on July 25 & 26, running until September 5. It is a part of CREATE10, a cultural program with home-grown talent from across east and southeast London, featuring more than 30 artists.

The festival is called “Rise of Non-Conformists”, but the artworks are kind of ordinary graffiti/street arts that you can see anywhere in London, and are sort of conformist in a way the street arts are – though I personally like the work of stencil artist and curator of the event Teddy Baden (in the second top photo on the left).

→My past entry about graffiti on Whitecross Street is here.

Enhanced by Zemanta

Chipotle Mexican Grill @ Charing Cross Road

久しぶりのブログ再開。以前にも書いたけれど、Mはかなりのブリート好き(そのエントリーはここをクリック)。私が留守の間に、新しいブリートのお店に何度か行ったみたいなので、私も今日、一緒にそこに行ってみた。

燻製にした唐辛子を原材料とする香辛料・チポレからネーミングされた、Chipotle Mexican Grill(チポレ・メキシカン・グリル)は、アメリカ・カナダに1000店以上展開する、ブリート・タコスが主力のメキシカン・ファーストフード・チェーンで、今年5月にオープンしたこのお店は、北米以外初の店舗となる。

チポレの声明「Food with Integrity」によると、できるだけオーガニックで環境・農家に配慮した材料、そして自然に育てられた家畜の肉を使うように努力しているそう。その真偽はともかく、1993年のオープン以来、北米で人気を博して急展開したチェーンだけあって、ここのブリート(£6.35〜)は味がなかなかしっかりしていてジューシーで、ファーストフードにしては悪くない。店内も広々していて、インテリアもチープ過ぎない。私的には、これまでトライしたロンドンのファーストフード・ブリート店の中では、トップに躍り出た。ロンドンに数多あるブリート店のブリートは、あんまり味にパンチがなく、ショーウィンドー内で材料が乾いてしまいパサパサしたものも多くて、Mが食べに行っても横で見ているだけのことが多かったけれど、ここのは食べれそう。

The first blog entry after a while. As I wrote in the past, M is a big burrito fan (see past entry). While I had been away, he went to a new Burrito shop several times, so I gave a try with him today.

Chipotle Mexican Grill, named after a smoke-dried jalapeño Chipotle, is a a chain of restaurants in the United States and Canada specializing in burritos and tacos, and the company currently has more than 1000 locations in North America. This shop in London is the first restaurant that Chipotle has expanded to Europe, opened in May 2010.

According to the company’s mission statement Food with Integrity, the chain makes efforts in using sustainable and organic ingredients, and serves more naturally raised meat than any other restaurants. I don’t know if it is true or not, but their burrito (£6.35〜) is quite juicy and flavorful, and it is not bad as a fast food burrito. The store is spacious and their interior is not cheap as well. Chipotle now goes on the top of my ‘burrito’ list among all the casual & fast Burrito shops we tried in London. Burritos in general in these shops don’t have much taste and often dried up in keeping-warm containers – therefore, usually I don’t eat these burritos but just sitting next to M while he is eating, but I guess I can have Chipotle’s burrito with him from now on.

Enhanced by Zemanta