Monthly Archives: September 2011

London Design Festival 2011 @ V&A

インタレーション作品「Timber Wave」の他、London Design Festival 2011(ロンドン・デザイン・フェスティバル)に関連して、ヴィクトリア&アルバート博物館V&A)に設置された作品の一部。館内いろいろなところに、常設展示に紛れて置かれているので、他の展示品を鑑賞しながら探してみては。館内は広いので、かなり歩くので歩きやすい靴で。

デザイン・フェスティバルに関係ありませんが、明日から2週間、ブログをお休みします。See you  in two weeks!

Some of V&A‘s London Design Festival 2011 displays & installations, other than “Timber Wave“. These works are located several different location in the vast museum, in between the permanent collections. It would be a good cultural hiking route, so be prepare with comfortable walking shoes!

It’s nothing to do with Design Festival, but I will take a break from blog for 2 weeks. See you in two weeks!

‘Textile Field’ by Ronan and Erwan Bouroullec, in collaboration with Kvadrat

‘Beyond the Valley: an interactive print journey’

BLOOM Table Lamp designed by Patrick Jouin for Industrial Revolution 2.0: How the Material World Will Newly Materialize

A Pylon for the Future

Advertisement

AL_A “Timber Wave”: London Design Festival @ V&A

9月17日から25日まで、毎年恒例のLondon Design Festival 2011(ロンドン・デザイン・フェスティバル)が開催中。ロンドンのあちこちに点在する、美術館、デザイン事務所、ショップ、ギャラリーなどの参加施設の前に立てられた、フェスティバルのアイコンである赤い立て看板を、よく目にする。フェスティバルに参加しているヴィクトリア&アルバート博物館V&A)でも期間中、インスタレーションやトーク、ワークショップなどのスペシャルイベントが行われている(詳細はV&Aウェブサイトで)。

V&Aの見所は、Cromwell Road(クロムウェル・ロード)側入口に設置された、Amanda Levete Architects and Arupによる巨大インスタレーション作品「Timber Wave(木の波)」(9月17日〜10月15日)。通常家具作りに使われるラミネート技術をアメリカンオークに施し作り上げた、12mもの高さの格子模様の立体的な螺旋は圧巻。木とは思えないしなやかさと木独特の生命力が感じられる。

London Design Festival 2011 came back to the city – from September 17 to 25, you see a festval’s icon, red signboard in front of the participating organizations such as museums, design firms, shops, and galleries, all over London. Victoria & Albert Museum is also a part of the festival and visitors can enjoy commissioned installations and displays as well as special events, talks and workshops throughout the period (details are at V&A website).

A gigantic installation of ‘Timber Wave‘ by Amanda Levete Architects and Arup (September 17 – October 15) at the Cromwell Road entrance is one of the highlight at the V&A festival program. The three-dimensional latticework spiral is made of American red oak, using lamination techniques normally used in furniture making, and applied to create a piece 12m high. It has un-treelike flexibility and treelike vitality – spectacular.

John Martin: Apocalypse @ Tate Britain

テート・ブリテンの新しい展覧会「Apocalypseアポカリプス)」が、9月21日から始まった(翌年1月15日まで)。これは、19世紀のイギリス人ロマン主義画家・John Martinジョン・マーティン)の過去最大級の展覧会。「The Great Day of His Wrath(神の大いなる怒りの日)」や「The Destruction of Sodom and Gomorrahソドムとゴモラの滅亡)」、そして1928年のテムズ川洪水で損傷を受けた後、この展覧会のために復元された「The Destruction of Pompeii and Herculaneumポンペイヘルクラネウムの壊滅)」など、終末における破壊と聖書に記された惨事を、起伏の多い自然景観と雄大で劇場的な壮観を織り交ぜて描いた彼の代表作の数々が、計6室に展示されている。(参考写真:MailOnline).

彼の細部まで丁寧に描き込まれた作品は、劇的でドラマティック、そして衝撃的でもある。彼の終末論的なビジョンは、自然災害、戦争やテロの脅威への不安を反映し、現代でも多くの映画やSF、ビデオゲーム、マンガ、音楽やアートに影響を与えている。あの壊滅的な東北大震災と津波の被害を目の当たりにした後で彼の作品を見ると、美しさと表裏一体にある、底知れない自然の破壊力への恐怖を感じ、そしてその自然を支配する神さえ存在するかもしれないと思わせられる。実際にこのような惨事が起こらないことを祈るのみだ。

Tate Britain’s new exhibition ‘Apocalypse‘ (September 21 – January 15, 2011).  is the major exhibition dedicated to 19th century English Romantic painter John Martin‘s work, His paintings of apocalyptic destruction and biblical disaster with rugged landscapes and grandiose theatrical spectacle are exhibited in 6 rooms, including “The Great Day of His Wrath“, “The Destruction of Sodom and Gomorrah and the “The Destruction of Pompeii and Herculaneum” which is restored after being badly damaged by 1928 Thames flood (photos on MailOnline).

His meticulously detailed paintings are dramatic, spectacular and shocking. His apocalyptic vision has inspired many film, science fiction, video games, manga comics, musicians and artists, reflecting our anxiety about natural disaster, war and terrorist threat. After observing recent destructive Japan earthquake and Tsunami, his works make me be in awe and fear of the great nature’s uncontrollable power together with its beauty, and even make me believe the existence God who control the nature, though I am not religious at all. Hopefully these apocalyptic incidents in the paintings won’t really happen…

他の作品と違い悲劇的でない作品「Coronation of Queen Victoriaヴィクトリア女王の戴冠式)」/Not catastrophic work of “Coronation of Queen Victoria

David Tremlett: Drawing for Free Thinking 2011 @ Tate Britain

テート・ブリテンの大階段の壁に描かれた、「コーンウォール人」アーティスト・David Tremlett(デイヴィッド・トレムレット)のwall painting(壁画)作品「Drawing for Free Thinking 2011」が、先週日曜日18日に一般公開された。16m x 42mのこの巨大作品、壁画を主に手がけるトレムレット氏が、パステルを手で直接塗り込んで描いたもの(作品写真製作過程)。今後5年間、この場所に保存されるという。でもこの作品、クラシックな造りのテート・ブリテンよりもテート・モダンの方が合うような。

Cornish‘ artist David Tremlett‘s  ‘Drawing for Free Thinking, 2011’, painted in a large stairwell at Tate Britain, was unveiled to the public last Sunday on September 18. This 16m x 42m large wall painting, which will remain there for 5 years, was created by applying pastel to the walls with hands (photosmaking). It is impressive, but it would be suited better at Tate Modern than in the classic building of Tate Britain, I thought.

美術館のMillbank側の外観。デイヴィッド・トレムレットとは全く関係ないけれど、モダンなタイポグラフィーと古典的外観のギャップがいい。

Museum’s appearance on the Millbank side. It is nothing to do with David Tremlett, but I thought the gap between modern typography and the classical architecture is quite interesting.

Open House London Weekend

Open House Londonは、一般の人々の建築に対する理解を深めることを目的とした団体。1992年以来毎年、通常9月の第三週末に、個人宅や建築家のスタジオから政府施設、歴史的建造物まで、ロンドンにある700以上の様々な建築物を無料で見学できる2日間のイベント・Open House Londonを開催しており、今年は、先週末の9月17&18日に行われた。これは、ヨーロッパ各地で開催されるイベント・European Heritage DaysJournées Européennes du Patrimoine:ヨーロッパ文化遺産の日)の一環で、期間中は、建物内の見学だけでなく、特別イベント、建築家のトークやガイド付きツアーなどを行うところもある。

興味深いイベントだ。けれどロンドンに来て最初の年に、近所にあるいくつかの建物を見た以来、毎年気になりつつも、行かずじまいになっている。何回か、どこかに置いてあったイベントプログラム(写真上)を無料で貰ってきたけれど、裏には£6.50と値段が印刷してあるので、売り物なのかもしれない。ウェブサイトではデジタル版が£3.50とある。でもこの冊子、いらいらするぐらい情報が分かりづらいのだ。リストはborough(区)やエリア毎に掲載されているのだが、住所と最寄りの駅名だけで地図がなく、見学ルートを考えるにはいちいちグーグルマップをチェックしなければならない。それに、建物毎に何行かの説明書きがあるだけで、写真があまり載っていないので、どんな建物か想像がつかず、これまたウェブで写真と詳細を探すはめになる。ロンドンの建築の知識が豊富だったり、建築に情熱を傾けている人はいいかもしれないが、私にはこれが面倒くさい。時間をかけてリサーチしても、人気のある場所は朝一番に行かないと、何時間も行列に並ぶはめになる。また先着順予約のみの入場のところもあり、予約があっという間に埋まってしまうところも多いらしい。

友人の話によると、この週末の朝の電車は、プログラムを熱心に読み込んでいる人たちで埋まっているという。熱心な人もいるものだ。私も建築には興味があるけれど、残念ながらそこまでする気力がないのだ。

This year’s Open House London event took place on last weekend, September 17 & 18. Open House London is an organisation which promotes appreciation of architecture by the general public. Since 1992, every year, usually held on the third weekend in September, the organisation hosts a two-day event known for Open House Weekend in which over 700 buildings with architectural significance in London, from small private houses and modern architects’ studios to government’s buildings and historic palaces, opens their doors to public, including special events, neighbourhood walks, architects’ talks and guided tours and more for free of charge. This event is a London version of the Europe-wide event of European Heritage Days (Journées Européennes du Patrimoine).

The concept is great, but we are kind of lost and always give up visiting anywhere, after we saw few places in our neighborhood on the first year of living in London… Some years I grabbed the program (photo above) from a brochure rack  somewhere for free, but it seems to be for sale with £6.50 price tag printed on the back, or digital edition for £3.50 online. However, the information is frustratingly hard to understand. Listings are ordered by borough or area, but there is no map but just address and nearest stations – so I have to check on google map for hours to plan a route. Also there are a small paragraph of information about each place but very few photos, so I have to go online for the images and further details. That’s a lot of work, unless you have a wealth of knowledge in architecture or are very passionate for architecture. Even If you did a thorough research, you have to go early in the morning or to be on a long queue for hours, if you want to visit the famous buildings. Some cases admission is by advance booking only and the popular sites are booked very fast like a lightening.

According to my friend, the morning train of the weekend is packed of people, enthusiastically reading the program. I like the architecture but I don’t have enough passion to go through these trouble…

たまたま通りがかった建物。中を見ようと思ったけれど、既に建築家のトークが始まっており、小さな会場は満員で断念。周りに何にもない、こんな何の変哲もない(ように見える)建物でも、大勢の人が来るのだ。

The building we just happened to pass by. We thought to visit inside but we gave up as the architect’s talk already started and the small room was full with people seriously listening. Surprisingly even this small building, looking nothing special, in the middle of nowhere attracted many people.