Monthly Archives: December 2011

Christmas 2011

このブログを書くのは、今日が今年で最後。戻りは1月半ば頃になりそうです。

だからちょっと早いですが、皆さま、良いクリスマス&年末年始をお過ごしください!2012年も、何卒よろしくお願いいたします:)

This is the last day I write in this blog in 2011 – I will be back around mid-January.

So it’s a bit early to say, but…

Wishing you all a wonderful Christmas and happy holidays!!!
 

Advertisement

Breakfast & Brunch Secrets London Guide

Deck of Secretsが11月に発行した、ロンドンの朝食&ブランチガイド「Breakfast & Brunch Secrets London」。タバコぐらいの大きさの箱に、ロンドンの高級店からカジュアルなカフェまで、現地ライターが厳選した新旧52店を紹介したカード(表はお店の写真と情報、裏は地図が印刷)が入っている。ちなみに、ジョーカーを除くトランプのカードの数も52、そして1年を週換算した数も52(+1日)。週1回1店行くと、1年で全店制覇出来る計算になる。

2003年にオーストラリアのメルボルンで生まれたDeck of Secretsは、現在、ダイニングやブランチ、バー、ショッピング、スパなどのテーマ別に、メルボルン、シドニーなどオーストラリアのみならず、ニューヨーク、ロンドン、エジンバラ、香港、ダブリン、バルセロナ、モントリオールやバンクーバーなど世界の人気都市のガイドを25冊以上発行している。

このガイドと出会ったきっかけは、出版社から、エンジェルのオーストリアン・カフェ・Kipferlの写真を使わせて欲しいという連絡があったこと。出来上がった、この可愛いガイドを送って下さった。自分の写真が使われているから宣伝している訳ではなく(ブログに書いてくださいという依頼もありません)、AlbionCaravanLantanaLeila’s ShopLook Mum No Hands!J+A CafeSt AliMilk BarSt John HotelDishoomHackney Pearlと、今まで私がブログで取り上げたところも多く、親近感を感じたから。それに、マーサ・スチュワート・リビング風のパステルカラーのパッケージもレイアウトもキュートだし、値段も£4.99とお手頃。またカード型なら、ガイドを持ち歩かなくても、お財布にお目当ての店のカードを一枚しのばせるだけでOK。iPhoneとWindows 7のアプリ版もあり。

Breakfast & Brunch Secrets London” guide is published in November 2011 by Deck of Secrets. 52 places carefully chosen by local writers across London, from high end to casual, new and old, are included in this cigarette size box containing card-style guides – one place per card, a photo and information printed on the front and map on the back. ’52’ is the same  number of cards contained in a playing card deck, as well as a number of weeks in one year – so you can cover all places in one year if you go one place every week. Clever!

Launched in 2003 in Melbourne, Australia, Deck of Secrets now publishes over 25 titles in different categories like dining, brunch, bar, shopping, spa etc, covering not only Australia such as Sydney and Melbourne, but also popular cities worldwide including New York, Vancouver, Montreal, London, Edinburgh, Dublin Barcelona and Hong Kong.

I got to know this guide because the publisher contacted me to use one of my photo of Kipferl, an Austrian café in Angel. She kindly sent me this cute guide after going on sale. I am writing about this guide, not because my photo is used or I was asked to publicise it (which they never did), but the guide includes many places I mentioned in my blog, such as AlbionCaravanLantanaLeila’s ShopLook Mum No Hands!J+A CafeSt AliMilk BarSt John HotelDishoom, and Hackney Pearl – this make me feel very close to the guide. Also its Martha Stewart-like package design and layout with pastel colours is nice, and the price of £4.99 (€7.95/$9.95 in AUS/US/Canada) is quite reasonable. You don’t need to bring an entire guide but only one card in your choice in your wallet – how handy, isn’t it? iPhone and Windows 7 Apps are also available.

Marks & Spencer Scottish Shortbread Tin

最近、マークス&スペンサーストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasekミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。

Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Visit London Christmas Competitions

ロンドン公式ウェブサイト・Visit London日本語ページあり)が、Advent Calendar(アドベント・カレンダー)方式に、12月1日から25日まで日替わりで、ホテル宿泊やシアターチケット、ショッピング・バウチャー等が当たる懸賞を実施中。懸賞・プレゼント応募を見逃せない私は、毎日チェックしては、めぼしいプレゼントにクリック応募している。サイトのキュートなイラストを描いたのは、St Martin’s College出身のTina Mansuwanさん。バンコクやブルネイ、ストックホルム、ロンドンと様々な街で育ち、現在はバンコク在住とのこと。ロシアのフォークアートや日本のグラフィックスに影響を受けたそうで、そのポップで可愛いイラストは、確かに日本人が好きそう。

残念ながら懸賞への応募資格はイギリス在住者に限られているけれど、このウェブサイトで、ロンドンのクリスマス気分をちょっと味わってみては?

London’s official guide website Visit London is running a virtual advent calendar from 1 – 25 December, with a daily prize such as theatre tickets, overnight hotel stays and shopping experiences. I am the person who can’t miss prizes and competitions, and everyday I check the site and click & apply a prize I fancy. The illustration for the advent calendar is designed by Tina Mansuwan, a graduate of St Martin’s College who grew up in Bangkok, Brunei, Stockholm and London. Now back in Bangkok, she is inspired by Central Asian and Russian folk art and Japanese graphics – I thought this cute & pop illustration is typical of what Japanese girls like.

Unfortunately the competitions is open to UK residents only, but why not to enjoy a little bit of London’s Christmas atmosphere by visiting the site?

British Steaks & Barbecoa by Jamie Oliver

肉大好きの私だけれど、イギリスのステーキは正直好きじゃない。脂身が少ないのでドライで固く、最後の一口を食べる頃には顎が筋肉痛状態。それに焼き加減が適当で、決まって希望する焼き具合よりもさらに焼かれて出て来るので、私はいつもミディアムレアを頼む(それでも時々ウェルダンになっているけど)。でも、Mが行きたいと言うので仕方なく、One New ChangeにあるBarbecoaに行った。

Barbecoaは、私の嫌いな(理由は以前のエントリーにあり)ジェイミー・オリヴァーが、ニューヨークでBBQレストランを経営するアメリカ人シェフ・Adam Perry Lang(アダム・ペリー・ラング)とコラボして出来た、バーベキュー&ステーキ店で、内装はTom Dixon(トム・ディクソン)が手がけたそうだ。1階にはスタイリッシュだけど高そうな肉屋も併設している。この日は、Dry-Aged Sirloin Steak(320g/£30。ドライエイジド=むきだしのまま熟成させた、サーロイン・ステーキ)とDry-Aged Rump  Steak(250g/£19。ドライエイジド・ランプ・ステーキ)を注文。サーロインは「cèp(ポルチーニ茸だと思うのだけれど、不明)」とローズマリーをクリーム状にしたもの、ランプは炭焼きの茄子、エシャロット、トマト、チリとスイート・マジョラムをピュレにした付け合わせと一緒に出され、ステーキも付け合わせの味もまずまず。でもやっぱり、イギリスのステーキ特有のパサパサ感は否めない。鴨の脂で揚げたDuck Fat Chips(£4。太めのフライドポテト)もMashed Potato(£4。マッシュポテト)は美味。まあ、ポテト系はイギリスではハズレはあまりないのだが。デザートのバニラ・アイスクリーム(£6)は、クリームの味ばかりでバニラの味はせず×。

以前、リバプール・ストリート駅近くにある、セレブシェフ・Marco Pierre Whiteマルコ・ピエール・ホワイト)の経営するSteak & Alehouseにも行ったが、これまたBarbecoa以上に肉が固く、幻滅した経験がある。ステーキはやっぱり、ある程度脂身のある方が美味しい。イギリスでステーキに何千円も払うのなら、日本のファミレスのチープなステーキセットの方がいい。高いお金を出すなら、やっぱり日本の霜降りか、フィレンツェ風ステーキ・Bistecca alla Fiorentina(ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ)。ちなみに「wagyu beef」はイギリスでも好評。でも高級デパートやレストラン以外で売られているものは、日本産和牛ではなく、オーストラリア産やイギリス産など。こちらで「wagyu」の定義は霜降り肉であって、日本産牛肉ではないよう。

Though I am a meat-lover, I am not very keen on British steaks. It is pretty lean, which is good for health, but too dry and too hard for me. Every time I order a steak, my jaw suffers from muscle ache about when I finish the last piece. Also it tends to be overcooked, and often I get a steak all in brown, even though I always ask mediam-rare. M begged me to eat at Barbecoa at One New Change, so we went though I was reluctant.

Barbecoa is a US-style barbecue and steak restaurant, and is Jamie Oliver (whom I hate – search the reason in my past entries, if you like) ‘s joint venture with NY– base American barbecue expert Adam Perry Lang. Its interior is done by Tom Dixon, and you can say it’s design-y. There is also a beautiful & posh butcher, Barbecoa Butchery, on the ground floor.

On the visit, we ordered Dry-aged Sirloin Steak (320g/£30) and Dry-Aged Rump  Steak (250g/£19). Steaks were not bad, as well as relish coming with them: ‘cèp’ (I am not sure what it is, but I think it is porcini mushroom?) and rosemary cream for sirloin; and charred aubergine, shallots, tomato, chilli & sweet marjoram for rump steak – but steaks were still too dry for me. Duck Fat Chips (£4) and Mashed Potato (£4) were quite nice, but generally potato dishes cannot go wrong here. I don’t like their vanilla ice cream (£6) – didn’t taste vanilla but only cream.

Before, we also went to Steak & Alehouse owned by celeb chef Marco Pierre White near Liverpool Street station, but their steaks were even tougher than Barbecoa and were quite disappointing. I believe that a steak tastes better with some fat in it. For me, the best steak is shimofuri (or marbling) Japanese wagyu beef or Bistecca alla Florentina – I love juicy stuff and don’t like lean meat! Wagyu beef has gained a good reputation here in London, but what we see mostly  are not from Japan but produced in other countries such as Australia and UK. The definition of ‘wagyu’  is a kind of  breeds of cattle genetically predisposed to intense marbling, but not what normally Japanese think – ‘wagyu’ is literally Japanese cow in Japanese.

↑↓ ジェイミー・オリバーのBarbecoa。店があまりに暗くて、ステーキの写真は木炭にしか見えないのでボツ / Jamie Oliver’s Barbecoa. I can’t put a photo of food, because it was so dark that the steaks look like charcoal in my photos.

↑↓ 1階にあるBarbecoa併設の肉屋 / Barbecoa Butchery, below Barbecoa

↑↓ マルコ・ピエール・ホワイトのSteak & Alehouse。ここも暗すぎで、食べ物の写真なし / Steak & Alehouse by Marco Pierre White. Also too dark to take a good photo of the food