Monthly Archives: February 2012

Kin Pan-Asian Restaurant @ Leather Lane, Clerkenwell

去年12月8日に、クラーケンウェルのLeather Laneにオープンした可愛いレストラン・Kin。タイ、東南アジア、チャイニーズ、日本食と、アジア諸国の「ストリート・フード」がメニューに並ぶ。色々な国の料理に手を広げるレストランはあんまり信用しないのだが、むき出しのレンガ壁、使い込まれたフロアリングやセンスの良い家具類など、素敵なインテリアにつられてトライしてみた。

私はランチメニューの中からJapanese Set(みそ汁+チキンカツカレー+ソフトドリンク=£9.80)、Mは好物のパッタイ(£7.80)を注文。日本のお椀の5倍はありそうな、みそ汁の巨大さにびっくり。不味くはないが、一人で食べきれない量なのでMに進呈。カツカレーは、カレーはちょっと水っぽく味が薄いので、チキンカツと一緒にご飯の上にのせず、スープとして食する。チキンカツは、あいにく店にはソースを置いていないので、醤油をかけていただいた。はっきり言って残念な出来で、日本のカレーには程遠い。Wagamamaのなんちゃってカレーの方がまだましなぐらいだ。Mのパッタイは、なかなか美味しいと思ったけど、何故かMは気に入らなかったらしい。

M食後必須のエスプレッソなどイタリアン・コーヒーはないけれど、スタッフ自慢のベトナム風コーヒー、そして湯温を70度に保つ給水器で淹れる美味しいお茶がいただける。イタリアン・コーヒーなら、界隈ではここがお薦め。

Kin is a cute restaurant, opened on December 8th last year on Leather Lane, Clerkenwell. It offers Pan-Asian “street food”, from countries such as Thailand, South East Asia, China and Japan. I normally don’t trust a restaurant which doesn’t focus on one cuisine, but I gave Kin a try because of its chic decor with exposed walls, vintage flooring and rusty-chic furniture.

I chose Japanese Set (Miso soup+chicken katsu curry+soft drink=£9.80), and M ordered his favorite Pad Thai (£7.80). Miso soup was served in a huge bowl, which is 5 times bigger than Japanese portion. It was not bad but too big for me, so M finished most of it. Curry was not as thick as Japanese curry should be and rather bland, so I had it as a soup, instead of eating with Chicken Katsu (deep-fried cutlet) as a sauce on the top of the rice. I had to eat tasteless Katsu without curry sauce, but with soy sauce (they didn’t have Worcester sauce…) – quite disappointing dish. Equally un-authentic Wagamama‘s curry is even better! I like M’s Pad Thai, but he didn’t like it for some reason.

There was no Italian coffee including M’s fix, espresso. Instead, a staff proudly told us that they have excellent Vietamese coffee and teas that are served from a hot water dispenser which keeps water at 70°, the best temperature for Asian teas. If you want Italian coffee around, try this place.

Advertisement

New Sunday Edition of The Sun “The Sun on Sunday” released on February 26

政治家や芸能人など数千人もの電話を盗聴したり、警察に賄賂を渡していた疑惑で大スキャンダルとなり、昨年7月10日に廃刊に追い込まれた(詳細:AFP記事)、ゴシップ&お色気満載の大衆紙・ザ・サン(The Sun)の日曜版・ニュース・オブ・ザ・ワールドに代わり、2月26日に新たな日曜紙・Sun on Sunday(サン・オン・サンデー)が創刊された。創刊号はなんと326万部も売れたという(AFP記事 / ガーディアン紙記事)。お値段は、£2以上する高級紙の日曜版に比べると、格安の50ペンス。ザ・サンの記事によると、新しい日曜紙は「trust(信頼)」 と 「decency(品位)」を大切にしつつ、持ち前の「fearless, outspoken, mischievous and fun(恐れず率直に、茶目っ気と遊び心)」は持ち続けることをモットーに紙面作りをしていくとおう。ニュース・オブ・ザ・ワールドは買ったことはないけれど、お決まりのページ・スリー・ガール(page three girls:写真下)は健在だし、紙面は有名人と庶民の生活に密着したトピックが満載と、普通のタブロイド紙。品位が向上したのかは知らないが、以前と同様、人前で広げるにはちょっと勇気がいる。

→イギリスの新聞については過去のエントリー参照

The first edition of The Sun on SundaySunday edition of the UK’s most selling tabloid The Sun, was released last sunday on February 26, after the the closure of its predecessor News of the World on July 10 last year, due to phone hacking scandal and suspected bribery of a police officer. The first edition of the new media sold massive 3.26 million copies (the Guardian article). The price of 50 pence is a bargain in compare to other sunday quality papers which cost over £2.00. According to the Sun article, this new sunday paper was launched with a pledge of “trust” and “decency”,  and they promised readers it would remain “fearless, outspoken, mischievous and fun”. I’ve never bought the News of the World, and I am not sure what is the difference – the new paper is still full of stuffs I expect from tabloid papers, such as Page Three girls, lots of celebrities as well as very down-to-earth topics about everyday life. And it is still the paper I feel a bit embarrassed to read in public.

→ see past entries for more about British papers

Picasso and Modern British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンの大規模展「Picasso and Modern British Art」(2月15日〜7月15日)は、テート曰く、イギリスにおける、論争の的であり同時にセレブリティとしてのパブロ・ピカソの出現と、モダンアート確立への貢献、そしてイギリスのアートへの影響を追った、最初の展覧会。Weeping Woman泣く女:1937年)やThe Three Dancers(3人のダンサー:1925年)を含むピカソの作品60点以上と並び、彼の影響を受けたイギリス人アーティスト7人(ダンカン・グラントパーシー・ウインダム・ルイスベン・ニコルソンヘンリー・ムーアフランシス・ベーコングラハム・サザーランドデイヴィッド・ホックニー)の作品が、合計150点以上展示されている。

しかし、この展覧会を見た後でも、ピカソとイギリスのアートは自分の中でいまいち結びつかない。ピカソのダイナミックで自由、そして情熱的な絵は、どちらかというと抑え気味で繊細、影のあるイギリスのアーティストたちの作品と隔たりを感じる。テートもパンフレットの中で、「どのアーティストもピカソを盲目的に模倣しているわけではなく、ピカソの一要素を取り入れて、独自のアートを形成している」と書いているが、それでも私には、タイトルのように大々的に二つを結びつけるには少し無理があるように思う。

そもそも、ピカソは母国スペインとフランスとの関連は強いが、イギリスとは、1919年にセルゲイ・ディアギレフのバレエ「The Three Cornered Hat三角帽子)」の背景・衣装を手がけたのと、大成功をおさめた1960年のテート・ブリテンでの回顧展以外、これといったつながりは見当たらない。

良質な展覧会を常に提供するテートの他の展覧会同様、見る価値はあったと思うけれど、テーマである「ピカソとイギリスのモダンアート」の繋がりは、少し弱い気がする。

Tate Britain‘s major exhibition, Picasso and Modern British Art (Feb 15  –  Jul 15)  is the first exhibition to trace Pablo Picasso‘s rise in Britain as a figure of both controversy and celebrity and his role in the acceptance of modern art in Britain, and explores his influence on British art. The exhibition brings together over 150 artworks; over 60 Picasso’s including Weeping Woman (1937) and The Three Dancers (1925) are on display, alongside with works by seven leading British artists who gained an inspiration by Picasso: Duncan Grant, Wyndham Lewis, Ben Nicholson, Henry Moore, Francis Bacon, Graham Sutherland and David Hockney.

To be honest, even after seeing the exhibition, I can’t really relate Picasso to British art. There is a substantial difference for me, stereotypical or not, between Picasso’s vibrant, passionate and free-spirited works with those British artists’ rather subtle, restrained, and sometimes gloomy works, though I can see some influence. Tate’s information states that “none followed Picasso slavishly and all took something from Picasso as part of the distinctive development of their own art”, but still the connection is too week to be spotlighted, for me. 

Also Picasso was more associated with native Spain as well as France, and it seems that he had little connection to Britain, other than his London visit in 1919, working on the scenery and costumes for Diaghilev’s ballet The Three Cornered Hat, as well as successful 1960 retrospective at Tate

It was worth to see the exhibition as others at Tate as always (they always do a good job), but I was not really convinced of the theme.

Italian Deli in Clerkenwell Road 2: Veneticus

昨日書いたTerroni(テローニ)から東へ少し行くと、もう一軒の大きなイタリアン・デリ、Veneticus(ベネティクス。Google Translateで調べると、ラテン語で「ベネチアの/ベネチア人」の意)がある。100年以上の歴史を誇るTerroniに比べ、2010年の中頃にオープンした(と思う)Veneticusは、まだまだ赤ん坊だけれど、レベルは同等。

ここには、イタリア式ホスピタリティとともに、イタリアン・デリにお客が望む物は全てある。ラザーニャやアランチーニ(ライスコロッケ)、パニーニ、スウィーツ、ジェラートなど、フードは店内にあるキッチンで手作り。イタリアから輸入したワインや食料品も充実している。

Veneticusではランチしていないが、手作りケーキとコーヒーの「afternoon tea」セット(£3.50)を頂いた。ここのお菓子類はとても美味しそうで、実際美味しかった。サービスで出された焼きたてのカントゥッチも、コーヒーや紅茶に浸して柔らかくしなくても食べられるほどサクッとしていて(歯が折れそうになる位固いのも。新鮮なのは柔らかい?)、素朴なうまさ。シェフがトレーに山盛りにされた作りたてのスウィーツを次々と運んで来るのを見ていると、全部試してみたくなる。そしてエスプレッソも絶品。M曰くロンドンでトップクラスだとのこと。

TerroniとVeneticusを比べると、店のインテリアはTerroniの方が、明るく洗練されている。サービスと取り扱う商品はどっこいどっこいか。ランチに関しては、Veneticusで食べていないから何とも言えないが、お持ち帰りしたアランチーノは美味しかった。でもスウィーツ類は何と言ってもVeneticusが上だと思う。もう少し暖かくなったら、ジェラートも試してみたい。

Veneticus
97-99 Clerkenwell Road London EC1R 5BX
Tel: 0203 490 2218
 

Few steps towards west from Terroni, there is another large Italian delicatessen called Veneticus (=”Venetian” in Latin, if Google Translate works properly). In compare to over 100-year old Terroni, Veneticus is like a baby, just opened sometime in mid 2010 or so, but the quality is as equally high as Terroni.

The store offers everything people want from Italian deli, with Italian hospitality – food freshly made in the in-house kitchen such as lasagna, arancini (fried rice balls), made-to-order panini from charcuterie counter, dolci (sweets) and gelati, as well as imported packaged food and wines.

We didn’t have lunch but just had their homemade cake and coffee, together for £3.50 as an “afternoon tea” set. To be honest, their dolci look very good and tasted good as well, including sample cantucci just came out from the oven which is soft enough for a bite without dipping it in coffee or tea (some are very hard and can break your teeth! Maybe fresh one is softer). I couldn’t keep my eyes off from a chef going back and forth, bringing plateful of his beautiful creations. And their espresso was perfect – M thinks it is one of the best in town.

If I have to compare Terroni and Veneticus, the products they sell as well as friendliness of the staffs are neck-and-neck. I like Terroni’s interior as it is more cheerful and chic. I can’t talk about food much, as I didn’t try Veneticus for lunch, to be fair, but their arancino we had for take away was yummy. For pastries, I definitely prefer Veneticus to Terroni! I should try their gelato when gets hot.

Italian Deli in Clerkenwell Road 1: Terroni of Clerkenwell

昔イタリアからの移民が多く住んでいたロンドンの「リトル・イタリー」、Clerkenwell(クラーケンウェル)。イタリア統一の功労者、ジュゼッペ・マッツィーニも、イギリスに亡命していた頃、この辺りに住んでいたらしい(詳細)。イギリス最古のイタリアン・カソリック教会・St Peter’s Italian Churchなど、このエリアには今でもその頃の名残があるのだが、Clerkenwell Road沿いにイタリアン・デリが2軒あるので、今日明日と一軒ずつ紹介します。

最初は、St Peter’s Italian Churchの横にある、1878年オープンのイギリス最古のイタリア食料品店・Terroni of Clerkenwell。以前はTerroni & Sons、またはL Terroni & Sons、はたまたLuigi Terroni & Sonsという名前だったのだが、現在、表にはTerroni of Clerkenwellとある。ちなみにMいわく、イタリア語で「terroni(terroneの複数形。農民の意)」は、南イタリア人に対する侮蔑の言葉らしい(失礼に当たるといけないので、英語では書かない)。2007年に一度閉店していて(噂では、家主である教会と何か問題があったらしい)、4年以上たった今年2月に再オープン。綺麗に改装され、スペースも倍増した。

入って右手はパスタやオリーブオイル、トマト缶などの食料品売り場。奥は、ハムやチーズ、ケーキなどを売るデリカウンター、手頃な物から高級品まで多くのイタリアワインが並ぶ大きな棚、そしてパニーニやケーキ、コーヒーなどが頂ける、明るくゆったりしたイートイン・コーナーもある。今後、ラザーニャやパスタなど、温かい食べ物もメニューに入れる予定とのこと。

→詳しくは、ロンドン在住イタリア人のこの方のブログ(英語)で。

Terroni of Clerkenwell
138 Clerkenwell Road, Clerkenwell, London EC1R 5DL
tel: 020 7837 1712

 

Clerkenwell is known as London’s ‘little Italy’, where was a huge influx of Italians  in search of work from the early 19th century. Giuseppe Mazzini, who was one of the most important figure in unification of Italy, also lived in this neighborhood during his political asylum in UK (more info). There is the UK’s oldest Italian church, St Peter’s Italian Church, in the heart of Clerkenwell, and still some Italian feel is in the area. There are two Italian delicatessens on Clerkenwell Road, so I introduce one today and another tomorrow.

The first one is the oldest Italian deli in UK, opened in 1878, next to St Peter’s church. I remember it was called Terroni & Sons, L Terroni & Sons, or Luigi Terroni & Sons or whatever, but now you can read “Terroni of Clerkenwell” on its storefront. It closed its door once in August 2007 (it is rumored that there was some trouble with the church, the landlord), and after more than 4 years, beautifully refurbished and reopened with the doubled space.

There is a food corner with pasta, tomato cans, olive oils and other essentials on the right, and on the left, a deli counter with ham, cheese, and dolce, as well as large shelves with a sizable selection of affordable to expensive Italian wines. There is also a relaxing eat-in space with British and Italian newspapers. It is said that they’ll soon start to make hot food like lasagne and pasta. Can’t wait to try their new menu!

→ more details: “Shitty country”? MA ANCHE NO! blog

Laystall Streetにあるュゼッペ・マッツィーニを記念した 飾り板  / A plaque of Giuseppe Mazzini on Laystall Street