Monthly Archives: March 2012

Patrick Keiller: The Robinson Institute / Tate Britain Commission 2012

Duveen galleriesに設置される、テートの収蔵品に呼応した作品創りをアーティストに依頼するアート・プロジェクト・Tate Britain Commissionの今年の作品は、アーティストで映像作家のPatrick Keiller(パトリック・キーラー)のインスタレーション「The Robinson Institute(3月27日〜10月14日)」。

30年以上に渡り、キーラーはイギリスの都会と田舎のランドスケープの映像に、文学的逸話、歴史的エピソード、時事問題、経済批評などに突飛なユーモアを交えたナレーションを加えた様々な映像作品を創り続けている。このインスタレーションは、イギリス各地を彷徨い歩くRobinson(ロビンソン)という名の架空の人物との偶然の出会いを古い映画撮影機で撮影した、キーラーの代表作品シリーズにインスピレーションを得たという。

イギリスの風景、政治、経済、歴史を考察するというこの「The Robinson Institute」は、時に超現実的でバラエティに富んだ、数世紀に渡る120以上の作品を集めている。ロビンソンのイメージは、主にテートのコレクションから選ばれた作品や、歴史家、地理学者、地図製作者、地質学者の研究と共に見ることが出来る。7部に分かれたインスタレーションでは、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーアンディ・ウォーホルアンドレアス・グルスキージャクソン・ポロックデニス・オッペンハイムといった、内外の著名アーティストの作品の横に、1795年にヨークシャー州に落ちた隕石や、政府の修正法案、ビアトリクス・ポターの作品、SF映画「宇宙からの侵略生物(Quatermass 2)」の映像など、ちょっと趣向の変わった作品が並んでいる。

作品自体や作品のチョイスは面白いけれど、同じパートにある作品同士の繋がりとその意味が、外国人である私にはよくわからなかった。各パートに、イギリス人知識人でなくても、誰でも分かる説明があればいいのに、と思う。

Artist and independent film-maker Patrick Keiller created an unique installation called “The Robinson Institute” (Mar 27  –  Oct 14) at the Duveen galleries for Tate Britain Commission 2012, an art project which invites an artist to develop a new work in response to the Tate Collection.

Over the past 30 years Patrick Keiller has developed a range of films which combine expressionless images of British landscape, rural and urban, with a narration which draws together wide-ranging literary anecdotes, historical episodes, current affairs, economic critique and offbeat humour. “The Robinson Institute” is inspired by Keiller’s best known films in which his fictional creation – an elusive scholar named Robinson – wanders the English landscape and records his chance encounters on an old cine camera.

The exhibition is the reflection of the British landscape, politics, economics and history and it brings together more than 120 diverse and often surreal artworks and objects from across several centuries. Robinson’s images are shown alongside other artworks, mainly from the Tate’s own collections, as well as works by historians, geographers, cartographers and geologists. The seven-part installation includes renown international artists such as JMW Turner, Andy WarholAndreas Gursky, Jackson Pollock and Dennis Oppenheim, together with unusual objects such as meteorite that fell in Yorkshire in 1795 and a parliamentary amendment, as well as Beatrix Potter and clips from the Hammer’s sci-fi horror Quatermass 2.

Individual works are impressive and the choice of works are interesting, but it is not easy to understand the connection between each work and messages behind, for me as a foreigner who don’t know about UK fully. I wish there were an explanation at each part of the installation that helps me understand what it is about (or did I miss it??).

Advertisement

IFO (Identified Flying Object) by Jacques Rival @ King’s Cross

オリンピックを前に急ピッチで改装が進むキングス・クロス駅の北に置かれた、ブランコが中に入った9mもの巨大な鳥かご「IDENTIFIED FLYING OBJECT (IFO)」(UFOをもじったネーミングか)は、フランス人アーティスト/建築家であるJacques Rival(ジャック・リヴァル)の作品で、キングス・クロスのアート・プログラム「RELAY」の一環。King’s Cross ウェブサイトによると、IFOは急速に変わりゆくキングス・クロスを体現。夜はライトアップされ、クレーンで吊るされる夜もあるそう。また、設置期間の2年間(2011年11月17日〜2013年11月17日)、様々なイベントに使われるという。

IDENTIFIED FLYING OBJECT (IFO)“, a 9-meter giant birdcage with a two-seater swing chair inside set on the north of King’s Cross train station, is a commission by French architect/architect Jacques Rival and is part of RELAY, the first dedicated art programme at King’s Cross. According to the King’s Cross website, IFO reflects the transience of King’s Cross and the rapid changes it is undergoing. IFO gets illuminated at night and is hang from the cranes on selected nights. It also hosts with a series of pop-up activities throughout two years period from Nov 17, 2011 to Nov 17, 2013.

HOMA Restaurant @ Stoke Newington Church Street

今週は珍しく晴れ続き、久しぶりにStoke Newingtonまで足を伸ばして、HOMAでランチした。白い壁にカントリー風木製テーブル&椅子、吊り下げられたレトロなランプシェードも可愛い。ランチとディナーの狭間だからか、客は私たちだけで、静かでとてもリラックスした雰囲気。

メニューには、種類はそう多くないが、オーガニックで地元産の旬の食材を主に使用した、イタリアン&地中海風の料理が並ぶ。コーヒー豆はブロードウェイ・マーケットにある名店・Climpson and Sonsのもの。環境にも配慮、テイクアウト用のフォークやスプーン、食材のパッケージは、再生品で、使用後は堆肥にできるもののみを使用しているそう。

あいにくランチタイムが終わったところで、オーダーできるのはピザのみ。ピッツァ・マルゲリータ+追加のアンチョビが、何故かチョリソ・ピッツァ+目玉焼きに化けたのがご愛嬌だが、生地はパリッとしていて、トッピングもフレッシュ、味は悪くない。半熟の卵はピッツァにはやはりあわないと思うのだが、申し訳なさ気なスタッフによると、フランス人が時々卵のトッピングをリクエストするのだそう。お詫びでドリンクが無料になったのも、誠実な対応で好感度大。

It has been sunny these days, so we stretched our destination to Stoke Newington and had lunch at HOMA. The interior is very cute, with white walls, rusty wooden tables & chairs, and retro lamp shades. It was in between lunch and dinner time, and we were the only customers there, and we enjoyed its peaceful and relaxing space all by ourselves.

Their menu is rather small, but their Italian and Mediteranean dishes are made of fresh and seasonal ingredients, and organic and locally produced sources wherever possible. Their coffee is from renown Climpson and Sons in Broadway Market. They also care environment and use only recycled compostable food packaging and catering disposables, such as takeaway fork and spoons.

Unfortunately, only pizza was available when we went after lunch time was over. For some reason, we got chorizo pizza with egg on top, instead of pizza margherita with extra anchovies (interesting misunderstanding). But it was not bad after all, as pizza crust was crunchy and the toppings were fresh. I am afraid to say that egg didn’t go well with pizza, but French people sometimes request egg topping, according to an apologetic staff. It was also nice of her to made our drinks complimentary – very favorable response to the mistake.

Pizza Patate (White Pizza with Sliced Potatoes, Rosemary & Brie £8.5) and Chorizo (Tomato, Mozzarella, Chorizo, Red Peppers & Red Pesto £10.5)

Team GB Uniforms for London 2012 Olympics Designed by Stella McCartney

Vodpod videos no longer available.

今日、言わずと知れたポール・マッカートニーの娘で人気ファッション・デザイナーのステラ・マッカートニーがデザインした、ロンドン・オリンピックのアディダス製イギリス代表公式ユニフォームが公開された。ユニオン・ジャックをモチーフにしたスタイリッシュなデザインのユニフォーム、早速「too blue」との批判が続出。ご存知のように、イギリス国旗は赤白青の三色を使用。ユニフォームの他の部分やソックス、靴に赤色が使われているが、肝心の国旗デザインは青白のみ、まるでスコットランドの国旗のようだという声が多い(写真中)。多くの人も指摘している、イギリスのリアリティTV番組・Xファクターロゴに似た男性アスリートのウェスト周り(写真上の右側)と、ジャケットのリボンベルト(写真中の両端)は??だが、過去7回のイギリス代表ユニフォームと比べても、今回の日本代表ユニフォームと比べても洗練されてると思う。イギリス人は何でもかんでも批判する癖があるから仕方ないけど。

The London 2012 Olympic uniforms for GB team, designed by British fashion designer Stella McCartney (a daughter of Paul McCartney) for Adidas, is unveiled today. However, this stylish design with Union Jack motif comes under fire as ‘too blue’. As you know, Union Jack consists of three colours; blue, white, and red. Though Stella uses red in some parts of the uniforms, socks, and shoes (2nd photo), red is apparently missing from the flag part, and it looks more ‘Scottish’. British likes to criticise everything, but I think it is quite cool in compare to past seven games (bottom photo) and Japanese team uniform for London 2012; except reality TV show X-factor‘s  logo around the waist of male athlete (right on the 1st photo), like many others pointed out, and a ribbon belt for the women’s jacket which is unnecessary and unpractical (both ends on the 2nd photo).

Drought and Hosepipe Ban in England

雨の多い国というイメージのイギリスで、まさかの水不足が起こっている。1976年にも熱波が襲来、ひどい干ばつに見舞われたらしいが、この2年間24ヶ月のうち19ヶ月が平均以下の降雨量に留まり、川の水位も記録的に低い。天気予報によると、近日中に水不足を解消するに足りる降雨量も見込めず、今年の春・夏は、深刻な干ばつになることが危惧されている。そのため4月5日より、ロンドンに水を供給するThames Waterテムズ・ウォーター)を含む、イングランド南部の7つの水道会社管区で「hosepipe ban」と呼ばれる水の使用制限が行われる予定。期間中は、ホースや類似の用具を使って散水したり、家庭用プールやビニールプールに水を貯めたり、噴水を使用することは禁じられ、違反した場合は1,000ポンド以下の罰金に処せられる可能性もあるそうだ。

ちなみにロンドンにはビクトリア時代の古い水道管が多く残っており(過去のエントリー参照)、テムズ・ウォーターには、毎日何百万リットルもの水を無駄にしているとされる、水道管の水漏れの修理にかかる時間の長さも、水不足に拍車をかけているという批判も(デイリー・メール記事)。

England and Wales are officially in draught, after an exceptionally dry two years, with below-average rainfall for 19 of the past 24 months. Groundwater which keeps rivers flowing is close to the lowest levels ever recorded in many regions. Sufficient rain to boost low groundwater and river levels is unlikely in the coming weeks, and it is anticipated that there would be a severe drought in spring and summer this year, like 1976 heatwave. As a result, seven water supply companies in South England, including Thames Water which covers greater London, are bringing in ‘hosepipe ban‘ from April 5. During the hosepipe ban, it will be prohibited to draw water through a hosepipe or similar equipment, or fill or maintain a domestic swimming pool, paddling pool or ornamental fountain, and offenders could be fined up to £1,000.

At the same time, Thames Water is criticized its slowness in repairing pre-historic Victorian pipe (see my past entry), leaking and waisting millions of litres a day, to make the situation worse (Daily Mail article).