Vodpod videos no longer available.
久しぶりに映画館で見た映画がこれ、オーストリア映画の「Michael(ミヒャエル)」。この映画は、キャスティング・ディレクターとして、ミヒャエル・ハネケ監督の『ピアニスト』や『白いリボン』等60本以上の映画製作に参加してきた、Markus Schleinzer(マルクス・シュラインツァー)の初監督作品。2011年カンヌ映画祭の招待作品にも選ばれた。保険会社で働く、几帳面で一見大人しそうな35歳の会社員のミヒャエルと、彼が自宅地下に監禁している、誘拐してきたとおぼしき10歳の少年Wolfgang(ウォルフガング)の、5ヶ月間の奇妙な関係を淡々と描いている。ミヒャエルが少年の名前を呼ぶシーンは作中になかったと思うので、子供の名前はここではあえて使用しない。
郊外にある家と会社の往復という単調で平凡な毎日。でもミヒャエルの家の中には、監禁された子供という誰も知らないダークな秘密が隠されている。ミヒャエルは無表情ながらも、頭をなでたり一緒に遊んだり、共に食事の準備や後片付けをしたりと、男の子に対し厳格な父のようにふるまう。監禁している部屋は広く、清潔で整理整頓され、おもちゃもテレビもある。クリスマスを祝いプレゼントを渡し、親子のように外出することも。それでも、ミヒャエルは他人であり虐待者なのには変わりない。男の子は親とも友達とも会えず、ミヒャエルが帰って来るまで、鍵のかかった窓もない座敷牢で一人きりで過ごす。逆らったら何をされる分からないという不安のもと、無力な子供はミヒャエルの言うことを聞き、時に一人で涙する。そしてあからさまなシーンはないものの、ミヒャエルが、自分の性欲を満たすために子供を呼ぶ時の嫌らしさ。呼ばれた子供の表情が、何とも切ない。優しくしてはいるものの、子供の全てをコントロールしたいという残酷な支配欲も見え隠れする。一方後ろめたさからか、一人泣いたりしたりと人間らしさもないこともないが、やはり自分の欲望のために小さな子供の人生を滅茶苦茶にするという児童性虐待者の神経には虫酸が走る。結末は、詳細はすごく言いたいけど言わないでおくが、ミヒャエルの自業自得で終わる。でも結局子供がどうなったかを見せずに、突然終わってしまって、気持ち的にかなり消化不良。
オーストリア少女監禁事件にしろフリッツル事件にしろ、近年話題になった監禁事件は、奇しくも共にオーストリアが舞台。「ミヒャエル」もこの少女監禁事件がヒントになったと思われるが、実際の被害者の経験は、ある意味美化されているこの映画より、もっと悲惨だったらしい(Mは彼女の書いた本「3,096 days」を読んで教えてくれた)。まあ一般公開される映画では規制があって、陰惨で衝撃的すぎるシーンは上映できないのだろうな。
This is the movie we saw in a cinema after a while, Austrian movie “Michael“. This is a debut film by Markus Schleinzer, who participated in over 60 feature-film projects including Michael Haneke’s The Piano Teacher and The White Ribbon, and premiered in Competition at the 2011 Cannes Film Festival. The movie emotionlessly and detachedly describes the last five months of 10-year-old Wolfgang, a kidnapped boy, and 35-year-old kidnapper / child molester Michael’s life together. There is no scene that Michael calls Wolfgang by name, as far as I remember, so I don’t use the the kid’s name here.
Michael, a seemingly meek insurance agent who lives mandane life, has a dark secret: he’s holding a boy captive in a locked room in his basement. Michael’s life is a repetition of attending work, returning with his shopping to cook dinner in his neat and tidy home in boring and doomy Austrian suburb. In the movie, Michael is neither violent or agressive toward the boy, but behaves rather fatherly; patting on a head, preparing dinner and cleaning up dishes together, sometimes play together. Kid’s room is spacious, clean and neat, though there is no windows and always locked, but there are toys and TV. Michael cuts the boy’s hair, celebrate Christmas together, and even takes a trip to a mountain. However, he is still an abuser. The boy spends all day alone in a basement until Michael comes back, without being able to see his parents and friends and freedom to go anywhere. He is totally helpless and has no other choice but to obey what Michael orders him, including Michael’s sexual gratification. There is no explicit scene but it is implied – it is quite disturbing. TIt is heartbreaking to se the boy’s face when he was demanded to do what he really doen’t want… Michael is also a control freak – everything has to be in order. Though he seems gentle, but in fact he controls every aspect of the boy’s life. He sometimes shows some humane side, such as crying alone, but I can’t comprehend his psyche that allows him to destroy little boy’s happy life otherwise and to give a psychological torment. I can’t say how the move ends, though I desperately want to, but Michael pays the price of what he did. However, I hate the ending like this, suddenly screen blackened, and doesn’t show what really happened to the boy!! Now I have mental indigestion…
Recent two notorious confinement cases of Natascha Kampusch case and Fritzl case both happened in Austria coincidentally. “Michael” resembles the Kampusch case, but what Natascha actually experienced was much worse in compare to this rather moderated and neutralised movie (M read her book 3,096 days and told me what happened). I guess a film, seen by general public, has certain restriction and can’t show scenes too horrifying and upsetting.
コメントをありがとうございます。しばらく留守にしており、お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
偶然ですが、今日アメリカで3人の誘拐され監禁された女性が10年ぶりに発見されたというニュースがありましたね。こんなヒドいことが出来る人間が存在するということ恐怖を覚えます。日本でも、しばしば幼児へのいたずらの事件も報道されていますね。自らの欲望のために他人の人生を滅茶苦茶にする人間は、厳罰をもって処して欲しいです。こちらの報道によると、カンボジアなど東南アジアでの幼児買春も、現地政府と協調して取り締まるという動きも出てきているようです。今後、少しでも犠牲になる子供達が少なくなるといいですね。
幼児性愛・児童性愛、この独特な嗜好というより嗜癖(精神病的症状)は、世界保健機関が定める精神障害または精神疾患の一覧にも表示されています。露出狂、盗癖、放火癖等と並ぶ重度の精神異常です。
幼児ポルノ関連のポップカルチャーが世界一盛ん、とされる日本、実は幼児性愛者や児童性愛者の数も相当多いことが、国際的な人権団体によって報告されています。「小児姦」という重い犯罪を犯してまで自分の性的・心理的・精神的・身体的欲求を満たそうと、彼らは東南アジア各国の買春ツアーに足しげく通っているようです。これらの行為を取り締まる法律ができてほしいです。
本当に、見ている間、ムカムカしていました。でも最後は希望があるような、ないような。結末を言いたくてもいえないのが辛いです!
うわ~、気が滅入りそうな映画ですね!
若い頃は観れたと思いますが、今は暗い救い様のない話、希望がない話は観ないんです。
特に、精神異常者の話って、現実に起こりうるもしくは起こった話じゃないですか?!
凹みそうで!
でも、ラストが気になります!