ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で開催中の「Heatherwick Studio: Designing the Extraordinary」展(5月31日〜9月30日)は、ロンドンを拠点とするデザイン&建築事務所Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)の初の大規模展。V&AのBritish design展の関連イベントで、オリンピック前後に開催される文化イベント・London 2012 Festivalの一環でもある。
Heatherwick Studioは、革新的技術と素材を用いた公共記念建造物や3次元作品で有名なイギリス人インダストリアル・デザイナー、Thomas Heatherwick(トーマス・ヘザーウィック)が1994年に設立した。かのサー・テレンス・コンランがヘザーウィックを「Leonardo da Vinci of our times(現代のレオナルド・ダ・ビンチ)」呼んだそうだが、ちょっとそれは大げさとしても、彼の作品は創造性に富み、見ていて楽しい。ただ展示室であるporter gallery(ポーター・ギャラリー)は狭すぎて、展示品は模型や写真が多いにしても、彼の作品の型破りなスケールが表現しきれていない気がする。
→ 写真参考サイト: BBC news
V&A’s “Heatherwick Studio: Designing the Extraordinary” (May 31 – September 30) is the first major solo exhibition of the work of Heatherwick Studio. It is a part of a season of events celebrating British design at the V&A and also the London 2012 Festival, a series of cultural events taken place around London Olympic 2012.
Heatherwick Studio is a London-based design and architecture studio, founded in 1994 by Thomas Heatherwick, who is an English industrial designer known for innovative use of engineering and materials in public monuments and sculptures. It is said that Sir Terence Conran called Heatherwick as the “Leonardo da Vinci of our times”. It is a bit of an exaggeration, but his works are creative and fun. The porter gallery where the exhibition is taken place, is too small for his large scale works, even for its prototype and photos, and a bit claustrophobic.
→ more photos: BBC news
Cromwell Roadに面した博物館の入口に設置された、白く塗られ逆さまに吊り下げられたロード・コーンのインスタレーション / Traffic Cone Installation with upside-down traffic cones painted white at V&A entrance on Cromwell Road
ロンドン名物として親しまれたRoutemaster(ルートマスター)の特徴である、開放式後部プラットフォームを備えた新しい二階建てバス、「ニュー・バス・フォー・ロンドン」。現在数台が38番ルートを運行中。
‘New Bus for London‘, incorporating an open platform which is a feature of the iconic Routemaster. Currently it is operating only on No.38 route (not all of them).
先端に種子が入った6万本のアクリル樹脂の針が突き出た、上海国際博覧会のイギリス館「Seed Cathedral(種の大聖堂)」/ British national pavilion “Seed Cathedral” at the 2010 Shanghai World Expo
「Spun(スパン)」チェアー(2012)。博物館の中庭でトライできる。バランスを保つのがなかなか難しい / ‘Spun’ chairs (2012). Public can try them in V&A’s courtyard. It is quite difficult to keep a balance
Pingback: New Bus for London on Route 38 | everydaylife.style
ご無沙汰しています!私もこのバスを見かける度に写真を撮ろうと思うんですが、用意してない時にやってきて、待ってるとなかなか来ないんですよね。40分の我慢、お疲れ様でした:)
こんにちは、コメントをありがとうございます!古いルートマスターは、EUの排ガス規制に合わず、乗り降り自由でキセルが多いからとケン・リビングストン前市長が廃止、Bendy Busと呼ばれる2台連結のバスを押し進めていたのですが、ボリス・ジョンソン現市長が危険だからとこのバスを毛嫌いし新型ルートマスターを公約にしたため、新しく開発されたそうです。クールブリタニアを謳ってるからには、デザイナーに仕事を与え、モダンなイギリスのイメージを創るのも必要なのでしょう。
新しいデザインのバスは車掌が乗っている時は後部から乗り降りでき、ワンマンの時は閉じたままだそうですので、キセル問題は解決できますね。でも1台140万ポンドもするらしいです。ただでさえ高額だと言われるロンドンの公共交通機関がさらに値上げされるのではと心配する人も多いですよ。古き良きものがなくなるのは少し悲しいですが、特に技術関係のものは時代に合わせて変わるのは仕方ないですよね。でも現在でもウェディングだとかパーティだとか、貸し切りで古いルートマスターが走ってるのも時折見かけますよ:)
我が家も、週末に行きました~。
息子が、このバスに乗りたがって、38番のバスなんですが、7台くらいしか走ってないらしく。。。40分待ちました。
こんにちは。
素晴らしいエキシビションの情報ありがとうございます!
新しいルートマスターについては驚きました!
私も古いバスの乗り降り自由なところは、ロンドンの風物詩でもあると思ってましたが、それを容認するなら、なぜ古い形をカムバックさせずに、新しいデザインを作ったのでしょう?デザイナーに仕事を与えるだけじゃないかと…。丁度ルートマスターの変遷の時期にロンドンに住んだ私にとっては、
更に変わりゆくロンドンの姿は封雑な気持ちで目に映ります。
(以下英語にもしてみましたが少し文面違います…)
Hi! I just pop in to know what you think about new “Route master”….
I really didn’t know about it, it is so shocking to me.If “Hop on hop off” is the main key of this revival, what’s the point of changing great original design? And also I wonder that what’s the efficiency of diagonal shaped back window…I only see the designer just wanted to do something different…
I lived in London just the time of transition of London bus(during 2003 to 2007), I remember the day last route master was on the road. It made me feel so sad..like this new route master, some of further change of my favorite London is sometimes not acceptable to me…