Monthly Archives: July 2013

Summer Exhibition 2013 @ Royal Academy of Arts

年間パスを持っている友人と一緒に、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(RA)で現在開催中のSummer Exhibition 2013展(6月10日〜8月18日)を見に行った。

1764年にスタートし、245年もの歴史を持つRAのSummer Exhibitionは、世界最大の公募展。有名無名のアーティストたちの、絵画、プリント、写真、彫刻、建築模型、映像など様々なカテゴリーの作品1270点が展示されている。応募要件(2013年時点)は、生存するアーティストなら誰でも、1作品につき£25払って2点まで応募出来る(RA ウェブサイト)。約5000人のアーティストの作品約1万点の中から委員会によって選ばれた約1000点の他に、80人のAcademiciansと呼ばれるRA会員の作品(一人6点まで)が加わる。大多数の作品は販売されており、アカデミーが販売価格の30%を受け取る仕組みで、その利益はアカデミーに通う学生たちのために使われるそう。値段はリーズナブルなものから高価なものまで様々で、数多く製作されたプリント作品などは、安価で手に入る物も。

→ Summer Showの詳細: makingamark.blogspot.co.uk

→ 写真: Guardian

Grayson Perry(グレイソン・ペリー。1部屋まるまる、彼のタペストリー作品シリーズ「The Vanity of Small Differences」6点のために使用されている)、Tracy Emin(トレイシー・エミン)、Frank Auerbach(フランク・アウエルバッハ)、Michael Craig-Martin(マイケル・クレイグ=マーティン)、アニッシュ・カプーアRon Aradロン・アラッド)、アンゼルム・キーファー、 アレックス・カッツなど、有名アーティストの作品も、公募作品に混じって展示されている。展示作品の横には通し番号のみ、アーティスト名やタイトル、値段など一切書かれていないので、興味があれば、その番号を頼りにガイドブックを参照。

展覧会は玉石混淆、気に入った作品も??と思うような作品も。でもアートの価値は見る人によって決まるから当然のこと。価格やアーティスト名が書かれていないから、先入観を持たずに鑑賞できるのも面白い。無名アーティストの中から将来大物になりそうな人を予想したり、「ウォーリーをさがせ!」じゃないけれど、有名アーティストの作品を探したりするのも一興。

I went to see the Royal Academy of Arts (RA) annual Summer Exhibition 2013 (Jun 10 – Aug 18) with my friend who has the annual membership.

The Summer Exhibition has 245 years history since 1764, and is the world’s largest open-submission exhibition. This year, it displays 1,270 works by emerging and established artists in different categories, including painting, printmaking, photography, sculpture, architectural models and film. As of year 2013, any artist (living, known or unknown) can submit up to two works with £25.00 fee per work (RA website). Around 1,000 works are selected by the committee from more than 10,000 entries from some 5,000 artists, and in addition to those work, all 80 Academicians are entitled to exhibit up to six works. The majority of works are for sale (prices are diverse, from affordable to ridiculous), and the Academy receives 30% of the price to help their students.

→ more details & facts of the Summer Show: makingamark.blogspot.co.uk

→ photos: Guardian

There is no artist’s name and title but only reference numbers on the exhibition walls, so you have to look up the yellow guidebook with the number for the artist, the title, and the price. Works by unknown artists are displayed side by side of the leading artists, such as Grayson Perry (one room is dedicated to his series of six tapestries The Vanity of Small Differences), Tracy EminFrank AuerbachMichael Craig-MartinAnish KapoorRon AradAnselm Kiefer, and Alex Katz.

There are works I like and dislike – value of the art is up to the eyes of the beholder. But it is fun to see a variety of works in one place, and guess who will be the next big things among emerging artists, and which works are of the famous ones and whose.

Summer Exhibitionの期間中、RAの建物・Burlington House全面にかけられた、El Anatsuiの作品「TSIATSIA – searching for connection。縦横15m x 23mという巨大なこの作品は、アルミのボトルキャップ、印刷版、屋根板などを使用して製作された。

El Anatsui’s “TSIATSIA – searching for connection, decorating the the façade of Burlington House  for the duration of the Summer Exhibition.  This 15m x 23m wall-hanging sculpture is created from aluminium bottle-tops, printing plates and roofing sheets, and other materials.

Advertisement

Regent’s Canal

Grain Storeでのランチの後、お天気も良かったので、 Granary Squareに面した入口からRegent’s Canal(リージェンツ運河)に入り、食後の散歩を楽しむ。

産業革命時に造られたこの運河は、イングランド北部の主要産業都市とロンドンを結び、1960年代まで140年以上に渡って、石炭や物資、建設資材などの運搬という重要な役目を果たしてきた。その役割を終えた今、運河沿いの小道(トウパス過去の記事参照)は、ロンドンの住人が天気のいい日に散歩やサイクリングを楽しむルートとして人気だ。ロンドン北部を東西に縦断する全長13.8kmのこの運河は、西はパディントン駅の北西に位置するGrand Union Canalバーミンガムとロンドンのテムズ川を繋ぐグランウンド・ユニオン運河)から、東はテムズ川に通じるLimehouse Basinを結ぶ(途中、Islington Tunnelで中断)。運河沿いには、西より、カラフルなナロウボートが並ぶMaida ValeのLittle Veniceリージェンツ・パークロンドン動物園、セレブが多く住むお洒落なプリムローズ・ヒル、古着や個性的な商品を売るカムデンマーケット、ナイトクラブやバーが多い夜遊びの街・ホクストン、お洒落なレストランやカフェが並ぶ最近人気上昇のBroadway Market(ブロードウェィ・マーケット)、Victoria Parkなど、様々な見所が目白押し(詳細:Visit London)。

リージェンツ運河のそばに住んでいる事もあり、運河沿いを歩くのは好きなのだが、最近はあまり行かない。というのは、通勤に自転車を使う人も多く、べルをうるさいほどチリンチリン鳴らして歩行者をどかしたり、もの凄いスピードで通り抜けていく自転車もいて、心安らかな散歩がままならないからだ。道幅が狭いこのトウパス、自転車の利用を禁止してくれたら嬉しいのだけれど。

There is an entrance to Regent’s Canal in front of Granary Square, so we had a little walk toward Camden, after having lunch at Grain Store.

Built during the Industrial Revolution, Regent’s Canal played an important part in trade and brought coal, goods and building materials between London and the major industrial cities in the North of England, for over 14o years until the 1960s. Now the towpath (see my past post) on Regent’s Canal is one of the favourite route for Londoners for walk or cycling, especially when it is a nice day. The canal is 13.8 km (8.6 miles) long and runs through north London, connecting chic north-west to hip east end, from the Grand Union Canal, north-west of Paddington Basin, to the Limehouse Basin and the River Thames (interrupted small piece at Islington Tunnel). It offers a variety of attractions such as Little Venice in Maida Vale, Regent’s Park,  London Zoo, Primrose HillCamden Town, HoxtonBroadway Market, Victoria Park, and more. (details: Visit London).

I live nearby Regent’s Canal and like to walk the towpath, but I rarely do so because of annoying cyclists who disturb a peaceful moment, especially in the evening – ringing a bell like a fanatic to kick out pedestrians from their way and dangerously going very fast, as some people cycle to commute. But the towpath is not wide enough for both pedestrians and cyclists side by side, and I wish London would ban cyclists to use it…

Exif_JPEG_PICTURE

運河のあちこちにある閘門(こうもん) / Lock on Regent’s Canal

Grain Store Restaurant & Bar @ Granary Square, Kings Cross

キングスクロス駅北側のGranary Squareにある人気カフェ&レストラン ・Caravan Kings Crossの隣にできたGrain Storeは、クラーケンウェルのZetter Hotel内のレストラン・Bistrot Bruno Loubetの成功の後、フランス人シェフ・Bruno Loubetが、ビジネスパートナーでZetter Hotel & Townhouseのオーナー、Michael BenyonとMark Sainsbury(Exmouth Marketの人気スパニッシュ/北アフリカレストラン・Moroも彼らの手になるそう)と共同で、昨年末にオープンさせた店。元穀物倉だった建物の特徴を生かした内装のこのお店、中は大変広く約140席ほどもあり、外にもテラス席が80席ある。最近のように、夏の気持ちのいい日などにはうってつけだが、屋根やパラソルがないので、日焼け対策は必須。

メニューはクリエイティブというか、料理の味や見た目をイメージするのに想像力が必要。メニューの3分の1はビーガンとベジタリアン向けで、肉や魚も使用してはいるが、野菜が圧倒的に目につく。健康的だが、お腹がぺこぺこの時には不向きかもしれない。私たちの注文した、truffle risotto(トリュフのリゾット。写真下。£10.50)はクリーミーでアルデンテ加減も抜群で美味しい。サイドディッシュのsprouting beans salad (発芽した豆のサラダ。£6.00)は、ただの豆の味だけれど、新鮮でヘルシーなのがプラスか。でも上に乗っているマッシュポテトの薄焼きが美味。

Located side by side to the popular Caravan Kings Cross on Granary Square, Grain Store is a new restaurant by French chef Bruno Loubet with his business partners, Michael Benyon and Mark Sainsbury, original backers of established Moro restaurant (Spanish/North African) on Exmouth Market and the owners of the Zetter Hotel & Townhouse in Clerkenwell, after success of Bistrot Bruno Loubet in the Zetter Hotel. Inside of the Grain Store has hip industrial decor and is massive with around 140 seatings, and there are also 80 terrace seatings – perfect for a summer day like now, though you definitely need a sunscreen cream when because there is no roof or screens over your head.

The menu is quite creative, and you need a lot of imagination to guess how the dish looks & tastes like. Although they use meat and fish as well, vegetables are  exceeded on its menu – about a third of the list is either vegan or vegetarian. Very healthy, but it may not be the best choice when you are starving. Our creamy truffle risotto (£10.50, photo below) was very good, and small sprouting beans salad (£6.00) tasted like, just sprouting beans, but fresh and healthy (of course). The potato wafer on the top of the salad was delicious, and I could eat only that without sprouting beans!

Granary Squareには、地面から直接水が出てくる噴水があり、暑い日には子供たちや犬たちが中に入って涼を取る。ウィンブルドン選手権期間中は、スクリーンで試合観戦も。

On Granary Square, fountains spurting out of the ground chill you on a hot day. There was a screen showing a tennis game during Wimbledon.

Sweet Thursday Pizzeria & Wine Shop @ South Gate Road, De Beauvoir Town

   

Mは大のピッツァ好き。見た目のいい(これも肝心)ピッツェリアを見ると、チェックしないではいられない。先日North Gate roadを愛車のベスパで走っていた時も「pizzeria & wine shop」の文字を見かけ、このSweet Thursday前で即座にブレーキ。数日後、味試しに店を訪れた。

入口にはワインショップがあり、奥がレトロモダン風インテリアのピッツェリアになっている。一番奥のグループ用の大テーブルは、中庭に面していて陽当たりもいい。オーナーはこのDe Beauvoir地区で生まれ育ったイギリス人で、イタリア人ではないが、オープンキッチンで働くスタッフは皆イタリア人。しかも、年季の入ってそうな中年のピッツァ職人がいて、期待が高まる。

ここのピッツァは、ナポリから取り寄せた食材と伝統的な方法で作るナポリスタイルで、イートイン&テークアウトどちらもオッケー。メニューにのっているピッツァの他、自分で好きなトッピングを組み合わせることも出来る。私たちはマルゲリータにアンチョビをトッピングした、いつもの一品を注文。窯から出て来たばかりの熱々ピッツァは見た目も味も素晴らしい。生地はもちっとしていて、美味く溶け合った完熟トマトソースとモッツアレラも美味。でもこれは最初の訪問の話。2回目に行った時は、例のピッツァ職人は見当たらず、味も落ちている。寿司と同じで、ピッツァも簡単そうに見えるけれど、おいしいピッツァはピッツァイオーロ(ピッツァ職人)の腕次第なのだ。今度行く時は、彼がいるか外からコッソリ確かめてからにしなければ。

ワインは飲んではいないが、メニューや店先に並ぶワインを見る限り、セレクションもなかなか良さそう。ハウスワインも、シチリア産オーガニックワインをリーズナブルな値段で出している(1リットル入りカラフェ: 白£16.50 / 赤£20)。またメニューになくても、店で売っているワインなら、少額のコルク代を払えば店内で飲める。ピッツェリアの客は、同日ならワインショップで売っているワインが10%割引の特典も。ワインテスティング等のイベントも開催しているので、ご興味のある方はどうぞ。

M is a big pizza fan. He has to take a look, every time he finds a good looking pizzeria. When we were driving through North Gate road, he immediately spotted this “pizzeria & wine shop” Sweet Thursday and stopped his vespa right away. After few days later, we visited Sweet Thursday to try their pizza.

Front is the wine shop and pizzeria space, decorated in funky retro-modern style,  on the back. There is a big table for a larger group, facing a nice & quiet small garden. Owners are not Italians but De Beauvoir natives, but the staffs seen in the open kitchen were all Italians, including an experienced-looking middle age pizzaiolo.

They serve Napoli style pizza for eat-in or takeaway, made using the ingredients from Naples with traditional pizza making techniques. You can either choose topping from their menu or create your own. We ordered classic margherita with extra anchovies topping, as we always do (we are very conservative about pizza). It was looking good, and tasted good – chewy dough with mozzarella melting nicely into sweet tomato sauces. It was nice, at least on the first visit. We went there for the second time, the master pizzaiola was nowhere to be seen. And pizza was not as good as the first one… I realize that pizza looks easy to make, but pizzaiolo’s skill is definitely needed for a great pizza. And the same for sushi, just an small addition. So please don’t believe that YO! sushi or Tesco’s sushi is authentic and as good as the counterparts in Japan! Anyway, we have to check if the pizzaiola is there next time we go.

As for wine, they seem to have good selection of wines, and even their house wines are organic from Sicily (1 litre carafe: £16.50 for white / £20 for red). Apart from their menu, you can also have any bottle at their wine shop with a small corkage fee. If you eat at the restaurant, you can have 10% off the price of wine in their shop that day. They also host wine tasting events as well, if you are interested.

Burro e Salvia @ Redchurch Street, Shoreditch

ユーロ危機のせいかどうかは分からないけれど、ここ数年で、イタリア人経営のお店が増えているように思う。6月頭にRedchurch Streetにオープンした、Burro e Salvia(イタリア語で「バターとセージ」の意)もその一つ。

入口を入ると、手作りパスタやハム、チーズなどを売るデリカウンターがあり、その横にはエプロン姿のイタリア人女性がフレッシュパスタを手作りするコーナー。奥には2人がけテーブル2つと、大きめのテーブルが1つだけの小さなイートインエリアがある。天窓から太陽光が入るので明るく、洗練されたインテリアが素敵。毎日手作りされる週変わりのパスタ料理(午後12〜3時まで)は5品ほどしかないけれど、美味しくてしかも全て£10以下とリーズナブル。モッツアレラチーズや生ハム、お惣菜などデリカウンターにある料理やデザートは、時間関係なくいつでもオーダーできる。他の人には秘密にしておきたい可愛いお店。

I am not sure if it is related to the Euro crisis, recently we have seen more opening of restaurants and cafes with Italian owners in London. This Burro e Salvia (butter and sage in Italian), opened at the beginning of June on Redchurch Street, is one of them.

When you go through the entrance, first you see the deli counter selling handmade pasta and mozzrella cheese etc, and then a small area where female staffs make fresh pasta. There are only two small tables for two and a lager sharing table on the eat-in space on the back. The space is small, but chicly decorated and has a lot of light coming through the skylight. Their pasta are handmade daily, and though choice of weekly changing pasta dishes (served 12-3pm) are only a handful, but delicious and even reasonable which are under £10. They also have all day plates from the deli counter such as prosciutto ham and mozazrella cheese, as well as deserts.  A little gem of the area.

アンティーク調の食器棚 / Antique cupboard

エスプレッソはモカエクスプレスでサーブされる。シチリア産のアーモンドミルク(50ペンス)といただくと、さらに美味しい

Espresso is served with ‘MOKA’ pot. It tastes better with Sicilian almond milk (extra 50 pence).