Archives
- April 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
-
Recent Posts
categories
- advertisement (18)
- app (1)
- Architecture (15)
- art+design (169)
- beauty (1)
- books (7)
- business (6)
- cafe/restaurant (263)
- entertainment (6)
- event (39)
- fashion (4)
- food (36)
- health (18)
- history (2)
- hotel/accommodation (3)
- information (5)
- Japan earthquake & Tsunami (13)
- lifestyle (17)
- London (106)
- London Olympic (20)
- Made in UK (9)
- media (15)
- money (2)
- movie/film (32)
- music/concert (4)
- neighborhood (1)
- news (37)
- parks (5)
- people (2)
- Politics (4)
- products (20)
- Royal family (4)
- science (1)
- shopping (32)
- social issues (39)
- sports (8)
- stamps (3)
- stores (42)
- technology (5)
- travel (44)
- TV (14)
- Uncategorized (12)
- videos (1)
- website (17)
everydaylife.style 日本語
- An error has occurred; the feed is probably down. Try again later.
everydaylife.style English
- So Long…
- Season’s Greetings
- Maze Grill by Gordon Ramsay @ Grosvenor Square, Maifair
- Argos Renewed Digital Store @ Old Street
- Artigiano Espresso Bar @ Paternoster Square, St Pauls
- “London’s Best Coffee” App
- Caffeine: The Coffee Lover’s Magazine
- Free Papers in Hackney & East London
- Kiosk Takeaway Sandwich Shop @ King’s Cross Station
- StreetSmart: Helping the Homeless Charity
links
-
Join 115 other subscribers
Search Results for: barbican
Cory Arcangel: Beat the Champ @ Curve Barbican Art Gallery
「Archipelago」(昨日のブログ参照)を見た帰りに、同じくバービカン・センターにあるCurve (カーヴ)Art Galleryで開催中の「Cory Arcangel: Beat the Champ」展(2月10日〜5月22日)を見た。コリー・アーケンジェルは、ニューヨーク・ブルックリンを拠点とするデジタル・アーティスト。「Beat the Champ」展では、1970年代から2000年代のボーリングのコンピュータ・ゲーム14本を、それぞれのコントローラにコンピュータ・チップをつけて、自動的にプレーさせている。「チャンピオンを負かせ」とタイトルは勇ましいけれど、チップでプレーさせているため、プレーヤーはヘタクソ、ガーターのオンパレード。古いソフトほど荒っぽくて画質が悪く、ガーターを出したプレーヤーが悔しがる姿が、妙にカクカクしていて可笑しい。原色で安っぽい画面といい、うるさいサウンドといい、大昔友人たちとゲーセンに行った時の事を思い出し、ふと懐かしい気分になった。 After we saw the movie “Archipelago” (see yesterday’s entry), we stopped by the Curve Barbican Art Gallery to see “Cory Arcangel: Beat the Champ” (Feb 10 – May 22). Cory Arcangel is a … Continue reading
Posted in art+design
Tagged art, art gallery, アーティスト, アート, イギリス, カーヴ, ギャラリー, ゲーム, コリー・アーケンジェル, コンテンポラリー・アート, コンピュータ・ゲーム, デジタル・アーティスト, デジタル・アート, ニューヨーク, バービカン・センター, ブルックリン, ボーリング, ロンドン, Beat the Champ, bowling, Brooklyn, contemporary art, Cory Arcangel, Cory Arcangel: Beat the Champ, Curve, Digital art, digital artist, exhibition, 英国, installation, London, UK, United Kingdom, video game
Archipelago @ Barbican Cinema 1
イギリスに長く住んでいるのに、映画好きなのに、よく考えてみたらイギリス映画はあんまり見ていない。私にとって、イギリス映画と言えば、シェイクスピアや王室関係などの歴史もの、ジェームズ・ボンドシリーズ、ハリー・ポッター、そしてフル・モンティやトレインスポッティングなどの労働者階級もの、そしてブリジット・ジョーンズの日記やノッティングヒルの恋人といったラブコメで、これらのジャンルにはあんまり興味がない。一般的に、イギリス映画は印象が薄いというか、インパクトに欠け、何故かそそられない。それにフランス映画のように、人間関係の描写が上手くもない。その中で最近、イギリス人映画評論家たちが口を揃えて絶賛したアートハウス系イギリス映画「Archipelago(群島)」を、期待満々で見に行った。あらすじとしては、 息子のエドワードがアフリカにボランティアに行く前に、想い出に家族旅行をしようと、母パトリシアはシリー諸島に別荘を借りた。母と姉のシンシアが先に到着。エドワードも少し遅れてやってきた。シンシアは何故かいつも不機嫌で情緒不安定。エドワードは、自分のしようとしている事に意味があるのか悩む。父親は、待てど暮らせど言い訳ばかりで来ず、状態をもてあます母親はついにプッチン。料理係として雇われたローズと、母とシンシアに絵画を教えるクリストファーが緩衝役になるも、時間が経つにつれ、家族内の緊張は高まっていく。 と言う話だが、何か起こりそうで何も起こらない。ストーリーラインも特にない。シンシアのいらいらは意味不明だし、エドワードは理想主義でナイーブな、典型的なお坊っちゃま。母は言いたいこともはっきり言えず、鬱屈するのみ。そして彼らの会話の空虚でつまらない事といったら!イギリスのミドルクラス(日本で言う中流よりもステイタスが上の感じ)のお方々は、こんなに気取った退屈な会話をするのか。上映約2時間の間ムカムカし、気持ちの良い眠りにさえつけなかった。私だけがこの「高尚な」会話を理解できないのかと思っていたら、何人かが途中で席を立ったまま帰ってこなかった。 「A car-crash compelling, painfully comic distillation of modern British middle class mores(交通事故のように注目せずにいられない、現代のイギリスのミドルクラスを痛々しいほど滑稽に凝縮)」「subtle film of sensed absences(感じさせる不在を扱う巧みな映画)」「sad, funny, wise film(悲しくて可笑しい、賢明な映画)」等々、いつもは辛口の評論家たちが大げさな好評価を与える理由が全く分からない。思うに、自身もミドルクラスである評論家たちだから理解できる、ミドルクラスによるミドルクラスのための映画で、内輪でしか共感できないんだろう。 ただ、映像はとても綺麗で、島の風景も素晴らしい。家族の会話は全部カットして、島の観光用CMとして利用するのにはいいかもしれない。 We are movie fans and have been living in UK for a while, but rarely see British … Continue reading
Posted in movie/film
Tagged Archipelago, art-house, アートハウス, イギリス, インディペンデント, インディー, シリー諸島, ミドルクラス, British, cinematography, film, Isles of Scilly, middle class, movie, Tresco, UK, United Kingdom, 映画, 中流階級
I AM LOVE (IO SONO L’AMORE) @ Barbican Cinema
『フィクサー』でアカデミー助演女優賞をしたイギリス人女優、ティルダ・スウィントンが主演のイタリア映画「I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)」を観た。 I AM LOVEは、ミラノの裕福なRecchi(レッキ)家が舞台。一家の財産を築き上げた家長のEdoardo Recchi Sr.(エドアルド・レッキ・シニア)は、引退を決意、その会社の実権を息子のTancredi(タンクレディ)と孫のEdoardo Jr(エドアルド・ジュニア)に譲った。エドアルド・ジュニアは、会社の仕事以外にも、友人のAntonio(アントニオ)とともに、郊外にレストランをオープンする計画をたてている。ティルダ・スウィントン演じるEmma(エンマ)は、タンクレディのロシア人妻で、4人の成長した子供の母親。タンクレディと結婚し、ミラノに移り住んできてから、ロシア人としてのアイデンティティを捨て、夫に与えられた新しい名前、「エンマ」と生きていくことを決意し、ミラノの上流階級の生活に馴染もうと努力してきた。その完璧なイメージと裏腹に、レッキ家の人々の人生は急速に変わっていった。娘のElisabetta(エリザベッタ)はレズビアンで、留学先のロンドンでカミングアウトして新しい人生を送ろうとしていた。ロシア人としての母を敬愛するエドアルド・ジュニアは、ビジネスの厳しい現実を知り幻滅、また会社の「明るい未来」のために、祖父の興した会社を手放すことを受け入れざるを得ず、失意の中にいた。レッキ家の名に恥じないよう頑張ってきたエンマは、ありのままの自分を受け入れてくれる息子の友人・アントニオと恋に落ちたことによって、抑圧していた 情熱が解き放された。許されない恋に落ちたエンマの「パンドラの箱」が開けられ、悲劇がレッキ家を襲い、家族は崩壊を迎える。 昼ドラのようなストーリー自体は、ありきたりだけれど、スタイリッシュな撮影技法(シネマトグラフィー)で、ミラノの街やイタリアの自然を、美しく幻想的に映し出している。ミニマル・ミュージックの作曲家、ジョン・アダムスの印象的な音楽と、イタリア・未来派のタイポグラフィーの使用も、クラシックな映画の雰囲気にとても良く合っている。ジル・サンダーのデザインするシンプルでエレガントな衣装も素敵だ。エキセントリックで有名なティルダ・スウィントンはやっぱりちょっとヘンだったけれど、存在感はかなりあった。ヴィスコンティやアントニオーニ、パゾリーニなど、70年代の黄金時代のイタリア映画を思わせる、上流社会の華麗だけれど息の詰まるような生活をセンス良く描き出した、かっこいい映画。かなりお薦めです。 We saw an Italian movie “I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)”, starring British actress Tilda Swinton, who won the Academy Award for Best Supporting Actress for her … Continue reading
Posted in movie/film
Tagged Academy Award for Best Supporting Actress, aristocratic, aristocraticy, atmospheric, アカデミー助演女優賞, アントニオーニ, イギリス, イギリス人, イタリア, イタリア映画, エレガント, シネマトグラフィー, シンプル, ジョン・アダムス, ジル・サンダー, スタイリッシュ, タイポグラフィー, ティルダ・スウィントン, パゾリーニ, フィクサー, ミニマル・ミュージック, ミラノ, モダン, ロシア人, ロンドン, ヴィスコンティ, British actress, cinematography, 英国, 衣装, film, Futurism, I AM LOVE, IO SONO L'AMORE, John Adams, London, melodrama, Michael Clayton, Milan, minimalist, minimalist composer, modern, Russian, stylish, Tilda Swinton, typeface, UK, United Kingdom, upper class, 女優, 撮影技法, 映画, 未来派, 上流社会, 上流階級