Category Archives: health

New NHS 111 Number for Non Emergency

最近導入された「111」番は、緊急性の低い医療案件を扱うNHSの新しい無料電話番号。このNHS 111サービスでは、訓練を受けたアドバイザーが経験豊富な看護師のサポートで、通報者の症状を聞いて、アドバイスをしたり、必要な場合はA&E(救急病棟)や時間外診療を行う医者urgent care centre(応急処置を施す診療所)、walk-in centre(予約不要の診療所)、近隣の看護師、緊急診療を受け付ける歯医者、深夜開業の薬局などに取り次いでくれる。6月から、以前からある同様のサービス・NHS Direct(0845 4647)に代わり、このNHS 111サービスが緊急でない要件を扱うようになる予定。

以下が、現在利用できるイギリス公共医療。

  • 緊急の場合は「999」をダイヤル
  • 緊急でない場合やよくある問題はかかりつけ医や地元薬局に電話
  • かかりつけ医が休診中の場合や、上記2つで迷う時は「111」

詳しく言うと、以下の場合は「111」に電話する(NHS 111ウェブサイトより)。

  • 健康上の助言が欲しいが、それほど緊急を要しない場合
  • A&Eに行った方がいいと思う場合や、応急処置が必要だと思う場合
  • 誰に相談していいか分からなかったり、電話できるかかりつけ医がいない場合
  • 健康に関する情報が欲しい場合や、何をしたらいいか知りたい場合

でも新しいシステムに問題はつきもの、NHS 111サービスも例外ではない。British Medical Association (BMA)(イギリス医師会)は、患者のリスクを高めるとして、システム導入の延期を要請(Guardian / Daily Mail)。また、4月13日付のタイムズ紙によると、通報してから返答の電話がかかって来るまで長時間待たされ、困った人々が緊急性の高い999番に電話したことで救急車に混乱をきたしたとして、イングランド46地区のうち24地区でサービスの展開を延期した。BBCによると、折り返しの電話がかかって来るまで、11時間半待たされた人もいるそうだ。早くこのサービスが軌道に乗ってくれないと、怖くて病気になれない。。。

111” is NHS’s new free-to-call phone number that you should remember for non-emergency medical problem. The NHS 111 service is staffed by a team of trained advisers, supported by experienced nurses. They will ask you questions to assess your symptoms, then give you the healthcare advice you need or direct you straightaway to the local service that can help you best, such as A&E, an out-of-hours doctor, an urgent care centre or a walk-in centre, a community nurse, an emergency dentist or a late-opening chemist. The 111 telephone advice line is expected to replace the similar NHS Direct service with lengthy number (0845 4647) in dealing with non-emergency calls in June.

Here is the list of the public medical services available now in UK.

  • 999 for life threatening emergencies
  • The number of your local GP surgery or local pharmacist for less urgent health needs and routine problems
  • 111 for everything in between or for when your GP is closed

To be more precise, call 111 if (quoted from NHS 111 website):

  • you need medical help fast but it’s not a 999 emergency
  • you think you need to go to A&E or need another NHS urgent care service
  • you don’t know who to call or you don’t have a GP to call
  • you need health information or reassurance about what to do next

However, a new service always encounters problems, and NHS 111 is not an exception. British Medical Association (BMA) demanded for a delay in the launch of a NHS 111 helpline before it was introduced recently, saying it is putting patient safety at risk (Guardian / Daily Mail). According to the Times (April 13), the launch of the service had to be aborted in parts of the country, because it couldn’t cope or wasn’t ready. The roll-out had now been postponed in 24 of the 46 regions across England after people have been left waiting hours for answers to their queries and ambulance services had been overwhelmed as desperate callers resort to 999. BBC reported that one patient waited 11-and-a-half hours for a call back from the service. Hope it will start working well quite soon…

Advertisement

Processed Meat Panic

Bacon Sandwich

ヨーロパ全体を巻き込んだ馬肉混入問題の熱気も冷めやらぬ3月7日、イギリス各紙に、「加工肉は死のリスクを高める」というショッキングな見出しが踊った。ここでいう加工肉とは、保存のため、燻製、塩漬け、乾燥、または添加物を加えた食肉で、ソーセージやベーコン、ハム、サラミ、パテなどが含まれる。ご存知の通り、イングリッシュ・ブレックファストミートパイシェパーズパイ、ハムやベーコンのサンドイッチ、ソーセージ&マッシュ(ポテト)など、加工肉はイギリスの食生活の中で大きな比率を占めている。そのため、このニュースはイギリス人を一時、恐怖とパニック状態に陥れた(BBC news)。

スイスの社会・予防医学研究所とチューリッヒ大学、そしてヨーロッパの多くの団体によって行われたこの研究(詳細:NHS choice)では、最も加工肉を食べた被験者(1日160g以上)は、最も少なく食べた人(1日10g以下)に比べ、44%も死亡率が高いという結果が出た。調査に関わった研究者によると、もし全被験者が1日20g以下の加工肉を食べていたと仮定する場合、全体の死の3.3%が防げたと見積もる。この計算をベースに、Daily MailTelegraphなどは「死の30分の1は加工肉が原因」と結論づけた。

通常、加工肉は脂肪分やコレステロールが高く、心臓病や癌の原因になるとされ、英保健医療省は、1日70g以下の加工肉及び赤身の肉の摂取を推奨している。健康志向の高まりと国民保健サービスの負担減という目標のため、牛肉など赤身の肉アルコール喫煙など、今イギリス人の生活は様々な健康上の注意であふれているが、イギリス人が愛するこれらのものを手放すのは大変だろう。だからといって、他の医療従事者が指摘しているように、加工肉を全く食べるなという訳ではない。しゅっちゅう、しかも大量に食べるなということで、果物や野菜もたくさん食べて、バランスの良い食事を心がければいい。私的には、食べたいものを我慢してストレスをためる方が体に悪いような気がするが。

After the sensational report of horse meat scandal, another shocking headline appeared on UK media on March 7th: eating a lot of processed meat can increase the risk of premature death. Processed meat refers to meat that has been preserved by smoking, curing, salting or adding preservatives, including sausages, bacon, ham, salami and pâtés. The processed meat is a considerable part of British diet, namely English breakfast, savoury pies, ham or bacon sandwiches, and sausages & mash. So the news has caused fear among people (BBC news). 

The study (details: NHS choice) was carried out by researchers from the Institute of Social and Preventive Medicine, University of Zurich, Switzerland, and other institutions across Europe. One of the main findings was that people in the study who ate the most processed meat (160g or more per day) had a 44% increased risk of premature death during follow-up compared to those who ate the least (10g or less). The researchers estimate that 3.3% of the deaths in this study could have been prevented if they ate less than 20g of processed meat a day, this had led some of the papers’ conclusion, “the processed meat is responsible for 1 in 30 deaths” such as on Daily Mail or Telegraph.

Processed meat is normally high in fat and cholesterol, which can increase heart disease and cancer risk, and the Department of Health recommends that you do not eat more than 70g of red or processed meat a day. British are now surrounded by a variety of health alerts, like red meatalcohol, and smoking, and it is not easy to give up all these goodies. But you don’t have to stop eating processed meat, like many health professionals point out, just don’t eat a lot and too often and try a healthy balanced diet with lots of fruit and vegetables alongside. I believe that stress caused by not eating at all would be a greater health risk!

A Letter from the British Medical Association

こんなショッキングな文書が、今日付けのイブニング・スタンダード紙に掲載された。このBritish Medical Association(イギリス医師会)からの公開レターによると、明日6月21日、医師による24時間ストライキが結構されるとの事。BBCによると、イギリスで医者のストが行われるのは、1975年以来初めてだそうだ(以前もストがあったという事も驚きだが)。

詳しい事情は知らないが、要は最近行われた他の公務員のストと同じ(過去エントリー参照)、年金システム改革に憤慨しての決断だ。しかし、医者のストが起こるなんて思いもしなかった(調べてみると他国では例があるようだが)。私的にはストは、不当に扱われている労働者がより良い労働条件を勝ち取るための手段で、既に高収入でステータスの高い専門職や知識層が行うものではないというイメージがあった。この国では医者も法律的にスト権が与えられているにしろ、明日一日医者不在で不安にさらされる数多くの患者たちを思うと、個人的にはちょっと信じがたい。明日のストに伴い、緊急を要さない手術や処置はキャンセルや延期となるそうだが、待ち時間の長さで有名なイギリスの公的医療制度の中で、既にこの日を何ヶ月も待っていた人たちの落胆と怒りを考えると、気の毒この上ない。ストとは関係ないが、実際、3ヶ月待った手術を前日にドタキャンされ、手術日を1ヶ月以上延期された友人もいたし。

でも、良いニュースもある。Telegraph(テレグラフ紙)によると、ストに参加するのは約4分の1の病院やクリニックで、残りは通常通りの診察が行われる予定だそうだ。それに、イスラエル(1973年▼39%)、コロンビア(1976年▼35%)、そしてロサンゼルス(1976年▼18%)の例のように、医者がストライキをすると死亡率が下がると言う面白い事実もある(参照:Wikipedia)。これは緊急でない手術をキャンセルしたり延期したりしたからだという説明もあるが、それだけ手術で死ぬ人がいるというのも、よく考えたら怖い話ではある。

明後日、悪いニュースが耳に入らないよう、願うばかりだ。

It was shocking to find this open letter from British Medical Association, published on the Evening Standard today; the letter declares that doctors will go on 24-hour strike tomorrow on June 21. It is said that this is the first strike by doctors since 1975 (BBC news). I was surprised by the fact that even doctors go on strike as I’ve never heard of it in Japan, but after searching on internet, I realised that there had been cases in the world.

I don’t know much about the major reform on their pension scheme that causes this stunning decision, but it seems to be more or less the same as other public sector strikes (past entry). I thought industrial actions are for unfairly treated workers fighting to improve their working conditions, but not for the well-paid professionals with prestige. They have a right to strike and I don’t want to debate about the details of the pension scheme reform, but ethically it is a bit hard for me to accept it. I feel sorry for millions of patients who have to spend a nervous day without doctors?? Due to the strike action, non-urgent treatment will be postponed or cancelled and I am afraid this will cause huge disappointment and outrage by many patients who have been patiently waiting for months under NHS system famous for notoriously long waiting period for ‘non-urgent’ treatment. This type of sudden cancellation actually happened to my friend the day before the operation (she had been waiting 3 months to the point), due to another urgent operation took her space, and had to wait another painful month to the next available slot. Poor people who have an appointment tomorrow…

However, there is some good news. Telegraph says three quarters of surgeries to stay open as usual. There is also an interesting theory that the death rate goes down when doctors strike! Some examples are in Israel in 1973 (▼39%), Columbia in 1976  (▼35%), and LA in 1976 (▼18%) (ref: BBC / full fact.org). Though this phenomenon can be explained that non-emergency procedures are postponed or cancelled during a strike, the fact that many people die during an operation is a scary fact as well for me.

Hope I don’t hear any tragic stories on media the day after…

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!

Black Dog Campaign by SANE @ One New Change

One New Changeの1階で見かけた、頭やお尻、そして着ているコートにたくさんのキスマークのついた黒犬の像。これは、メンタルヘルスのチャリティ団体・SANEが、うつ病やメンタルヘルスへの認識を高めるため、「Black Dog Campaign(黒犬キャンペーン)」の一環としてロンドン各地に設置した40体の黒犬の一つ。団体の設立25周年の年に合わせ、昨年7月から今年7月まで行われるこのキャンペーンは、精神疾患の持つネガティブなイメージを払拭し、身体疾患のように誰でもかかる可能性のある病気として一般に認知されることを目的とし、スティーヴン・フライレイ・デイヴィスなど、自らも精神疾患に悩むセレブなどもサポートしている。

ローマ時代の詩人・ホラティウスによって最初に記されてから、古代から現代に至るまで、黒犬はうつの隠喩として使われており、第二次大戦時の首相・ウィンストン・チャーチルも自らの陰鬱な気分を「黒犬」で表したという。これらの黒犬像は、セレブやアーティスト、一般人がデザインした各々違ったデザインのコートをまとい、首には「collar of hope(希望の首輪)」と呼ばれるSANEのメンタルヘルス・ヘルプラインの情報が記された首輪を着けている。上の写真のキスマーク入りコートは、昔ボンドガールを演じた女優で、最近ではグルカ兵の権利保護を目指したGurkha Justice Campaignで有名な人権運動家・Joanna Lumleyジョアンナ・ラムレイ)がデザインしたもの。

キャンペーンは「black dog parade(黒犬パレード)」で幕を閉じ、その後犬たちは、メンタルヘルスへの資金集めのためにオークションにかけられる予定。

I spotted this black dog statue, wearing coat with lots of ‘kisses’ (also on his head and buttock), on the ground floor in the One New Change shopping mall. This is one of the 40 black dog sculptures placed across London by mental health charity SANE, as a part of a “Black Dog Campaign” to raise awareness of depression and mental health, running throughout the organisation’s 25th anniversary year from July 2011-July 2012.  The goal of the campaign is to reduce the stigma surrounding mental illness and to normalise it to be perceived like any physical condition. The campaign is backed by celebrities including Stephen Fry, Ray Davies, Clive Anderson and Rory Bremner.

First coined by the Roman poet Horace, the metaphor of the “black dog” for depression has been used from ancient time to the present day, and is adopted by Winston Churchill to describe his darker mood. Each black dog wears a ‘coat’ designed by celebrities, artists and members of the public, along with a ‘collar of hope’ that gives details of SANE’s mental health helpline. The coat in the photo above is designed by Joanna Lumley, British actress and also known as human rights activist who recently involved in the Gurkha Justice Campaign.

The campaign will culminate in a ‘black dog parade’ this year before the dogs are put on auction to raise funds for mental health.

.