Category Archives: media

Caffeine: The Coffee Lover’s Magazine

イーストロンドンの人気上昇と同時期、ロンドンでは、クオリティの高いコーヒーの需要も増加。ご存知のように、お茶文化はイギリスの誇る伝統で、10年ほど前までは美味しいエスプレッソを探すのは至難の業、今人気で私も好きなフラットホワイトなど存在しないに等しかった。それが今では、至る所で美味しい一杯がいただけるようになった。

そんな中、2013年に新発行されたのが、ロンドンやイギリスのその他の街の独立系カフェにスポットを当てたコーヒー好きのための無料誌・Caffeine(カフェイン)。オンライン、アプリ、印刷版があるが、私のお薦めは印刷版。全ページカラー印刷でレイアウトや写真のセンスも良いし、紙の優しい手触りも匂いも好き。コーヒーの蘊蓄、ロンドンの人気カフェや新規開店が満載の紙面からは、編集者のコーヒーへの愛と造詣がひしひしと感じられる。印刷版は、ロンドンの独立系コーヒーショップに置いてあるので、見かけたら是非手に取ってみて(写真は最新号で6冊目となる2013/04年12/1月号)。

As well as the growing popularity of East London, demand for quality coffee has been increased in recent years in London. As you know, tea is British proud tradition, and it was hard to find a decent cup of espresso in London about 10 years ago, and nobody knew about now well-liked and also my favorite Flat white. But today you can find it everywhere!

Founded early this year, Caffeine is a free magazine for coffee lovers, focusing on the independent coffee scene in London and other parts of UK. It is available online or print edition as well as their app. But I like their print version – it is all in color and well-designed, and I love the touch and smell of the paper they use. You can tell that the editors of this sleek magazines are really into coffee, and you learn a lot about coffee and London’s café scenes. Interested? Go and pick up your copy at London’s independent coffee shops (Photo above: their 6th & latest Dec/Jan 2013/04 issue).

Snapshot of the most beautiful espresso machines they found

Advertisement

Free Papers in Hackney & East London

近年、ヒップでエキサイティングなエリアとしてのイーストロンドンの評判が上がるにつれ、ローカルなニュースやカフェ、レストラン、バー、アート&カルチャー、イベント情報などを掲載した新しい無料情報紙が次々誕生している。写真は最近この辺でよく見かける3紙。

Hackney Citizenは、独立系の無料月刊紙で、いつ創刊したかの記載はないけれど、2009年6月にFacebookページが出来たことを考えると、その頃だろう。2010年7月には従来の年4回から毎月の発行になり、現在、毎月第一週にハックニー内の駅、カフェ、ショップ、マーケット、図書館などに置かれる。

East End Reviewについては、この12月号が3号目とまだ新しく、イーストロンドンの音楽やアート、シアター、本、映画、ファッション、フード&ドリンクを紹介するということぐらいしか、情報がない。でも、発行者がHackney Citizenと同じくCitizen Media Ltdなので、この2紙は姉妹紙なんだろう。

Dalstonistは、近年開発著しいDalstonとその周辺エリアに住む18〜34歳の若者をターゲットに、ローカルカルチャー、音楽、イベント、ナイトライフに関する情報を掲載。オンラインメディアとしてスタートしたが、最近季刊で印刷版を発行、2013/14年冬号が記念すべき第一号だ。

3紙ともカラーで紙面デザインもいい。イーストロンドンの今を知るのに便利。

As East End’s reputation as a hip & exciting district in London has gone up steeply in recent few years, some free papers have come out to tell readers about local news, cafes & restaurants, art & culture, and events. The three papers in the photo above are the ones I often see at many places across the area.

Hackney Citizen is Hackney’s independent, free monthly newspaper. I can’t find when they started, but I guess it was June 2009 when they joined Facebook. From July 2010, it became a monthly publication from its quarterly print editions, distributed in the first week of every month at Hackney’s markets, train stations, and in cafes, shop, businesses and libraries.

I can’t find much information on internet about East End Review, rather than talking about arts and culture in East London, such as music, art, theatre, books, film, and fashion, as well as food & drink. And this December issue is the third edition of them. But the publisher, Citizen Media Ltd, is the same as of Hackney Citizen, so I assume they are sister papers.

Dalstonist offers news about local culture, music, events and nightlife for 18-34 year olds (I am out of their target readers…) in emerging area of Dalston and the surrounding area in Hackney. They started as online paper but now they launched their first quarterly print publication for winter 2013/14.

All three papers are printed in colour and decently designed. Perfect source to get more in depth information of East End.

New Sunday Edition of The Sun “The Sun on Sunday” released on February 26

政治家や芸能人など数千人もの電話を盗聴したり、警察に賄賂を渡していた疑惑で大スキャンダルとなり、昨年7月10日に廃刊に追い込まれた(詳細:AFP記事)、ゴシップ&お色気満載の大衆紙・ザ・サン(The Sun)の日曜版・ニュース・オブ・ザ・ワールドに代わり、2月26日に新たな日曜紙・Sun on Sunday(サン・オン・サンデー)が創刊された。創刊号はなんと326万部も売れたという(AFP記事 / ガーディアン紙記事)。お値段は、£2以上する高級紙の日曜版に比べると、格安の50ペンス。ザ・サンの記事によると、新しい日曜紙は「trust(信頼)」 と 「decency(品位)」を大切にしつつ、持ち前の「fearless, outspoken, mischievous and fun(恐れず率直に、茶目っ気と遊び心)」は持ち続けることをモットーに紙面作りをしていくとおう。ニュース・オブ・ザ・ワールドは買ったことはないけれど、お決まりのページ・スリー・ガール(page three girls:写真下)は健在だし、紙面は有名人と庶民の生活に密着したトピックが満載と、普通のタブロイド紙。品位が向上したのかは知らないが、以前と同様、人前で広げるにはちょっと勇気がいる。

→イギリスの新聞については過去のエントリー参照

The first edition of The Sun on SundaySunday edition of the UK’s most selling tabloid The Sun, was released last sunday on February 26, after the the closure of its predecessor News of the World on July 10 last year, due to phone hacking scandal and suspected bribery of a police officer. The first edition of the new media sold massive 3.26 million copies (the Guardian article). The price of 50 pence is a bargain in compare to other sunday quality papers which cost over £2.00. According to the Sun article, this new sunday paper was launched with a pledge of “trust” and “decency”,  and they promised readers it would remain “fearless, outspoken, mischievous and fun”. I’ve never bought the News of the World, and I am not sure what is the difference – the new paper is still full of stuffs I expect from tabloid papers, such as Page Three girls, lots of celebrities as well as very down-to-earth topics about everyday life. And it is still the paper I feel a bit embarrassed to read in public.

→ see past entries for more about British papers

ITV “Injustice” Advertising Campaign

最近、街角の電光掲示板や新聞でよく見た広告シリーズ。これは、ITVで6月6日〜10日まで放送予定の、ジェームズ・ピュアフォイ主演の犯罪ドラマ「Injustice」のもの。黒白の切り絵のような銃やナイフをあしらったデザインが印象的だ。

ITVは、1955年9月に放送を開始したイギリス最大で最古の民間放送局。以前はドキュメンタリーや社会問題を扱った番組などが多かったそうだけれど、90年代後半から、Coronation Streetコロネーション・ストリート)やEmmerdaleなどのソープ・オペラ(連続メロドラマ。日本と違い、昼じゃなく夕方に放映)やリアリティ番組が多くなったそう。ITVは娯楽やスポーツ番組がほとんどなので、私たちもあんまり見ない。

ちなみに去年、アップル社が Apple TVを、iPhoneやiPod、iPadなどと同様「iTV」に変えるという噂を受け、ITVが対決姿勢を表明していたそう(参考ブログ)。未だに名前が変わっていないところを見ると、アップルが法廷での争いに負けると見越して諦めたか、もしくは単なる噂だったのか。

I have seen this advertising campaign on the streets and newspapers many times recently. These ads are of ITV‘s “Injustice, a 5–part series (June 6 – 20) starring James Purefoy as a criminal barrister recovering from traumatic events. Its black & white silhouette design is quite striking, with images of knife and gun.

ITV is the biggest and the oldest commercial television network in the UK, having begun broadcasting in 1955. ITV used to produce strong current affairs and documentary programs, according to Wikipedia. But from the late 1990s it has changed its direction and now its TV listings are full of entertainment programs;  soap operas, such as Coronation Street and Emmerdale, “reality TV” like Celebrity Fit Club and Love Island, and sports. We rarely watch the channel because there are no programs really appealing to us…

One interesting episode of ITV. ITV said that it would “vigorously defend” its brand and reputation, if, as rumoured, Apple renames its Apple TV to “iTV”, as in a series of their popular product names like iPhone, iPod, or iPad (Telegraph article). Apple TV is still “Apple TV”, so I guess it was just a rumor or Apple gave up assuming that they are going to loose the legal battle.

Numbers, numbers… BA “Business Life” Inflight Magazine

約1ヶ月ぶりにロンドンに戻った。でも、どんよりした白い寒空はロンドンを出た時と同じ、タイムトリップして同じ時間・場所に戻ったような気がする。昨年末から、ほとんどロンドンの自宅にいなかったので、やる事が山積み。何となく気が滅入る。。。

マイルを貯めていることもあって、近年ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)を利用する事が多いのだが、ヨーロッパ線の全席に置かれているBAの機内誌「Business Life」のページ上部に掲載されている「数字」をチェックするのが楽しみだ。取るに足らないけれども「そうなんだ。」と思わせる、言わば統計のトリビアが簡潔に書かれている。例えば2月号では、

  • イギリスでは半数の親が、子供が16歳になる前に別れている
  • イギリス人成人が毎日文句を言う時間は平均8分45秒
  • 51%のオフィス内のデスクは永久的に使用されない
  • バケーションに行った人の60%が、海外でもソーシャルメディアを使って友人や両親と繋がっている
  • 女性が毎年ショッピングに費やす時間は平均598時間
  • 170万人ものイギリス人成人が、10年以上前から所有している下着を使用
  • 新婚旅行人気ランキングの一位はセントルシア

などなど、いろんなソースから興味深い統計数字を取っている。その数字の裏から、イギリスの社会問題、人々の日常生活や価値観を垣間みる事ができ、なかなか面白い。

I just came back to London after more than a month of absence. But the sky is as white and cold as the time I left, and I feel like I time-tripped and came back to the same time, same place. Because I haven’t been here most of the time since the end of last December, I have a lot of things I have to do and this makes me a bit low…

I often use British Airways (BA) in recent years as we have been saving miles, and I like checking “numbers” on the top of the pages of BA’s inflight magazine “Business Life“. For example, in the February issue,

  • half of all parents in the UK split up before their children reach the age of 16
  • 8 mins 45 secs is the length of time that the average British adult complains each day
  • 51% of office desks are not permanently occupied
  • 60% of holidaymakers use social media to stay in touch with friends and family while abroad
  • 598 hours is the average amount of time women spend shopping each year
  • 1.7m UK adults are still wearing the same pants and knickers they have owned for more than a decade
  • St Lucia has been voted the world’s leading honeymoon destination

etc, etc. These trivia of numbers are taken from all sort of resources and statics, and these numbers give me a glimpse of social issues, everyday life in UK, and British values and way of thinking, and it is very interesting.

Enhanced by Zemanta