Category Archives: news

Most Viewed News: Alien-like creature seen in Bristol harbour

マンデラ氏の死去、サッカーのW杯ブラジル大会の組み合わせ抽選会、昨日の強風の被害といった見出しがメディアを賑わす中、さっき見たテレグラフ紙ウェブサイトの「most viewed(最もクリック数の多い)」ニュースNo.1は、ブリストル・ハーバーに出没した謎の光る生物。専門家でさえ見たことのないこの珍動物は一体何なのか?テレグラフ紙によると、可能性としては、

  • 珍種のサルパ(海洋性原索動物)
  • クラゲ:発光遺伝子を持つクラゲの種類は多いそう
  • エイリアン:多くの目撃者は、この物体をエイリアンに例える
  • アート・インスタレーション:何人かの海洋生物学者は、この光る物体は生物には見えず、人工物ではないかと疑っている
  • バンクシーの作品:ブリストル出身の覆面グラフィティ・アーティストの仕業だという人も
  • ただのいたずら(prank)

もし真相が分かったら、また報告します。

Among all the important news of the day such as Nelson Mandela’s death, 2014 Fifa World Cup draw, and strong storm hit UK yesterday, the most viewed news on Telegraph web is about ‘alien’ like creature spotted in Bristol Harbor. According to the Telegraph, this rare creature that even experts haven’t seen before could be:

  • A rare type of marine salp
  • A jellyfish: many species of jelly fish carry luminescent and fluorescent genes
  • An alien: a number of witnesses likened it to an alien
  • An art installation: some marine biologists are unconvinced this was a living thing but artificial
  • A Banksy work: some people have suggested that Bristol-born Banksy might be behind this
  • A prank

If I find out the truth, I will let you know on my blog.

Advertisement

St. Jude Storm Caused Chaos and Destruction

昨日夜から今朝にかけて、イギリス、フランス、ドイツ、北欧等北西ヨーロッパを襲った、熱帯外低気圧による強い暴風・St. Jude聖タダイに由来)により、イギリス南部では、死者4名、停電60万戸以上、通勤ラッシュ時の公共交通機関の遅れ、飛行機やフェリーのキャンセル等の被害が出た。イギリスに住んで10年の間で一番ひどい暴風だ。

→ 詳細: BBC News

家の前の運河沿いにはえていた木が倒れ、ご近所の家の前に置いてあったバーベキューセットも無惨にも水の中に沈んでいる。でも、こんな被害はまだ可愛いもの。視聴者が撮影した各地の被害の様子はこちら。→ BBC News

From the last night till this morning, the strong European windstorm, St. Jude storm hit Northwestern Europe including UK, France, Germany and Scandinavia, leading to four deaths, blackouts that affect 625,000 homes, major rush-hour disruption on public transport, and flight and ferry cancellations in Southern England. The worst I’ve seen in past 10 years.

→ more details: BBC News

Here is examples of the power of the storm. The tree in front of our flat fell down, and one of the resident’s BBQ set fell into the canal. Of course these are not the worst. → photos of damages: BBC News

Virgin Trains’ New ‘Sexy’ Uniform

この2週間、前置きもなしにブログをお休みしてしまいました。通常お休みする前にはその前のブログでお知らせしているのですが、今回は忘れてしまったようです。ごめんなさい。。。

さて、今日Evening Standardを読んでいて、ヴァージン・グループの鉄道会社・Virgin Trainの新しい制服のブラウスが下着が透けて見えると、女性社員の怒りを買っているという記事があった。上の写真のように、胸の大きなグラマーなモデルを選んだのも、女性差別とも取れるこのセクシーな制服に話題性を持たせようという、Virgin Trainsまたはヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長の魂胆が見え見え。女性社員からは、新しいブラウスは、タイトすぎて体の線が出る、透けて見える、安っぽいと非難囂々。男性ビジネスマンのスケベ心を掴もうという戦略なのだろうが、これを見て思ったのは、Virgin Trainsはそんなに切羽詰まっているのか?ということ。そうでもなければ、ブラを隠す下着を買うために20ポンドの買い物券を従業員に渡してまで、こので窮屈で極めて動きにくい制服を強制する意味が分からない。

女性の地位の向上したイギリスのような先進国では、このような時代錯誤の戦略はとっくに消滅したと思っていた。尤も、金融街シティカナリー・ワーフの投資銀行や法律事務所の秘書(ちなみにイギリスではPA / Personal Assistantsの略、と呼ぶ)の中には、いまだに体にピッタリとしたシャツにタイトスカート、ピンヒールといった格好をしている人もいるが。理由は言わずもがな。

I haven’t written this blog over two weeks, without putting excuse for a time-out on my last post. I normally warn my readers in advance – I am sorry…

I was reading Evening Standard today, and found the news about Virgin Train‘s new “see through” uniform blouse that has caused the anger among their female workers. Looking at the glamorous model with hourglass figure, showing off her boobies, I suspect that Virgin Trains (or the founder of Virgin Group that owns Virgin Trains, Sir Richard Branson?) intentionally chose her as a model to add more spark to this ‘sexist’ uniform. The blouse is blamed as skimpy, ‘see though’, cheap etc, etc by their female staff, and it is obvious that the blouse is meant to attract male customers. So first thing came in my mind when I saw it was, Virgin Trains is desperate. Otherwise, they wouldn’t force their employees to wear this uncomfortable and unpractical uniform, even offering £20 vouchers to buy underwear to cover-up.

I thought that this kind of tactic was over long time ago in civilised countries like UK, except some secretaries (or PA in UK) working for investment banks or prestigious law firms in the City or Canary Wharf – I wouldn’t bother to say why.

Look at those stiletto heels! How can she suppose to work like this?! I can’t walk even one step with those without falling down…

BBC News “UK snow: Zoomable Mosaic of Your Pictures”

イギリスはここ1週間寒波に見舞われ、寒い日が続いている。上2枚の画像は、BBC Newsウェブサイトで見つけた「zoomable(拡大できる)」写真のモザイク。雪の公園にいる2匹の鹿の画像、「+」を何度もクリックしていくと、徐々に、人々がBBCに過去1週間の間に送ってきた、多くの雪景色の写真が現れる。巧妙で、面白い。

↓ 下の写真は私が撮った、近所で一番の出来の雪だるま。

UK has been experiencing big freeze for a week, and I found an interesting ‘zoomable’ mosaic on BBC News website (top photo). When you zoom in by clicking ‘+’ many times, you start to see many pictures that people sent BBC of the snow in the past week (second photo). Clever.

↓ Here is my photo of the best-looking snowman in my neighbourhood.

Drought and Hosepipe Ban in England

雨の多い国というイメージのイギリスで、まさかの水不足が起こっている。1976年にも熱波が襲来、ひどい干ばつに見舞われたらしいが、この2年間24ヶ月のうち19ヶ月が平均以下の降雨量に留まり、川の水位も記録的に低い。天気予報によると、近日中に水不足を解消するに足りる降雨量も見込めず、今年の春・夏は、深刻な干ばつになることが危惧されている。そのため4月5日より、ロンドンに水を供給するThames Waterテムズ・ウォーター)を含む、イングランド南部の7つの水道会社管区で「hosepipe ban」と呼ばれる水の使用制限が行われる予定。期間中は、ホースや類似の用具を使って散水したり、家庭用プールやビニールプールに水を貯めたり、噴水を使用することは禁じられ、違反した場合は1,000ポンド以下の罰金に処せられる可能性もあるそうだ。

ちなみにロンドンにはビクトリア時代の古い水道管が多く残っており(過去のエントリー参照)、テムズ・ウォーターには、毎日何百万リットルもの水を無駄にしているとされる、水道管の水漏れの修理にかかる時間の長さも、水不足に拍車をかけているという批判も(デイリー・メール記事)。

England and Wales are officially in draught, after an exceptionally dry two years, with below-average rainfall for 19 of the past 24 months. Groundwater which keeps rivers flowing is close to the lowest levels ever recorded in many regions. Sufficient rain to boost low groundwater and river levels is unlikely in the coming weeks, and it is anticipated that there would be a severe drought in spring and summer this year, like 1976 heatwave. As a result, seven water supply companies in South England, including Thames Water which covers greater London, are bringing in ‘hosepipe ban‘ from April 5. During the hosepipe ban, it will be prohibited to draw water through a hosepipe or similar equipment, or fill or maintain a domestic swimming pool, paddling pool or ornamental fountain, and offenders could be fined up to £1,000.

At the same time, Thames Water is criticized its slowness in repairing pre-historic Victorian pipe (see my past entry), leaking and waisting millions of litres a day, to make the situation worse (Daily Mail article).