Category Archives: Royal family

Wanted: Housekeeping Assistant for Buckingham Palace

10月21・22日付のTelegraph(テレグラフ)紙Sky Newsで、エリザベス女王や王室に仕えるハウスキーピング・アシスタント(所謂メイド)募集が、王室公式ウェブサイトに掲載されたとの報道があった。王室メンバーやゲスト用ベッドルーム52室、大広間19室、78ものバスルームを含む部屋数775室を誇り、年間5万人の貴賓やゲストが訪れる、世界で最も有名な王宮であるバッキンガム宮殿で働けるなんて、滅多にないチャンス。しかも王室のマナーやエチケットを学べ、履歴書の超目玉にもなる。申し込み締め切り日はあいにく10月26日だったらしいが、約1200人もの従業員を擁する王室のウェブサイトの求人情報には、随時求人が掲載されている。

私たち日本人=外国人には縁のない仕事だと思うけれど、女王陛下に仕えるメイドとは、どんな待遇でどんな仕事内容なのか見てみるのも面白い。給料は、週40時間労働で年£14,200(約182万円)、週換算だと£273(約35000円)。食事と寝室は無料提供される。広告(下の画像)には多くの仕事内容がリストアップされているが、要はレベルの高い掃除、骨董品や調度品のお手入れ、そして来客のお世話等々。年間3ヶ月は、女王のお供で、バルモラル城、サンドリンガム・ハウス宮殿(Sandringham)、ウィンザー城など他の宮殿に滞在しなければならない。適性として、フレンドリーで礼儀正しく几帳面、高いタイムマネジメントスキルを持ち、仕事に優先順位をつける事ができ、信頼に足り、時間に正確、そしてハイスタンダードのサービスやケアを供する事ができなければならないという。メイドと言えどさすが王室、かなりハードルが高い。一体どんな人が合格したのか見てみたいものだ。

According to the news on Telegraph (Oct 21) and Sky News (Oct 22), the Queen put an advert on the official website of the British Monarchy, looking for housekeeping assistant who works for her. It is a great experience, working at the Buckingham Palace, the most popular royal residence in the world where more than 50,000 people visit each year, with 775 rooms including 52 royal and guest bedrooms, 19 state rooms and 78 bathrooms. You can learn royal etiquettes, and it will be a great addition to your CV or résumé, or at least, you have so many things to talk to your friends & family. Interested? Unfortunately, the application deadline was October 26 and it was too late. However, the monarchy employes around 1,200 people, and you can check the vacancies online for other jobs.

It is interesting to see what you would get and what you would do, if you could get the job. The wage is £273@week or £14,200@year for 40-hours@week labour, and food and accommodation is provided. There is a long lists of tasks on the advert (see the job description below), but in short, the post-holder is responsible for “high-quality cleaning, presentation and guest care,” and is required to travel to other Royal residences such as Balmoral, Sandringham, and Windsor, for three months of the year. She (or he?) must: be friendly, polite and meticulous; possess good time management skills; be able to prioritise tasks; be reliable; be punctual; and commit to maintaining and providing the highest standards of service and care. I would really want to see who got this job!

Advertisement

Kensington Palace & Orangery

先日、入場券を2枚持っていた友人にご招待いただいて、ケンジントン宮殿に行ってきた。この日は風は少しあったけれど、春らしい日差しの気持ちの良い日で、宮殿も心なしかいつもより綺麗に見えた。ロンドンは天気が悪いととても陰鬱な感じのだが、お天気だと打って変わって魅力的に見えるから面白い。

ケンジントン・ガーデンズ内にあるケンジントン宮殿は、17世紀からイギリス王室の居住地となっていて、生前のダイアナ妃が新婚時から離婚し、若くして事故で亡くなるまで、ここに住んでいたことで知られている。今は、グロスター公爵リチャードケント公爵息マイケル王子夫妻など、王位継承権とはほど遠いマイナーな王族が住んでいて、ハリー王子の非公式の住居にもなっている。現在、2012年完成を目処に、1200万ポンドをかけた改修工事が行われており、敷地内は、所々掘り起こされていたり、植物の植えられていない更地があったりする。

宮殿の一部は一般公開されており、今年3月26日から2012年6月30日まで、Vivienne Westwood(ヴィヴィアン・ウエストウッド)や William Tempestなど、トップ・ファッションデザイナーたちの作品をインスタレーションした「Enchanted Palace」展を開催している。各部屋には、デザイナーたちが制作したドレスや帽子を使ったアート作品やインタラクティブアートが設置され、音響効果とともに、以前その部屋に住んでいた王族のメンバーにまつわるストーリーを物語る。入口では地図と部屋の案内、そして鉛筆を渡され、各部屋をまわりながら、その部屋にゆかりのある7人のプリンセス(王女)の名前を探して、書き込んでいくと言うゲームつき。思い描いていた伝統的な装飾品や家具、衣装の展示等は、不可思議なアート作品に隠れてあんまり見れず。学校のイースター・ホリデー中だったので、小さな子供たちがあちこちにうろうろしていて、宮殿というより、ディズニーランドの魔法の館といった趣。通常の入場料£13.75を払ってまで見たいと思わないけれども、現在も使われている宮殿の一部を見れたのはいい経験だった。イギリスのプリンセスたちに関する知識も増えたしね。

Last week, I visited the Kensington Palace with my friend who had two tickets and offered me one of them. It was a bit windy but pleasant day with warm spring sun, which made the palace look more magnificent than normal. London can be quite depressive when it is cloudy or rainy, but interestingly it looks beautiful when it is sunny.

The Kensington Palace has been a residence of the British Royal Family since the 17th century. It was the official residence of Diana, Princess of Wales since her marriage to Charles, Prince of Wales, even after her divorce until her accidental death in 1997. Now it is the official residence of less known members of the Royal family (The Duke and Duchess of Gloucester; the Duke and Duchess of Kent; and Prince and Princess Michael of Kent), but also used on an unofficial basis by Prince Harry. Currently the palace has been under £12 million renovation project that aims to complete by 2012, and I saw some grounds without plants and grass or some rough areas around the palace buidling.

Some rooms inside the palace are open to the public, and the palace currently hosts a temporary exhibition “The Enchanted Palace” (26 March 2010 to 30 June 2012), featuring the work of top fashion designers such as Vivienne Westwood, William Tempest and Stephen Jones. Each room tells a story about one of its former Royal residents, complete with sound effects, interactive exhibits and quirky artworks. A visitor is given a map with information of the rooms and a pencil, and looks for a name of seven princesses who used to live in the palace, while walking through the rooms. I expected to see the Royal palace with traditional and glorious decoration and furniture, but all these are hidden behind weird installations. It was during the school Easter holidays and small kids were all over the place, and the palace looked like the Magic Kingdom in the Disneyland, rather than the Royal palace. Though I am not sure if it worths an adult admission of £13.75, but it was a good experience to visit the Royal palace which is still in use. I also learned more about British princesses.

宮殿のゲートのデザインをあしらった、オリジナルのお土産類。丸い缶に入ったビスケット類は各£3.99、板チョコは£2.99。紙袋もクラシックな壁紙デザインで素敵。

Original souvenirs, with the design of the Palace gate. £3.99 for biscuits in a can, and £2.99 for a chocolate bar. The classic wallpaper design on the bags is also quite nice.

宮殿見学の後は、敷地内にあるOrangeryでお茶。1705年にアン女王の命により建設されたOrangery(オランジェリー:オレンジの木を栽培する温室)では、朝食ランチ、ケーキ類のほか、アフタヌーン・ティー(£14.85〜£33.75。2010年4月19日現在)が気軽に楽しめる。また紅茶類も豊富で、フレーバーを決めるのに迷ってしまう(ティーバッグとルーズリーフがあるので、こだわりのある方はメニューをチェックして)。温室だっただけあって、天井が高く陽当たりが良くて、とても気持ちがいい。天気がいい日は外にもテーブルが並ぶ。前に広がるお庭も、綺麗に手入れされている。

After visiting the palace, we had a cup of tea at the Orangery, which Queen Anne built in the grounds of Kensington Palace in 1705. You can enjoy afternoon tea (£14.85〜£33.75) as well as breakfastlunch, and cakes. The Orangery also offers one of the finest tea selections in London with over ten different flavours to enjoy. Sitting in this former greenhouse with high ceiling and nice sunshine coming through large windows is quite nice and relaxing. On a sunny day, it is a good idea to get a table outside, overlooking a peaceful garden.

Reblog this post [with Zemanta]

Christmas Day in UK

今日はクリスマス。イングランド北部やスコットランドなどでは雪が降り、ホワイトクリスマスになった。イギリスでは、少数のお店やレストランをのぞき、クリスマス当日はどこもかしこも閉まってしまうので、まるでゴーストタウンのようになる。主だった観光地はすべてお休みなので、クリスマス休暇でロンドンにやって来た観光客は、いったいどうしているのだろうと心配になる。

イギリスでのクリスマスの1日は、朝起きてプレゼントを開けることから始まる。イングランド国教会2007年度統計によると、クリスマスイブ/クリスマス当日に教会に行くのは、人口約6千万人のうち266万人だけらしい。

その後、メイン・イベントである、Christmas dinner(クリスマス・ディナー。クリスマスの日の昼食)の準備が始まる。日本ではディナー=夕食であるが、英語で「dinner」は、「1日の中心的な食事」で、昼食または夕食を指す。ちなみに、こちらでは学校給食は「School dinner(スクール・ディナー)」と呼ばれる。伝統的なクリスマス・ディナーのメニューは、詰め物をしたローストターキー(七面鳥の丸焼き)に、付け合わせのポテト、人参、芽キャベツ等(蒸すかゆでる)。そして、デザートにはブランデー・バターとともにクリスマス・プディングChristmas pudding、イギリスではプディングはデザートの同義語)が出される。七面鳥はぱさぱさしているし、蒸し野菜・茹で野菜は嫌いだし、プディングは甘くて重たいので、私はこちらのクリスマス・ディナーはちょっと苦手だ。食事が始まるのが遅めなので、その間はミンスパイやマグカップに入ったMulled Wine(マルド・ワイン、スパイスを加えたホット・ワイン)を口にしながら待つ。テーブルには、クリスマス・クラッカーChristmas Cracker)。日本のクラッカーとは形が違い、ラッピングペーパーのような光沢のある紙で包まれている。片方を一人が、反対側をもう一人が握り、互いが引っ張ると、「パン!」と割れて、中からおもちゃやジョークの書かれた紙、紙製の王冠が出てくる。クリスマス・パーティや誕生パーティで、大の大人が嬉しそうに、この紙の王冠を冠っているのを良く見かける。

お腹いっぱい食べた後は、リビングで団らん。おしゃべりやゲームをしたり、テレビを見たりして過ごす。午後3時には、1932年から続く、恒例のエリザベス女王のクリスマス・スピーチがテレビで放送され、約27%のイギリス人が見るという。女王が今年起こった出来事を振り返るこのスピーチでは、アフガニスタンで亡くなった戦士の追悼と感謝、経済不況、英コモンウェルスの意義、そして未来への希望を語られ、イギリス国内はもちろん、コモンウェルス各国でも放映された。

On the Christmas Day today, snow has fallen in parts of the UK, and it has become a white Christmas in Scotland and northern England (London was sunny). Nearly 100% of businesses close today, except very few non-Christian stores and restaurants, and the the city looks like a ghost town. I always wonder what all the tourists do on the Christmas day – it’s very cold, major tourist sights are closed, and very few restaurants are open (and could be very expensive with the special Christmas menu in hotel restaurants).

The Christmas Day in UK starts with opening Christmas presents. After the excitement (and disappointment)  of this ritual, preparation of Christmas Dinner, the main event of the day, starts. According to statistics by the Church of England, only 2.66 million people, among population of 60 millions, went to church services on Christmas Eve or Christmas Day in 2007.

Typical menu of the day is roast turkey with stuffing or other meats, and some boiled or steamed vegetables such as potatoes, brussels sprouts, and carrots. After the meal, a dessert of Christmas pudding (or plum pudding) is served with brandy butter. The turkey is tend to be dry, I hate steamed or boiled vegetables, and the pudding (refers to any desert in UK) is very sweet and heavy, so I am not really crazy about British Christmas dinner. Since the Christmas dinner starts in the afternoon, mince pies and a mug of mulled wine are often served while waiting. During the meal, Christmas crackers, containing toys, jokes and a paper hat, are often pulled – one person holds one side and another person grips the other side, and pull together. I often see a grown-up adult wearing this paper crown, but looking a bit stupid (cute for kids, though), in a Christmas or a birthday party.

After the big meal, people move to a living room, and spend the afternoon chatting, relaxing, watching TV, or playing games. At 3pm, some people watch annual Royal Christmas Message, started in 1932, by the Queen made to the Commonwealth. In this year’s speech, the Queen expressed sadness at the death toll among British troops in Afghanistan, referred to the Commonwealth as “strong and practical force for good”, and ended her speech with her hope for a better future.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]

Prince William Slept Rough on the Street Last Week

ウィリアム王子が先週、ロンドンのBlackfriars bridge(ブラックフリアーズ橋)の近くで、ホームレス体験とホームレス問題に対する認知を高めるため、路上で一晩を過ごした。子供の頃、母である故ダイアナ妃にお忍びでホームレス慈善団体のCentrepoint(センターポイント)に連れられたことがきっかけで、成長してからCentrepointの後援者となった。王子は、チャリティの責任者(写真上)とともに零下の中、ゴミ用トローリーに囲まれ、寝袋の中で夜12時から朝6時まで過ごした。その後は、ウエスト・エンドのホームレスの若者が多く夜を過ごす場所の視察をされた。寝ている間、王子たちに気づかなかった道路清掃車にひかれそうになって、ひやっとしたそうだ。日本では王子が1泊でも路上生活するなんて考えられない。過剰保護されている日本の皇室とは比べ物にならないぐらい、イギリスの王室はオープンで自由なのだ。

ホームレスチャリティのHomeless Linkの統計によると、昨年ロンドンでは、路上で睡眠を取った人が一晩あたり239人(イングランド統計483人のうち49%)。この数は、ホームレスチャリティやボランティアのおかげで、10年前の約半数になった。内訳は87%が男性で、13%が女性。62%が26〜45歳、30%が46歳以上、そして7%が25歳以下。41%に薬物問題、49%にアルコール問題、35%に精神疾患が見られた(重複あり)。15%のみ、この3つの問題のどれもなかった。政府のホームレス対策に呼応して作られた委員会であるThe London Delivery Boardは、2012年(ロンドン・オリンピック開催年)までに、ホームレスをなくすと掲げている。

慈善活動は、イギリス王室の重要な活動の1つだ。ウィリアム王子も、慈善活動に熱心な両親の影響で、少年時代から色々な活動に興味を示してきた。母親のエイズ救援・防止活動、そして父親の自然保護や恵まれない人々への活動は、王子に同じ分野での活動を促した。彼はまた、アフリカ支援にも興味を持っており、弟であるヘンリー王子(イギリスではハリーと呼ばれる)の慈善団体・Sentebaleにも時折参加している。こう書いていると至極品行方正に聞こえる王子たちであるが、ご心配なく。プライベート・ライフは楽しく過ごしているようだ。以前は、王子兄弟が(とその従姉妹のベアトリーチェ王女とユージーン王女)、Mahiki(マヒキ)やBoujis(ブージズ)、 Whisky Mist(ウィスキーミスト)等、ポッシュ(Posh、気取った)なナイトクラブに出入りしている姿が、よくロンドンのフリーペーパーを賑わわせていた(下の写真は酔っぱらった王子とガールフレンドのケイト・ミドルトン)。最近はあまりお遊びの写真は見かけないけれど、二人とも大人になったのか、それとも、行き過ぎたパパラッチ行為には法的措置も持さないと言う、エリザベス女王の警告が効いたのか?

Prince William spent one night sleeping rough on the streets near Blackfriars bridge in London last week, to experience being homeless and to raise awareness in homelessness. He was taken by his mother, late Princess Diana, on a secret visit to a Centrepoint shelter when he was a child, and the experience led him to become a patron of homeless charity Centrepoint when he grew up. He slept in a sleeping bag in sub-zero temperatures together with the charity’s chief executive (photo above), next to the wheelie bins, from 12 am to 6 am. Then he went on a tour of the West End to see where many young homeless people were sleeping. He and his company were almost run over by a road sweeper which didn’t see them. It is inconceivable in Japan that one of the princes sleeps on the street without roof, even for one night. British Royal family is incredibly open and free, in compare to the overprotected Japanese Royal family.

According to the key facts by Homeless Link, 239 people sleeping rough on any given night counted last year in London (49% of the England total 483); which is half the level that it was ten years ago, thanks to an effort by a number of homeless charities and its volunteers. 87% were male and 13% were female. 62% were aged between 26 and 45, 30% were aged over 46, and 7% were under age 25. Among the homeless people, 41% had drug problems, 49% had alcohol problems, and 35% had mental health problems (people may be counted in more than one category); 15% had neither drug, alcohol or mental health problems. The London Delivery Board, a group of voluntary agencies and statutory bodies, aims to eliminate rough sleeping in London by 2012, the year of London Olympic.

To involve in a charity activity is an important Royal duty in UK. Prince William took interest in various causes from an early age, with an influence from his parents who have been also active in charity. His mother’s work with HIV/AIDS aid and prevention, and his father’s work with the natural environment and the inner-city disadvantaged, directed him into those areas. He also showed a desire to focus on the needy in Africa, and sometimes works with his brother Prince Harry‘s charity, Sentebale. How nice and touching. But don’t worry, the princes also have a nice life and like to party as well. I used to see photographs of the Royal brothers (and their cousins, Princess Beatrice and Princess Eugenie), coming out from some posh night clubs such as Mahiki, Boujis and the Whisky Mist, all over the London’s free papers a while ago (photo below is Prince William obviously drunk with his girlfriend Kate Middleton in 2007) – but I rarely see recently. Maybe because they grew up and become mature, or the warning by the Queen, that “the Royal Family stands ready to take legal action against harassment and intrusion by paparazzi”??

photo from Aftermath News
Reblog this post [with Zemanta]