Tag Archives: アジア

East Street Restaurant @ Rathbone Place, Tottenham Court Road

私はコンピュータの「アイデア」フォルダーに、いつか気が向いたら書こうと思っているトピックを随時入れている。このEast Streetレストランには半年以上前に行ったのだが、書く機会を逸していた。今日は特に書きたいことがなかったので、このフォルダーをチェック、長らく放っておいたEast Streetについて書くことにした。なので写真やこれから書くことは、必ずしもレストランの現在の状況を反映している訳ではないので、ご了承を。

East Streetは2012年1月、マンチェスターを拠点とするアジア料理レストランチェーン・Tampopo(ご察しかもしれないが、伊丹十三監督の映画タンポポ」からきている)のオーナー、Nick JeffriesとDavid Foxがオープン。彼らがアジア各国を旅した経験からヒントを得た、アジア各国のストリート・フードを提供している。レストラン名やロゴ、グラフィック、インテリアデザインなど、ブランド・アイデンティティ全般は、‘i-am’ Associatesが担当(参照:Dezeen)。ネオンサインやポスター等、アジア諸国から集められたキッチュなものたちで、東南アジアの屋台街を思わせる、カラフルかつスタイリッシュな店に仕上がった。

前にも書いたかもしれないが、私は基本的に、イギリスの所謂「フュージョン」「無国籍料理」レストランは信用しない。どんな材料からでも素晴らしい1皿を生み出せる腕利きのシェフは別として、いつ辞めるか分からないお雇いシェフを多数抱え、一つの料理を極めないレストランに、美味しいものが作れる訳がない。残念ながら、何故かイギリス人に大人気のなんちゃってアジアンのWagamama同様、East Streetに本格的で美味しいアジア料理は求めてはダメ。でもアクセスもいいし、飲みながら(飲むと味が分からなくなるので)、外国人の友達と楽しくワイワイやるには最適な場所かも。

I went to this East Street restaurant over half a year ago, and haven’t written about it. I’ve been collecting some topics in my ‘idea’ folder, thinking to write when it ‘clicks’ me. East Street is one of them. I didn’t get any specific issue I want to write today, so I decided to write about it. So my photos and what I write here may not be up-t0-date of how the restaurant is now.

East Street is a Pan-Asian street food restaurant, created sometime in January 2012 (?) by Nick Jeffries and David Fox, founders of Asian fusion restaurant chain Tampopo from Manchester. East Street offers a wide variety of Asian dishes, inspired by the founders’ own culinary experiences during their travels across Asia. ‘i-am’ Associates was in charge of its brand identity including the creation of a name and logo, graphics and interior design (reference: Dezeen). Thank to them, the restaurant is stylishly and colourfully decorated with full of kitsch neon signs, ephemera from across Asian countries, creating the essence of South-East Asian street food markets.

In general, I don’t trust restaurants cooking all kinds of borderless ‘fusion’ dishes, especially Asian as I am Asian myself. To my eyes, the food never be good if you don’t focus on whatever you can do well, except some master chefs who can create an excellent dish from anything. Unfortunately East Street doesn’t offer authentic food or something mouthwatering, like Wagamama. However, the location is convenient, and it’s upbeat and fun place to drink (you wouldn’t care the taste of food when you drink!) with your friends.

Advertisement

The East India Comapny @ Conduit Street

遠い昔、世界史で習った東インド会社が約135年ぶりに復活、2010年8月にロンドンのリージェント・ストリートに程近いConduit Street(コンデュイット・ストリート)に、初のストアをオープンさせた(BBC記事)。アジアとの貿易を目的に、エリザベス女王一世の勅命によって、1600に設立された東インド会社は、賛否両論はあれど、250年以上に渡って東方交易において勢力を誇り、軍事的にもインドの大半を牛耳ってきたが、1857年のインド大反乱により、その長い歴史を終えた。その後東インド会社は株式配当償還条例終了まで、イギリス政府の代理として細々と紅茶貿易などを続けたが、1874年に正式にその幕を閉じた。

復活とはいっても、2005年にインド人ビジネスマンがその名称を買い取り、高級食料品を売るブランドとして、再出発させたもの(→East India Company のウェブサイト。オンラインショッピングもできる)。先日書いたGrouponで、「期間限定ギフトボックス(£49.30)が£19.90」というdealを買ったので、そのピックアップと、クリスマス用ギフトの買い物をかねて、初めてそのお店に行ってみた。ロゴはオリジナルを使用、パッケージもインテリアもエキゾチックで高級感溢れ、なかなか洗練されている。扱う商品は、紅茶、チョコレート、コーヒー、ワイン、ジャム、マスタード、ビスケットなど。最高級の材料を使っているのが自慢だ。ギフトボックスやHamper(バスケットやカゴに入った詰め合わせ)などもあり、贈答やお土産にも喜ばれそう。トウガラシや胡椒、、マスタードなどのスパイスを加えてひねりを利かせた、チョコレートやビスケット、キャンディーも興味深い。試食もでき、「え、こんな組み合わせ?!」と思うものでも、意外と美味しかったりする。

でも家に帰って写真を撮ろうとしたら、£8するというギフトボックスの糊付けが甘くて、箱を開けた途端バリッという音が。。。中の詰め物も少なすぎて、箱の中で商品がぐちゃぐちゃ。チョコレート・ボックスも、箱についているバンドが弱く、紙袋の中で箱が開いてしまい、チョコレートが袋の中に散乱していた。デザインはいいんだけれど、詰めが甘い。改善を祈る。

Long time ago, I studied about the East India Company in my high school’s world history class. After 135 years, it is back – and opened its first store in August 2010, on Conduit Street near Regent Street in London.  This controversial Company was established in 1600 by the Royal Charter granted by Queen Elizabeth I, for the purpose for pursuing trade with the East. The Company had been a global trading power for over 250 years and had  maintained a big military presence in India, until the Indian Rebellion of 1857 which led it loose all its administrative powers. The Company continued to manage the tea trade on behalf of the British government until the East India Stock Dividend Redemption Act came into effect on 1 January 1874, and the Company was dissolved under the terms.

In 2005, the company was purchased by an Indian-born businessman and started its business, focused on luxury food products (→the East India Company store website. you can shop online as well). I purchased “£19.90 for a Limited Edition Festive Gift Box (£49.30)” deal at Groupon (I wrote few days ago) , so I visited the London store for the first time to pick up the box and to buy some Christmas gifts. Its interior and packages are exotic and gorgeous. The store sells tea, chocolate, coffee, wines, jams, mustard and biscuits, as well as a range of gift boxes, hampers and trunks. Their products use highest quality ingredients, and some of its unconventional use of exotic spices such as chilli, nutmeg, peppercorn and mustard for biscuits and chocolates, is quite intriguing. There are some sample, so no risk of regret your purchase after you come back home and have a bite. Some combination may sound quite strange, but be open-minded and try something different – some are surprisingly tasty.

One set-back, though, is the quality of its package. When I opened the £8-worth gift box, it made crunchy noise and the glue came off… There is not much stuffing and products inside displaced all over the box. Bands of two chocolate boxes are loose, and the boxes opened and all the chocolate came out, scattered inside the shopping bag. The design is very sophisticated, but the package must be improved to secure all the contents stay in its place!

購入した商品。ギフトボックス(真ん中左下の青いラベルのクッキーは別売り)とチョコレートの詰め合わせ2箱(紙袋の中に散乱していたものを綺麗に入れ直した)。見にくいけれど、ライオンがデザインされた金色の紋章を配した紙袋も素敵。

Our purchase of the day: Limited Edition Festive Gift Box (biscuits, on the bottom left with blue and white package, sold separately) and two chocolate boxes (I put all the chocolates nicely, picking them up from the shopping bag). You may not see well, but the shopping bag has gold emblem with a lion motif.

Enhanced by Zemanta

Long Awaited Oxford Street ‘X-crossing’ opened

Vodpod videos no longer available.

オックスフォード・サーカスにスクランブル交差点が完成、本日、記念式典が行われた。アニメのコスチューム姿のイギリス人たちが見守る中、祭りの法被姿の日本人が太鼓を叩き、ロンドン市長が銅鑼を鳴らし、交差点の開通を祝った。

ロンドンのショッピング・エリアのど真ん中に位置するオックスフォード・サーカスの交差点は、毎年約2億人が行き来するロンドンの中でも、最も混雑するエリアだ。渋谷スクランブル交差点を参考に、500万ポンドをかけて作られたこの交差点は、以前はフェンスで囲まれ、何故か横断歩道が道路の真ん中で分断されており、道路の向こう側に行くには2回信号を渡らねばならなかった(しかもこの2つの信号は何故かずれていて、まっすぐに繋がっていない)。なので、斜め前の交差点に行くには、信号を4回渡るか、地下のチューブの駅を通っていく(出口が多いので、迷う可能性あり)しかなかく、しかも非常に混んでいるので、苦痛に近かった。しかし今年4月の交差点建設発表から半年ちょっと。今はフェンスも取り払われすっきり、道を渡るのが非常に楽になりそうだ。

しかし、「homage to its Far Eastern inspiration(東洋から得た交差点のインスピレーションへのオマージュ)」とのコンセプトで企画された記念式典は、西洋人の考える典型的な「東洋」のイメージで、アジアの文化がごっちゃまぜ。2mもある大きな銅鑼(スイスのメーカー、パイステ社製)は日本というより中国、太鼓は日本、そして「東京」を意識した、アニメのへんてこな髪型と衣装に身を包んだ居心地悪そうなイギリス人たち。また、「変な」日本のイメージが増幅されそうだわ。

Long awaited Oxford Circus ‘X-crossing’ opened toay, and the celebration for its opening was held at the junction. London mayor Boris Johnson struck a huge cymbal and Japanese musicians played Taiko drums, surrounded by people dressed in Manga (Anime) characters costumes.

Oxford Circus junction is one of the most crowded part in London as located in a heart of the shopping district, where 200 million people visit every year. This £5m diagonal crossing, inspired by the Shibuya X-crossing in Tokyo. The four corners of the junction are used to blocked by barriers. There were a small ‘island’ in the middle the street to divide the crossing in half , therefore, you had to cross 2 signals in order to cross the street. To go to the opposite diagonal corner, you had to choose either passing 4 crossings or going underground with a risk of getting lost among many exits. The area was extremely crowded, and it was like a torture to cross the junction. It’s been over 6 months since the new plan of X-crossing revealed in April – now the junction looks more neat and much easier to cross the street.

By the way, what is all about the ceremony “homage to its Far Eastern inspiration”?? It is a typical image of Westerners about ‘Orientals,’ mixing up all the eastern Asian cultures together (sometimes even with southeast Asia, too, such as Thai etc). The huge 2m-high cymbal (made by Swiss company Paiste) is more like China than Japan, Japanese drums, and the British in peculiar costumes of Anime characters who looked very embarrassed – I am afraid the ceremony would amplify the image of ‘eccentric’ Japan…

Oxford Circus Crossing – before
Oxford Circus intersection before

Reblog this post [with Zemanta]