Tag Archives: アバンギャルド

Mira Schendel @ Tate Modern



テートモダンで開催中のMira Schendel展(9月25日〜2014年1月19日)は、20世紀のブラジルアート界における最も重要なアーティストの一人で、ヨーロッパのモダニズムをブラジルで再構築した、Mira Schendel(ミラ・シェンデル)の回顧展。1950年代の初期の作品から1987年の最期のシリーズ作品まで、250以上の絵画、ドローイング、彫刻作品が集められている。

1919年にチューリッヒでユダヤ系の両親の元に生まれたシェンデルは、イタリアでカトリック教徒として育てられた。この経験が、後のアート制作における精神的かつ哲学的アプローチに繋がっている。1938年、イタリアでユダヤ人を排斥する法律が成立したことに伴い、イタリア国籍を剥奪され、大学を去ることになったシェンデルは、ユーゴスラビアを経て1949年にブラジルに移住、アーティストとしてのスタートを切る。またインテリのグループに参加、哲学者や精神科医等と交流することによって、美的感覚や哲学についての関心を深めた。初期の頃は、生活のためにグラフィックデザイナーとして働き、本の表紙やポスター、イラストレーション等も手がけている。

シェンデルは多作で多面性を持つアーティストとして知られる。独学で、ジョルジョ・モランディジョルジョ・デ・キリコパウル・クレーなどの作品から静物画、非対称性、建築的構成を学び、彼女の作品には、レトリスムカラーフィールド・ペインティングミニマル・アートコンセプチュアル・アートの要素が見られ、ブラジルのアバンギャルドに衝撃を与えたConcrete art具体芸術)やNeo-concre art(新具体芸術)運動に貢献したが、特定のアートムーブメントには属さなかった。生涯、ブラジルやヨーロッパの詩人や哲学者、神学者たちと交流を続け、宗教や哲学の問題や、物質的・文化的・言語学的置換を作品の重要なテーマとした。また、東洋の宇宙観や中国の水墨画からも影響を受け、水墨画風の作品も制作している。

言葉やイメージの組み合わせ、空間や時間を象徴するらせん形のモチーフ、半透明のライスペーパーの使用などに代表されるシェンデルの作品は、繊細で静謐、そして奥が深い。ブラジル以外ではあまり知られていないのが意外だ。

Mira Schendel exhibition at Tate Modern (Sep 25 – Jan 19, 2014) is a major retrospective of one of the most significant and influential Brazilian artists of the 20th century, Mira Schendel, who reinvented European Modernism in Brazil. The show features more than 250 paintings, drawings and sculptures, from her early paintings during the 1950s to her last series in 1987.

Schendel was born in Zurich in 1919 to parents of Jewish heritage, but grew up in Italy as a Catholic, and this experience contributed to her profoundly spiritual and philosophical approach to her art making. In 1938, she was stripped of her Italian nationality and forced to leave university when anti-Semitic laws were introduced in Italy. After fleeing to Yugosalvia and then Brazil in 1949, she began her career as an artist. She joined an intellectual circle and there explored ideas concerning aesthetics and philosophy. She also worked as a graphic designer, producing book covers, posters and illustrations to make a living at her early career.

Schendel was a prolific and complex artist. Largely self taught, she drew inspiration for her still-lifes, interiors and asymmetrical, architectonic compositions from artists such as Giorgio Morandi, Giorgio de Chirico and Paul Klee. Her works contain elements of Lettrism, Color Field paintingMinimalism and early Conceptual art, but she was never associated with a single movement while having contributed to the Concrete art and Neo-concre art movements that stormed the Brazilian avant-garde. In life, Schendel was an keen reader and continued correspondence with poets, philosophers and theologians throughout Brazil and Europe, and as a result, physical, cultural and linguistic displacement are key themes in her work, together with issues of religion and philosophy. She was also influenced by Far Eastern cosmovision and created works inspired by Chinese painting.

Schendel’s work, characterized by such as combining word and image, using spiral motifs which signify an image and an investigation of space and time, or applying on semi-transparent rice papers, and is rather quiet and delicate yet profound. It is surprising that she is little known outside Brazil!

言葉や詩を探求したシリーズ作品・Graphic Objects。1968年のヴェネツィア・ビエンナーレにお目見えした。

Graphic Objects, a collection that explores language and poetry, first shown at the 1968 Venice Biennale

Still Waves of Probability, 1969

60年代のグラフィックデザイン作品。50年近くも前と思えないモダンさ。

Schendel’s graphic design work in 60s is still amazingly fashionable and modern in present time

Advertisement

Yayoi Kusama Exhibition @ Tate Modern

水玉(Polka Dots)を多用した作品で知られる前衛芸術家・草間彌生さんの展覧会「Yayoi Kusama」が、現在テート・モダンで開催されており(〜6月5日)、絵画、ドローイング、彫刻、映像、コラージュ、パフォーマンス、インスタレーションなど、60年以上に渡って制作された作品の数々が展示されている。草間さんは、イギリスでは、故ジョン・レノンの妻・オノ・ヨーコさんに次いで有名な日本人女性アーティスト。この展覧会に際しご本人も渡英、真っ赤なおかっぱ頭にこれまた赤地に白い水玉模様のお召しものという、ド派手且つド迫力なお姿で、様々なメディアに登場した(ガーディアン紙)。

強迫性・反復性・律動性を特徴とする彼女の作品は多様。男根に似せたイソギンチャクのようなオブジェで覆われた「Sex Obsession(性への強迫観念)」シリーズ(写真上から2番目)や、マカロニを貼付けた「Food Obsession(食べ物への強迫観念)」、ショッキングピンクの着物を着てニューヨークの街を歩く草間さんを撮影した作品「Walking Piece」、裸の参加者が互いの体に水玉模様を施す1967年のパフォーマンス「Body Festivals」の様子を、他の作品とともに記録した映像「self-obliteration(自身の抹消:YouTube パート 1 / パート2)」、「The Clouds」「Accumulation sculptures」等大規模インスタレーション、そして目や鼻、水玉、横顔のセルフポートレート等をモチーフにした近年の極彩色の絵(写真下から二番目)と続き、合わせ鏡を使った幻想的な「Infinity Mirror Rooms(無限の鏡部屋:写真最下)」で締めくくられている。

長野県松本市出身の草間さんは幼少時からアートに興味を示し、若くして才能を開花。日本画を学んだが旧弊な日本画壇に失望、雑誌や本で独学でヨーロッパやアメリカのアバンギャルドを学ぶ。「too small, too servile, too feudalistic and too scornful of women(狭小で独創性がなく、前近代的で女性を軽蔑する)」だった当時の日本を離れ、1957年に世界のアートの中心・ニューヨークに渡る。当時西洋人男性が優勢を誇ったNYアート界で、アウトサイダーであるアジア人かつ女性という二重ハンデを負いながら、ドナルド・ジャッドアンディ・ウォーホルジョゼフ・コーネルクレス・オルデンバーグ等有名アーティストと交流を持ち、コンテンポラリー・アーティストとしての地位を確立した。1973年に体調を崩して帰国。幼い頃から幻聴・幻覚に悩まされていた草間さんは、現在82歳と言うご高齢ながらも、自身が「自宅」と呼ぶ入院先の精神病院からスタジオに日参、日々作品を創り続けている。その強迫的ともいえる制作活動は、自身の心理的トラウマからの逃避、言わばセラピーのようなものなのかもしれない。

まだまだアート界のみならず社会全体で女性の地位が低かった時代、しかも西洋人が東洋人を一段下に見ていた時代を力強く生き抜き、世界的アーティストとしての地位を得た後も、今でも情熱的に作品を創り続ける草間さんのパワーは、彼女の作品以上に興味深い。でも展覧会は少し拍子抜け、草間さんの溢れ出るエネルギーを全面的には表現しきれていないように思う。

A Japanese contemporary artist, well-known for her repeating dot patterns, Yayoi Kusama‘s retrospective “Yayoi Kusama” is currently running at Tate Modern until June 5th. The exhibition gathers her artworks over 60 years of her career in variety of media, including painting, drawing, collage, film, sculpture, performance art and installations. Kusama is the second known Japanese female artist in UK, after late John Lennon’s soul mate, Yoko Ono. Kusama came to UK on the opening of the show, and appeared all in red, not just red but bright red – red bob cut and the same red dress with big white dots (the Guardian article).

Kusama’s works are characterized by compulsion, repetition, and rhythmicity in a wide variety of mediums. In the exhibition, you see Accumulation sculptures such as phallus-covered Sex Obsession series (the second photo) and Food Obsession, consisting of objects covered with dry macaroni; Walking Piece, a series of colour slides with Kusama wearing a bright pink kimono walking the streets of New York; Self-Obliteration (YouTube Part 1 / part 2), a film documented her Body Festivals in 1967, in which naked participants were painted with brightly colored polka dots, along with images of her paintings and installations; large multi-part installations such as The Clouds and Accumulation sculptures; recent paintings with repeating motifs of eyes, flowers, hieroglyphic self-portrait in profile, and dots in an intense bright colours (second bottom photo); and mesmerising Infinity Mirror Rooms (bottom photo) that concludes the show.

Born in Matsumoto, Nagano Prefecture, she developed her passion for art from a young age, but at the same time started to suffer neurotic and obsessional symptoms. She studied Nihonga painting but was frustrated by its conventionality,   and started to teach herself about the European and American avant-garde from books and magazines. After her certain success in Japan, she decided to go to New York, center of the art world, in 1957, leaving Japan where is “too small, too servile, too feudalistic and too scornful of women.” Kusama came into contact with renown artists including Donald JuddClaes OldenburgAndy Warhol, and Joseph Cornell. She established herself as a prominent contemporary artist, with an identity of “outsider”, both as an Asian and as a woman in a male-dominated Western art world. In 1973, she returned to Japan in ill health. As an age of 82, she commutes to her studio from a mental institution where she lives and calls ‘home’ , and still work vigorously. Her obsessiveness in making art is largely coming from a desire to escape from psychological trauma, and art seems to be very therapeutic to her. →reference: LOUIS VUITTON×Yayoi Kusama site

Kusama’s life is more intriguing than her works for me. Her vitality and strength that helped her survive the tough period when the status of women and ethnic minority is subordinate, and made herself the most prominent female artist in Japan, is truly exceptional and amazing. However, the exhibition doesn’t succeed to fully express her power and intensity, unfortunately.

“The Volticism” Exhibition @ Tate Britain

テート・ブリテンで開催中の「The Vorticists: Manifesto for a Modern World」展(6月14日〜9月4日)、ヴォーティシズムについて何も知らなかったにも関わらず、スタイリッシュなポスターやそのキャッチフレーズ「現代世界へのマニフェスト」を見て、かなり期待して観に行った。

ヴォーティシズム(渦巻き派/渦巻派)は、20世紀初頭にイギリスに興った、美術および詩に関するモダニズム・ムーブメント。1914年、ヴォーティシストたちは彼らの考えたアバンギャルド・スタイルを広める為、ロンドンを拠点に活動と共にするために結成したグループで、2冊の機関誌「Blastブラスト)」を発行しロンドンで展覧会を1回開催した後、第一次世界大戦の勃発に伴い運動は消滅した。この展覧会は、ロンドンとニューヨークで行われた先にも後にも2回きりの展覧会に焦点を当て、パーシー・ウインダム・ルイスジェイコブ・エプスタインアンリ・ゴーディエ=ブジェスカの作品や写真、書類など、100点以上の作品を展示している(主な作品の写真)。

キュビスム未来派の影響を受けたヴォーティシズムは、機械時代のフォルムとエネルギッシュな形象の組み合わせと、大胆な線描とどぎつい色使いを特徴とする。運動以前のエドワード朝のスタイルからは180度の転換だけれど、未来派のダイナミックさと野心、キュビズムの洗練さには及ばず、何だか中途半端。活動期間が短すぎて、自らのスタイルを完成させる時間がなかったのか。

I had a good expectation for “The Vorticists: Manifesto for a Modern World” Exhibition (June 14 – September 4) at Tate Britain before visiting it, though I didn’t know anything about it, but just seeing the poster and its subtitle of “manifesto for a modern world” – I thought it was something dynamic, full of energy and modernistic.

Vorticism was a short-lived modernist movement in art and poetry, based in London in the early 20th century. In 1914, the Vorticists was formed to work closely together  to promote the avant-garde style that they had formulated. They published two issues of the literary magazine ‘Blast‘ and had one exhibition in London in 1915, but the movement broke up largely due to the onset of World War I. Focusing on the only two Vorticist exhibitions, held in London and New York, this exhibition brings together over 100 key works, including photography and literary ephemera, as well as influential pieces by Wyndham Lewis, Jacob Epstein and Henri Gaudier-Brzeska (photos of the exhibiton).

Grew out of Cubism but more closely related to Futurism, it is said that the Vorticists’ style is a combination of machine-age forms and energetic imagery, with an array of bold lines and harsh colours. It may be a drastic change from the previous Edwardian period, but I didn’t feel the same dynamism and ambition of Futurism and sophistication of Cubism from their works, and it was not hot or not cold. Maybe they didn’t have time to grow their style into perfection.

The Vorticists」展の作品ではないのだけれど、テート・ブリテンで気に入った、Cerith Wyn Evansケリス・ウィン・エヴァンス)のシャンデリア。

This is not in “The Vorticists” exhibition, but my favorite work of the day by Cerith Wyn Evans.

The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900 @ V&A

Vodpod videos no longer available.

4月2日より、V&A(ヴィクトリア&アルバート博物館)で「The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900(美の礼賛:耽美主義運動 1860~1900年」展が始まった(〜7月17日)。

展覧会は、イギリスで1860年から1890年頃に花開いた、アートやデザインにおける耽美主義の発展を、「The search for new beauty 1860s(新しい美の模索)」「Art for Art’s Sake 1870s-1880s(芸術のためのアート)」「Beautiful people and Aesthetic houses 1870s-1880s(美しい人々と美的住宅)」「Late-flowering beauty 1880s-1890s(後期に花開いた美)」の4部に分け、時系列で展示。オスカー・ワイルドウィリアム・モリスジェームズ・マクニール・ホイッスラーダンテ・ゲイブリエル・ロセッティエドワード・バーン=ジョーンズフレデリック・レイトンなど、当時一世を風靡した芸術家たちの絵画、印刷物、ドローイングをはじめ、インテリア・デザインや肖像画、写真、衣装、宝石等の装飾美術など、多岐に渡る250点以上もの作品が一堂に会する。孔雀や花のモチーフで彩られた展示室の壁や美しいクラシック書体を使ったタイトルデザインなど、ヴィクトリア&アルバート博物館らしい絢爛豪華な展示デザインも必見。

大英帝国絶頂期で、産業革命による経済発展を享受したヴィクトリア朝時代は、上流階級のものであった芸術が新興の中流階級にも普及。それまでの文化観念や道徳観の変化を反映した、イギリス芸術の黄金期だった。パリにおけるアバンギャルドに刺激されて興ったイギリス耽美主義は、醜いものや物質主義からの解放を目指し、新しい美の形として「Art for Art’s Sake(芸術のための芸術)」を標榜、純粋に美しいものだけを追い求めた。ロセッティやウィスラーなどによる女性画は、ビクトリア時代に理想とされた控えめな美と対照的に、必ずしも美しいとは言えない女性たちをモデルに、自由奔放な新しい美を描いている。古代ギリシャや中国や日本などの影響を受けた、エキゾチシズム漂うインテリアやデザインは、時に過剰とも思えるけれど、人は「美しい生活」を送るべきだと、デザインを日常生活にまで浸透させた功績は大きい。これらの作品は、今の時代においては目新しさは全くないけれど、全く違った芸術感、価値観を提起した耽美主義に、当時の人々が熱狂したのが分かる気がする。

V&A‘s new exhibition, “The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900” started from April 2, till July 17.

The exhibition is devided in four chronological sections, charting the development of the Aesthetic Movement in art and design: “The search for new beauty 1860s,” “Art for Art’s Sake 1870s-1880s,” “Beautiful people and Aesthetic houses 1870s-1880s” and “Late-flowering beauty 1880s-1890s.” As well as paintings, prints and drawings, the show includes over 250 examples of all the ‘artistic’ decorative arts, together with designs and photographs, portraits, fashionable dress and jewellery, created by star artists of the movement such as Oscar WildeJames McNeill WhistlerDante Gabriel RossettiEdward Burne-JonesFrederic Leighton, and William Morris. Another thing worth seeing is the V&A’s gorgeous exhibition design with peacock and flower motifs and beautiful classic typefaces on the walls of the exhibition rooms, in perfect harmony with the collection.

Victorian era was the period when British people enjoyed prosperity from industrial revolution and the height of British Empire. It was also the golden age of the British art, which became available to emerging middle class, not only for aristocracy. Inspired by Avant-garde in Paris with the desire to escape the ugliness and materialism of the age, Aestheticism pursued the new kind of art , freed from outworn cultural ideas and moral codes. The movement believed in ‘Art for Art’s Sake’ – art had to just look beautiful. Painters like Rossetti and Whistler used models who were not necessarily beautiful or at odds with Victorial ideals of reserved femininity, and created new and unconventional types of female beauty. The exotic design of furniture and decorative arts influenced by ancient Greek, China and Japan are often considered too much, but introducing design into everyday life with the concept that “people should live beautiful life” was the pioneer of modern design, and we owe them for that. All the collection doesn’t make much sense in the 21st century, but I understand why people of that time were so excited by the Aesthetic movement which brought them a completely new values in art and design.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

Design for Japan

Fashion Relief by Vogue.com

Van Doesburg and the International Avant-Garde @ Tate Modern

テート・モダンの「Van Doesburg and the International Avant-Garde」は、ヨーロッパにおけるアバンギャルドの重要人物であるオランダ人アーティスト、テオ・ファン・ドースブルフをテーマとした、イギリス初の大規模な展覧会。デ・ステイルの発起人でもあるファン・ドースブルフは、アート、デザイン、著作活動、詩、建築等多方面で活躍した。アーティスト、建築家、デザイナーたちが参加したこのアート・ムーブメントは、第一次大戦後のヨーロッパに、精神的ハーモニーと秩序を打ち立てると言う新しいユートピア的な理想を追求、垂直と水平という厳密な幾何学をベースにしたインターナショナル・スタイルを押し進めた。この展覧会は、ファン・ドースブルフのオランダ新造形主義の推進者的役割、彼のダダイスト的パーソナリティ、バウハウスへの影響、国際構成主義とのつながり、そして「コンクリート・アート」グループの創設にスポットを当てている。ジャン・アルプコンスタンティン・ブランクーシモホリ=ナジ・ラースローピエト・モンドリアンフランシス・ピカビアヘリット・リートフェルトクルト・シュヴィッタースゾフィー・トイバー等の350点以上の作品の他、ファン・ドースブルフの、ストラスブールにあるCafé Aubetteの絵画とデザイン、家具、タイポグラフィー、雑誌、ステンドグラス、映画、音楽、彫刻等を展示している。

ドースブルフのアート自体は、少し暗い感じで線も弱く、特段印象に残っていないのだが、計11室に渡る、デ・ステイルに影響を受けた、偉大なアーティストたちの多彩な作品群には圧倒される。当時のライフスタイルと考え方にに大きな影響を与えたアートムーブメントに連なる、シンプルだけれどカラフルで、インパクトのある作品たちは、80年以上近くも前のものと思えないほどモダンで、古さを感じない。第一次世界大戦と第二次世界大戦の合間という激動の時代の最中にあって、新たな理想を打ち立てたアーティストやデザイナー、建築家たちの強いエネルギーと情熱が、今でも強く感じられる。ファン・ドースブルフは、モンドリアンをはじめとする仲間と比べて、アーティストとしてはさほど高い評価を受けていないけれど、リーダーシップを発揮し、彼の理想をヨーロッパ中に広め、ムーブメントの成功につなげたことが、彼の偉大な功績だと言えるだろう。

Van Doesburg and the International Avant-Garde” at Tate Modern is the first major UK exhibition, devoted to the Dutch artist Theo van Doesburg, pivotal figure of the European avant-garde. Van Doesburg, who practiced in art, design and writing, poetry and architecture, founded the movement and magazine De Stijl. This artistic movement of painters, architects and designers sought to build a new utopian ideal of spiritual harmony and order in the aftermath of World War I, advocating an international style of art and design, based on a strict geometry of horizontals and verticals. This exhibition explores van Doesburg’s role as promoter of Dutch Neoplasticism, his Dada personality, his efforts to influence the Bauhaus, his links with international Constructivists, and his creation of the group Art Concret. Including over 350 works by key artists as Jean Arp, Constantin Brancusi, László Moholy-Nagy, Piet Mondrian, Francis Picabia, Gerrit Rietveld, Kurt Schwitters and Sophie Taeuber, the exhibition features van Doesburg’s Counter-Composition paintings and designs for the Café Aubette in Stasbourg, as well as furniture, typography, magazines, stained glass, film, music, sculpture etc.

Van Doesburg’s works are kind of gloomy and weak, and I was not so impressed. But the exhibition includes a variety of works by great artists and designers who were influenced by the movement, is quite spectacular. Simple, colorful, and powerful works are still modern and strong, after more than 80 years – I can still feel the energy, and passion of the artists and designers of the art movement that affected the lifestyle and values during the period in turmoil between WWI and WWII. Although van Doesburg had never gained high recognition as an artist in compare to his fellowmen such as Mondrian, but his leadership and efforts to spread his ideal to whole Europe, which led the movement to great success, are the significant achievement that deserves great recognition.

*今日は、カメラのレンズが汚れていて、綺麗な写真が撮れませんでした。すみません!

*I didn’t notice that the lens of my camera was dirty, and I couldn’t take a good picture today…sorry!

Reblog this post [with Zemanta]