Tag Archives: アンティーク

The Garrison Pub @ Bermondsey Street

Bermondsey Streetを散策した後は、Garrisonで一休み。この店はパブなのだが、中はどう見てもレストラン。ディナータイムが始まる前の夕方、全てのテーブルにはナイフ&フォークとワイングラスがセットしてあり、食事をしない客はカウンターや窓際の座り心地の悪いスツールに座るしかない。

パブと言うとアルコールのイメージがあるが、実はコーヒーやお茶だけでもオッケー。でも美味しいエスプレッソが出たためしがないので、パブではコーヒーは飲まないようにしているのだが、Garrisonのインテリアがあまりに可愛かったので、立ち寄ることに。ヴィンテージの家具、アンティークのお皿やカップ、フレンチカントリー風水差し、そして鹿の頭の剥製など、じっくり店内を観察するのも面白い。でもコーヒーに関しては予感的中。Mの「ロンドンでローストした、オーガニック&フェアトレード」のエスプレッソは、本人曰く、かなり残念な味。それを見越して、私はフレッシュミントティーにしたからよかったけど。サービスの方も、低額のノンアルコールの飲み物しかオーダーしない私たちのような客には店員も無関心。食事はしていないので料理の味は分からないが、2012年2月付Time Out誌のレビューは芳しくない。それでも帰る頃には、席が埋まりつつあったので、この「ファンキーでクール」なGarrisonは、殿様商売でも安泰なんだろう。

After a stroll on Bermondsey Street, we had a little rest at the Garrison. They call themselves a ‘pub’ but it looks more like a restaurant; in the late afternoon, cutlery and wine glasses were set on each table, except rather uncomfortable counter and window side stools.

We don’t normally have coffee at pubs, because they obviously focus on alcohols and espresso is not good in general. But we went to the Garrison because of its funky interior: vintage furniture, antique ceramics, French country style water jugs, and mishmash of bric-a-brac. Our anticipation was right: M’s espresso, “organic & fair trade, roasted in London”, was imperfect to say the least. Thank god I ordered fresh mint tea – teas cannot go wrong. And the staff was rather uninterested in a customer like us, just having a non-alcoholic beverage. I am not sure about their food, but Time Out (Feb 2012) review was not good. After all, they are cool and nothing matters.

ウェブサイトもキュート / Their website design is very cute

Advertisement

Bermondsey Street @ Southwark

ロンドンブリッジ駅程近くのBermondsey street(バーモンジー・ストリート)は、最近人気のエリアの一つ。昔の倉庫や工場など産業地帯の面影を残すこの通りには、Pizarroとその姉妹店のJoseZuccaなど、近年トレンディなレストランがオープンしている。

テムズ川に近いこのエリアは元々湿地帯で、Bermondsey Streetはその中を通る土手道として作られた。中世には、ロンドンの市場に近く交通の便も良いこの地域は、真水の潮流が皮をなめすのに適しているということで、皮革とその関連産業が盛んになった。しかし19世紀頭にはその繁栄にも陰りが。1836年にLondon & Greenwich railwayがBermondsey Streetの北側を貫き、Bermondseyに産業が興ると共に、貧困と人口過密をももたらした。下水の悪臭や劣悪な住環境、騒音公害はひどく、産業が地域から去った後1900年以降は地域人口が低下。その後行政による住環境の改善が始まった。

多くの産業施設は取り壊されたが、近年残った建物は改装され、ロフト風「live/work(職住兼用)」住宅に生まれ変わり、ロンドンの再開発エリアとして人気上昇(Guardian紙)。1950年代にCaledonian RoadからBermondsey Squareに移転して来たBermondsey Antiques market(毎金曜日開催)に通じる道でもあるBermondsey Streetは、アンティーク業者が通り沿いの元倉庫を使用している。

↓ 下の写真はBermondsey Streetの北から南の順番に並べています

Bermondsey street in Southwark is one of the emerging trendy zone in London  with old industrial feel. Hip restaurants and shops such as ZuccaPizarro and sister venue of Jose have opened in recent years on this street.

Situated close to the river Thames, the Bermondsey Street area was originally marshland, and Bermondsey Street was built up as a causeway crossing the marshy land. The leather industry and allied activities began to flourish in medieval times, as the area’s freshwater tidal streams was ideal for the tanners. It was also close to the London markets and had good transport links. But the decline began in the 19th century. In 1836, the London & Greenwich railway was built across the northern end of Bermondsey Street. The railway opened up Bermondsey to industry but also brought poverty and overcrowding to the area. Open sewers and poor quality housing were common, and the noise and smells were awful. Later Industries moved out, and by 1900 the population was declining. The local council began to act on improving the area’s living conditions.

Nowadays Survived industrial buildings have been converted to ‘live/work’ lofts, and is becoming one of the most chic areas to live for Londoners (the Guardian). Also many of the former warehouses are used by antique dealers, as the street leads to Bermondsey Antiques market which was moved to Bermondsey Square from Caledonian Road in the 1950s and is held every Friday.

↓ Below photos are in order from the North to the South.

以前なめし革業者が使っていたビル / Industrial buildings of ex-tanner

1950年から現在まで、イギリス国内外のファッションに焦点を当てたFashion and Textile Museum

Fashion and Textile Museum, focusing on British and international fashion, and textile design from 1950 to the present day

Holly and Lil pet shop

人気のスペイン人シェフ・Jose Pizarro経営のシェリー酒&タパスバー・Jose

Popular Sherry & Tapas bar Jose, owned by Jose Pizarro

2011年10月にオープンしたWhite Cubeギャラリー

White Cube gallery moved in on October 2011

2010年オープンの有名イタリアン・Zucca

Popular Italian restaurant Zucca from 2010

前出のJoseの姉妹店のスパニッシュレストラン・Pizarro

Spanish restaurant Pizarro, owned by Jose Pizarro and is a sister venue of Jose

1690年建立のSt Mary Magdalen教会。13世紀よりこの地にある。

The church of St Mary Magdalen completed in 1690 (although a church has been recorded on this site from the 13th Century)

ワイン、お花、チョコレートのお店・Cave

Cave, a specialist wine, flower and chocolate shop

Bermondsey Square HotelShortwave Cinema、アパートメント・コンプレックスに囲まれたBermondsey Square

Bermondsey Square, surrounded by Bermondsey Square HotelShortwave Cinema and apartments complex

Printers & Stationers Café @ Ezra Street (near Columbia Road)

ハックニーのEzra Streetにある小さなカフェ・Printers & Stationersは、コロンビア・ロード近くでバイクの駐車スペースを探している時に偶然見つけた。名前の表す通り、元々印刷業者と文具商の作業場だったこの店は、フランス産の食料品と主にフランスの小規模ワイナリーのワインを扱う店として2011年6月にオープン。コロンビア・ロードでフラワー・マーケットが開かれる日曜には、アンティークも店頭に並び、ワイン・テイスティングを催すこともある。私たちが行った時は、誰もワインを飲んでいなかったので、てっきりカフェだと思っていたけれど、ウェブサイトを読むと、カフェと言うよりどうやらワイン店/ワインバーらしい。オーナーは、小さい頃お小遣い稼ぎにワイン畑を手伝った事もある、シャンパーニュ地方出身のフランス人。1996年にロンドンに来てから、イギリスでは手に入りにくいシャンパンの輸入ビジネスを始め、2007年にロンドンの南東部のBrockleyにDegustationというフランスの食料品を売る店をオープンした。

店内は、古い雑貨に囲まれたフランスの田舎の食料品店兼家屋という趣きで、奥では毛布の敷かれたベッドで犬が気持ち良さそうに寝ている。フード・メニューは、チーズやハム、サラミ類、クロックムッシュやサンドイッチなど。暖かくて天気が良かったので外のテーブルに座ったけれど、奥にも小さな中庭やバーエリアがある。Mのランチはハムとチーズの典型的なフランス風サンドイッチ。私の注文したクロックムッシュは想像としていたもの(ウィキペディア)と違い、普通のトースト・サンドイッチ(写真下)だったけれど、美味しかったから許す。

開店時間:水〜金曜12〜20時 /土曜午後12〜19時 /日曜はフラワーマーケットの開かれる時間帯

We found this small café, Printers & Stationers on Ezra Street in Hackney, when we were looking for a motorcycle parking. As its name suggests, this warehouse space started as a printers and stationers workshop. Since June 2011, Printers & Stationers sells French grocery & handpicked wines from small and independent producers mainly in France, as well as antiques during the flower market on nearby Columbia Road on Sundays. They also organize wine tastings. The owner is French from Champagne region, who earned some pocket money by working in the vineyard when he was little. Since coming to London in 1996, he started champagne import business and opened a French grocery shop ‘Degustation‘ in 2007 in Brockley. First I called this place a café, but I read the description on their website, it seems more like a wine shop or an enoteca. Anyway, no one was drinking wine when we were there.

The inside of Printers & Stationers filled with bric-a-brac, looks like an old-style grocery shop with living space on the back in French countryside. A cute family dog was sleeping at the back, comfortably in his cozy bed with layers of blanket. The shop offers a selection of cheeses and charcuterie as well as croques monsieur and some sandwiches. We sat outside as it was warm and sunny. There is also a small bar area and the little patio garden inside. M ordered typical French sandwich with ham & cheese. My croques monsieur (bottom photo) was not what I expected (Wikipedia) but normal toastie, but it is OK as it was good.

Opening hours: Wednesday to Friday: 12 – 8pm / Saturday: 12 – 7pm / Sunday: during the market

sandwiches

Sunbury Antiques Market @ Kempton Park Racecourse

Waterloo(ウォータールー)駅から電車で約45分。Kempton Park Racecourse(ケンプトン・パーク競馬場)で、毎月第2・最終火曜日に開催される、イギリス最大アンティーク・マーケット、Sunbury Antiques Market(サンバリー・アンティーク・マーケット)に初めて行った。

1979年に始まった、愛称「Kempton(ケンプトン)」「Kempton Park(ケンプトン・パーク)」で親しまれるこのマーケット、屋内に350、屋外に350以上出店する大規模なもので、早朝6時半から始まり、昼頃には多くが店仕舞する。西洋・東洋、アフリカと国を問わず、家具や銀製品、ジュエリー、洋服、おもちゃ、食器類といった正統派アンティークから、訳の分からないガラクタやオブジェまで、古ければ何でもあり。入場料・駐車場は無料で値段も安く、プロのディーラーも掘り出し物目当てに仕入れにくるそうだ。日本人の駐妻御用達という噂どおり、日本人とおぼしきグループも多い。インターネットで調べると、日本人ブロガーの記事が延々と出てきてびっくり。どれくらい知識があるかは別として(別に知識がなくても好きならいいと思うけど)、日本人はアンティークが好きなんだなとつくづく思う。

かくいう私はアンティーク知識はほぼゼロ。まあ1時間ほど見ればいいかと、気軽に足を踏み入れたのだが、そのスケールに圧倒される。アンティークにさほど興味はなったけれど、ぶらぶら見て回るだけでとにかく楽しくて、もっと早い時間に行けば良かったと後悔した。うちから遠いし、朝早いのは苦手なので、今度はいつ行けることやら。

For the first time, I went to Sunbury Antiques Market, held bi-monthly (second and last Tuesday) at Kempton Park Racecourse, 45-minute train journey from Waterloo station.

Started in 1979, Sunbury Antiques Market is the largest antique market in UK. From 6:30 AM till sellers decide to wrap up their stools (normally around noon), over 700 stallholders (350 stalls inside & over 350 outside) sell anything old – from mainstream antiques such as furniture, silverware, jewellery, ceramics, kitchenallia, vintage fashion, and toys, to ethnic crafts and bric-a-brac which I have no clue what it is for. Entrance fee & parking are free, and the prices are cheaper than more touristy Portobello Market, and it attracts professional dealers as well. It is popular among chū-tsuma (駐妻: wives of Japanese expats), and you can see plenty of them there, as well as Koreans and Chinese who may look the same. When I searched about the market on the internet, the result showed loads of Japanese female bloggers talking about it – Japanese women really love antiques, no matter if they have any knowledge or not.

I went there casually with almost zero knowledge in antiques but just for fun, thinking that one-hour stay was well enough, but I was wrong. I was utterly overwhelmed by its scale. I am not a big antique fan, but it was so exciting that I stayed there until most of the dealers finished packing their stuffs. I should have gone there much earlier (I arrived at around 10:30 AM)! I am a night owl and the market is far from home, so I don’t know when I can go there next time…

後ろには競馬のコースが見える / You can see the racecourse on the back

外は屋根もなく、商品がむき出しで置かれている / Outside stalls are hard-standing without roof

ごちゃごちゃとした屋内ストール / Indoor stalls – a bit claustrophobic

Maison d’être Coffee House @ Highbury Corner

Highbury&Islington(ハイベリー&イズリントン)駅横のラウンドアバウト東側に最近出来たキュートなカフェ、Maison d’être(メゾン・デートル)。 黒く塗られた上品な外観とは対照的に、こじんまりした明るい店内は、フレンチ・カントリースタイルの使い古されたテーブルと椅子が並び、壁にはアートがさりげなく飾られたりと、まるでパリの裏通りにあるカフェのよう。カウンターの上には美味しそうなスウィーツ類、その奥には、紅茶専門店・teapigsのティーバッグが入った、可愛いイラスト付き容器とカップ&ソーサーがきちんと収まった備え付けの棚。レトロな牛乳瓶に無造作に活けられた花や、ミントの入った水のボトル、ジャムの瓶、アンティークのティーカップに入った砂糖が置かれたテーブル(写真)と、細部まで気配りがされている。

多くのケーキ類は手作りで、毎日配達されるケーキやパンは、グリニッチとノッティングヒルに店を構えるPaul Rhodes bakery(ポール・ローズ・ベーカリー)、そしてコーヒーはNude Espresso(ヌード・エスプレッソ)から仕入れている。サンドイッチ類や週末のブランチは作り置きせず、注文してから作るなど、フード&ドリンクにもこだわりがあり、オーナーは大層情熱を傾けているのだろうな、と感じられる良いお店。

***********************

追記:2年後、2013年6月。最近行ったけど、サンドイッチの味は低下。パンはモサモサし、食材の組み合わせも変だ。ひっきりなしに人が来るから繁盛しているみたいだが、テークアウェイの客を優先しているらしく、先に頼んでいたのに後回しにされ、そのことを指摘すると逆ギレ。サービスも悪い。写真の頃よりテーブル数を増やし、今は二人席サイズのテーブルばかりで狭い。子連れも多く、ゆっくりくつろげない、残念なカフェになってしまった。

Maison d’être coffee house is a cute newcomer on Highbury Corner, on the east side of a big roundabout, next to the Highbury and Islington tube station. On contrary to its chic black appearance, inside is bright and cozy, looking like a café on a small back street of Paris, with rusty French country style tables and chairs and art subtly decorated the walls. Everything is cute and well-thought in this place: handmade cakes and pastries on the wooden counter; antique cups & saucers and glass containers for teapigs‘ tea bags with illustrated labels, neatly placed on a wall cupboard; fresh flowers in an old milk bottle, a water carafe with mints inside, jam containers, and sugar in an antique cup on a table (photo); etc.

Maison d’être also pay a great attention to their food & drinks. Many of their delicacies and treats are home-made, as well as some cakes and bread are delivered daily from Paul Rhodes bakery, and their coffee comes from down-under coffee pioneer Nude Espresso. Also all the sandwiches and weekend brunch are freshly prepared to order. I can feel that the owners are very passionate about this place. Very nice café in Islington.

***********************

Two years on: June 2013. We went the cafe again after long break. Their sandwiches were deteriorated, with strange combination of ingredients and the bread was dry. Service was slow and rude, but to be fair, one person was bad but the other was always smiley but unfortunately serving other people. They seem to be doing well, as people came constantly, but because of that, the place was loud and no more relaxing again. They put more tables than you see in the photos, and you have to squeeze yourself at tinier space. Lots of mums & kids, lots of nomad workers (I am sorry but I don’t like people working at the café).

店の奥の小さな中庭でもお茶できる。

There is also a sitting area in a small garden on the back of the café.

トーストしたサワードウに、ヤギのチーズ、グリルした茄子、キャラメライズされたオニオンを挟んだサンドイッチ(£4.20/上)と生ハム、モッツァレラ、サンドライトマト、バジルのペストのサンドイッチ(£4.20/下)。サワードウは少し苦手だけれど、フレッシュで美味しい。デザートのフルーツタルト(£2/写真)は、カロリーを気にしなくても良いサイズで、味もパーフェクト。

Toasted sour dough sandwiches with goat cheese, grilled aubergine, caramelised onions (£4.20/above)  and prosciutto, mozzarella, sund dried tomato and pesto sandwiches (£4.20/below) – fresh and nice. A petit fruit tart (£2/photo) is guilt-free size and was gorgeous.