Tag Archives: イブニング・スタンダード

Second Chance Sales for London Olympic 2012

4月に申し込んだ2012年ロンドン・オリンピックの開会式・閉会式の入場券(過去のエントリー)は、案の定抽選に外れてた。先週金曜日のイブニング・スタンダード紙の記事によると、190万の申し込みのうち約3分の2の120万が外れだったと言うから、まあひどく運が悪いと言う訳ではなかったけれど。オリンピック委員会からも正式に落選通知が来たが、その中で、今回の落選者は6月24日から7月3日の間、残っている311競技種目(650競技種目中)約230万枚のチケット(スケジュール)を優先的に買えるセカンドチャンスが与えられるとのこと。残り枚数が多い競技は、サッカー(過半数以上の170万枚)、ボクシング、柔道、シンクロナイズドスイミング、バレーボールなど。残り少ないのは、陸上競技、アーチェリー、フェンシング、ビーチバレーなど(以下の表参考)。何でもいいなら手に入りそうだけれど、Mが今イチ乗り気じゃないから、現在思案中。

I received the notice from London 2012 Olympic committee, saying that I have not been allocated the tickets I requested for the opening and closing ceremonies in April (see past entry). According to the Evening Standard’s article, two thirds of 1.9 million applicants for the Olympic tickets, which is 1.2 million, couldn’t win tickets – so we are not so unlucky after all. In the notice, I was also informed that I was, among the people who couldn’t win any tickets, invited to take advantage of a second chance to purchase some of the remaining tickets which will be 2.3 millions for 311 of 650 events sessions (schedule), between June 24th to July 3rd. Some of the tickets with good availability are football tournament (1.7 millions – over the majority), boxing, Judo, synchronised swimming and volleyball. The tickets with low possibility are athletics, archery, fencing and beach volleyball (see the table below). You can get tickets if you are not picky, but I am wondering if we apply any, as M is not so keen to see any games… 

Advertisement

The Independent launches ‘mini Indy’ on October 26

今日の新聞に、こんな一面広告が出ていた。これは10月26日にインデペンデント紙が発行する新しい高級全国紙「i」の広告。イギリスで新しい高級紙の発行は、1986年のインデペンデント紙発行以来、25年ぶりなのだそうだ。

→リンク先の日本版ウィキペディアの情報は更新されていないみたいなので、最新情報は英語版を参照。またイギリスの新聞については過去のエントリーを参照。

Independent Print社が発行元となるiは、インデペンデント紙の簡潔版で、情報過多と時間に追われる現代人が、上質なニュースを安価かつ短時間で読めるというのが売り。月〜金曜日発行予定で、お値段はタブロイド紙・サン並みの20ペンス。ロンドンの夕刊紙「イブニング・スタンダード」を1ポンドで買収・無料化して発行部数を3倍にし、今年3月には赤字に悩むインデペンデント紙を同じく1ポンド買収した(過去エントリー参照)、元KGBでロシア人富豪のオーナー、アレクサンドル・レベジェフ(Alexander Lebedev)氏のこと、何か新しい事をやらかすであろうと噂されていた。インデペンデント紙のニュースを使えるので、コストも抑えられるし、発行元もリスクが少ない。この「mini Indy」(インディはインデペンデント紙の愛称)、高級紙の中でいちばん発行部数の少ないインデペンデント紙の起死回生となるか?

I found this newspaper ad today, of “i, which will go on sale on October 26. Created by the Independent, i will be the first quality daily paper to have launched in UK in almost 25 years, since the Independent itself in 1986.

→ See the past entry for more about British newspaper

i, published by Independent Print Limited, is a concise version of the Independent, and is designed for busy readers who are suffering from information overload and want a comprehensive digest of the news. This “mini Indy” is available on Mondays to Fridays, for just 20p, which is the same as The tabloid paper, The Sun. The owner Alexander Lebedev, a the Russian Billionare and former KGB agent, purchased the Independent this March for £1 (see past entry), after acquired the London Evening Standard for also £1 and made its distribution tripled by making the paper free of charge. He was expected to do something for the Independent as well, and now came up with this brilliant idea. It is also relatively risk-free for the publisher, making it with low additional cost by using news from the Independent. Let’s see if this “mini Indy” can help revive the underdog Independent, which has currently the lowest daily circulation among the UK quality national newspapers.

Enhanced by Zemanta

The Independent Newspaper Now is on a Hand of a Former KGB Officer

本日、発行から間がない歴史の浅い新聞の一つで、全国紙の中で最も発行部数が少ない高級日刊紙「インディペンデント」が、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の元エージェントで、ロシアのオリガルヒの一人であるアレクサンドル・レベジェフ(Alexander Lebedev)氏に、1ポンドで買収されることになった。現オーナーであるアイルランドのIndependent News & Media(INM)社によると、2009年は3100万ユーロ(277万ポンド)の損失(税引き前)を計上しており、1989年には40万部以上を誇った発行部数も、 2010年2月には18万3547部に減少、昨年に比べて10.88%減となっていた。契約によると、レベジェフ氏が将来発生する可能性のあるリスクを負う代わりに、INM社は、今後10カ月間にわたり、同氏に925万ポンドを支払うとしている。レベジェフ氏は、2009年1月にも、経営不振に陥っていたロンドンの夕刊紙「イブニング・スタンダード」を1ポンドで買収しているが、その後イブニング・スタンダード紙は無料化され、発行部数も3倍になった。インディペンデント紙も無料化されるのではと言う憶測もあるが、レベジェフ氏のスポークスマンによると、現時点では何も決まっていないそうだ。

1986年に、デイリー・テレグラフ紙の元記者3人によって設立されたインディペンデント紙は、政治的にはリベラル左派で、環境保護を支持し、移民制限には反対、またイラク戦争やテロとの戦いにおいて、イギリスやアメリカの外交方針に批判的という立場を取っている。2003年から徐々に、紙面サイズを縮小したコンパクト判にフォーマット変更したり、2005年には洗練されたレイアウトに刷新したけれど、不況の影響もあり、経営難を脱出できなかった。

Mは、インディペンデント紙は理想主義的で非現実すぎると、嫌っているが、私は一時期、土曜日版にある、懸賞付きのSuper Sudoku(縦横16マスの大きな数独)に凝ったことがあって、この為だけに土曜日版を買っていたのだけれど、経営不振のせいからなのか、だんだん賞品がみすぼらしくなってきて、そのうちに熱が冷めて買うのを止めてしまった。1年ぐらいはやっていたかな?その間、加盟シアターで使えるシアター券£50、本2冊(興味ない本だったけれど)と計三回当選し、数独の腕前もかなり上がった。でもMは、私の数独中毒のせいで、面白くもないインディペンデント紙を買うはめになる上、私があんまり熱中して口もきかなくなるので、文句ばかり言ってたけれど。

The one of the youngest and smallest-selling national newspaper, the Independent has been sold to former KGB agent and on of the Russian oligarchs, Alexander Lebedev for £1, from Irish publisher Independent News & Media (INM). INM has reported a pre-tax loss of €31m (£27.7m) in 2009. The paper had a daily circulation of 183,547 copies in February 2010, down from a circulation of over 400,000 in 1989, and 10.88% from the previous year. INM agreed to pay Lebedev £9.25m over the next 10 months to take on the future liabilities of the loss-making newspapers. Lebedev also bought the London Evening Standard last year for £1, and made its distribution tripled by making the paper free of charge. There is a speculation that the Independent will be free as well, but there is no decision as to whether it’s free or not, according to Lebedev spokesman.

Founded in 1986 by three former Daily Telegraph journalists, the Independent takes center-left / liberal political stance. The paper has also taken strong positions on environmental issues and against the restriction of mass immigration. It has been critical of 2003 Invasion of Iraq, and US and UK foreign policy related to the War on Terrorism. The Independent changed its format from broadsheet to ‘compact’ version from September 2003, and redesigned its layout in 2005. However, this couldn’t help the paper to get out of its financial trouble, due to the recession and reduced income from advertising.

M criticizes the Independent’s political position as too idealistic and too unrealistic. I am not a big fan of the Independent either, but I was addicted to the “Prize Super Sudoku” with 16×16 boxes on the Saturday Independent, and I bought the Independent only for the Super Sudoku for a while. I don’t know if it is due to its financial problem or some other reason, but the prize had been downgraded by time, and I lost my passion and stopped buying the paper. I had been doing it for about a year maybe, and I improved my Sudoku skills and won three prizes,  £50 theater token and two books that I was not interested in and gave to my friends. During my addiction, M complained every Saturday as he had to read the Independent and I was so into it and stopped talking to him every time I started to play it.

Reblog this post [with Zemanta]

Driver’s Nightmare: 1,000 Roadworks a Day Hit London

最近のロンドンは、とにかく道路工事が多い。出かける度に、工事による迂回や道幅縮小、またそれによって引き起こされる交通渋滞に遭遇する。今日のイブニング・スタンダード紙記事によると、ロンドンでは昨年1年間で37万件もの道路工事が行われた(ロンドン交通局:Transport for London調べ)。これは、ロンドンにある8万5千の通りが平均4回は掘り起こされた計算になり、これらの工事による市の経済的ダメージは年間10億ポンドに上るという。ロンドンでは今日時点で、5500以上の道路工事が行われており、その中にはオックスフォード・ストリートやピカデリーなど、主要な道路も含まれているという。

この異常な数は、工事数の60%を占める、水道会社のテムズ・ウォーター)による老朽化した水道管の交換(今年がビクトリア時代に作られた水漏れの激しい水道本管の交換のピークになるそう。詳細はこのサイトで)の他、ロンドンの東西を結ぶCrossrail計画を含む、2012年開催予定のロンドン・オリンピックに向けてのインフラの整備、そして30年来の寒波の影響に夜18万個もの道路のくぼみや水道管やガスパイプの破裂が原因であるが、ボリス・ジョンソンロンドン市長も、公約である「war on roadworks(道路工事との戦い)」を遂行していないと、批判の矢面に立っている。市長の工事許可制制度では、工事を行う会社は開始前に区から許可を得ないといけないとされているが、全ての区がこの制度を採用しているわけではない。

この道路工事の嵐は、オリンピックが始まるまで続くんだろうか。まったくもって迷惑な話だ。

There is a lot of roadworks all over London recently, and I encounter a road restriction, diversion or traffic jam caused by the roadworks every time I go out. According to today’s Evening Standard‘s article, 370,000 sets of roadworks were recorded last year (figures from Transport for London), and it means that the equivalent of each of the London’s estimated 85,000 streets has been dug up four times on average in the last 12 months, costing the city’s economy up to £1 billion a year. More than 5,500 roads are being worked in London on today, including major routes such as Oxford Street and Piccadilly.

This crazy number of works has been created by Thames Water, which responsible for up to 60% of the works with their pipe replacements (this year will be the peak for replacing leaky Victorian mains), as well as preparations for the 2012 Summer Olympics including major engineering and infrastructure projects such as Crossrail,  and the coldest winter in 31 years that caused damages, including estimated 180,000 potholes on the roads, and fractures to underground water and gas pipes. Mayor Boris Johnson is also criticized as he has failed to deliver on his promised “war on roadworks,” cutting roadworks by licences and strong control, but not all boroughs have signed up to the Mayor’s permit scheme that requires utility companies to apply for a permit before they begin a roadwork.

I am afraid that the roadwork hell will continue until the London Olympics – what a pain in the neck!!

Reblog this post [with Zemanta]

Special Report: The Dispossessed @ London Evening Standard

今日から5日連続で掲載される予定のThe London Evening Standardイブニング・スタンダード)の特集、「The Dispossessed(土地や 家などを奪われた人々)」の一日目の記事を読んだ。貧富の差の激しいロンドンの、見捨てられた貧しい人たちの状況をリポートした、なかなかショッキングな内容だ。ヨーロッパで最も豊かな市であるロンドンでは、6人に1人の子供は誰も働いていない、生活保護で生計を支えている家庭に育ち、この3年間で低所得者層は130万人増えた。ロンドンの人口の4分の1にあたる190万人は学歴も資格もないか、あっても低レベルのものだそうだ。反対に、この不況下、公的資金を注入された銀行を含む、銀行員への高額ボーナスが問題視され、政府は2万5000ポンド(約360万円)以上のボーナスに課税する税率50%の1回限りの特別税を決定、溜飲の下がった国民も多いのだが、世論や経済状況を考えると、既に充分すぎるほどお給料をもらっている銀行員の方々には我慢していただくしかないかなと思う。異常な額のボーナスや給料は、どこかで歯止めを加えないと、さらなる金融リスクを誘発する要因にもなるし、余りにも度が過ぎると、フランス革命時の特権階級のように怒れる庶民に襲撃される可能性もある。すでに裕福な生活をするだけのお金はあるのだから、フェラーリを我慢してBMWで、5億円の豪華マンションでなくて3億円ぐらいの物件で満足してほしいものだ。

ロンドン東部の4区(私の住んでいるHackney、生活エリアのIslington、ブリックレーンを含む Tower Hamlets、Newham。イーストエンドと呼ばれ、昔から労働者階級が多く住む)は、市内で最も貧困レベルが高く、48%もの子供が貧困家庭に育つ。しかし、ハックニーやイズリントンなどは、金融街シティも近いので、高級アパートやお洒落なエリアも多く、場所によっては億ションの隣に公営住宅(Council Housing)が隣接している。記事で書かれているのは、おしゃれなカフェやレストラン、セレクトショップが並ぶイズリントンのUpper Street(アッパー・ストリート)。トニー・ブレア前首相が以前住んでいて、政権を取る前にブラウン現首相と会談し政策を語り合った、労働党政権いわれのあるエリアだ。1997年にブレアは首相となり、その2年後には、子供の貧困を2010年までに半減、10年間の間になくすという誓約をしたが、現実は良くなるどころか悪化している。労働党と言いながら、「第三の道」政策で経済に力を入れ産業活性化を図ったため、景気は良くなったが、富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる、という結果になってしまった。そのアッパー・ストリートのど真ん中の公営住宅に住む少年(写真上)は、アッパー・ストリートは「useless(使えない、無益)」で、何もすることがないと言う。週たった£50で暮らす彼は外食もほとんどしたことがなく、大学に入るにも、その申請にかかる費用の£19が払えない。これまでに32もの職に申し込んだけれど、どれも面接以前に拒否され、自信も希望も失っている。アッパー・ストリートのトレンディ・カフェ、Ottolenghi(ちょっと高いけれど、ケーキ類が美味しい)等にたむろう、「Champagne socialist(シャンパンを飲む社会主義者)」と呼ばれる、弱者の味方を気取るリベラル左翼中流階級のイズリントン住人の集まるエリアだけに、なんだか皮肉な話だ。多分、彼らはこの少年のような人たちと交わることはないだろうし、どんな生活しているのかも想像がつかないだろう。

I read the first article of “The Dispossessed,” a five-day special report on London’s forgotten poor in the London Evening Standard. It is is quite shocking article about the city hugely divided between rich and poor. In London, the richest capital in Europe, 1 in 6 children grow up in workless households, and the number of people in low income households have risen 1.3 million over the past three years. 1.9 million of people, a quarter of the city’s population, have no or low qualifications. On the other hand, under this tough economic circumstances, huge bonuses for bankers, including some banks rescued with billions of public money, are acutely criticized, and one-off 50% levy on all bank bonuses worth more than £25,000 enforced by the government make many people feel gratified. Considering public sentiment after all the chaos banks and bankers caused, there is no other choice for bankers but to be generous and altruistic to the society. There should be some sort of brake worldwide for this out-of-control bonus to the bankers, which possibly cause another financial crisis in the future – otherwise they may be all lynched by the angry public, like what happened to aristocrats during the French Revolution. They already have enough money to enjoy their privileged life, so just downgrade from Ferrari to BMW and take £3 million flat instead of paying £5 million, during this tough time.

London’s four boroughs in East EndIslington (where we hang around), Hackney (where we live), Tower Hamlets (where Brick Lane is) and Newham, are the capital’s most deprived boroughs, where 48 per cent of children live in poverty. However, Hackney and Islington are quite close to the financial district the City, and there are some trendy areas with expensive apartments and posh stores and restaurants, side by side with the council housing blocks. Islington is the centre of the article, where the social-reforming New Labour project began: this is where former prime minister Tony Blair lived and it is here at Granita restaurant in fashionable Upper Street, that he and current prime minister Gordon Brown met in 1994 to discuss their rise to power. Blair became Prime Minister in 1997 and two years later he made his pledge to “end child poverty within a generation” and to “halve it by 2010” , but the reality is far worse than they planned. The New Labor government revitalized the economy, and as a result the country as a whole had enjoyed prosperity, but the gap between rich and the poor have widened. In the article, a boy who live in the social housing block in the heart of Upper street (photo above), but for him Upper street is ‘useless’ and there is nothing to do there. He has never eaten in a restaurant in his life, except all-you-can-eat for £5 buffet. He lives on £50 a week budget, and cannot even afford to pay for £19 college application form. His self-confidence has been crashed after he had been turned down 32 jobs without a chance to have an interview. It is an irony that this is the same area where liberal middle class “Champagne socialists,” who live around Upper street and hang around trendy Ottolenghi, talk about social justice – I am afraid that they don’t mix with people like him and have no clue what kind of life he lives through…

イズリントン区役所。昨年100万ポンドもかけてアールデコ風の区議会の議場が改装された

Islington Town Hall. Massive £1 million was spent to refurbish its art deco Assembly Hall last year

Reblog this post [with Zemanta]