Tag Archives: イラスト

Foyles Artist Panels @ 107-109 Charing Cross Road

W & G Foyle Ltd、通常略してFoylesフォイルズ)と呼ばれるこの本屋は、William(ウィリアム)とGilbert(ギルバート)のFoyle兄弟によって、1903年に創業した。二人揃って公務員試験に失敗した後、使用済みの教科書を売る事を思いついたところ、たくさんの注文が舞い込み、彼らが家で古本業を始めるきっかけとなった。以前、50kmにも及ぶ本棚の専有面積と書籍の数で世界最大の書店としてギネスに登録されたこともある。

そのFoylesの旗艦店が2014年に、今までの場所である113–119 Charing Cross Roadから、すぐ近くのセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの校舎だった1930年アールデコ様式のビル(107-109 Charing Cross Road)に移転・再オープンすることになった(詳細)。今年創業110年を迎えたFoylesは、ロンドンで開催される国際漫画フェスティバル・Comica festivalから14人のコミック・アーティストにFoylesの歴史を描いた作品を依頼、新店舗予定地を覆う計28枚のパネルが、通行人の目を楽しませている。Foylesのウェブサイトでも、アーティストのプロフィールと共に、フォイル家の台所から始まり、2014年にオープンする新店舗まで、その長い歴史を知ることができる。

無味乾燥な工事現場をカラフルなイラストで隠し、道行く人々に新しい店への期待を高めるという、とても賢く遊び心のあるやり方に感心。

W & G Foyle Ltd or simply Foyles, is a book seller, founded by two brothers, William & Gilbert Foyle in 1903. After failing civil service exams, they started to sell their used textbooks and were flooded by offers. This inspired them to launch a second-hand book business from home. Foyles was once listed in the Guinness Book of Records as the world’s largest bookshop in terms of shelf area (30 miles/50 km) and number of titles on display.

Foyles’ flagship store will be moving to a new location in 2014, just next door from 113–119 Charing Cross Road to 107-109 Charing Cross Road at the 1930s art-deco style former Central St Martins‘ building  (see the details here). Celebrating their 110-year anniversary this year, Foyles has commissioned Britain’s 14 comic artists from the Comica festival to tell the short history of Foyles in 28 panels, which decorate the hoardings around the new site. You can see them at their website with biographies of the artists: starting from its origins in the Foyle kitchen, through its various moves up and down Charing Cross Road, and ending with what the new Foyles building may look like when it opens in 2014.

This is a clever tactic to cover up the ugly construction site and make people interested in their new shop!

John Miersが描いた、自宅台所で創業した1903年当時の様子

Foyles is founded in the Foyle family kitchen in 1903 (illustration by John Miers)

2014年新装オープンを描いた、Rian Hughesの作品(右2枚のパネル)

Artist Rian Hughes visualised the new shop which is expected to open in 2014 (two panels on the right)

Advertisement

Liberty Valentine’s Day Adverts

クリスマス・プレゼントが終わったと思ったらバレンタイン・ギフト商戦。日本もそうだが、イギリスも商魂たくましい。これらのバレンタインデー広告は、リバティ百貨店のカーナビー・ストリート側入口で見かけたもの。

一つ一つの広告には、ラブソングのタイトルと歌手名、そして曲に呼応したユーモアのあるカラフルでキュートなイラストが配されている。そのうちの一つのポスターに「#10」とあるので、最低10バージョンがあると思われるのだが、Libertyのウェブサイトでは、6つしか見つけられなかった。ちなみにこれらがその6曲のリスト。

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

店頭で見た他2バージョンは(#3, #6, #7, #8のいずれかと思われる)この2曲。

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

あいにく、これらの広告に関する情報はインターネットではこれ以上探せなかった。ご存知の方、情報をお待ちしています!

After Christmas present, now Valentine’s day gift. I saw these catchy Valentine’s day adverts of Liberty department store on its store front on Carnaby Street.

Each advert makes up of a title of a classic love song and its singer, together with a witty, cute and colourful illustration corresponded to the song. There must be at least 10 adverts as there is an advert with ‘#10’ on it, but I could find only 6 on Liberty website.

Here is the list of songs they use:

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

Other two songs (which may be either #3, #6, #7 or #8) I found on their store front are :

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

I couldn’t find any other information about the adverts on internet – if you find any, please let me know!

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

Marks & Spencer Scottish Shortbread Tin

最近、マークス&スペンサーストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasekミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。

Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Visit London Christmas Competitions

ロンドン公式ウェブサイト・Visit London日本語ページあり)が、Advent Calendar(アドベント・カレンダー)方式に、12月1日から25日まで日替わりで、ホテル宿泊やシアターチケット、ショッピング・バウチャー等が当たる懸賞を実施中。懸賞・プレゼント応募を見逃せない私は、毎日チェックしては、めぼしいプレゼントにクリック応募している。サイトのキュートなイラストを描いたのは、St Martin’s College出身のTina Mansuwanさん。バンコクやブルネイ、ストックホルム、ロンドンと様々な街で育ち、現在はバンコク在住とのこと。ロシアのフォークアートや日本のグラフィックスに影響を受けたそうで、そのポップで可愛いイラストは、確かに日本人が好きそう。

残念ながら懸賞への応募資格はイギリス在住者に限られているけれど、このウェブサイトで、ロンドンのクリスマス気分をちょっと味わってみては?

London’s official guide website Visit London is running a virtual advent calendar from 1 – 25 December, with a daily prize such as theatre tickets, overnight hotel stays and shopping experiences. I am the person who can’t miss prizes and competitions, and everyday I check the site and click & apply a prize I fancy. The illustration for the advent calendar is designed by Tina Mansuwan, a graduate of St Martin’s College who grew up in Bangkok, Brunei, Stockholm and London. Now back in Bangkok, she is inspired by Central Asian and Russian folk art and Japanese graphics – I thought this cute & pop illustration is typical of what Japanese girls like.

Unfortunately the competitions is open to UK residents only, but why not to enjoy a little bit of London’s Christmas atmosphere by visiting the site?