Tag Archives: エコロジー

Central Saint Giles Designed by Renzo Piano

イタリア人建築家・Renzo Piano(レンゾ・ピアノ)がデザインし、2010年5月に完成したCentral Saint Giles。レンゾ・ピアノのイギリス初の作品となったこのビル群は、オフィス、住居、ショップ&レストランの商業スペースを兼ね揃えた複合施設で、外側は13万4千もの光沢のあるテラコッタ・タイルで覆われている。日本の三菱地所も出資しているというこのビル、Tottenham Court Road(トッテナム・コート・ロード)駅東側という好立地ということもあり、住居部分は、ロンドンでの拠点にするため、またロンドンで勉強する子女の住居として、主に香港、シンガポール、マレーシア人に買われたらしい。建物には、屋上緑化をはじめ、環境に優しい様々な仕掛けが施されており、バイオマス・ボイラーは80%の暖房と温水をまかない、冷却タワーから排出される水は灌漑用、そして水洗トイレに再利用されるそうだ。

商業エリアは、最初はテナントも少なく閑散としていたが、またかのジェイミー・オリバーのブリティッシュ・Union Jackをはじめ、ハンバーガー店・Byron、ブラジルのストリートフード・Cabana、イタリアンのZizzi(味はファミレス並みでお勧めしないけど)、スイーツの美味しいカフェ・Peyton & Byrne、そしてヘルシー・ファーストフードを謳うPod(近日オープン)と、チェーン系レストランが徐々にオープン、なかなかの賑わいになった。チェーンばかりであまり特別感はないけれど、ロンドンのど真ん中という立地に加え、レストランは広くて席数が多いので、食事難民になりかけた時に便利かも。

Central Saint Giles is a mixed-use development (residence, office and commercial spaces) on the east of Tottenham Court Road station. Designed by renowned Italian architect Renzo Piano as his first work in UK, the façades of this building complex is covered by 134,000 green, orange, lime and yellow glazed terracotta tiles. Due to its excellent location, many housing units are reported to have been sold to buyers from Hong Kong, Singapore and Malaysia seeking accommodation for visits to London and for their children who study here. The development has been designed with a number of features intended to reduce its environmental impact: biomass boilers which provide 80% of the heating and hot water; re-use of the water discharged from the cooling tower for irrigation systems and the flushing toilets; planted roof terraces to absorb rainfall.

The commercial spaces were hardly occupied at the beginning, but little by little the spaces have been filled up by restaurants and cafés – Jamie Oliver (again!) ‘s British Union Jack, our favorite hamburger Byron, Brasilian street food CabanaZizzi Italian, café with yummy sweets Peyton & Byrne, and ‘healthy’ fast food Pod (opening soon). Mostly chains and nothing special, but the complex is located in the heart of London and the restaurants are large and have lots of seating, so it may be useful when you can’t find any place to eat – or if you are a big fan of Jamie and wants to contribute to his business!

Zizzi Italian

Jamie Oliver’s Union Jack

Brasilian Street Food, Cabana

Advertisement

Islington Household Reuse and Recycling Centre @ Holloway

Recycle More brochureHousehold Reuse and Recycling Centre

家にたまっていた壊れた家電製品を、Islington(イズリントン)区のHousehold Reuse and Recycling Centre(家庭用品再利用・リサイクルセンター)に持っていった。プラスチックボトルや紙製品、ガラスは、近くのリサイクル用ゴミ集積所(写真にある、大きなキャスター付きコンテナ)に廃棄できるのだけれど、電池や家電製品等は、このリサイクルセンターに持っていく。

イギリスのリサイクル率は、他のヨーロッパ諸国に比べて低いと批判されてきたが、最近官民をあげてリサイクルに力を入れており、リサイクル状況は改善されてきている。政府のTVコマーシャルや新聞広告、メディアでも多々取り上げられていて、人々の意識も高まっているようだ。Defra (Department for Environment, Food and Rural Affairs/環境、食品、地方問題局)の調べでは、イングランドの家庭用ゴミのリサイクル率は、1997−98年の8%から2006−7年には31%になった。約750万人の人口を抱えるロンドンは、年間340万トンのゴミを排出、リサイクル率は約25%程度(recycle for Londonより)。残りは、埋め立て地行きとなる(イギリスでは、ゴミ焼却の割合は2006年統計で9%)。60%の家庭用ゴミがリサイクルできる事から、まだまだ改善の余地がある。しかし大都市のロンドンには、エコ熱狂者から、ゴミ問題無関心、またお上に何かしろと言われると反抗したくなるへそまがりまで、雑多な人々が集まっているので、一筋縄ではいかないだろう。

それにしても気になるのが、若者を中心にゴミのポイ捨てが多いこと。有名なショッピング街、オックスフォード・ストリートはチューインガムの跡で、歩道が水玉模様となっている。ゴミ箱(ちなみにイギリス英語ではBin/ビンという)のすぐ近くにゴミが散乱してる事も多く、なぜ目の前にあるゴミ箱に捨てられないのか不思議だったりする。スポーツジムの友人(20代の女優で、ファッションも素敵)が、チューインガムの包み紙を、何気なく堂々と床に落として平然としていたのを見て、びっくりした。もちろん、地域によって状況は違い、「上品」なエリア(ケンジントン&チェルシー区など)は、ゴミはほとんど落ちてない。ちなみにイギリスでのゴミ出しについては、All Aboutに詳しく書いてありますので、ご興味のある方は、読んでみて下さい。

We brought all the junks & broken electrical, small appliances and batteries to Islington‘s Household Reuse and Recycling Centre. You can discard glass, plastic bottles, and papers at a nearby recycling bay around the corner, but we bring other recyclable stuffs to the center.

Recycling in UK is often criticized as low in compare to other European countries, but it is improved recently due to the government campaign, TV commercials and newspaper ads, and media coverages. According to Defra (Department for Environment, Food and Rural Affairs) research,  household waste recyling rates in England raised from 8% (1997-98) to 31% (2006-07). London with population of 7.5 millions, produces 3.4 million tons each year and recycle rate is over 25% today (from recycle for London website) – the rest goes to landfills (in 2006, only 9% of rubbish is incinerated). But 60 per cent of what we throw away can be recycled, so there’s space for improvement. But I would think it is difficult as London is a melting pot, from green-fanatics to ‘I am not interested in eco’ type, and people who want to go against what you are told to by a ‘Nanny state‘.

What I don’t like more than anything is the littering on the street by mainly young people. The side walks of Oxford street, which is a famous shopping area of London, is dotted with chewing gums. I am perplexed to see trash around the trash can (‘bin’ in British English) – why people cannot put a trash in a trash can in front of you?? I was surprised when I saw my friend at a sports club, who is an actress in 20s and  in a cool fashion, very naturally drop a chewing gum paper on the gym floor. Of course it depends on the area – you don’t see much trash on the street in a ‘sophisticated’ area such as Kensington and Chelsea.

Reblog this post [with Zemanta]