Tag Archives: オランダ

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

Advertisement

Elephant Parade London 2010

May Day Bank Holiday(メーデー明けの月曜日。イギリスの祝日)の5月3日から始まった、Elephant Parade London 2010(エレファント・パレード・ロンドン2010)。アーティストやデザイナー、セレブたちによってペインティングを施された、実物大の赤ちゃん象260体がロンドンのあちこちに設置されている。

ロンドンの屋外でのアート・イベントとして過去最大となるエレファント・パレードは、絶滅の危機に瀕しているアジアゾウを救うためのチャリティ・イベント。ロンドンの前はオランダでも開催された。同様の慈善アート・イベントとしては、東京でも何度か行われた、2002年のCow Parade Londonカウ・パレード)がある。

参加者は、デザイナーのTommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー)、Paul Smith(ポール・スミス)、Diane von Furstenberg(ダイアン・フォン・ファステンバーグ)、Julien MacDonald(ジュリアン・マクドナルド)、Matthew Williamson(マシュー・ウィリアムソン)、Lulu Guinness(ルル・ギネス)、アーティストのMarc Quinn(マーク・クイン)そしてSir Terence Conran(テレンス・コンラン)など。またイギリス王室の一員である、マイケル・オブ・ケント王子ご夫妻も参加されている。時には、歩き疲れた観光客や飲食の椅子代わりになったりしているけれど、これらのカラフルな子象たちは、愛嬌のある表情に可愛いポーズで、道行く人々の目を楽しませている。→もっと写真を見たい方はこちらをクリック。

6月22日までは、バッキンガム宮殿、国会議事堂前のパーラメント・スクエア、コヴェント・ガーデン、サウスバンク等、ロンドンの主な観光地の周辺に置かれるが、その後チェルシーにあるChelsea Royal Hospital(チェルシー王立病院:イギリス兵のための老人ホーム。RHSチェルシー・フラワー・ショーの会場にもなっている)に集められ、6月23日から7月2日まで一般公開。7月3日にはSotheby’s(サザビーズ)でオークションにかけられる。主催者は200万ポンドの売上を見込んでおり、その売上金は主催者のElephant Familyとアジアで活動する20のイギリスの保護団体に分配される予定。

ミニチュアの象は、デパートのSelfridgesや80 Regent St、36 Carnaby Street, and Greenwich Central Marketのお店の他、エレファント・パレードのオンラインショップで買える。

Elephant Parade London 2010 started on May 3, a May Day Bank Holiday, and 260 colorful life-size baby elephants, painted by artists, designers and celebrities, are located over central London during the event period.

Elephant Parade is a conservation campaign, similar to Cow Parade London in 2002, and aims at raising awareness of the urgent crisis faced by the endangered Asian elephant. This is London’s biggest outdoor art event on record, and the elephants have ‘paraded’ in Netherlands before London.

The participating artists include designer Tommy Hilfiger, Sir Paul SmithDiane von FurstenbergJulien MacDonaldMatthew WilliamsonLulu Guinness, Sir Terence Conran, and artist Marc Quinn, as well as HRH Prince and Princess Michael of Kent. Though sculptures are sometimes used as a resting point for exhausted tourists or a place to have a snack, but generally passersby appreciate these work of art, adore its cute face or gesture, or enjoy taking a picture. → For more picture, click here.

The elephants will stay at around major London landmarks including Buckingham Palace, Parliament Square, Covent Garden and the South Bank until June 22, and will be put all together in Chelsea Royal Hospital (retirement home and nursing home for British soldiers and the site of the annual Chelsea Flower Show) for public viewing from June 23 to July 2. On July 3, all of the elephants will be auctioned at Sotherby’s, aiming to raise £2 million to help the Elephant Family charity and 20 UK conservation charities working in Asia.

Mini elephants are available at Selfridges, 80 Regent St, 36 Carnaby St and Greenwich Central Market or at the elephant parade online shop.

私が見た中でのお気に入り。My favorite one among what I have seen so far.

Reblog this post [with Zemanta]

Air Traffic Chaos: UK Airspace Closed by Iceland Volcano Eruption

Vodpod videos no longer available.

今日、チューブ(地下鉄)に乗っている時、「本日、全てのロンドンの空港が閉鎖されています。でも理由は聞かないでください、私も聞いていません」という、ふざけた車内アナウンスが流れた。またテロ/テロ未遂か、と少し不安になったが、駅を出た後(ロンドンのチューブでは携帯は圏外で使えない)、iphoneでニュースをチェックしたら、アイスランドで火山の噴火があって、その火山灰が気流に乗って北ヨーロッパに飛んできているので、イギリスの全ての空港が閉鎖、フライトも正午から土曜日午前7時(金曜2:45pm現在。イングランドとウェールズに限り。スコットランド、北アイルランドは午後7時より再開)まで全てキャンセルになった。スカンジナビア諸国、アイルランド、ベルギー、オランダも空域を閉鎖。シャルル・ド・ゴール空港をはじめ、フランスの多くの空港も閉鎖されたそうだ。→ヨーロッパ各国の様子はこちらで。

*現在のヨーロッパの空港・フライト運行状況は、ここをクリック(金曜午後19時現在)

*明日土曜日のロンドン発着のブリティッシュ・エアウェイズのフライトは全てキャンセル(金曜午後20時現在)

*ライアンエアーは、月曜日13時 まで、ヨーロッパ北部の全てのフライトをキャンセル(金曜午後20時現在)

*イギリス空域の閉鎖は、日曜午後7時まで延長(土曜午前4時現在)

*イギリス空域の閉鎖は、月曜午前7時まで延長日曜午後3時現在)

*現在のヨー ロッパの空港・フライト運行状況は、ここをク リック(日曜午後18時30分現在)

*イギ リス空域の閉鎖は、月曜午後7時まで延長(月曜午前2時現在)

*イギ リス空域は、火曜日午後10時より飛行可能。

理由は、火山灰が飛行機のエンジンの中に入り込み、灰が中に溜まるとエンジンが詰まってしまうので、このような状況の中を飛ぶのは非常に危険だとのこと(BBC解説より)。自然災害によって、このように大規模にフライトがキャンセルされたのは「unprecedented(前代未聞)」の出来事だそう。NATS (National Air Traffic Services:イギリス航空管制公社)は、飛来してきた火山灰を収集・分析し、状況を判断して、明日7時以降のフライト状況が決定するそうだが、European air traffic control organisation(ヨーロッパ航空管制協会)によると、さらに2日は空の交通の混乱が続く可能性がある(BBC報道より)とのこと。

フライトがキャンセルされた場合、EUの法律によると、航空会社は、乗客に対して、予約をキャンセル・返金または、新たにフライトを予約するという選択肢を与えないと決められている。European Consumer Centre for Services(欧州消費者サービスセンター)によると、もし乗客が後者を選んだ場合、航空会社は、次の便までの食事や飲み物、ホテル(必要な場合)、空港とそのホテルまでの交通、そして2本の無料通話を、乗客に提供することと定められている(詳細はGuardian記事参照)。航空会社が要求されなくてそこまでするかは怪しいけれど。でも、近くのホテルは一杯で、明日まで空港で過ごすはめになった人もいて、大変だなあと思う。旅行保険は、自然災害によるフライトのキャンセルによる損害をカバーするものもあれば、しないものもあるそうなので、保険の契約の際は、面倒だけれど、小さい字で書かれた長ったらしい規約を読んでおいたほうがベター。

Today, there was a crazy announcement when I was in Tube – “currently all the London airports are closed, but don’t I ask me why ’cause I don’t know” (I am not sure if this is the exact words, but something like that). I was worrying if another terrorism or something bad happened, and checked my iphone for the information. There was a volcanic eruption in Iceland and all no-emergency UK flights have been cancelled from noon until Saturday 7 am at earliest (as of Friday 2:45pm, for England and Wales. Scotland and Wales will resume the service from 7pm), due to the ash cloud is drifting with the high altitude winds throughout northern Europe. Scandinavian countries, Ireland, Belgium, and Netherlands are in the same situation, and many airports in France have been closed, including busy Paris Charles de Gaulle Airport. → See photos of other European countries here.

* Click here for current situation of European Airports and airspace as of Friday, 19:00

*All the British Airways flights from & to London is canceled for all day tomorrow, Saturday

*Ryanair has cancelled all of its flights across northern Europe until Monday at 13:00 BST

* UK air restrictions extended till 7pm on Sunday (as of Sunday 4am)

* UK air restrictions extended till 7am on Monday (as of Sunday 3pm)

* Click here for current situation of European Airports and airspace (as of Sunday 18:30 pm)

* UK air restrictions extended till 7pm on Monday (as of Monday 2am)

* UK airspace now open from 10pm on Tuesday.

The reason for this large scale flight cancellations is that the ash could pose a very serious hazard to aircraft engines: if volcanic ash particles are ingested into a jet engine, they accumulate and clog the engines with molten glass (see details in BBC website). This is unprecedented and the first time in living memory that “an act of God” natural disaster created such giant no-fly zones. NATS (National Air Traffic Services) is collecting and analyzing the ashes in the air, and will decide when it will be safe to resume air traffic. However, the European air traffic control organisation has said flights could be disrupted for another 48 hours (BBC report).

If your flight is cancelled, your airline is obliged to offer you a choice, under European law: you can either cancel your booking and get a refund, or rebook on a new flight. If you choose rerouting, the European Consumer Centre for Services says you should be entitled to meals and refreshments, hotel accommodation (if necessary), transport between airport and accommodation, and two free telephone calls (see details in the Guardian article) – though I am not sure if airlines offer all these services without request from their customers. Some people have to stay overnight at the airports, because all the hotels nearby are fully booked – what a pity. Some travel insurance seems to be willing to pay for the damages, but some others won’t cover because the cancellation is due to a natural disaster, not manmade – that’s another reason to read lengthy small prints in your contract before you sign it.

Reblog this post [with Zemanta]

Van Doesburg and the International Avant-Garde @ Tate Modern

テート・モダンの「Van Doesburg and the International Avant-Garde」は、ヨーロッパにおけるアバンギャルドの重要人物であるオランダ人アーティスト、テオ・ファン・ドースブルフをテーマとした、イギリス初の大規模な展覧会。デ・ステイルの発起人でもあるファン・ドースブルフは、アート、デザイン、著作活動、詩、建築等多方面で活躍した。アーティスト、建築家、デザイナーたちが参加したこのアート・ムーブメントは、第一次大戦後のヨーロッパに、精神的ハーモニーと秩序を打ち立てると言う新しいユートピア的な理想を追求、垂直と水平という厳密な幾何学をベースにしたインターナショナル・スタイルを押し進めた。この展覧会は、ファン・ドースブルフのオランダ新造形主義の推進者的役割、彼のダダイスト的パーソナリティ、バウハウスへの影響、国際構成主義とのつながり、そして「コンクリート・アート」グループの創設にスポットを当てている。ジャン・アルプコンスタンティン・ブランクーシモホリ=ナジ・ラースローピエト・モンドリアンフランシス・ピカビアヘリット・リートフェルトクルト・シュヴィッタースゾフィー・トイバー等の350点以上の作品の他、ファン・ドースブルフの、ストラスブールにあるCafé Aubetteの絵画とデザイン、家具、タイポグラフィー、雑誌、ステンドグラス、映画、音楽、彫刻等を展示している。

ドースブルフのアート自体は、少し暗い感じで線も弱く、特段印象に残っていないのだが、計11室に渡る、デ・ステイルに影響を受けた、偉大なアーティストたちの多彩な作品群には圧倒される。当時のライフスタイルと考え方にに大きな影響を与えたアートムーブメントに連なる、シンプルだけれどカラフルで、インパクトのある作品たちは、80年以上近くも前のものと思えないほどモダンで、古さを感じない。第一次世界大戦と第二次世界大戦の合間という激動の時代の最中にあって、新たな理想を打ち立てたアーティストやデザイナー、建築家たちの強いエネルギーと情熱が、今でも強く感じられる。ファン・ドースブルフは、モンドリアンをはじめとする仲間と比べて、アーティストとしてはさほど高い評価を受けていないけれど、リーダーシップを発揮し、彼の理想をヨーロッパ中に広め、ムーブメントの成功につなげたことが、彼の偉大な功績だと言えるだろう。

Van Doesburg and the International Avant-Garde” at Tate Modern is the first major UK exhibition, devoted to the Dutch artist Theo van Doesburg, pivotal figure of the European avant-garde. Van Doesburg, who practiced in art, design and writing, poetry and architecture, founded the movement and magazine De Stijl. This artistic movement of painters, architects and designers sought to build a new utopian ideal of spiritual harmony and order in the aftermath of World War I, advocating an international style of art and design, based on a strict geometry of horizontals and verticals. This exhibition explores van Doesburg’s role as promoter of Dutch Neoplasticism, his Dada personality, his efforts to influence the Bauhaus, his links with international Constructivists, and his creation of the group Art Concret. Including over 350 works by key artists as Jean Arp, Constantin Brancusi, László Moholy-Nagy, Piet Mondrian, Francis Picabia, Gerrit Rietveld, Kurt Schwitters and Sophie Taeuber, the exhibition features van Doesburg’s Counter-Composition paintings and designs for the Café Aubette in Stasbourg, as well as furniture, typography, magazines, stained glass, film, music, sculpture etc.

Van Doesburg’s works are kind of gloomy and weak, and I was not so impressed. But the exhibition includes a variety of works by great artists and designers who were influenced by the movement, is quite spectacular. Simple, colorful, and powerful works are still modern and strong, after more than 80 years – I can still feel the energy, and passion of the artists and designers of the art movement that affected the lifestyle and values during the period in turmoil between WWI and WWII. Although van Doesburg had never gained high recognition as an artist in compare to his fellowmen such as Mondrian, but his leadership and efforts to spread his ideal to whole Europe, which led the movement to great success, are the significant achievement that deserves great recognition.

*今日は、カメラのレンズが汚れていて、綺麗な写真が撮れませんでした。すみません!

*I didn’t notice that the lens of my camera was dirty, and I couldn’t take a good picture today…sorry!

Reblog this post [with Zemanta]