Tag Archives: オリンピック

Graffiti @ Shoreditch / Brick Lane

バラク・オバマが大統領に当選した2008年選挙キャンペーンで使用され、世界的に有名になった「Hope ポスター」のデザインで知られるアメリカ人グラフィックデザイナー&アーティスト・Shepard Fairey(シェパード・フェアリー)の作品。ブリック・レーンのOld Truman Brewery内のStolenSpaceギャラリーで、11月4日まで開催中の自身のエキシビジョン「Sound and Vision」に併せて、ショーディッチ・ハイストリートのEbor Streetに描かれた。同時に、Old Truman Brewery近くのCorbet PlaceとBateman’s Rowの2カ所にもグラフィティを残している。この作品は、「路上アートは無料であるべき」との彼の信念を表しているらしい。

American artist Shepard Fairey, whose “Hope” poster for the 2008 Barack Obama election campaign became a global sensation, created this work in Ebor Street, together with two other works in Corbet Place (near the Old Truman Brewery) and Bateman’s Row, to coincide with his exhibition “Sound and Vision” (until Nov 4) at the StolenSpace Gallery in the Old Truman Brewery. This work conveys his belief, “art should be free on the street for the public”.

Although I couldn’t find any information of this graffiti in Ely’s Yard behind Old Truman Brewery, but I believe this is a work by Abdullah Mohammed Alshehri, a Saudi street artist based in Riyadh, depicting Sarah Attar who is the first female track & field athlete covering her hair, representing Saudi Arabia in 2012 London Olympic (reference: the Guardian). Born in the US with American mother and Saudi father, Attar has dual citizenship but wanted to represent Saudi Arabia at the Olympics as a way of inspiring women.

はっきりとした情報は得られなかったけれど、Old Truman Breweryの裏のEly’s Yardにあるこのグラフィティは、恐らくサウジアラビア人ストリートアーティスト・Abdullah Mohammed Alshehriのもの。今年夏に開催されたロンドンオリンピックで、サウジアラビア初の女性陸上選手として、イスラム教の規律に則り髪を覆ったユニフォームでオリンピックスタジアムに登場し、脚光を浴びたSarah Attar選手を描いている(参照:the Guardian)。アメリカ人の母とサウジアラビア人の父のもとにアメリカで生まれた二重国籍者の彼女は、イスラム人女性を勇気づけるため、サウジアラビア代表としてオリンピック出場を望んだという。

上の「Attar」の向かいにある、「Vihls」の愛称で知られるポルトガル人ストリートアーティスト・Alexandre FartoがOrelha Negraとコラボして制作したグラフィティ。Vihlsは、壁の漆喰やコンクリートを少しずつ削っていって作品を創り出す、「Scratching the Surface」シリーズのユニークな作風で知られる(参照:BA Street Art

ブリック・レーンにも掲げられている(写真。他の場所にもあるかも)、横のでっかい「PLEASE USE TOILETS PROVIDED(ちゃんとトイレで用を足しましょう=その辺でしないように!)」という注意書き、すごくみっともない。。。

“Scratching the Surface” wall with a man’s face in Dray Walk at the Old Truman Gallery, is made by Alexandre Farto, a Portuguese street artist better known as Vihls, in a collaboration with Orelha Negra. You can see this in front of ‘Attar’ (above) in the same place.Vihls creates his signature works by chipping off tiny bits of plaster and concrete from walls (reference: BA Street Art).

By the way, this big “PLEASE USE TOILETS PROVIDED” signboard was put up also on Brick Lane (photo), and probably somewhere else as well nearby. It is quite embarrassing to see this here and there…

Advertisement

Festival of the World @ Southbank Centre

今年の夏のロンドンオリンピック・パラリンピックにあわせ、サウスバンク・センターでは、Festival of the World(6月1日〜9月9日)が開催されている。スポーツや芸術が若者の夢や向上心を刺激すると考えた、近代オリンピックの創立者であるピエール・ド・クーベルタン男爵にインスピレーションを得たというこのフェスティバル、芸術は人々の人生を変えられることを証明するのを目的に、アート、音楽、ダンス、詩、文学、コメディなど世界の文化イベントの他、マーケットや「urban beach(人工ビーチ)」など、様々な催しが行われている。明日29日から始まるパラリンピックと同時に、障碍を持つアーティストたちの作品を紹介するイベント「Unlimited(8月30日〜9月9日)」もスタートする予定。

Southbank Centre has been hosting Festival of the World this summer from June 1 to September 9, coinciding with the London 2012 Olympics/Paralympics. The festival is inspired by the founder of the Olympic movement, Baron Pierre de Coubertin who believed that the arts and sport could raise the aspirations of young people. During the period, Southbank offers a variety of international cultural events such as art, music, dance, poetry, literature, and comedy, as well as markets, urban beach and more to demonstrate how art can transform lives. Corresponding with the start of Paralympic Games tomorrow on August 29, ‘Unlimited‘ (Aug 30–Sep 9) will showcase art and culture commissions by disabled and deaf artists.

中でリラックスしたり遊んだりできる、かまくら型のユニークな「London Earth Creature」は、エコ建築のスペシャリスト・Small Earthの作品。

London Earth Creature” is the unique playscape for play & relax, designed and built by eco-build specialists Small Earth.

廃材を使用して大規模作品を創っているロンドンベースのアート集団・Robots>>>>の「Everything Is Beautiful When You Don’t Look Down(下を見なければ全てが美しく見える)」。2011年のFestival of Britainで使用した木材や鉄を再利用している。

“Everything Is Beautiful When You Don’t Look Down” by the London-based arts collective Robots>>>>, who build large sculptures from recycled and reclaimed materials, have made these figures predominantly from wood and steel used at Southbank Centre’s 2011 Festival of Britain.

世界から集められた布地で作られた、15mの高さの「Under the Baobab(バオバブの木の下で) 」は、Pirate Technicsが制作。

15 metres tall “Under the Baobab” is made from stacks of fabric rings using material from around the globe, created by Pirate Technics.

Trey WatkinsとCameron Brownの二人のアーティストの作品「Perspectives(視点)」。一見、無造作に置かれたアルファベットだけれど、一定のアングルから見るとメッセージが浮かび上がる。

Perspectives‘ designed by artists Trey Watkins and Cameron Brown. At first they appear to be random letters, but when you see them from certain vantage points they line up to reveal hidden messages.

たくさんの緑色のバスケットを使った、韓国人アーティスト&デザイナー・Choi Jeong Hwaチェ・ジョン・ファ)の「Time after Time(何度も何度も)」。

Korean artist and designer Choi Jeong Hwa‘s “Time after Time“, using thousands of green carrying baskets.

Westfield Stratford City

オリンピックのシンクロデュエット決勝を見に行った帰り、オリンピックパーク横にある、昨年9月オープンのヨーロッパ最大のショッピングモール・Westfield Stratford Cityに立ち寄った(過去エントリー参照)。オリンピック開催中だけあって、人混みがすごい。でも、観客がオリンピックにお金を使い過ぎて財布のひもを締めているせいか不況のせいか、各店舗内は意外と空いている。買い物は我慢できても空腹は我慢できないのか、フードコートはさすがに席の奪い合い状態。ショップはありきたりのチェーン店が多いけれど、フードコートは、マクドナルドやスターバックスと言った大型チェーンだけでなく、世界各国の料理を取り揃え、Rosa’sComptoir Libanaisなどの人気店も入居している。

結局この日は観戦疲れ・人疲れして全部見れなかったので、パラリンピック終了後、人気の少ない平日に一度ゆっくり見て回りたい。

I stopped by at the Europe’s biggest shopping center, Westfield Stratford City (see past entry), after attending the synchronized swimming duet final during the Olympics. There was a lot of people, but inside of the stores was rather empty, probably due to the recession or visitors trying to save money after spending a lot for visiting the Olympics. However, there was a war over empty seats here and there at its food court, as people cannot live without eating. The majority of shops at Westfield were boring chains, but it’s worth trying their food court where you can eat wide range of western and ethnic food at London’s popular eateries such as Rosa’s and Comptoir Libanais, not only at mega chains like McDonald’s and Starbucks.

I couldn’t fully enjoy the mall because I was exhausted from watching the game and the large crowd, but I will try again when is less busy during weekdays after the Paralympics.

Westfieldのフードコート。この奥には、オリンピック・パークが見渡せる展望台がある(展望台からの眺め)/ Food court at Westfield, next to the observation platform from where you can overlook the Olympic Park (view from there)

Liberty(リバティ)のオリンピック期間限定ショップ(8月13日〜9月9日)/ Liberty pop-up store, opens during Olympic & Paralympic period (August 13 – September 9)

ストラトフォード駅とWestfieldの間にある、250mの長さのチタン製モニュメント「Stratford Shoal(ストラトフォードの魚群)」。このチタンは何と日本製(読売新聞)/ 250 metre-long titanium sculpture “Stratford Shoal“, placed in between Westfield and Stratford Station.

最寄りのストラトフォード駅 / nearby Stratford Station

2012 Olympic National Hospitality Houses: Czech House @ Business Design Centre, Islington

五輪期間中、ビジターに自国の歴史や文化を紹介したり、自国の選手たちをサポートする、約30の「Olympic National Hospitality Houses(ホスピタリティー・ハウス)」が、ロンドン各地にオープン。欧米諸国や日本、韓国、ブラジル、ジャマイカ、ケニア、ナイジェリア、ニュージーランド、2022年ワールドカップのホスト国・カタール、そしてアフリカ53カ国共同のAfrica Village等、イベントやパブリック・ビューイング等で来客をもてなした。Africa Villageが資金難のために早期閉館したり(BBC)、ニュージーランドのKiwi HouseがBBQで火事騒動を起こしたり(The Telegraph)とトラブルもあったが、全体的には好評だったようだ。2020年東京オリンピック招致活動が目的のジャパンハウスは、入館がIOC関係者かJapan Society会員、日本人駐在員に限定されていたのが残念。震災・津波で激減した観光客を呼び戻す格好の機会だったのに。各ハウスを紹介するLondon Townウェブサイトで、ちょっと皮肉っぽい書かれ方をしていたのも当然かも。一般在留日本人はだめで駐在員だけオーケーだったのも不公平だし、オリンピック誘致という目的を考えても意味不明。

せっかくなので色々行きたかったのだけれど、結局、家から近い、エンジェルのBusiness Design CentreでやっていたCzech House(チェコ・ハウス)のみで終わってしまった。ほとんどのホスピタリティハウスはオリンピック閉会と同時に終了してしまったけれど、次回オリンピック開催国ブラジルのCasa Brasilは9月8日までやっているなので、行く機会があればまた報告します。

There were about 30 “Olympic National Hospitality Houses” opened around London during the Olympics to promote their countries and cultures as well as support their athletes. Many European countries as long with New Zealand, Brazil, Jamaica, Japan, Korea, Kenya, Nigeria, and Qatar who hosts 2020 World Cup had offered an array of events and activities for visitors. 53 African countries teamed together to  put on a Africa Village in Hyde Park, though it was forced to prematurely close due to debts outstanding (BBC). Another trouble was NZ’s Kiwi House got a fire incident caused by BBQ (The Telegraph), but overall, those hospitality houses added extra fun to the Games. Japan House was set up to promote Tokyo 2020 and an entry to the house was limited to IOC members and VIP, as well as Japan Society members and Japanese expats (I don’t understand what was to do with expats and Tokyo Olympic bid), and I agree with London Town website‘s sarcastic description about it. They should have also promoted tourism to Japan, which was largely affected by Japan earthquake and Tsunami! To me it is also unfair that only expats could come in but not other Japanese.

I wanted to try out as many hospitality houses, but we went only one, nearby Czech House at Business Design Centre in Angel. Although most of the hospitality houses have now closed, but next Olympic host country Casa Brasil at Somerset House is still open until September 8, and I will talk about it if I have a chance to go.

入場は£5だが、好意で無料で入れてもらう。入口を入ると、すぐ右がバスケットボール・コート、左手はチェコのオリンピックユニフォーム等を売るショップ。メイン会場を見下ろす3階には観光案内やメディアルーム、チェコの料理が味わえる食堂がある。チェコ・ハウスが人気だった大きな理由は、手に入りにくいオリンピックのチケットも、チェコのオリンピック委員会が割当分をここで売っていたこと。徹夜で並んで買う人も(イブニング・スタンダード紙)。

Entrance fee to Czech House is £5, though we got in for free with a favor from the house. After the entrance to the right was a basket ball court and on the left was a shop selling Olympic Czech national uniforms and accessories. There were canteen offered Czech food as well as tourist bureau and media room upstairs, surrounded the main area. Czech house was popular because hard-to-get Olympic tickets allocated to Czech Olympic committee were sold there (Evening Standard).

よく冷えたチェコのビールPilsner Urquellピルスナー・ウルケル)の生が味わえるカウンター。

Czech’s cold draft beer Pilsner Urquell was sold at the bar counter.

近未来的なデザインのメイン会場。チェコ人アーティストのエキシビションやコンサート、パブリックビューイングが行われた。チェコの国旗の赤・白・青のコスチュームに身を包んだ綺麗なお姉さんたちが、男性たちに人気。

Main space with futuristic design, celebrating with the athletes, panoramic projection, music, and exhibitions. Pretty young ladies in tricolore costumes, inspired by Czech national flag were popular among male visitors.

チェコハウス前に設置された、チェコ人アーティスト・David Černý(ダヴィッド・チェルニー)が製作した「London Booster」。ロンドン名物・ルートマスターが腕立て伏せをするというユニークなコンセプトと外観で、かなり話題を呼んだ。本人曰く、この作品は、オリンピックに訪れた「太ったアメリカ人」にエクササイズを奨励するためのものだそうだが、イギリスをはじめとするヨーロッパでも肥満が問題となってるので、アメリカ人のみをターゲットとするのはどうかと思うが。

“London Booster”, created by Czech artist David Černý in front of Czech House. This London’s red double decker bus was doing push ups “to encourage ‘fat Americans’ to exercise”, according to him (The Telegraph), but it is too much to attack only Americans as obesity is a big problem in UK as well as other countries.