Tag Archives: オーストラリア

Ozone Coffee Roasters @ Old Street

オーストラリアン・カフェのSalvation Janeのすぐ近く、Leonard Streetに、3月にニュージーランドから上陸したOzone Coffee Roastersがある。木製のテーブルやむき出しのレンガ壁、使い古された床等、インテリアは倉庫を思わせるインダストリアル・スタイル。店内は2階に分かれていて、1階はカフェ・レストラン、地下はテーブル、プライベートダイニングスペース、そしてコーヒー豆焙煎用の巨大なロースターがでん、と置いてある。1階の真ん中はオープンキッチンになっていて、カウンター席がそのキッチンを取り囲み、奥にはブース席もある。

店内で焙煎された豆を使ったコーヒーは、予想通り美味。ググってみると、ネットではフードの評判も上々だが、私はまだ1回しか食事していないし、皆が美味しいと褒める中での批評には慎重になってしまう。この日は、Portobello mushroom risotto w roasted pepper, cherry tomato, basil & confit garlic(キノコ、ローストしたピーマン、チェリートマト、バジル、コンフィットしたガーリック入りリゾット £9.90) とPork & fennel sausages w potato mash, spinach & brown onion gravy(豚肉とフェンネルのソーセージ+マッシュポテト、ほうれん草、オニオングレイビー £8.90)の2品を注文。ソーセージは美味しかったけれど、イタリアによく行く私たちはリゾットには厳しい(と言うと評価はお分かりですね)。

オールド・ストリート地区で勃発した、オーストラリア(Salvation Jane)対ニュージーランド(Ozone)のカフェ戦争。さてどちらが勝者となるか?

Just stone’s throw away from Salvation Jane, there is a Kiwi counterpart Ozone Coffee Roasters from New Zealand on Leonard Street, which opened in March. This rustic/industrial looking café, equipped with wood tables and bare brick walls, is split over two floors; café/restaurant upstairs and more tables, private dining space and a giant coffee roaster downstairs.  There is an large open kitchen in the middle on the ground floor, surrounded by counter seatings, as well as booth seatings for people who want to feel more private.

Coffee, freshly ground in the premise, was very good, as you can assume. I searched on internet and diners give good reviews to their food as well, but I can’t make my judgement on their food yet, as I had dined once and am careful to go against majority (chicken!). On the day, we had Portobello mushroom risotto w roasted pepper, cherry tomato, basil & confit garlic (£9.90) and Pork & fennel sausages w potato mash, spinach & brown onion gravy (£8.90). Sausages and mash was good as it should be. However, we go to Italy regularly, and I am sorry but we are very strict on risotto (you know what I mean)…

Café war between Aussie (Salvation Jane) vs Kiwi (Ozone Coffee Roasters) in Old Street area – who is the winner??

Advertisement

Salvation Jane @ Old Street

トッテナム・コート・ロードエリアで人気のオーストラリアン・カフェ・Lantanaの姉妹店、Salvation Janeが、オールド・ストリートにオープンした(Pret A Mangerの隣)。1800年代にJane Pattersonというイギリス人移民によってオーストラリアにもたらされた植物、「Salvation Jane(学名エキウム・プランタギネウム、和名は車前紫)」ちなんで名付けられた。この雑草は、丈夫で乾燥に強く、深刻な干ばつが襲った時これを家畜に与えてその命を守ったため、「Salvation Jane(救世主ジェーン)」と呼ばれるようになったそうだ。しかし、ある種の動物が食べ過ぎると命を落とすこともあるため、「Patterson’s Curse(パターソンの呪い)」とも呼ばれる。

オージー気質を反映した、カジュアルでリラックスした雰囲気のこのカフェ、All Day Diningで、朝食ブランチランチ、そして夜はタパス風の小皿料理と、開店時間中いつでも食事ができるので、オールド・ストリートにたむろする不規則な職務形態のクリエーターたちのニーズにもピッタリ。Lantana同様、料理もコーヒーもGood。うちから近いので嬉しい。

A sister café to a popular Australian café Lantana in Tottenham Court Road area, Salvation Jane opened in Old Street (next to Pret A Manger) quite recently. Its rather odd name comes from a flowering plant, Echium plantagineum, that was brought to Australia in the 1800s by an English immigrant named Jane Patterson. “Salvation Jane” comes from the fact that this Echium saved many of the grazing pastures as a source of food in times of drought. It is also known as Patterson’s Curse because certain livestock can be killed if it eats too much.

This laid-back café, reflecting Aussie spirit, open 7 days a week and offers all day dining; breakfast, brunch, lunch, and evening share plates and drinks. Perfect place for creators hanging around Old Street with flexible working hours, and its food & coffee is good like Lantana. It is great for us as well, as it is located in walking distance!

The BERT:  ベーコン、目玉焼き、ルッコラ、トマト、アイオリソースのトースト・サンド (£7.5)/ The BERT:  Toasted sandwich w/ crispy bacon, a fried egg, rocket, tomato and aioli (£7.5)

Granger & Co @ Westbourne Grove

Museum of Brands, Packaging and Advertisingに行った時にランチした、 Granger & CO。オーストラリアのセレブシェフ・Bill Grangerビル・グレンジャー)が昨年、ノッティング・ヒルのWestbourne Grove(ウェストボーン・グローヴ)にオープンさせた。1993年のシドニーのbills一号店を皮切りに、現在オーストラリアに3店、日本(神奈川・東京)に4店を展開、Granger & COはイギリス第一号店となる。グレンジャーは数年前にロンドンに移住。イギリスのTV番組に出演したり、レシピ本も9冊(日本では2冊)出版しているそう。

ライトウッドを基調にレモンイエローの椅子を配し、気取らずセンスよくまとめた今どきのインテリア。現在快進撃中のダウンアンダー系(オーストラリア・ニュージーランド)カフェ&レストランと同じく、カジュアルダイニングを提供するGranger & COも人気。予約不可なので、混雑する時間帯は待ち時間も長いという。All Day Diningでいつでも食事できるので、ランチとディナーの間のお茶タイムがリラックスできてお薦め(ランチは5時までいただける)。新鮮で良質な材料を使い、ありきたりに見えるメニューもちょっとひねりが利いていて、味は上々。ポッシュなエリアのせいか、値段はランチでも一皿10ポンド超とお高めだけれど、ボリュームがあるのでお腹は充分満たされる。

We had lunch at Granger & CO, when we went to Museum of Brands, Packaging and Advertising. This is the UK’s first venue of an Australian celeb chef & restauranteur Bill Granger. He set up his first restaurant in in Sydney in 1993, and now he has total of eight venues in the world: one in London, three in Australia, and four in Japan. He also published 9 cook books, and appeared on British TV after moving to London a couple of years ago.

The restaurant is spacious and bright, finished in trendy style of ‘casual-chic’ with light woods x lemon yellow chairs. Like other down-under (Aussie & Kiwi) eateries, Granger & CO is popular, offering good casual dining. There may be a queue during busy time, as they don’t accept reservation – now many newcomers of this kind has no bookings policy that often makes food critiques mad. It offers all-day dining and lunch is served until 5pm, so between lunch and dinner time would be the best time to go for relaxing atmosphere. Their dishes are easy to understand, unlike other down-under fellows Caravan and St. Ali, but have a bit of twists with ingredients and condiments that make their food different from other restaurants. Reflecting the posh area of Notting Hill, dining costs more than Shoreditch, with a casual lunch dish costs over £10. But the dish, using good quality fresh ingredients, is big enough to give my stomach a satisfaction.

ラム肉ミートボールのトマト&タマリンドソースあえ(左 / £10.50)とセサミチキン、ベーコン、アボカドマヨネーズのサンドイッチ(右 / £10.50)/ lamb meatballs with tomato & tamarind (left, £12.50) and Sesame chicken sandwich with bacon & avocado mayonnaise (right £10.50)

Breakfast & Brunch Secrets London Guide

Deck of Secretsが11月に発行した、ロンドンの朝食&ブランチガイド「Breakfast & Brunch Secrets London」。タバコぐらいの大きさの箱に、ロンドンの高級店からカジュアルなカフェまで、現地ライターが厳選した新旧52店を紹介したカード(表はお店の写真と情報、裏は地図が印刷)が入っている。ちなみに、ジョーカーを除くトランプのカードの数も52、そして1年を週換算した数も52(+1日)。週1回1店行くと、1年で全店制覇出来る計算になる。

2003年にオーストラリアのメルボルンで生まれたDeck of Secretsは、現在、ダイニングやブランチ、バー、ショッピング、スパなどのテーマ別に、メルボルン、シドニーなどオーストラリアのみならず、ニューヨーク、ロンドン、エジンバラ、香港、ダブリン、バルセロナ、モントリオールやバンクーバーなど世界の人気都市のガイドを25冊以上発行している。

このガイドと出会ったきっかけは、出版社から、エンジェルのオーストリアン・カフェ・Kipferlの写真を使わせて欲しいという連絡があったこと。出来上がった、この可愛いガイドを送って下さった。自分の写真が使われているから宣伝している訳ではなく(ブログに書いてくださいという依頼もありません)、AlbionCaravanLantanaLeila’s ShopLook Mum No Hands!J+A CafeSt AliMilk BarSt John HotelDishoomHackney Pearlと、今まで私がブログで取り上げたところも多く、親近感を感じたから。それに、マーサ・スチュワート・リビング風のパステルカラーのパッケージもレイアウトもキュートだし、値段も£4.99とお手頃。またカード型なら、ガイドを持ち歩かなくても、お財布にお目当ての店のカードを一枚しのばせるだけでOK。iPhoneとWindows 7のアプリ版もあり。

Breakfast & Brunch Secrets London” guide is published in November 2011 by Deck of Secrets. 52 places carefully chosen by local writers across London, from high end to casual, new and old, are included in this cigarette size box containing card-style guides – one place per card, a photo and information printed on the front and map on the back. ’52’ is the same  number of cards contained in a playing card deck, as well as a number of weeks in one year – so you can cover all places in one year if you go one place every week. Clever!

Launched in 2003 in Melbourne, Australia, Deck of Secrets now publishes over 25 titles in different categories like dining, brunch, bar, shopping, spa etc, covering not only Australia such as Sydney and Melbourne, but also popular cities worldwide including New York, Vancouver, Montreal, London, Edinburgh, Dublin Barcelona and Hong Kong.

I got to know this guide because the publisher contacted me to use one of my photo of Kipferl, an Austrian café in Angel. She kindly sent me this cute guide after going on sale. I am writing about this guide, not because my photo is used or I was asked to publicise it (which they never did), but the guide includes many places I mentioned in my blog, such as AlbionCaravanLantanaLeila’s ShopLook Mum No Hands!J+A CafeSt AliMilk BarSt John HotelDishoom, and Hackney Pearl – this make me feel very close to the guide. Also its Martha Stewart-like package design and layout with pastel colours is nice, and the price of £4.99 (€7.95/$9.95 in AUS/US/Canada) is quite reasonable. You don’t need to bring an entire guide but only one card in your choice in your wallet – how handy, isn’t it? iPhone and Windows 7 Apps are also available.

Pasta, the Most Favorite Food in the ‘World’

昨日発表された、17カ国で行われたオックスファムの調査によると、パスタが肉やご飯類、ピザを敗って、世界で最も人気のある食べ物No.1の座に輝いたそうだ。ちなみにイギリスは、ステーキ、パスタ、チキンの順。オーストラリアではチョコレートが第一位で、唯一甘いものがランクインした国だと言うのが興味深い。世界約200カ国中たった17カ国、しかも中近東や多くのアジア諸国を含まない調査の結果を元に、「世界で」最も人気がある食べ物と言うにふさわしいか疑問だが、確かにパスタが嫌いと言う人には未だに会った事がない。BBCの記事によると、パスタが安価で融通が利き、便利だからだと言う。そして簡単に持ち運びが出来て保存が利くことが人気の理由だと言う。

イギリス人レストラン批評家のGiles Coren(ジャイルズ・コーレン)は、パスタのことを「過大評価された、gloppy(ふにゃふにゃした、柔らかい)物体で(彼は「アルデンテ」を知らないのか?)、お子チャマ向けの食べ物」、そして「貧乏な人たちの食べ物で洗練されていず、パンと同じようなもの」だと、こき下ろしている。パスタがお子様の食べ物だなんて、フランス人しか言わないと思ってた!こう言う物言いをするから、私は一般的にイギリスのレストラン批評家が嫌いなのだ。彼らはとにかく、辛辣で傲慢、意地悪であればあるほどカッコいいと思っているか、その発言によって注目を集めようとしている気がしてムカつくのだ。彼が言うのがある種のパスタ、ハインツの缶入りパスタとか、テスコのVALUEブランド(テスコブランドの中で割安のもの)のパスタにパスタソース、とかなら分かる。それにイギリスで美味しいパスタ料理を出す店が少ないのも確かだ。

大のパスタファンの私は、彼のコメントは断じて看過できない。私はパスタはとてもクリエイティブな料理だと思う。地方によって家庭によって、数えきれないぐらい多くの種類のパスタソースがあり、材料や調味料を選んでオリジナルのソースを作ることも出来る。パスタと一口に言ってもイタリアには約600種類のパスタがあり、どのソースにどのパスタを合わせるのかも重要なのだ。一般的にパスタは安いけれど、高品質のものは値も張るし、白トリュフなど高価な材料を使うパスタもあるので、貧乏人の食べ物と言うのも無理がある。パンと同等、という下りだが、ソースなしの素パスタを食べるなら、パンもパスタも同じ炭水化物だけれど、そんな人はほとんどいないだろう。

話は逸れるけれど、パスタを食べると太ると信じているイギリス人は多い。確かに大皿で生クリーム入りの似非カルボナーラ(本物のカルボナーラは生クリームを使わない)などを食べたら太るだろうけれど、新鮮でヘルシーな材料を使ったパスタを適量食べる分には問題はない。そもそも、イタリア人に比べ、イギリス人の方が肥満度が高いのだから、彼らの好物のラードを使ったパイやチップス(ポテトフライ)を避ける方が賢明だと思うんだけど。

Pasta is ranked on the top of the list of the most favourite food in the ‘world,’ beating meat or rice dishes and pizza, in a new global survey by Oxfam announced yesterday. In UK, pasta came second after steak, and chicken is the third. Interestingly the most popular food in Australia is chocolate, and it is the only country with sweet on its ranking. I am not sure if it is right to call the result as “world’s favorite foods”, by conducting the survey in only 17 countries among 200 countries in the world, missing out all middle eastern countries and most east Asian countries. However, I have never met anyone hates pasta, and the result would be the same if they do more large scale survey. Pasta is popular across the globe because it’s cheap, versatile and convenient, according to the BBC article. It’s easy to transport and has a long shelf life.

But British food critic Giles Coren described pasta as “overrated gloppy stuff” (doesn’t he know ‘al dente’?!) that appeals only to children. He said, “it’s poor people’s food. It’s unsophisticated. It’s the same as bread”. I thought only French think that pasta is for a kid! This kind of comment is the reason why I don’t like British food critics in general, including him and AA Gill. For some reason, they believe that more sarcastic, arrogant, and obnoxious the better, so they can get attention (or they want to believe that they are superior than us). He seems to think about only certain kinds of pasta – Heinz pasta in a tin or Tesco value range spaghetti with Tesco value Bolognese sauce. It is true that there aren’t many restaurants in UK who make great pasta dishes and this doesn’t help to overturn his comment either.

I am a big pasta lover and can’t overlook his horrible comment. I believe that pasta can be creative and sophisticated. There are almost indefinite kinds of sauces inside and outside Italy, and you can create your original by picking ingredients and seasoning. There are 600 different types and shapes of pasta in Italy and a choice of pasta for a specific sauce is important. A pack of pasta in a supermarket may be cheap, but good quality pasta costs and so as ingredients (ex. pasta with white truffles can cost you a fortune). It is like a bread? Sure, those are both carbohydrate, if he eats only boiled pasta with no sauce.

One last comment. Someone believe that pasta makes you fat, just eat smaller portion and use fresh & health ingredients, rather than eating ‘fake’ Carbonara with cream (cream never be used real Carbonara) from a big bowl. In fact Italians are not as fat as British in average. Also ladies, I have to tell you that Japanese food and Sushi rice (rice is also carbohydrate) contains some sugar and high sodium in soy sauce, if you believe it is very healthy.