Tag Archives: カウンターカルチャー

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

Advertisement

A Lizard In A Woman’s Skin / She, A Chinese @ ICA cinema

Vodpod videos no longer available.

最近、ICAで、ロンドンを舞台にした2つの映画を観た。一つ目はイタリアン・ホラー/スプラッター映画(ジャッロ)の巨匠、ルーチョ・フルチ監督の「A Lizard In A Woman’s Skin(Una Lucertola con la Pelle di Donna/幻想殺人、1971年)」。ロンドンの上流階級の政治家の娘、キャロル・ハモンドは、サイコセラピストに、毎夜、隣に住む奔放な生活を送る美女との情事に溺れる悪夢を見てしまうことを相談している。ある日、夢でキャロルはその情事の相手を殺してしまうが、現実でも彼女が夢見た通りの殺人が起こった。彼女は本当に殺人を犯したのか、それとも不貞を働く夫にはめられたのか?ヒッピー・ムーブメントやカウンターカルチャーが花開いた1960年代のロンドンを舞台に、謎は深まっていく。斬新で、幻想的なフィルミングもいいけれど、裸満載で妙にエロティックなのは、あの時代特有なものなのか、それともイタリアっぽいのか?サスペンス映画としての評価はもとより、イタリア人から見た、ステレオタイプ的なイギリス観が面白い。豪奢なロンドンのマンションや田舎の広大なお屋敷など上流階級の生活と、その両極端にあって、いつもラリっていて怪しいヒッピーたち。警察官以外は普通の人は出てこない。

もう一つは「She, a Chinese彼女、中国人)」。中国映画かと思いきや、中国人女性で作家のXiaolu Guo(郭小櫓)が監督、UK Film Council(イギリス映画振興のための政府機関)やFilm 4チャンネル4系の映画専門局)などが制作した、イギリス/ドイツ/フランス合作映画なのだが、私的には近年見た中で最悪の映画だった。中国の片田舎で退屈な生活を送っていた女の子メイが、目的も希望もなく故郷を飛び出し、その都度手近にいる男にしなだれかかって、彼らに寄生しながら、したたかに生きていくというストーリー。まずは地方の大都市・重慶、そして色々あってロンドンにたどり着いた後、定年退職したイギリス人の老人と結婚。でもその生活からもすぐに逃げ出し、近所で小さなインド料理店をやっているムスリム系インド人の家に転がり込むが、最後には妊娠、男にも捨てられるという、脳みその軽くてナイーブな若い女の話。彼女に関わる男性たちも、彼女を性的対象として見るだけで、一様に冷酷でひどい奴ばかり。まあ、それに値する女なのだけど。人物描写も背景描写も、全てにおいて薄っぺらで、彼女の行動に意味はなく、ただ感情の赴くままに生きている。しかも、情夫が貯めていたお金でロンドンに団体旅行で来て、そこから逃げ出し、イギリスに住み着くという設定もかなり怪しい。彼女のように田舎から出てきて売春婦をしていた女性が、厳格な中国において、イギリスビザやパスポートを取れるのか??そんなに簡単なら、生命のリスクを冒してマフィアに大金を払い、密入国しなくてはならない不法移民たちがいるのは何故か。第62回ロカルノ映画祭の金豹賞を受賞したとのことだが、か細くて可愛い東洋人が、人生を迷いながらも強く生きていくという、アジア人好きの西洋人男性にウケそう。しかも映画には、彼女の顔のクローズアップと可愛い仕草、そしてセックスシーンで溢れている。異文化好きのTime Out誌は4つ星評価だけれど、私はTimes紙の1つ星に1票!

ともあれ、最初に結婚した、定年退職したイギリス人の老人の退屈な典型的中流階級のイギリス生活、そんな夫との退屈な生活が嫌で転がり込んだ、ムスリム系インド人の住む、移民の多いエリアのイーストエンドと、「幻想殺人」の舞台とはまた違ったロンドンが垣間見れる。英語もろくに喋れない彼女の限られた生活範囲内の、現代ロンドンのごく一部の狭い世界ではあるけれど。

Recently I saw two movies filmed in London at ICA. The first one is “A Lizard In A Woman’s Skin (Una Lucertola con la Pelle di Donna, 1971)”, directed by Lucio Fulci, known for his splatter and Italian giallo movies. The film follows the daughter of a prominent British politician, Carol Hammond (Florinda Bolkan), who experiences a series of recurring ‘nightmares’ in which she has an affair with a bisexual nympho who lives downstairs and conducts all-night LSD orgies. In the dream she kills her neighbor. Did she actually commit the murder she dreamt about, or is she being framed by her unfaithful husband? The murder mystery takes place in swinging late-1960’s London. Its innovative and surreal filming is quite original and intriguing. The movie is full of nudity and eroticism – is it of the time when hippie and counter culture was flourished, or is it an Italian thing? Anyway, more than anything, it is interesting to see stereotypical London and British people through Italian eyes – you can see two extremes of UK society at the period; upper class lifestyle with gorgeous apartment in London and vast estate in the countryside and drug-ridden grungy hippie culture.

Another one is “She, a Chinese” – I thought the movie is from China, but it is a UK/Germany/France movie, written and directed by Chinese woman Xiaolu Guo and produced by UK Film Council and Film 4. I must say that it is one of the worst movie I have seen in years. This is the story of Mei, a young village woman who leads a boring life in rural China. Unfulfilled, she leaves for the big city Chongqing, and then heads out for London. She marries to a retired British math teacher, but soon gets frustrated, and leaves him for a younger Muslim Indian who has an takeaway curry shop nearby. At the end, she gets pregnant and is dumped by him. Mei is young and naive and has no goal in her life. What she cares is a man and she always leans on any man around her to cling to for living and fulfillment. Also men whom she has a relationship with are all worst kind who just see her as a sex object – maybe she deserves to that kind of men anyway. The story is quite shallow and offers me nothing but nuisance. At the end, I am like, “so what?!” Some details are unrealistic as well – how come the girl like Mei, a prostitute, can join a sightseeing tour which are exclusively for rich Chinese and people connect to the leading Communist party, getting British visa and Chinese passport so easily (Chinese government has a strict policy for issuing a passport and doesn’t give it to everyone), and just run away from the tour and decides to live in UK? If it’s so easy, no one would pay a lot of money to Snakehead, risking their life to smuggle themselves into UK in a hidden space in a truck or a small compartment of a cargo ship for months. This movie won the Golden Leopard award at Locarno International Film Festival – I understand that some Western men love the movie like “She, a Chinese,” a story of cute oriental girl who is lost in her life but struggling to find a meaning of life, or some kind of craps. This movie is all about her – her face, her body, and her sex scenes – a perfect movie for Asiaphilia men. Ethnic-loving Time Out gave this movie 4 stars, but I give two thumbs up for the Timess’ 1 star review!

Anyways, you can see different sides of London portrayed in “She, a Chinese,” from “A Lizard In a Woman’s Skin” – a typical life of British middle class retiree, and London’s East End where many south-Asian immigrants live – though it is only a small part of modern London as Mei, who barely speaks English, stays in very restricted area and never goes out from the small bubble.

Reblog this post [with Zemanta]