Tag Archives: カウンター

Spuntino @ Rupert Street, SOHO

ソーホーのSex Shopの集まるエリアに3月にオープンしたばかりのSpuntino(スプンティーノ)に行った。オープンから間もないのに、既に多くのブロガーが取り上げている(Urban Spoon参照)。それもそのはず、同じくソーホーにある「bacaro(バカロ:ベニス風ワインバー/タパスバー)」の人気店・PolpoPolpettoのオーナーの3番目の店なのだ。スナックやおつまみという意味のイタリア語「Spuntino」という名の通り、小皿料理を出すのは最初の2店と同じだが、違いはSpuntinoはアメリカン・ダイナーだということ。といっても、アメリカの田舎町のダイナーというより、ニューヨーク辺りにありそうな洒落た感じのバー&レストランだ。店内は狭く、十数席のカウンター席、そして5〜6人座れば一杯になる奥の小部屋だけだ。

店のウェブサイトは、名前が小さく刻まれた錆びついたその外観と同じく、住所と開店時間、そして「No telephone, no reservations(電話無し、予約不可)」とあるだけの、味も素っ気もないものだけれど、店の中に入ると、フレンドリーなスタッフと、食事とお喋りを楽しむ人々で賑わっている。

料理は生粋のアメリカンというより、イタリア料理とのフュージョンで、もう少し洗練された感じ。シンプルでレトロな食器も店の雰囲気にマッチしている。今回はマカロニ&チーズ(£8)、スパイシー・ソーセージとレンティル豆、ラディッキオを煮たもの(£7)、それとサイド・ディッシュの「Greens(何の野菜だろう?)」(£5)。上にパン粉をのせて焼いた熱々のマカロニ&チーズ。ソーセージのスパイシーさとレンティル豆のあっさりした味の絶妙なハーモニー。ソテーされた新鮮な野菜も、ちょうど良い歯ごたえ。どの料理もうまく出来ている。美味しい。道理でブロガーたちの評判もいいはずだ。

ただ、カウンター椅子の座り心地の悪さが難点。長居は出来ない。人気店なので、飲食の済んだお客さんに退散してもらうための店側の策略か?アメリカン・ダイナーらしく、フィルター・コーヒーのみで、イタリアン・コーヒーがないのも、Mは残念そう。

We went to Spuntino, just opened in March in the middle of SOHO’s sex shops. Many food bloggers already talked about this small bar & restaurant (see Urban Spoon), simply because Spuntino is the third project of the owner of SOHO’s popular ‘bacaro’ (Venetian wine bar or tapas bar), Polpo and Polpetto. All three venues serve small plates, but as the name of the shop ‘spuntino (snacks in Italian)’ suggests, the difference is Spuntino is an American-diner, though it’s not hard-core diner in small American town but more like casual chic ‘enoteca‘ in somewhere like Nolita in Manhattan. The place is teeny tiny and has only a dozen of counter stools and few more seats in a small back room.

Spuntino’s website is neither favourable nor welcoming, with harsh message of “no telephone, and no reservations” together with bare minimum information of its address and opening hours, on a rusty background, similar to their storefront with almost invisible name scratched on it. However, the inside was quite lively with people enjoying food & drink and friendly staffs.

Their food is more like nouvelle American with Italian touch, rather than authentic American. Simple and retro cutleries go well with the atmosphere of the place. We ordered Mac & Cheese (£8. I didn’t understand that Mac = maccaroni. For some reason, I thought it’s a burger, like Big Mac), Spicy sausage, lentil & radicchio (£7), and ‘Greens (£5. I don’t know what). All the plates were delicious – pipping hot Mac & cheese baked with breadcrumbs on the top, spicy sausage and mild taste of lentil in perfect harmony, and flawlessly sauteed greens. Well done, and no wonder why bloggers love this tiny place.

Almost perfect, but I don’t like their hard and uncomfortable stools… Maybe the conspiracy of popular Spuntino, so that the customers won’t stay too long. M’s complain is they have only filter coffee, but not espresso – what does he expect, it is an American diner!

*****

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

Advertisement

My First Time at Heathrow Terminal 5

2008年3月にオープンした、ヒースロー空港のターミナル5(T5)。オープンから2年近く経つのに、今回がT5初体験。ヒースロー自体久しぶりだった。というのは、ロンドンに5つある空港のうち、ヒースローが一番うちから遠いので、利用はできるだけ避けていたのだ。

リチャード・ロジャース卿の主催するリチャード・ロジャース・パートナーシップ社(Richard Rogers Partnership)が設計し、生産設計はAviation Architects(航空建築家?)であるPascall + Watsonが担当したT5は、モダンなデザインで、広々していて、空港を覆っているガラスからは太陽光が気持ち良く降り注ぐ。このターミナルの計画は1989年に始まったのだけれど、政府の許可が下りたのは12年後の2001年。2002年9月に着工、総工費43億ポンドをかけて作られ、最先端技術が導入されたという、鳴り物入りのT5だったけれど、オープン初日から、手荷物処理システムに発生した不具合などにより手荷物取り扱いが麻痺、10日間で500以上の便が欠航になるなどのトラブルに見舞われ、出ばなをくじかれた。

T5は、ブリティッシュ・エアウェイズのみが利用するターミナルで、毎日250便以上が発着する。ターミナルには、ハロッズ、コーチ、プラダなどの高級ブランドやポール・スミス、テッド・ベイカー(Ted Baker)などのイギリスのブランド店や、手軽なチェーン系カフェから、セレブ・シェフのゴードン・ラムゼイ(最近、経営悪化が報道された)の「Plane Food」等ちゃんとした食事ができるレストランまで、ショップ飲食店100店以上がテナントとして入っており、時間つぶしにも事欠かない。

オンライン・チェックインを利用すると、待ち時間が短縮されるはずなのだが、行きは年末で利用客が多かったせいか、前日に米旅客機爆破テロ未遂事件があったせいか、理由は不明だが、「Fast Bag Drop」で荷物を預ける際、長い行列ができており、20分ほど待たされた。フライトの時間が迫って来たので、係員の誘導で半分ほど進んだ列を抜け出し、受付カウンターに連れて行ってもらったが、そうでなければ、倍の時間待たされただろう。おかげで、空港の店を見て回る時間もなく、Iris Recognition Immigration System(IRIS/虹彩認識入国システム。アイリス(虹彩)を利用した入国審査の自動化。現在、ヒースローとガトウィックで登録可)の登録もできなかった。

帰りは、イミグレーションで長い列ができていたけれど、幸いすぐ横のカウンターが開いたのですぐさまそちらに移動、スムーズに入国できた。でもヒースローのイミグレは時間がかかると悪名高いから(日本人の知人は1時間半かかったと言っていた)、次回ヒースローかガトウィック利用の際はIRISに登録しようと思っている。

After almost 2 years since the opening of Heathrow Terminal 5 (T5) in March 2008, I experienced T5 for the first time few weeks ago. I tried to avoid Heatrow Airport because it is furthest from my flat among five London airports.

T5, designed by architects from the Richard Rogers Partnership and its production design was completed by aviation architects Pascall + Watson, is modern and spacious, with abundant of light coming through the glass surfaces. The design of the terminal began in 1989, but government planning permission was only granted in 2001. The construction started in September 2002, and the building cost £4.3 billion to complete. T3 equips with the latest technologies, but its opening was tainted by malfunctioning baggage system which caused a huge disruption in baggage handling and cancellations of over 500 flights over the following 10 days of its opening.

Terminal 5 is used exclusively by British Airways, and more than 250 flights leave everyday. T5 contains more than 100 shops, ranging from top brands such as Harrods, Tiffany & Co, Mulberry and Prada to British cutting edge shops like Paul Smith and Ted Baker, and restaurants, casual fast food and cafes as well as stylish dinings such as celeb chef Gordon Ramsay’s “Plane Food” (recently reported that Ramsay’s business is in crisis, including this restaurant) – so you will never get bored if you arrive at T5 early.

Online check-in is supposed to reduce waiting time, but we had to wait about 20 minutes at “Fast Bag Drop”, until someone in charge of the queue saved us and took us to the counter when the departure time was approaching – we would have had to wait even longer if we would have arrived earlier. I don’t know if it is always like that, or because it was busy time at the end of the year, or it was just the day after a Nigerian man was arrested on suspicion of terrorism. No matter what the reason is, we didn’t have any time left to look around the shops or to register with Iris Recognition Immigration System (IRIS), which is available at Heathrow and Gatwick airports.

On the way back, there was a long queue at the immigration counters, but luckily a counter next to our line opened and we jumped on the new short queue, so we didn’t have to wait much. Heathrow is infamous for its waiting time at Immigration (my Japanese friend had to wait for 1 hour and a half!). Next time I go to Heathrow or Gatwick, I will definitely register with IRIS.

Reblog this post [with Zemanta]