Tag Archives: キリスト教

Kahaila Café @ Brick Lane

ブリック・レーンに今年6月末にオープンしたカフェ・Kahaila Café。最初に通りがかった時は、その名前からハワイアン・カフェか何かかな?と思ったけれど、違った。「Kahaila(カヒラと発音)」は、ヘブライ語でコミュニティを意味する語「Kahila」に、同じくヘブライ語「Chaim(生活・生存の意。時にhaiと綴られる)」の「hai」をかけあわせた、オーナーの造語。ヘブライ語が語源でも、ジューイッシュ・カフェでもない。なんと、このカフェのオーナーは、「Life Church」というキリスト教系の教会で、様々な活動やイベントを催す場としてのハイクオリティなカフェを通じて、ブリック・レーン界隈の信者たちが互いに交流できるコミュニティを作る事が目的なのだという。

でも、キリスト教信者じゃなくてもご安心を。カフェには宗教色が一切ないし(実際教会運営のカフェだなんて思いもしなかった)、誰もあなたを改宗しようと近づいてきたりしない。明るくて広くて居心地の良い空間で、ただ座ってリラックスして、ここの美味しいサンドイッチやケーキを楽しんで。

This is Kahaila Café on Brick Lane, opened late June this year. When I passed by in front of it, I thought it was Hawaiian café or something, because of its name. But it’s not. ‘Kahaila (pronounced Ka-hi-la)’ is coined with the hebrew word ‘Kahila (community)’ and another hebrew word ‘Chaim (living or life)’, sometimes spelt ‘hai’ which is placed it in the middle of ‘Kahila’. Is this Jewish café, then? No either. The owner of the café is a unconventional Christian church called Life Church, aiming to to be a missional community that reaches out to the young people who congregate in the area of Brick Lane, through running a high quality cafe that hosts a diverse programme of activities to develop community.

However, don’t worry even if you are a non-church gower, non-Christian or even an atheist – nothing religious in the café (no cross, no Jesus Christ etc) – in fact, I was surprised to know that the place is owned by the church. And nobody bothers to convert you. Just sit down, relax and enjoy delicious good-quality sandwiches and cakes in this friendly & spacious café with cozy and laid-back atmosphere.

生ハム,モッツァレラ、ルッコラのサンドイッチとサラミ,ブリー・チーズ、トマトのサンドイッチ(各£4.00)

Parma ham, mozzarella & rocket sandwich and salami, brie & tomato sandwich (£4.00 each)

Advertisement

“Treasures of Heaven” Exhibition @ British Museum

Vodpod videos no longer available.

中世キリスト教の重要美術品を集めた大英博物館の新しい展覧会「Treasures of Heaven: saints, relics and devotion in medieval Europe」(6月23日〜10月9日)が先週始まった。大英博物館のコレクションに加え、バチカン、ヨーロッパの教会の宝庫、アメリカやヨーロッパの美術館など40以上の団体から集められた、キリストや聖人、殉教者の遺物を納めた聖骨箱など、150以上もの貴重な美術品が展示されている(展示品写真)。大英博物館によると、イギリスでまとまった数の宗教美術品が一堂に見られるのは、イコンの破壊が広く行われた16世紀の宗教改革の時以来だそう。

展示されている主な遺品は、Crown of Thorns(キリストのかぶせられた荊冠)の一部だとされる3本の刺、十字架の一部、聖ブラシウスの足(写真)、聖母マリアの母乳、聖ヨハネの髪の毛、最も古いものの一つであるキリストの自印聖像など。それらが納められている、銀や金細工の施された聖骨箱の素晴らしいこと。後期ローマ帝国時代に始まり約1000年に渡る中世に作られたこれらの美術品は、それ以降の時代の精巧さに比べて少し荒削りだったりするけれど、深い信仰心と職人たちの情熱が伝わってくる。ドーム(クーポラ)を模した少し薄暗い展示室も雰囲気満点。静謐な心持ちになれる。

British Museum‘s new exhibition, just started last week, is “Treasures of Heaven: saints, relics and devotion in medieval Europe” (June 23 to October 9), featuring over 150 sacred treasures of the medieval age. In addition to the British Museum’s own pre-eminent collection, the important relics of Christ and the saints and other artifacts were drawn from more than 40 institutions including the Vatican, European church treasuries, museums from the USA and Europe (photographs of treasures). British Museum website says that religious treasures have not been seen in significant numbers in the UK since the Reformation in the 16th century, when iconoclasm was widely observed throughout England.

Relics featured in the exhibition include three thorns thought to be from the Crown of Thorns, fragments of the True Cross, the foot of St Blaise (photo), the breast milk of the Virgin Mary, the hair of St John the Evangelist, and the Mandylion of Edessa (one of the earliest known likenesses of Jesus). How graceful and exquisite the ornate reliquaries containing those relics are! Those religious treasures, produced during Middle Ages which started from the late Roman period and lasted 1000 years, are not necessarily as elaborate or fancy as those of the later periods, but you can feel strong faith and passion of the craftsmen of the age. The dome-shaped dark exhibition room, is solemn and serene, and make everyone feel calm and peaceful.

A Day Trip to Canterbury

ロンドンのセント・パンクラス駅から、サウスイースタン鉄道の高速列車で1時間弱、ケント州にあるカンタベリー。城壁に囲まれた、中世の面影が色濃く残るこの街は、601年に修道士アウグスティヌスが初代カンタベリー大司教に就任して以来、イングランドキリスト教の中心地として、1400年に渡って多くの巡礼者を迎え入れてきた。イングランド国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂は、世界遺産に登録されており、毎年世界中から観光客が訪れる。私が行った日は週末で、ユーロスターで来やすいからか、フランス人、特に学生がたくさんいて、街で聞こえる声は、半数以上がフランス語だった。

Canterbury in Kent is just about an hour away from St. Pancras station in Lonon by Southeastern‘s HS1 (High Speed 1, High-speed rail service). Surrounded by medieval walls, Canterbury is an important historic town and has been the center of Christianity in England for about 1,400 years, after St Augustine became the first Archbishop of Canterbury, a position that now heads the Church of England and the worldwide Anglican CommunionCanterbury Cathedral where the home of the Archbishop of Canterbury, is registered as one of the World Heritage Site and attracts many tourists from all over the world. It was on weekend when I went to Canterbury, and there are so many French visited there (easy access from France with Eurostar), especially students, and I heard speaking French all over the town.

カンタベリーにはCanterbury East駅とWest駅があるが、セント・パンクラス駅からの高速列車は、Canterbury West駅に到着する。駅から歩いて約6分、旧市街の入口となるWestgateウェストゲート・タワーズ)が見えてくる。現在は博物館であるウェストゲート・タワーズは、全8つ建てられたゲートの中で、唯一原形をとどめており、またイングランドで現存する最大のゲートだそうだ。

There are two stations in Canterbury, Canterbury East and West, and the HS1 trains arrive at Canterbury West station. About 6 minutes walk, you will see the Westgate, the entrance to the old town. Westgate Towers, now houses a museum, is the only gate preserved among all eight gates constructed, and is the largest surviving city gate in England.

パント(平底船)と呼ばれるボート・ツアー(Canterbury Historic River Toursなら、川の上からゆったりと街の風景が楽しめる。

You can enjoy town views on a punt from the river Stour, with Canterbury Historic River Tours.

ストゥール川沿いにたたずむ中世のチューダー様式の建物、「Huguenot weavers’ houses(ユグノーの手織りシルクの店)」。16世紀の半ばに迫害を逃れてきた、フランス語を話すプロテスタント・ユグノーHuguenot改革派教会カルヴァン主義)たちは、17世紀までにカンタベリーの人口5000人のうち2000人を占め、絹織物産業をカンタベリーにもたらした。

The medieval tudor building, Huguenot weavers’ houses on the river Stour. French-speaking Protestant Huguenots had begun fleeing persecution in the mid-16th century, and by the 17th century, the number of Huguenots was 2,000, while Canterbury’s population was 5,000. The Huguenots introduced silk weaving into the city.

大聖堂の入口、Christchurch Gate(キリスト教会門)。16世紀初期に建てられたもので、coat of arms(紋章)で飾られている。

Christchurch Gate, the entrance to the Cathedral. Built in the early 16c and decorated with coat of arms.

カンタベリー大聖堂の歴史は、597年に教皇グレゴリウス1世の命を受けた修道士、聖アウグスティヌスが伝道師として派遣され、司教としてカンタベリーにその座を据えたことに始まる。幾度にも渡る再建、増築を経た大聖堂は、ロマネスク様式ゴシック様式が混合された建築となっている。

この大聖堂は、当時の王ヘンリー2世と争った、大司教トーマス・ベケットが1170年に暗殺された場所で、それ以来、ベケット殉教の地として、大勢の巡礼者が訪れるようになった。ジェフリー・チョーサーの「カンタベリー物語」では、当時のカンタベリー巡礼の様子を垣間みることが出来る。

The Cathedral‘s history goes back to 597AD when St. Augustine, sent by Pope Gregory the Great as a missionary, established his seat (or ‘Cathedra’) in Canterbury. The Cathedral’s art and architecture reflect a mixture of Romanesque and Gothic style, by rebuilding and extension over time.

In 1170, Archbishop Thomas Becket was murdered by knights of King Henry II in the Cathedral, and ever since, the Cathedral has attracted thousands of pilgrims. Geoffrey Chaucer‘s “The Canterbury Tales” is a collection of stories about pilgrims who came to Canterbury.

1174年の火事の後、1184年に再建・完成したquire(choir:聖歌隊席)

12th Century quire (choir), completed in 1184, following the fire in 1174.

大聖堂内の数多くの窓を覆う、美しく精巧なステンドグラス。

One of the numerous medieval stained glass windows in the Cathedral.

16世紀までベネディクト会修道院があった、聖オーガスティン(アウグスティヌス)修道院。ヘンリー8世が1538年に発令した修道院解散法(Dissolution of the Monasteries)によって取り壊された。その後、宮殿や庭として利用されたりしていたが現在は廃墟となり、イングリッシュ・ヘリテッジEnglish Heritage)に管理されている。大聖堂、聖マーティン教会(写真下)とともに、ユネスコの世界遺産に登録されている。見学料大人£4.30(2010年3月現在)。

St Augustine’s Abbey was a Benedictine abbey and a World Heritage Site, along with the Cathedral and St. Martin’s Church (photo below). The abbey was dismantled under 1538’s dissolution of Henry VIII. Later the site was converted to a palace and a garden, and now the ruins of this monastic foundation are in the care of English Heritage. Admission for adult is £4.30 (as of March, 2010).

現在使用されている教区教会(parish church)としてはイングランド最古の聖マーティン教会

St. Martin’s Church, England’s oldest parish church in continuous use.

Greyfriars Chapelは、13世紀に建てられたチャペルで、1224年に最初のフランシスコ会修道士がイギリスに到着してから最初の住居として使われた、イギリスで最古のフランシスコ会の建造物。ストゥール川をまたいで建てられ、周りを庭で囲まれた、この小さくて可愛い教会は、観光客の少ない穴場。観光で歩き疲れた時に休憩するのにぴったりの場所。

Greyfriars Chapel is a 13th century chapel and house of the first Franciscan settlement in Britain in the years following the arrival of the first Friars in 1224, and the oldest Franciscan building in UK. Surrounded by peaceful gardens, this small and attractive chapel is a hidden gem in Canterbury, where not many tourists visit.

Reblog this post [with Zemanta]

Handel’s Messiah @ English National Opera

English National Opera(イングリッシュ・ナショナル・オペラ/ENO)で、ヘンデルメサイアMessiah)を観た。イエス・キリストの生涯を描いたオラトリオの名作・メサイアは、もともとオペラの楽曲ではないのだが、気鋭の演出家・Deborah Warner(デボラ・ワーナー)によって、現代社会を舞台に、ダンスを取り入れたユニークなオペラ作品に仕上がった。衣装も小物も現代風、時折舞台後方のスクリーンに宗教画が映されたり、キリスト教の儀式に使われる小道具が劇中に出てくる程度で、キリストの物語にも関わらず宗教色は強くない。ティーンエイジャーの妊娠はマリアの処女懐胎、天使が羊飼いにキリスト降誕を告げる場面は、お遊戯会で子供たちがその場面を演じる形に、キリストの刑シーンは、若者の喧嘩に変えるなど、原作と繋がりを持たせようとしているが、ちょっと無理があるかも。キリスト教の学校に行っていたので、ある程度の知識はあるのだが、舞台上で起こってることと音楽とどう繋がりがあるのか分からず、後でタイムズ紙のレビューを読んで、ああそういうことだったのかと得心した。

問題は、子役たち。6歳の男の子が常に舞台に出て来て歩き回ったり、握手して回ったりと、彼のせいではないのだが、ちょろちょろされると気が散る。また、学芸会のシーンでは、ウィーン少年合唱団の少年のように澄んだ歌声のソロはとても良かったけれど、それ以外はガキどもが飛んだり跳ねたりしていたり、その姿を親がカメラやビデオカメラを手に撮影しまくったりと、かなり目障りだった。メサイアでは、オペラ歌手以外に、ダンサーを含む44人ものエキストラが使われていたという。セットを出し入れしたり、ただ単に立っていたり寝転がってるだけの人もいて、山も枯れ木のにぎわいじゃないけれど、たくさん人を配置すればいいってものでもないような気がするのだが。

でも、ヘンデルやバロック音楽が好きなので、音楽は楽しめた。ヘンデルを得意とする指揮者のLaurence Cummings(ローレンス・カミングス)率いるオーケストラの演奏はそつがなかったし、ソプラノ、アルトの女性歌手たちの声も素晴らしかった。また、スクリーンに投影された現代社会を表わすビデオ映像(人々がエレベーターを行ったり来たりする場面や工事用クレーンのシルエットなど)や、最終パートで舞台一面に並べられた透明な棺桶など、Tom Pye(トム・パイ)が担当したシンプルでモダンな舞台デザインも、なかなか上出来。今回、イブニング・スタンダード紙割引で、何と£71の席が£10になったので、充分観に行った価値はあった。でもこれが定価だったら、ちょっともったいないと思うかも。

We saw Handel‘s Messiah at the English National Opera (ENO). Messiah was not written for opera, but the director Deborah Warner transforms this oratorio masterpiece into an unique opera work, setting in modern urban life and taking in dance elements. The opera seems to reduce religion to a minimum – costumes and stage sets are modern, except the religious arts occasionally projected on screens and some ceremonial objects used in some scenes. The director tries to make a connection between the original story and this opera, but the attempt unfortunately doesn’t not really work well and quite cheesy: the Virgin Birth becomes teenage pregnancy, the meeting of shepherds and angels is turned into a school nativity play, and Christ’s scourging and Crucifixion translate into a fight among youths. I went to a Protestant school and know a bit about the life of Jesus Christ, but I barely understood the relationship between the music and what was going on on the stage. I figured out the meaning of some scenes after I came back home and read the review by the Times.

The biggest problem for me was the kids in the opera – I know it is not their fault but it was just annoying. A 6 year-old boy was almost always on the stage, walking around, running or sitting down, and it was very distracting. The scene of school play was really irritating as well, except a song by a boy with beautiful clear voice: the kids jumped up and down and the parents took a pictures or filmed with camcorders. It is reported that the opera uses 44 extras other than singers, including dancers. Some people just stand up or lie down – is it really necessary to put useless people on the stage??

However I I like Handel and Baroque music and enjoyed the music a lot: the Handel specialist conductor Laurence Cummings led the orchestra beautifully and voices of the two female soprano and alto singers were truly graceful. The modern and simple stage sets designed by Tom Pye were interesting, such as video footage of modern society (people going up and down on an elevator, or silhouettes of moving cranes) and transparent coffins placed all over the stage at the final part. We got a ticket, original price of £71 for only £10 with Evening Standard promotion – so it was really worth going. But I  would be upset if I paid £71 for the opera…

Reblog this post [with Zemanta]