

バービカン・センターと、ロンドン交響楽団のコンサートホールとして使われているSt Luke’s Churchを結ぶ、Whitecross StreetとRoscoe Streetの角に昨年10月オープンしたカフェ・fix。元は、ブリックレーンやGoswell Roadに店舗を持っていたCoffee@という小規模カフェチェーンがあったところで(Coffee@は昨年始めに倒産したよう)、ミッドセンチュリー風でちょっと使い古された感じの、センスのいい家具と、天井の高い広々とした店内は、ランチタイムを過ぎているというのに、かなりの人で埋まっていた。近くで働くクリエーターたちなのか、ノート型パソコンやiphone等のアップルユーザーが多く、また男性率も高い(シングル女性は要チェック?)。ちなみにfixではWIFIが使える。
注文したパニーノ・サンドイッチは、きれいにトーストして、茶色の持ち帰り用紙製パッケージで出してくれ、味もパッケージも合格点。でも、有機栽培フェアトレード(公正取引)のエスプレッソは、ちょっと薄くて味も今イチ。それに、陶器製エスプレッソカップではなく、大きな紙製カップに入ってくるのも、Mにとっては痛いマイナスポイントだ。でも、The London Tea Companyのオーガニック+フェアトレードのアールグレイは美味しかった。
Café fix was opened last October on Whitecross Street, which connects Barbican Centre and St Luke’s Church (used as a concert hall by London Symphony Orchestra/LSO) , at the corner of Roscoe Street. The place is used to be Coffee@, a mini café chain in London (also on Brick Lane and Goswell Road as well), but the chain went into administration at the beginning of 2009. The spacious café with high ceiling, furnished in mid-century style used furniture, was quite full even after busy lunch time. There are many creator-like Mac users typing apple laptops and playing with iphones (WIFI is available at fix), and more men than women (single women must check it out!). Panino sandwich M ordered, toasted and served in a nice brown take-out paper box, was quite good. But their “organic fairtrade” espresso in a paper cup (which M hates) was watery and tasteless. But my organic+fairtradde Earl Grey tea by The London Tea Company was quite lovely.


ホワイトクロス・ストリートは、毎日ランチ時に、タイ料理やメキシカン等、食べ物の屋台が出るので、ランチを買いにくる近くのオフィスで働く人や近所の住民で賑わう。また木曜、金曜はフードマーケットが開かれている。その中の屋台の1つに、アメリカ・アトランタで行われた、2009年ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(The 2009 World Barista Championship)で優勝した、Gwilym Daviesの屋台もある(彼は花のマーケットで有名なColumbia Road marketにも出店)。いつか世界一の彼のコーヒーを飲んでみたいと思っているのだが、ランチ時は混むので避けているため、まだその機会がない。しかし、コーヒー屋台のオーナーがバリスタの世界チャンピオンなんて、すごいと思いませんか?
Whitecross street hosts a small food market every week day at lunch time and serves a variety of lunch such as Thai or Mexican etc. to the workers at nearby offices and neighbors. A larger food market is held on Thursdays and Fridays, and the street has occasional food festivals. One of the market stool is of Gwilym Davies, who won the 2009 World Barista Championship (he also has a stool at Columbia Road market). I want to try his “world’s No.1” coffee, but we avoid busy lunch time and we haven’t tried it yet. But isn’t it cool that the coffee vendor on the small street in London is the world barista champion?!
Posted in cafe/restaurant
Tagged 2009, Apple, アップル, アールグレイ, イギリス, イズリントン, インテリア, エスプレッソ, オープン, カップ, カフェ, クリエーター, コンサートホール, コーヒー, サンドイッチ, チェーン, デザイン, バリスタ, バービカン・センター, パニーノ, フェアトレード, フードマーケット, ブリックレーン, ホワイトクロス・ストリート, ミッドセンチュリー, モダン, ランチ, ランチタイム, ロンドン, ロンドン交響楽団, ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ, Barbican Centre, Brick Lane, cafe, chain, Coffee, Columbia Road market, creator, 紙製カップ, Design, Earl Grey, Espresso, 英国, 陶器, 食べ物, Fairtrade, fix, food festival, food market, Goswell Road, Gwilym Davies, iPhone, Islington, London, London Symphony Orchestra, LSO, lunch, lunch time, Mac, market, mid-century, modern, Organic, panino, Roscoe Street, sandwich, St Luke's Church, stool, Tea, The London Tea Company、オーガニック, UK, Whitecross Street, WIFI, World Barista Championship, 優勝, 公正取引, 家具, 屋台, 有機栽培, 世界チャンピオン

今年1月15日に71歳で亡くなった建築家、Jan Kaplický(ヤン・カプリツキー)の追悼展「Remembering Jan Kaplický – Architect of the Future」(デザイン・ミュージアム)が、昨日のエントリーの「Mariscal: Drawing Life」とともに、今週末11月1日で終わる。プラハ生まれのカプリツキー氏は、、1968年のプラハの春(旧ソ連のチェコスロヴァキアへの軍事介入)後、祖国を脱出し、イギリスに亡命。パリのポンピドゥー・センター(Centre Georges Pompidou)を共に手がけた、レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)とリチャード・ロジャース卿(Richard Rogers)の建築事務所、ノーマン・フォスター卿のFoster and Partnersを経て、建築シンクタンクFuture Systems(フューチャー・システムズ)を主宰。生物的なフォルムと未来派ハイテクを組み合わせた、常識を覆すユニークな建築物で世界的に有名になった。代表作には、数々の賞を受賞し、バーミンガムのシンボルにもなったSelfridges(セルフリッジズ)や、宇宙船を彷彿させるロンドンのLord’s Cricket Ground(ローズ・クリケット場)のメディアセンター等がある。亡くなる前は、チェコ共和国での仕事に力を入れていた。彼の母国での最初の重要な建築物となるはずだった、国立図書館の新しい建物の国際コンペに通ったが、「Octopus(たこ)」とあだ名された、紫と緑のしみにも見える奇抜なデザインに反対意見が相次ぎ、残念ながらプロジェクトはキャンセルされた。カプリツキーは、彼がデザインした、České Budějovice(チェスケー・ブディヨヴィツェ)に建築予定だった議会とコンサートホールの完成を見届けることなく、故郷のプラハで、娘の誕生を見届けた直後、急性心不全で亡くなった。
追悼展では代表作の他にも、世に出なかった作品、彼の太陽発電の乗り物、電気自動車、ジュエリー、2階建てバス、果てはビキニデザインまで、カプリツキーの想像力と才能を余すことなく展示。SF映画に出てきそうな、彼のユニークで未来的なデザインは、模型を見ているだけでも楽しい。下の階で開催中の、建築家の「David Chipperfield: Form Matters」に比べると規模が小さいのが残念だ。
“Remembering Jan Kaplický – Architect of the Future” at Design Museum will end at the end of this week on November 1, as well as yesterday’s entry “Mariscal: Drawing Life.”
World-renowned Czech-born architect Jan Kaplický, who died on January 15 this year, escaped to London in September 1968 in the wake of the Prague Spring, the Soviet invasion of Czechoslovakia. He worked at the office of Renzo Piano and Richard Rogers, with whom he developed the design for the Centre Georges Pompidou in Paris, and then joined Foster Associates, now Foster and Partners. In 1979 Kaplický set up his own architectural think tank Future Systems with David Nixon, and had created innovative and unusual architectures style that combined organic forms with high tech futurism. His major works include awards-winning Selfridges Building which became an icon of Birmingham, and spaceship look-like media center at Lord’s Cricket Ground. Kaplický began to spend more time in the Czech Republic toward the end of his life. He won the international architectural competition for the new Czech National Library building, which was to have been his first major building in his home country, but his design plan resembling a green and purple blob and nicknamed “the Octopus,” was cancelled due to the strong objections as it would “ruin Prague’s panorama.” Kaplický died with heart failure in his native Prague, just after observing his daughter’s birth, without seeing the completion of another of his project, the Congress and Concert Hall Centre in České Budějovice (Budweis), with his own eyes.
In this exhibition, you can see gifted architect and designer Kaplický’s major works as well as his stream of ideas for solar powered vehicles, electric cars, jewellery, bikinis and double-decker buses. His futuristic design, perfect for Science Fiction movies, is fun and exciting. It is a shame that the space is much smaller than another architect’s less entertaining exhibition “David Chipperfield: Form Matters” downstairs.

Posted in Architecture, art+design
Tagged 2階建てバス, architect, イギリス, コンサートホール, ジュエリー, セルフリッジズ, チェコスロヴァキア, チェコ共和国, チェスケー・ブディヨヴィツェ, デザイン, デザイン・ミュージアム, ノーマン・フォスター, ハイテク, バーミンガム, ビキニ, フューチャー・システムズ, プラハ, プラハの春, ポンピドゥー・センター, ヤン・カプリツキー, リチャード・ロジャース, レンゾ・ピアノ, ロンドン, ローズ・クリケット場, bikinis, Birmingham, Budweis, Centre Georges Pompidou, Concert Hall Centre, Czech National Library, Czech Republic, Czechoslovakia, David Nixon, Design Museum, designer, double-decker buses, electric cars, 英国, 電気自動車, 議会, Foster and Partners, Future Systems, Futurism, futuristic, hi tech, Jan Kaplický, jewellery, London, Lord's Cricket Ground, Norman Foster, organic forms, Prague, Prague Spring, Remembering Jan Kaplický – Architect of the Future", Renzo Piano, Richard Rogers, Selfridges, solar powered vehicles, the Congress, the Octopus, UK, United Kingdom, 国立図書館, 太陽発電, 建築, 建築家, České Budějovice, 未来派, 乗り物

バービカン・センター(バービカン)で、ウディ・アレン監督の新作「それでも恋するバルセロナ(Vicky Christina Barcelona)」を見た(なんて恥ずかしいタイトル。。。)。今週末は、ロンドンのフリーペーパー・The Londonpaperとのタイアップで、映画代が£5.00(通常£7.50)に。今日はバレンタインデーだったので、映画館は結構混んでいた。バービカンは、コンサートホール、3つの映画館、2つの劇場、2つのアートギャラリー、図書館、バー・レストランが入る、ヨーロッパ最大の文化施設。家から歩いて20分ほどなので、よくお世話になっている(特に映画)。金融街シティの北側にあるバービカン(ラテン語で砦の意味)は、1950~70年代にかけて流行した「ブルータリズム」という、コンクリートを多用した近代建築群としても知られる。
「Vicky Christina Barcelona」(日本語題名が気に食わないので英語名で呼びます)は、ニューヨークからヨーロッパに映画撮影の場を移したウディ・アレンが、久々に本領を発揮したロマンティック・コメディで、第66回ゴールデングローブ賞作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)を受賞した作品。夏のバルセロナを舞台に、ハビエル・バルデム演ずる、ラテン系女たらしの画家と、違った個性を持つ3人の魅力的な女性(自由奔放でキュートなスカーレット・ヨハンソン、現実的なレベッカ・ホール、情熱的なペネロペ・クルス)との関係を、持ち前のユーモアを交えてうまく描いている。ロンドンで製作した3作は、今イチ評判が良くなかったけれど、ウディ・アレンは、人間関係を描かせたら、本当に一流だ。私はニューヨークに6年住んでいたので、ニューヨークが舞台のアレンの映画にはとても親近感を感じる。ニューヨークが舞台の次作にも期待したい。
We saw a Woody Allen’s new movie ‘Vicky Christina Barcelona’ at the Barbican Centre (Barbican). We could get the tickets for £5.00@ (normally £7.50) , with The Londonpaper promotional offer. Today is a Valentine’s day and cinema was pretty busy. Barbican Centre is the largest performing arts centre in Europe, containing 1 concert hall, 3 cinemas, 2 theaters, 2 art galleries, library, and bars and restaurants. We go there often, especially to see a movie, as it is only 20 min walks to get there. Barbican, located on the north of the financial district the City, is also know for its Brutalist architecture using a lot of concrete, which was popular in 50’s to 70’s.
Vicky Cristina Barcelona, a fourth movie of Woody Allen shot in Europe, is 2008 Golden Globe Award-winning/Academy Award-nominated film. The movie wittily portrays the complicated relationship among one man and three different type of women – a Latin-lover artist (Javier Bardem), his passionate yet unstable ex-wife (Penélope Cruz), and two young American women spending a summer in Barcelona, free spirited Christina (Scarlett Johansson) and down-to-earth Vicky (Rebecca Hall). Previous three movies filmed in London were not well reputed, but this movie was really the result of Allen’s excellent observation in relationships. We used to live in New York, so I feel a lot of sympathy to his movies shot in New York. I can’t wait to see Allen’s upcoming movie this year, ‘Whatever Works‘ with ‘Curb Your Enthusiasm‘ star Larry David, which was shot again in New York.
Posted in London, movie/film
Tagged Academy Award, それでも恋するバルセロナ, イギリス, ウディ・アレン, コンサートホール, スカーレット・ヨハンソン, ハビエル・バルデム, バービカン, バービカン・センター, ブルータリズム, ペネロペ・クルス, レベッカ・ホール, ロンドン, Barbican Centre, Brutalism, Brutalist architecture, cinema, Golden Globe, Javier Bardem, London, movie, New York, Penélope Cruz, Rebecca Hall, Scarlett Johansson, UK, United Kingdom, Vicky Cristina Barcelona, Woody Allen, 劇場, 映画, 映画館