Tag Archives: コヴェント・ガーデン

Dishoom Bombay Café @ Covent Garden

今年の夏にコヴェント・ガーデンに出来た、インディアン・レストラン「Dishoom」に行った。前世紀初頭にペルシャからの移民によってオープン、1960年代の全盛期にはムンバイで400軒近い数を誇ったが、現在は30軒も残っていないというボンベイ・カフェを、ロンドンに再現した初めての店。吊り下げれたペンダントライトに暗めの照明、ダークウッドを基調にしたモダンなインテリアは、インドというよりはパリのカフェを思わせる。壁には古い家族写真や古い広告・ポスター。またトイレに備え付けられた棚にはキッチュな薬のパッケージが整然と並ぶ。

ちょうど、ロンドンの多くのレストランが参加するイベント・London Restaurant Festival期間中(10月4日〜17日)だったので、前菜からデザートまで、お店のお薦め料理が少しずついただける特別メニュー(£12.50)を注文。生姜とミント、スパイスを加えたVirgin Bhang Lassi(ラッスィー)でスタート、スパイスしたラム肉の挽肉にハンバーガーのバンズのようなパンがついたKeema Pauキーマ・パウ)が前菜。メインは、ショウガとチリでマリネした焼いたChicken Tikka(チキンティッカ)、鶏肉を加えたライスのChicken Berry Biryani(ビリヤニ)、黒豆のDaal(ダール)、ヨーグルトにキュウリとミントを加えたRaita(ラーイター)、そしてNaan(ナン)。最後はチョコレートとピスタッチョの棒つきアイスのKulfiで締めくくり。こう書くと盛りだくさんだけれど、値段が値段だけに、一皿一皿の量は少なめ。ラッスィーは私にはちょっと甘過ぎ。一緒に出てきたパンはボロボロしてあんまりだけれど、キーマの味付けは良く、チキンティッカはジューシー、パリッと焼き上がったナンも、ふっくらして味もしっかりしているビリヤニも、なかなかいける。最後のアイスは、甘すぎなくて良かったんだけれど、食べる時にアイスが顔についてしまうので食べにくい。味はまあまあだったんだけれど、何せ満足感を得るには量が少ない。また全体的に、ブリックレーンあたりのインディアンに比べると値段も割高。まあ1回行ったから、もういいかな、という感じのお店。

The other day, we went to an Indian restaurant Dishoom, opened in this summer in Covent Garden. Dishoom is London’s first Bombay café, which opened early last century by Persian immigrants and boasted almost 400 cafés at their peak in the 1960s but fewer than 30 remain now in Mumbai. Dimly lit pendant lights hanging from the ceilings and dark wood furniture make the restaurant look more like a café in Paris, rather than Mumbai. The walls are covered with old family photos, adverts and posters, and kitsch medical packages sit neatly on shelves attached to the toilet walls.

Since we went there during the citywide celebration of eating out London Restaurant Festival (October 4-17) , we ordered the special menu (£12.5@) that you can sample different dishes. The menu started with Virgin Bhang Lassi with fresh ginger, mint and Bombay spice. After an appetizer Keema Pau, spice minced lamb served with hamburger-bun like bread (photo), Chicken Tikka marinated in ginger and chillies was served as well as Chicken Berry Biryani rice, Black DaalRaita and Naan. The course finished with Chocolate and Pistachio Kulfi ice cream. It may sound a great deal, but the portion was small – well, I understand, considering the price. Lassi was too sweet for me, but Keema was tasty, though the bread was not good, and Chicken Tikka was juicy, not dry. Crispy naan and nicely cooked Biryani were not bad at all. Kulfi was modestly sweet and good refreshment, though it was hard to eat as it touched my cheek every bite. Overall the food was not bad, but the portion was too small to satisfy our empty stomach (especially M’s). The prices in general are more expensive than some restaurants on Brick Lane. Maybe Dishoom is enough for me with one time experience.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Tim Hunkin NEAL’S YARD WATERCLOCK @ Covent Garden

コヴェント・ガーデンにあるNeal’s Yard Dairyの2軒隣、ビタミン類や健康食品を取り扱うチェーン店・Holland & Barrettの店舗ビルに取り付けられた、緑色の時計と人形たち。何度も通っていたのに、昨日まで気づかなかった。

これは、イギリス人エンジニア/漫画家/文筆家/アーティストであるTim Hunkin(ティム・ハンキン)と、インタラクティブな機械仕掛けのアート作品を創り続けてきたAndy Plant(アンディ・プラント)が、1982年に共同製作した「NEAL’S YARD WATERCLOCK(ニールズヤードの水時計)」。

この仕掛け時計は、階段の左下にある管に水がゆっくり溜まり、分を表示する。1時間おきに、時計の上に据え付けられたカップから水が降りてきて、カップからカップへ水が移る時にベル(写真では切れてしまっているけれど、ビルの一番上にある)を鳴らす。そして、下にいる人形が持っているじょうろから水が出てきて、店名表示サインの裏にあるタンクに水がたまっていくと、中からプラスチック製の花がだんだん浮き上がってくる。最後に子供の人形が、通りにいる人たちの上に、水をぶっかけるというオチがつく(仕組みは下のビデオ参照)。

調べても分からなかったのだけれど、今でもこの仕掛け時計は動いているんだろうか?実際に動いているところを見てみたいな。

When I went to Holland & Barrett, 2 stores from Neal’s Yard Dairy and a chain of vitamins and health food shop and  in Covent Garden, I happened to find this unique green clock and figures attached to the building above the shop. I have passed by many times but I’d never noticed it.

This is “NEAL’S YARD WATERCLOCK“, and was a joint commission in 1982 by British engineer/cartoonist/writer/artist Tim Hunkin and an interactive mechanical sculptor Andy Plant.

Here is how this waterclock works. Water slowly fills a tube (lower left of ladder) showing the minutes. On the hour, water from a tank on the roof tips a set of cups above the dial, each ringing a bell. The row of figures at the bottom tip their watering cans, filling a tank behind the shop sign. Inside the tank are plastic flowers on floats, which appear to grow as they are watered. Then at the end, the child figure on the left swings out to water people on the pavement below (see how it works on the video below).

I couldn’t find if it is still working, and would love to see if it does.

Vodpod videos no longer available.

Enhanced by Zemanta

Canela Brazilian / Portuguese Café / Bar @ Covent Garden

コベントガーデンに程近い、Upper Saint Martin’s Lane中程にあるラウンドアバウト近くにある、ポルトガル/ブラジリアン・カフェ/バー、Canela(カネラ)。このコヴェント・ガーデン店の他、カーナビー・ストリートにもお店がある。

黒木のインテリアでまとめられた小さな店内はシックでカジュアル、アットホームな感じで居心地がいい。フード類は、黒豆と肉を煮込んだシチューをご飯にをかけた、国民食とも言えるFeijoadaフェジョアーダ)やPão de queijoポン・デ・ケイジョ、チーズパン)、チョリソなどと言ったポルトガル料理や、サンドイッチ、サラダなど。デザートは、今やロンドンのいろんなカフェで見かけるPastel de Nataパステル・デ・ナタ)のほか、CanelaならではのBrigadeiro(ブラジルのチョコレート・ボール)、Quindimキンジン)など、ちょっと変わったものもいただける。

Canela is a Brazilian / Portuguese Café / Bar near a roundabout on Upper Saint Martin’s Lane in Covent Garden. They also have a branch near Carnaby Street as well.

Ccasual-chic interior of the café, decorated with black wooden tables and wine shelves, is cozy and you’ll feel comfortable like at home. Their Portuguese/Brazilian-inspired food ranges from the national dish Feijoada (a stew of beans with meats, served with rice), chorizo, and Pão de queijo (cheese breads), to more ordinary sandwiches and salads etc. On their desert menu, you find Pastel de Nata (custard tarts), now quite popular throughout London, or more rare Brazilian sweets such as Brigadeiro (chocolate balls) and Quindim.

温めてクリームをかけていただく、Banana cinnamon cake(バナナとシナモンのケーキ)に、Galão(ガラォン、ポルトガル風グラス入りカフェオレ)を注文。エスポレッソにシナモンスティックがついてくるのが、Canela風。でもブラジル人のウェイトレスのお姉さんにケーキの注文を忘れられていて、せっかくのコーヒーが冷めてしまったのが残念。

We ordered warm Banana cinnamon cake is served with cream and cinnamon powder, espresso, served with cinnamon stick, and Portuguese style caffè latte Galão. It was a shame that a Brazilian waitress forgot my cake and Galão got cold while I was waiting…

Reblog this post [with Zemanta]

Elephant Parade London 2010

May Day Bank Holiday(メーデー明けの月曜日。イギリスの祝日)の5月3日から始まった、Elephant Parade London 2010(エレファント・パレード・ロンドン2010)。アーティストやデザイナー、セレブたちによってペインティングを施された、実物大の赤ちゃん象260体がロンドンのあちこちに設置されている。

ロンドンの屋外でのアート・イベントとして過去最大となるエレファント・パレードは、絶滅の危機に瀕しているアジアゾウを救うためのチャリティ・イベント。ロンドンの前はオランダでも開催された。同様の慈善アート・イベントとしては、東京でも何度か行われた、2002年のCow Parade Londonカウ・パレード)がある。

参加者は、デザイナーのTommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー)、Paul Smith(ポール・スミス)、Diane von Furstenberg(ダイアン・フォン・ファステンバーグ)、Julien MacDonald(ジュリアン・マクドナルド)、Matthew Williamson(マシュー・ウィリアムソン)、Lulu Guinness(ルル・ギネス)、アーティストのMarc Quinn(マーク・クイン)そしてSir Terence Conran(テレンス・コンラン)など。またイギリス王室の一員である、マイケル・オブ・ケント王子ご夫妻も参加されている。時には、歩き疲れた観光客や飲食の椅子代わりになったりしているけれど、これらのカラフルな子象たちは、愛嬌のある表情に可愛いポーズで、道行く人々の目を楽しませている。→もっと写真を見たい方はこちらをクリック。

6月22日までは、バッキンガム宮殿、国会議事堂前のパーラメント・スクエア、コヴェント・ガーデン、サウスバンク等、ロンドンの主な観光地の周辺に置かれるが、その後チェルシーにあるChelsea Royal Hospital(チェルシー王立病院:イギリス兵のための老人ホーム。RHSチェルシー・フラワー・ショーの会場にもなっている)に集められ、6月23日から7月2日まで一般公開。7月3日にはSotheby’s(サザビーズ)でオークションにかけられる。主催者は200万ポンドの売上を見込んでおり、その売上金は主催者のElephant Familyとアジアで活動する20のイギリスの保護団体に分配される予定。

ミニチュアの象は、デパートのSelfridgesや80 Regent St、36 Carnaby Street, and Greenwich Central Marketのお店の他、エレファント・パレードのオンラインショップで買える。

Elephant Parade London 2010 started on May 3, a May Day Bank Holiday, and 260 colorful life-size baby elephants, painted by artists, designers and celebrities, are located over central London during the event period.

Elephant Parade is a conservation campaign, similar to Cow Parade London in 2002, and aims at raising awareness of the urgent crisis faced by the endangered Asian elephant. This is London’s biggest outdoor art event on record, and the elephants have ‘paraded’ in Netherlands before London.

The participating artists include designer Tommy Hilfiger, Sir Paul SmithDiane von FurstenbergJulien MacDonaldMatthew WilliamsonLulu Guinness, Sir Terence Conran, and artist Marc Quinn, as well as HRH Prince and Princess Michael of Kent. Though sculptures are sometimes used as a resting point for exhausted tourists or a place to have a snack, but generally passersby appreciate these work of art, adore its cute face or gesture, or enjoy taking a picture. → For more picture, click here.

The elephants will stay at around major London landmarks including Buckingham Palace, Parliament Square, Covent Garden and the South Bank until June 22, and will be put all together in Chelsea Royal Hospital (retirement home and nursing home for British soldiers and the site of the annual Chelsea Flower Show) for public viewing from June 23 to July 2. On July 3, all of the elephants will be auctioned at Sotherby’s, aiming to raise £2 million to help the Elephant Family charity and 20 UK conservation charities working in Asia.

Mini elephants are available at Selfridges, 80 Regent St, 36 Carnaby St and Greenwich Central Market or at the elephant parade online shop.

私が見た中でのお気に入り。My favorite one among what I have seen so far.

Reblog this post [with Zemanta]

Modernist T-Towels: Kensal Green and Trellick Tower

コヴェント・ガーデンにあるLondon Transport Museum(交通博物館)で買った、「People Will Always Need Plates」のModernist T-Towelsティー・タオル)。デザインが素敵なので買ったから、お皿拭きには使わない。イギリス製でコットン100%のこのティー・タオルは、スクリーン印刷の鮮やかなカラーで、Trellick Towerトレリック・タワー)とKensal Green(ケンサル・グリーン)の街並がデザインされている。ほかの図柄も欲しかったのだけれど、9種類あるモダニスト・デザインコレクションのうち、この2種類しか売っていなかった。ノッティング・ヒルの北にあるトレリック・タワーは、1972年に完成したロンドンを代表するモダン建築で、建築家・Ernő Goldfinger(エルノ・ゴールドフィンガー)によって設計された、ブルータリズム様式の公共住宅。ロンドン北西部に位置するケンサル・グリーンは、これと言った特徴のあるエリアではないけれど、クイーンのフレディ・マーキュリーが火葬された場所で、著名人が多く眠るKensal Green Cemeteryがある。

I bought these Modernist T-Towels (Tea Towels) by People Will Always Need Plates at London Transport Museum in Covent Garden. The 100% cotton tea towels is proudly made in UK, and feature Trellick Tower and houses in Kensal Green in rich screen-printed colours. I got them for its design, so I won’t use them for drying dishes. I wanted to buy other design as well, but the shop had only these two design among 9 modernist design collection. Trellick Tower is a 31-storey block of public housing in north of Notting Hill, designed in the Brutalist style by architect Ernő Goldfinger and completed in 1972. Kensal Green on northwest London is not exciting area, but there is the Kensal Green Cemetery which is one of the finest Cemeteries in London and is known that Queen’s Freddie Mercury was cremated there.

ロンドンの交通の歴史を物語る、London Transport Museum。2005年からの改修工事の後、2007年11月にリニューアルオープンしたコヴェント・ガーデンの博物館のほかに、Acton(アクトン)にある Depot(倉庫)にもコレクションを展示している。ここのショップがなかなか、センスの良い品揃えを誇っている。買い物袋のデザインもモダンで、これを手に入れるために買い物したくなる。オンライン・ショップもあって、海外発送もしてくれる。コヴェント・ガーデンのど真ん中にあって交通の便もいいし、ロンドンに数多あるチープな店で粗悪品を買うぐらいなら、ロンドン土産はぜひここで。

London Transport Museum conserves and explains London’s transport heritage. The main museum in Covent Garden was reopened in November 2007 after two years of refurbishment. Its Acton Depot also holds the majority of the Museum’s collections which are not on display in the museum. The museum shop has a good selection of products, and its modern and stylish shopping bags is another reason to shop there. The museum has an online shop as well and delivers to worldwide (→details). The museum is located in the heart of Covent Garden, so grab London’s souvenirs there, rather than shopping trashes at cheap and ugly stores around London.

Reblog this post [with Zemanta]