Tag Archives: ショーディッチ

Free Papers in Hackney & East London

近年、ヒップでエキサイティングなエリアとしてのイーストロンドンの評判が上がるにつれ、ローカルなニュースやカフェ、レストラン、バー、アート&カルチャー、イベント情報などを掲載した新しい無料情報紙が次々誕生している。写真は最近この辺でよく見かける3紙。

Hackney Citizenは、独立系の無料月刊紙で、いつ創刊したかの記載はないけれど、2009年6月にFacebookページが出来たことを考えると、その頃だろう。2010年7月には従来の年4回から毎月の発行になり、現在、毎月第一週にハックニー内の駅、カフェ、ショップ、マーケット、図書館などに置かれる。

East End Reviewについては、この12月号が3号目とまだ新しく、イーストロンドンの音楽やアート、シアター、本、映画、ファッション、フード&ドリンクを紹介するということぐらいしか、情報がない。でも、発行者がHackney Citizenと同じくCitizen Media Ltdなので、この2紙は姉妹紙なんだろう。

Dalstonistは、近年開発著しいDalstonとその周辺エリアに住む18〜34歳の若者をターゲットに、ローカルカルチャー、音楽、イベント、ナイトライフに関する情報を掲載。オンラインメディアとしてスタートしたが、最近季刊で印刷版を発行、2013/14年冬号が記念すべき第一号だ。

3紙ともカラーで紙面デザインもいい。イーストロンドンの今を知るのに便利。

As East End’s reputation as a hip & exciting district in London has gone up steeply in recent few years, some free papers have come out to tell readers about local news, cafes & restaurants, art & culture, and events. The three papers in the photo above are the ones I often see at many places across the area.

Hackney Citizen is Hackney’s independent, free monthly newspaper. I can’t find when they started, but I guess it was June 2009 when they joined Facebook. From July 2010, it became a monthly publication from its quarterly print editions, distributed in the first week of every month at Hackney’s markets, train stations, and in cafes, shop, businesses and libraries.

I can’t find much information on internet about East End Review, rather than talking about arts and culture in East London, such as music, art, theatre, books, film, and fashion, as well as food & drink. And this December issue is the third edition of them. But the publisher, Citizen Media Ltd, is the same as of Hackney Citizen, so I assume they are sister papers.

Dalstonist offers news about local culture, music, events and nightlife for 18-34 year olds (I am out of their target readers…) in emerging area of Dalston and the surrounding area in Hackney. They started as online paper but now they launched their first quarterly print publication for winter 2013/14.

All three papers are printed in colour and decently designed. Perfect source to get more in depth information of East End.

Advertisement

Indian/Bangladeshi Restaurants in East London: Chaat @ Redchurch Street

ロンドンに住むまで知らなかったのだが、「Asian」と言うと、アメリカでは主に中国人や日本人、韓国人等、東アジアの人々を意味するが、イギリスでは一般的に、インドやパキスタン、バングラデシュ等南アジアから来た人たちを指す。アジア人と言うと歴史的背景から南アジア人が多いイギリスと、東アジアからの移民が多いアメリカの違いだろう。ちなみに、イギリスで東アジア人は概して「Oriental」と呼ばれるが、この言葉はアメリカではpolitically incorrect、差別的だとしてタブーだとされる。なんでこんな話をしたかと言うと、イーストロンドンで最近行った、「Asian」レストランのことを数日に渡って書こうと思ったからで、たまたまこのことが頭に浮かんだのだ。

恥ずかしながら私もそうだったのだが、ロンドンに来て間もない人たちや外国人観光客や、ブリックレーンのカレー屋はインド料理屋だと思っている人が多いが、実はブリックレーンはバングラデシュ人地区で、あの辺のレストランはほとんどがバングラデシュ人の経営だ。

バングラデシュ料理店・Chaatは、ブリックレーンではないが、すぐ近くのトレンディなエリア・Redchurch Streetにある。今はあまり行かなくなってしまったけど、Pizza EastFranzé & EvansAllpressBurro e Salviaなどにランチをしに行っていた時、ライトブルーの外観のこの小さなお店を見つけた。ランチタイムはやっていないので、ディナーしに数回通った。ヒンディー語ウルドゥー語で「savory snacks(甘くない、おかず系の軽食)」を意味するChaatはバングラデシュの家庭料理を得意とし、5つのカテゴリーに分かれたメニューから好きなものを選ぶ(5種類全て選ばなくてもいい)。ブリックレーンのセンスのない店に比べて雰囲気はよく、ブリックレーン並みのリーズナブルなお値段。でも、料理は少しパサパサ感があり味もなんかビシッとしてなくて、3回行って3回とも、とても美味しいとは思えなかった。バングラデシュ料理のことはほとんど知らないので(イスラム教徒が多いので豚肉を使わないという以外、インド料理と区別がつかない)、何がどう悪いとは言えないのだが。

The thing that I didn’t know until we came to London is that, the term ‘Asian’ generally indicates South Asians in UK, such as Indians, Pakistani, and Bangladeshi, on contrary to North America in where Asian refers to East Asians like Chinese, Japanese and Koreans. Instead, East Asians are often called ‘Oriental’ here, whereas the term is regarded as rather offensive in America. Interesting. This is probably because majority of Asians are South Asians in UK, due to the colonial histories, but East Asians in USA. The reason why I talk about this is because I want to write about some South Asian restaurants we tried recently in East London for few days, and this fact just popped up in my mind.

Many foreign tourists as well as newcomers to UK from abroad may think that curry restaurants in Brick Lane are Indians. But it is not true. I didn’t know either at the beginning, but Brick Lane is Bangladeshi neighborhood, and what I thought as Indian restaurants are actually Bangladeshi-owned.

Bangladeshi restaurant Chaat is not on Brick Lane but is few steps away on trendy Redchurch Street. We spotted this little place with light blue facade when we often went there for lunch at Pizza East, Franzé & Evans, Allpress and Burro e Salvia (but not anymore). They don’t open for lunch so we went there for dinner. ‘Chaat‘, “savory snacks” in Hindi and Urdu, serves home-style Bangladeshi food and you choose a dish from five categories (menu). The place is cute and cozy, unlike their counterparts in Brick Lane, and the price is moderate like others. But we were not so impressed by their food. We thought their dishes were bit dry and dull, and didn’t click us. We went there three times, but we got the same feeling every time. I am not Bangladeshi food specialist (in fact, I can’t distinguish Indian food and Bangladeshi, except that Muslim Bangladeshi don’t use pork), and don’t know how to explain why…

Curio Cabal Café @ Kingsland Road, Haggerton

Fabrica 584からキングスランドロードを南下すると、リージェンツ運河の手前に、この夏オープンしたCurio Cabalがある。シンプルでリラックスした雰囲気のこの小さなカフェ&ギャラリースペース、La Marzoccoで淹れたMonmouth coffeeや美味しい紅茶類、品数は少ないけれどサンドイッチや日替わりスープ、ケーキ等がいただける。取り立てて何もないエリアだけど、万が一にもこの辺でカフェを探すことがあれば、ご参考に。

Going down to the south on Kingsland Road from Fabrica 584, you will see a café just opened this summer, Curio Cabal, in between Haggerston Overground station and the Regents Canal. This relaxed small café & gallery space offers a selection of sweet and savoury bites, as well as Monmouth coffee brewed with La Marzocco and a range of fine teas. It is situated in the middle of nothing, butif you happen to be there and need a decent café, just in case.

Burro e Salvia @ Redchurch Street, Shoreditch

ユーロ危機のせいかどうかは分からないけれど、ここ数年で、イタリア人経営のお店が増えているように思う。6月頭にRedchurch Streetにオープンした、Burro e Salvia(イタリア語で「バターとセージ」の意)もその一つ。

入口を入ると、手作りパスタやハム、チーズなどを売るデリカウンターがあり、その横にはエプロン姿のイタリア人女性がフレッシュパスタを手作りするコーナー。奥には2人がけテーブル2つと、大きめのテーブルが1つだけの小さなイートインエリアがある。天窓から太陽光が入るので明るく、洗練されたインテリアが素敵。毎日手作りされる週変わりのパスタ料理(午後12〜3時まで)は5品ほどしかないけれど、美味しくてしかも全て£10以下とリーズナブル。モッツアレラチーズや生ハム、お惣菜などデリカウンターにある料理やデザートは、時間関係なくいつでもオーダーできる。他の人には秘密にしておきたい可愛いお店。

I am not sure if it is related to the Euro crisis, recently we have seen more opening of restaurants and cafes with Italian owners in London. This Burro e Salvia (butter and sage in Italian), opened at the beginning of June on Redchurch Street, is one of them.

When you go through the entrance, first you see the deli counter selling handmade pasta and mozzrella cheese etc, and then a small area where female staffs make fresh pasta. There are only two small tables for two and a lager sharing table on the eat-in space on the back. The space is small, but chicly decorated and has a lot of light coming through the skylight. Their pasta are handmade daily, and though choice of weekly changing pasta dishes (served 12-3pm) are only a handful, but delicious and even reasonable which are under £10. They also have all day plates from the deli counter such as prosciutto ham and mozazrella cheese, as well as deserts.  A little gem of the area.

アンティーク調の食器棚 / Antique cupboard

エスプレッソはモカエクスプレスでサーブされる。シチリア産のアーモンドミルク(50ペンス)といただくと、さらに美味しい

Espresso is served with ‘MOKA’ pot. It tastes better with Sicilian almond milk (extra 50 pence).

Street Art in East London: Mushrooms by Christiaan Nagel

ここ2〜3年、イーストロンドンの建物の上に出現したカラフルなきのこを時々見かけた。ずっと、あれは何だろう?と疑問だったのだが、ようやく今日その正体が分かった。

これは、ロンドン在住のストリートアーティスト・Christiaan Nagelの作品(写真)。ポリウレタン製で非常に軽く、万が一落ちてきたとしても、誰も怪我しないそう。昨年10月1日付のMade in Shoreditchのインタビュー記事によると、彼はこの時点で大小250以上のキノコを作ったという。大きな作品はさすがに許可を取るが、通常ゲリラスタイルで建物の上に登り、こっそり設置するのだそうだ。

Googleマップで彼のいくつかの作品の場所は分かるけれど、最後に更新されたのが2011年4月26日なので、Vyner streetにあるOmbraレストランの上のもの(写真上)など、それ以降の作品は網羅されていない。

I’ve spotted those funky colourful mushrooms on the top of some buildings in East London these few years. And I finally found out that those are the work of London based street artist, Christiaan Nagel (photos of his mushrooms).

The mushrooms are made of polyurethane and extremely light, so that it hurts no one even if it falls. He has made over 250 in different scales, according to his interview on Made in Shoreditch, published on Oct 1st, 2012. He normally installs the mushrooms in Guerrilla style, though he gets permission for the bigger works.

You can check the locations of these mushrooms on google map, but the map was last updated on April 26, 2011, and doesn’t cover all, including the one above Ombra on Vyner street (photo above).

Sclator Street, near Shoreditch High Street station