Tag Archives: ジョン・ルイス

OPEN HOUSE Pop-Up Shop by John Lewis @ N1 Shopping Centre, Islington

House by John Lewisという新しい家庭用品・家具ブランドの販促のために、大手デパートチェーンのジョン・ルイスが10月18日、イズリントンのN1 shopping centreに「Open House by John Lewis」というpop up shop(期間限定ショップ)をオープンさせた。

House by John Lewisは、最新のデザイン製品を手頃な価格で提供する、新しい自社ブランド。IKEAやHabitatと同じコンセプトで、見た目も似ている。IKEAは郊外に店舗があるから客の奪い合いにはならないかもしれないけれど、繁華街に店舗を持ち、既に経営危機にあるHabitatにとっては、強力なライバル出現だ。以前、色々お世話になったHabitatには同情するが、弱肉強食の社会、力と金があるものが勝つのが世の習いだから仕方ない。

11月10日まで、Open Houseは店内のコーヒー&ジュースバーと共に、毎日朝10時から営業している。店ではまた、映画上映(火曜日)、ストリートフード料理教室、カクテル等のドリンクがタダのOpen House Party(毎金曜日)など各種イベントが催され、全て無料。日曜日は、ボードゲームで遊ぶことも出来る。さすがイギリスが誇るジョン・ルイス。太っ腹だ。

On October 18th, Department store chain John Lewis opened a temporary pop up shop, ‘Open House by John Lewis’, in Islington’s N1 shopping centre, to promote its House by John Lewis homewares and furniture range.

House by John Lewis is a range of modern but affordable products for a contemporary home. Look exactly like IKEA or Habitat. IKEA shops in suburbia don’t have to go on a turf war with John Lewis, but already troubled Habitat stores on high street must see it as a new powerful competitor. As once a fun, I feel very sorry for Habitat, but this is life.

Open House, as well as a coffee and juice bar in the shop, is open from 10am every day until November 10. The shop also hosts free events regularly, such as Tuesday night film screening, a street food workshop, and Open House Party every Friday with free drinks. On Sundays shoppers can enjoy board games and Bloody Marys. How generous they are!

地下の映画上映用スペース。デッキチェアはあまり座り心地が良くなさそうだが、まあ無料だし文句は言えないか。

Film screening space downstairs. The deck chairs look a bit uncomfortable but it is free at the end and can’t demand too much.

House by John Lewis製品は、John Lewisのウェブサイトで購入可能。最寄りのジョン・ルイスや提携スーパー・Waitroseでの商品受け取りは送料無料。

House by John Lewis products are available on John Lewis’ website. Click & collect service from John Lewis and Waitrose supermarket is free.

Advertisement

Hotel Chocolat Chocolate Store @ Covent Garden

Hotel Chocolatは、約20年の歴史を持つイギリスのチョコレート専門店のチェーンで、現在イギリスを中心に世界で60店以上の店舗を持ち、その商品は大手デパートのJohn Lewisでも販売されている。エレガントでスタイリッシュなパッケージは贈り物に最適で、私たちも時折ギフト用に買っている(あげるだけで自分たちで食べた事はないのだけれど)。

ある日、Covent Garden店の前を通りかかった時、店頭の「cocoa & coffee bar」の文字を発見。Hotel Chocolatにカフェがあるなんて知らなかったので、興味津々で中に入ってみた。外からはカフェのスペースが見えないけれど、それも当然。想像より広々としているカフェは地下にある。エスプレッソとチョコレートクッキーを注文したが、後からカカオを自社農園で栽培していると知り、ココアを頼めば良かったと少し後悔。コーヒーとクッキーは、可愛い木のトレーにのせられて出てきたのは良かったが、イートインなのに陶器製のカップじゃなく紙コップ出てきたこと、そしてチョコレート専門店にもかかわらずスウィーツ類が少なく(この日は4種類のみ)、しかもクッキーや焼き菓子のみで、チョコレートを贅沢に使った見た目も麗しいケーキがなかったのが、とても残念でした。

Hotel Chocolat is a British chocolatier with 20 years in business. It currently has over 60 own stores mainly in UK but also internationally including USA, and its products are sold in John Lewis stores as well. Its elegant and stylish packaging is perfect for a gift, and we sometimes buy their chocolates as a present (but we have never tried them ourselves!).

We spot the words ‘cocoa & coffee bar’ on the shop front of the Covent Garden store and came inside for curiosity, as I didn’t know Hotel Chocolat has a café as well. It was not easy to find the café space from outside because it is downstairs. The café was more spacious than we expected. We ordered espresso, but I should have ordered cocoa, as it grows cocoa in their own plantation! Coffee was served on cute wooden tray. A little disappointment though was in a paper cup instead of ceramic cup, even for eat-in. Another problem was there were only four kinds of rather boring sweets such as chocolate chip cookies and coconut balls with chocolate on top. They are chocolatier and should make a variety of good looking cakes like in French pâtisserie, using their famous chocolates!

Double espresso, flat white, and chocolate chip cookies

John Lewis 2011 Christmas TV Ad

Vodpod videos no longer available.

英大手デパート・John Lewis(ジョン・ルイス)がつくった、今年のクリスマスシーズンのTVコマーシャルが大好評。制作費用なんと600万ポンド、約250人の中から選ばれた7歳のスコットランド人少年、Lewis McGowan(ルイス・マッゴーワン)くんを起用したこの1分30秒のこのコマーシャル、現在YouTubeで300万回以上の再生回数を記録する大ヒットとなった。人気ビデオにつきものの、パロディー動画も登場。スタンリー・キューブリックの「Shining(シャイニング)」のテーマ曲を使ったり、ホラー映画の予告に似せたりと、ホラー系に作り替えたものが話題を呼んだ(参考:サン紙)。

むすっとした顔で、今か今かとクリスマスを待つルイスくん。そして待ちに待ったクリスマスの朝、ベッド近くに積まれた自分自身へのプレゼントも開けず、真っ先にに両親の元へクリスマスプレゼントを届けに走っていく、というストーリー。ルイスくんは可愛いけど、私的には少し長すぎて退屈。そして見え見えのお涙頂戴演出にも、ちょっと興醒めする。

UK’s department store chain, John Lewis‘s Christmas TV advert 2011 has become a big sensation. This 90-second advert which cost £6 million to make, has been viewed over 3 million times on YouTube so far. Spoof videos have also popped up online, which  is more like a piece of horror movie or its trailer, using the same visuals but with scary music such as the theme of Stanley Kubrick’s The Shining (the Sun article).

In the advert, 7-year-old Scottish boy Lewis McGowan, who was chosen from 250 candidates, is impatiently counting down the time with frown face for Christmas day to arrive. When it finally comes, the he rushes out from his bed, and runs to fetch the gift he has for his parents, without opening his own presents stucked up next his bed. Yes he is cute, but for me, it is a bit too long and boring. Also the tear-jerking formula, adorable little boy doing a sweet thing, makes me fed up!

Vodpod videos no longer available.

Grand Opening of Westfield Stratford City: the Biggest Shopping Centre in Europe

2012年オリンピック・パークの横に建設されていた、ヨーロッパ最大となるショッピングセンター、Westfield Stratford City(ウェストフィールド・ストラットフォード・シティ)が、今日オープンした。その初日には、開店特別割引を求めて1万人以上の人々が来店、何人かは一番乗りを目指して20時間も行列を作って待っていたそうだ。ロンドン市長ボリス・ジョンソンやオーストラリア資本のWestfield group関係者によるお決まりのテープカットで開店。オープニングイベントとして、元プッシーキャット・ドールズのリードシンガーでF1ドライバーのルイス・ハミルトンの彼女、ニコール・シャージンガーのパフォーマンスが行われた。→ 写真や詳細はこちら: Telegraph | Daily Mail | the Sun

Shepherd’s Bush(シェファーズ・ブッシュ)のWestfield London(オープン3年経ってもまだ行ったことがないけど)に続いて出来たこのショッピングセンター、総工費は約14.5億ポンド。サッカー場約25つ分の190万平方フィート(約17万6516平方メートル)の広さを誇り、John Lewis(ジョン・ルイス)やMarks and Spencer(マークス&スペンサー)の2大デパートを含む300以上のショップ、飲食店約70軒、ホテル3軒、14スクリーンある映画館、ボーリング場、そしてイギリス最大のカジノ(カジノがイギリスで合法だと知らなかった)がテナントとして入っている。まだオープンしていない店舗もちらほら見えるけれど、クリスマスまでには全て開店する予定。来年のオリンピックの大きな目玉の一つになると期待されている。このショッピングセンターの開店に伴い、店員1万人を含む約1万8000の仕事が創り出され、そのうち約20%の仕事は地元の失業者に割り当てられたそうだ。

この華々しい巨大ショッピングセンターのオープンは、IOCがどれだけ美辞麗句を並べ立てようが、オリンピックが大ビジネスであることを思い出させる。オリンピックを主催するには、何と言っても投資とお金が必要で、貧乏国には無理。その証拠に、2004年のホスト国ギリシャが巨額のローンを抱えて、破綻寸前のはご存知の通り。別に商業主義を批判している訳じゃないし、お金を出すならリターンを求めるのは仕方ないことだと思うけれど、オリンピズムなど白々しい理想論を掲げて、誤摩化さなくてもいいんじゃないかと思う。どうせ皆知ってるんだし。

The Europe’s biggest shopping centre, Westfield Stratford City located next to the 2012 Olympic park in east London, opened its door to the public today. Over 10,000 shoppers, some queued for up to 20 hours, flowed in the shopping centre to grab a bargain with Day One special discounts, and enjoyed a performance by Nicole Scherzinger, the former singer of the Pussycat Dolls and girlfriend of F-1 driver Lewis Hamilton, as well as less excited ceremony of cutting ribbon by London mayor Boris Johnson, together with gangs of the Australian Westfield group. It will be one of the big attraction for visitors to next summer’s Olympics. → See photos & details: TelegraphDaily Mail | the Sun

A sister mall of Westfield London in Shepherd’s Bush (I still haven’t never been after 3 years of opening!)this £1.45 billion & 1.9 million ft² (=about 25 football pitches!) shopping centre houses more than 300 stores, including John Lewis and Marks and Spencer occupying large areas of the mall,  70 restaurants, a 14-screen cinema, three hotels, a bowling alley and the UK’s largest casino (I didn’t know that casino is legal in UK). However, some retail spaces are still unopened but are expected to open before Christmas. It is estimated that the centre has created around 18,000 permanent jobs including 10,000 in shops, about 20% of which went to the local long-term unemployed.

This event is another reminder for me that the Olympic is all (at least big part of it, if not all) about business, no matter what idealistic and pompous words IOC uses. You need investment and money to host the Games and poor countries cannot afford to. And whoever pay for it wants share. Greece couldn’t afford it but hosted it with huge loans, and has gone bust. I am not complaining or rather understand the system, but I just don’t like hypocrisy to disguise the commercialism – everyone knows it already!

‘Open London’ – toilets for everyone!

 

source: thelondonpaper.com

source: thelondonpaper.com

public toilte

昨日3月18日、ボリス・ジョンソン ロンドン市長が、「The Open London Scheme」を発表した。これは、ロンドンにおいて、1999年より公衆トイレが40%減少したことを受けて、市長の公約である「ロンドンの生活の質の向上」計画の一環。大手チェーンのテスコセインズベリーマークス&スペンサー(以上スーパー)、ジョン・ルイス(デパート)、アメリカ資本のボーダース(書店)がさっそく賛同した。参加各社は、自店の開店時間中、何も買わなくても、トイレを誰にでも開放する。

ロンドンには、日本のように、行きたい!と思った時に、なかなかトイレがない。全ての地下鉄の駅にあるわけではないし(トイレのある駅のリストはここをクリック)。ファーストフード店でも、あるところとないところがあるし(スタバにはあるけれど、サンドイッチチェーンのEat.Pret a Mangerにはないと思う)、あっても基本的にそのお店の客用だし、たいてい一番奥の方にあるので、使うのに後ろめたさを感じる。公衆トイレ(上の写真はコイン式の公衆トイレで、20ペンス入れると20分まで使える)もどこにあるわけではないので、この計画は大歓迎だ。市長も、他の会社もこの計画に参加することを奨励しているので、ロンドンのトイレ事情が改善するかもしれない。詳しいロンドンの公衆トイレ情報はこのサイトをご参照ください。

ちなみに私のロンドン中心のお薦めのトイレは、ソーホーにあるPrinciとリージェント・ストリートのアップル・ストア。特にPrinciのトイレはスタイリッシュで、ハンドソープも高品質のものを使っているし、中の香りも良い。2店とも、トイレがある事を知らない人が多いので混んでないし、店内はいつも込み合っているので、トイレに行く時も目立たない。

Yesterday on March 18th, the London mayor Boris Johnson announcedThe Open London Scheme‘. There has been a 40 per cent decline in public toilets in London since 1999. The mayor made a manifesto commitment to increase the quality of life in London, and The Open London scheme is a part of it.  Giant chains Tesco, Sainsbury’sMarks and Spencer (supermarkets), John Lewis (department store), Borders (American book store)  have become the first companies to sign up, and allow the public to use their facilities during opening hours without the need to make a purchase.

In London, I can’t find a toilet easily. Not all tube station have a toilet (click here to see the map of stations with toilet), and also not all fast food chains have a toilet available — Starbucks has one, but sandwich chain Eat. and Pret a Manger don’t. Even though the store has a customer toilet, it is for their customers only and I feel always bad to use it without purchase. There are not many public toilets (like in the photo below — put 20 pence and you can use up to 20 minutes), so I really supports the scheme! I hope the situation of the toilets in London will improve with this scheme, as the mayor has encouraged more companies to join the scheme. 

One of my favorite toilets in central London are at Princi in SOHO and at the Apple Store in Regent street. Especially Princi has a beautiful bathroom with good quality hand soap and smell of incense.  In both stores, usually there is no waiting because not many people know that there is a toilet, and you don’t feel embarrassed to go as the stores are always crowded.

Reblog this post [with Zemanta]