Tag Archives: スイス

Paul Klee: Making Visible @ Tate Modern

テートモダンで開催中のPaul Klee: Making Visible展(10月16日〜2014年3月9日)は、スイス生まれの20世紀ヨーロッパ・モダニズムの巨匠・パウル・クレーの回顧展で、ロンドンの今年秋・冬の目玉展の一つ。世界中のコレクションから、絵画、ドローイング、水彩画が集められ、クレー自身が決めた過去の展覧会での作品の展示の順序を、この展覧会で再現している。

全17室からなる展覧会では、クレーの作品を時系列に展示。ワシリー・カンディンスキーフランツ・マルクとともにのミュンヘンで結成した表現主義画家たちの集まり・青騎士グループのメンバーとして、多彩な四角形を組み合わせた抽象的な独自の画風の確立した1910年代に始まり、教鞭をとったバウハウスでの10年間の作品、そしてナチス政権により「退廃芸術」のレッテルを貼られて新しい教職を剥奪されスイスのベルンに亡命した後、難病と闘いつつ多くの作品を生み出した晩年の作品へと続く。

クレーの作品の多くは小さいサイズだが、大きさに反比例し、その小さなカンバスは、豊かな色彩と自由な想像力に満ちている。見応えのある展覧会。

→Art Fundによる解説ビデオ

Paul Klee: Making Visible (Oct 16 – Mar 9, 2014) at Tate Modern is a major retrospective of the early 20-centry master of European modernism, Paul Klee, and one of the London’s must-see exhibitions this fall&winter. Paintings, drawings and watercolours from collections around the world are displayed alongside each other as Klee originally intended, often for the first time since Klee exhibited them himself.

This 17-room exhibition traces Klee’s career chronologically, beginning in Munich during the World War I, when he joined Der Blaue Reiter founded by Franz Marc and Wassily Kandinsky and established of his unique style of abstract patchworks of colour. It follows the decade of teaching and working at the Bauhaus, and his prolific final years in the 1930s in Bern, after he was dismissed from his teaching position by the Nazis and took refuge in Switzerland, as his works were labelled ‘degenerate art’ in Germany.

Most of his works are small in size, but on the opposite to its size, those are filled with rich colors and lots of imagination. Intriguing.

The Art Fund’s introduction video to the exhibition

Advertisement

Tibits Vegetarian Restaurant @ Heddon Street, Off Regent Street

Tibits(ティビッツ)は、Regent street(リージェント・ストリート)に隣接する小道、Heddon street(ヘドン・ストリート)にある、セルフサービスのベジタリアン・レストラン。創業1898年を誇るヨーロッパ最古のベジタリアン・レストラン「Hiltl」オーナーの協力のもと、1998年にスイスにオープンしたTibitsチェーンの唯一のイギリス支店だ。チューリッヒを旅行した時、Tibits、Hiltl両店で何回か食事したことがあったのだが、2008年にロンドン店が出来てすぐ行った時、同じビュッフェ式量り売りのシステムだなと思いながら、すぐにスイスの系列店だとわからず、後で店のパンフレットを読んで気づいたのだった。

場所は、リージェント・ストリートのすぐ西と絶好のロケーション。混んでる時には来たことがないけれど、1階・地下と2フロアある広い店なので、席を探すには困らないと思う。

Tibitsはビュッフェ形式ではあるけれど、街でよく見る「食べ放題で£5」といった類いのチープなアジア系ビュッフェとは違う。「food boat」と呼ぶビュッフェ・カウンターには遺伝子組み換えでない旬の食材を使い、逐一新しく調理・補充されたアジアやインド、地中海等の影響を受けたフュージョン料理約40皿以上が並ぶ。豊富なサラダ類や野菜料理の他、炭水化物系のパスタやライス、サモサもある。ここのシステムは、1)ビュッフェ・カウンターで、イートイン用のお皿か持ち帰り用の容器に好きなものを取り、2)バーカウンターで計量・支払い(持ち帰りは£1.5/100g、店内で食事の場合£2/100g。パンはサービス)、3)好きな席で飲食、という手順。サンドイッチや焼き菓子類、ドリンクはバーカウンターで注文する。お茶だけでもOKなので、カフェとしても使えるが、その際イタリアン・コーヒーは頼まないように!ここのflat white(フラット・ホワイト)は、エスプレッソじゃなくアメリカン・コーヒーに泡立てたミルクがのってる、フラット・ホワイトとは呼べないヒドい代物で、ロンドンで飲んだ中でも最悪の一杯の一つだったので。

新鮮な料理に便利なロケーション、それに手早く食事できると、文句はつけようがないのだが、問題が一つ。それは私が野菜嫌いで、世の中の半分の野菜が食べられないと言うこと。幸い種類が多いので、食べれるものはあるけれど、パスタやポテトと炭水化物に偏っている。店のコンセプトは理解できるが、私のような人々のために、肉料理もちょっとあるととても嬉しいのだが。これじゃ、肉好きの人への差別では?!

Tibits is a self-service vegetarian restaurant on Heddon street, off Regent street. Tibits is an only UK branch (so far?) of a Swiss chain founded in 1998, together with owners of the Hiltl Restaurant, which is Europe’s oldest vegetarian restaurant founded in 1898. Before its opening in 2008, we had dined few times at both Tibits and Hiltl on our trip to Zurich. When we saw Tibits here in London, we didn’t recognise it right away and just thought they used the same buffet pay-by-weight system, but finally we did when we read a bit of the history on their brochure.

The location is great, just few steps to west from Regent street. I’ve never been there in a peak time, but the place is quite big with two floors (ground floor + basement), so it is rather easy to find a table.

Tibits is not a cheap buffet style fast food, like “all you can eat for £5” kind of Oriental food buffet, but offers over 40 freshly cooked dishes using GM-free seasonal produce, with Asian, Indian and Mediterranean influence. They have good range of salads and cooked vegetables, and some carbo-loaded dishes such as pasta, rice, and samosas.  Their system is like this: 1) go to a “food boat” and put whatever you want on either ceramic plate for eat-in or take-away container, 2) go to the bar/counter and pay by weight (£1.5/100g for takeaway or £2/100g for eat-in. Bread is complimentary) and order a drink, 3) sit and eat wherever when you eat in. Sandwiches or pastries can be ordered at bar counter. You can also have only drink, so you can use it as a café as well. But don’t order Italian coffee – it was one of the worst flat white I’ve had in London. In fact, I don’t call it “flat white“, but American coffee, instead of espresso, with foam milk. Ugh!

Fresh food, convenient location, and quick service – everything is fine as a fancy quick-food restaurant (except coffee), but the problem for me is that I don’t like half of the vegetables. I can find something to eat there, but it tends to be carbohydrate such as potatoes and pasta. I understand their concept, but I really wish they can add a little strip of meat, for someone like me. It’s a discrimination against meat-lover!

European Health Insurance Card / EHIC

すぐに旅行に行く予定があるわけじゃないけれど、先日、European Health Insurance Card(EHIC:ヨーロッパ健康保険カード)の有効期限が切れていたのに気づいたので、インターネットで更新を申し込み、昨日新しいカードを受け取った(写真上。個人情報は消去してあります)。EHICは、イギリスに合法的に住み、国営医療サービスのNHSに登録している人なら誰でも無料で取得できる。インターネット、電話、郵送で申請可能で、最長5年間有効。このカードを所持していれば、欧州経済領域各国とスイスで、一時的に滞在中に、怪我や病気などで治療が必要になった場合、滞在国の政府管轄の医療機関で必要な医療サービスを無料または一部有料で受けられる。国によっては、現地で支払いをし、帰国後に還付される場合もある。ただし、欧州経済地域(EEA)以外の出身者は、キプロス、デンマーク、アイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー、スイスではこの恩恵を受けることは出来ないのでご注意を(キプロス、デンマーク、アイスランドは救急医療のみ受けることが出来る)。→詳しくは国別の規則を参照。

EHICは、イギリスへの帰国費用やプライベート医療、スキーリゾートでの救助などの諸々の費用はカバーされないので、NHSは旅行保険との併用を奨励している。EHICの保持を義務づけている保険会社もあり、その多くはEHIC使用後の超過料金を払い戻してくれるそう。

Though we don’t have any travel plan to Europe at this moment, M noticed that our European Health Insurance Cards were expired, so we renewed and received the new cards yesterday (the photo above, with personal information removed). The European Health Insurance Card (EHIC) allows you to access state-provided healthcare in all European Economic Area (EEA) countries and Switzerland at a reduced cost or sometimes free of charge. If you are a UK resident and registered with National Health Services (NHS), you can apply EHIC for free, online, over the phone, or by post, and it’s valid for up to five years. With the EHIC card, you are entitled to medical treatment that becomes necessary, under the state scheme, during your temporary visiting to one of the member countries. You may be able to seek reimbursement for the cost when you are back in the UK, if you are not able to do so in the country. But if you are a non-EEA citizen, be careful – you can’t receive the same benefit in Cyprus, Denmark, Iceland, Liechtenstein, Norway or Switzerland, though Cyprus, Denmark and Iceland cover emergency treatment. → check Country-by-country guide for more details.

The EHIC does not cover some costs such as repatriation to the UK, private medical healthcare, or the cost of things such as mountain rescue in ski resorts, so NHS strongly recommends for all to have both an EHIC and a valid private travel insurance policy. Some insurance companies now require you to have an EHIC and many will waive the excess charge if an EHIC has been used.

Reblog this post [with Zemanta]