Tag Archives: スタイリッシュ

Mr & Mrs Smith: “Times 2 for 1” / “Hotel Collection: France”

去年、コッツウォルズ旅行の際に使った、Mr & Mrs Smithのキャンペーン(参照エントリー、今年はタイムズ紙とタイアップ、イギリス国内とヨーロッパを中心にした70のスタイリッシュなホテルに、2泊で1泊分の値段で泊まれる、お得な「Times 2 for 1」キャンペーンをやっている。このキャンペーンを利用するには、日曜を除く先週土曜日から今日までのタイムズ紙に掲載されたパスワード6つの中から3つを集めないといけないのだけれど、お許しをもらって、ここにパスワードを書かせてもらえた。ウェブサイトの中程にあるパスワード欄に、boutique/luxury/seductionの3つのパスワードをインプットして「submit codes」をクリック。そうすると、リストにある希望のホテルをオンラインで予約することができる。また、電話でも予約を受け付け可能。予約は11月30日が締め切り、1月9日までに宿泊を終える事が条件なので、予約はお早めに。

Mr & Mrs Smith‘s “2 for 1 nights” campaign that we used for last year’s Cotswolds trip comes back this year (see related post), teamed up with the Times this time as “Times 2 for 1“. With this great two-for-one offer, you can stay at one of the 70 stylish hotels listed, mainly in the UK and Europe, for two nights with the price of one night. The rule is to collect three of six passwords printed in the Times from the last Saturday till today, except Sunday. But here, with a permission, I can tell you the passwords – hurray! Go to Mr & Mrs Smith’s web page and type boutique/luxury/seduction in the password sections, and click “submit code” – and you are able to book a hotel of your choice online. Alternatively you can book online if you prefer. Just don’t forget that bookings must be made by 30 November 3o, 2010 for stays up to January 9, 2010.

Mr & Mrs Smithはホテル・ガイドも発行している。これは今年7月に出版されたフランス版ホテルコレクション。パリの洗練されたシティホテルから豪華なシャトー・ホテル、田舎の素敵なヴィラやゲストハウスなど、厳選された12地域の32軒のホテルが、その地域の情報とともに掲載されている。写真もとてもきれいだし、レイアウトも洒落ている。少しざらっとした表面の、コーティングされていない紙の匂いや手触りもいい。この本を見ていると、今すぐにでもカバンに荷物を詰めて、バカンスに行きたくなってしまう。

Mr & Mrs Smith also publishes hotel guides, as well as hotel reservation service. This is Mr &  Mrs Smith Hotel Collection: France, published in July this year. You can find 32 fabulous accommodations carefully selected in 12 destinations, from Paris’ contemporary hotels to gorgeous châteaux and cosy country side villas, together with beautiful photos and useful local information. The layout of the book is quite sophisticated, and I love the touch and smell of its uncoated papers. When I look at those pretty hotels, I feel an urge to pack my suitcase right now and go on vacation tomorrow!

Enhanced by Zemanta
Advertisement

I AM LOVE (IO SONO L’AMORE) @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

フィクサー』でアカデミー助演女優賞をしたイギリス人女優、ティルダ・スウィントンが主演のイタリア映画「I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)」を観た。

I AM LOVEは、ミラノの裕福なRecchi(レッキ)家が舞台。一家の財産を築き上げた家長のEdoardo Recchi Sr.(エドアルド・レッキ・シニア)は、引退を決意、その会社の実権を息子のTancredi(タンクレディ)と孫のEdoardo Jr(エドアルド・ジュニア)に譲った。エドアルド・ジュニアは、会社の仕事以外にも、友人のAntonio(アントニオ)とともに、郊外にレストランをオープンする計画をたてている。ティルダ・スウィントン演じるEmma(エンマ)は、タンクレディのロシア人妻で、4人の成長した子供の母親。タンクレディと結婚し、ミラノに移り住んできてから、ロシア人としてのアイデンティティを捨て、夫に与えられた新しい名前、「エンマ」と生きていくことを決意し、ミラノの上流階級の生活に馴染もうと努力してきた。その完璧なイメージと裏腹に、レッキ家の人々の人生は急速に変わっていった。娘のElisabetta(エリザベッタ)はレズビアンで、留学先のロンドンでカミングアウトして新しい人生を送ろうとしていた。ロシア人としての母を敬愛するエドアルド・ジュニアは、ビジネスの厳しい現実を知り幻滅、また会社の「明るい未来」のために、祖父の興した会社を手放すことを受け入れざるを得ず、失意の中にいた。レッキ家の名に恥じないよう頑張ってきたエンマは、ありのままの自分を受け入れてくれる息子の友人・アントニオと恋に落ちたことによって、抑圧していた 情熱が解き放された。許されない恋に落ちたエンマの「パンドラの箱」が開けられ、悲劇がレッキ家を襲い、家族は崩壊を迎える。

昼ドラのようなストーリー自体は、ありきたりだけれど、スタイリッシュな撮影技法(シネマトグラフィー)で、ミラノの街やイタリアの自然を、美しく幻想的に映し出している。ミニマル・ミュージックの作曲家、ジョン・アダムスの印象的な音楽と、イタリア・未来派のタイポグラフィーの使用も、クラシックな映画の雰囲気にとても良く合っている。ジル・サンダーのデザインするシンプルでエレガントな衣装も素敵だ。エキセントリックで有名なティルダ・スウィントンはやっぱりちょっとヘンだったけれど、存在感はかなりあった。ヴィスコンティアントニオーニパゾリーニなど、70年代の黄金時代のイタリア映画を思わせる、上流社会の華麗だけれど息の詰まるような生活をセンス良く描き出した、かっこいい映画。かなりお薦めです。

We saw an Italian movie “I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)”, starring British actress Tilda Swinton, who won the Academy Award for Best Supporting Actress for her performance in Michael Clayton.

I AM LOVE is the story of the Milan’s wealthy Recchi family. Edoardo Recchi Sr. is the patriarch who made a family fortune, and has given shared ownership of his industrial company to both his son Tancredi, and his grandson Edoardo Jr. Edoardo Jr. also has another plan of opening a restaurant with his chef friend, Antonio. Emma (Tilda Swinton) is Tancredi’s Russian wife and a mother of her four grown children. She has adopted the culture of Milan’s upper class since she married to Tancredi and moved to Milan – sealing her identity as a Russian and taking a new name ‘Emma’ that her husband gave her. Behind the flawless facade of perfect aristocratic life, the Recchi family’s lives are rapidly changing. Emma finds out that her daughter Elisabetta is a lesbian and she starts her new life in London with her girlfriend. Edoardo Jr., who adores his mother’s Russian side, is disappointed with a ‘harsh reality’ of business and is forced to let the family business go out of his hand by selling the company for its ‘better future’. Emma tries to keep up the elegant image of the Recchi family, but her life turns upside down when she falls in love with Antonio, a friend of her son, who unleashes her long repressed passion and true identity. Once the Emma’s Pandora’s box is open, a tragedy hits the family that leads the family fallen apart.

The story itself is typical melodrama and nothing new, but the cinematography is very atmospheric and stylish, portraying Milan and Italian countryside enigmatically and beautifully. Italian Futurism typeface and impressive score by a minimalist composer John Adams are perfectly matched with the classic atmosphere of the movie as well. The simple yet elegant costumes designed by Jil Sander are also chic and cool. Though well-known eccentric actress Tilda Swinton is a bit weird in the movie as I expected, her existence glows and stands out in the screen. I quite like I AM LOVE, masterfully describing gorgeous but rigid aristocratic lifestyle, like film directors of 70’s golden age of Italian cinema such as Visconti, Antonioni, and Pasolini did. Highly recommend this movie.

Reblog this post [with Zemanta]

Vita Audio R1 DAB/FM Radio

Mがベッドの横に置いて愛聴していたLexon Tykho Radio(赤)が、3ヶ月で壊れてしまったので、Vita Audio R1 DAB/FM Radio(定価£179.99)を新しく購入した。色はこれまた赤で、ラッカー塗りでつるっとした感じに仕上がっている。Mのモノ選びの基準はまずデザイン。どんなに便利だったり実用的でも、デザインが気に入らなければ絶対買わない。電化製品だけじゃなく食べ物から家庭用品、文房具など、買うもの全てにおいてこの調子だから、ちょっと困る。中国製だけれどイギリスでデザインされたこのラジオも、レビューサイトや雑誌等で高い評価を受けているというのもプラス要因だけれど、最終的にはデザインが気に入って購入を決めた。でも、すでに廃番になってしまったモデルなので、あんまりお店のチョイスはなく、ネットで探して、最終的にアイルランドのギフト用品を扱うウェブショップPressieportで注文。

音質も良く、ipod等に接続すればスピーカーとしても使えるし、サイズも17cm x 13cm x 13cmとコンパクトなので、ベッド脇に置いても邪魔にならない。コンパクトラジオとしてはちょっと値段がはるけれど、デザインがスタイリッシュなので、使ってない時でも、インテリア・オブジェとしてもいい感じ。寝る前のひと時、心地よい音楽を楽しんでいる。

M’s bedside radio Lexon Tykho Radio (red) was broken only 3 months after purchase, so he bought a new radio Vita Audio R1 DAB/FM Radio (SRP £179.99). The color is red again, with glossy lacquer finish. M’s first priority when he buy something is definitely design. Even if the product is very useful and practical, he never buys if the design is not up to his standard. Not only to home electronics but he applies this principle to everything, from food packaging to home products and stationaries – so I cannot buy anything without his design approval. This radio is made in China but is designed in UK, and he decided to buy it mainly because of its design, though good reviews that the radio earned from tech magazines and websites a big plus. Since the model is discontinued and there are not much choice in retailers, and after checking internet for a while, we bought it from Pressieport, an Irish online Irish gift store.

The sound quality is quite good, and it can be used as a speaker by connecting to ipod or something. The size is compact, 17cm (6.75″) x 13cm (5″) x 13cm (5″),  and it doesn’t obstruct when M put next to the bed. The price is a bit high as a compact radio, but its stylish design can be seen as a piece of interior object, as well as we enjoy nice music before we fall a sleep.

Reblog this post [with Zemanta]

Kitchen Italia @ Covent Garden

Westfield shopping centre(ウェストフィールド:ヨーロッパ最大の都市型ショッピングセンター)に続き、コベントガーデンに最近オープンした、Kitchen Italia(キッチン・イタリア)の2号店。HushVillandryなどを経営する、元弁護士のJamie Barberがオーナーだ。入口はちょっとケバケバしいけれど、Wagamamaを思わせる長テーブルが何列か置かれた、カジュアルだけれどスタイリッシュな店内は、広々としていて明るい感じ。あのPizza Eastを手がけたのと同じ人物が内装を担当したそうだ。私たちは午後遅めに行ったのだけれど、出る頃にはすでに、シアターに行く前に食事に来た人たちが席を埋めつつあった。開店時間は、朝11時から夜11時半(日曜は10時半まで)。観劇の後でも食事できるよう、11時で閉まってしまう通常のレストランより少し遅くまで開いている。

キッチン・イタリアのフレッシュなパスタは手作りで、ピザは炭火で焼かれる。値段もリーズナブルで、パスタなどは全て10ポンド以下。メインはあまり種類はないけれど、炭火焼のステーキやチキンが£12.95でいただける。サイドディッシュもいろいろあるけれど、野菜類が少なく、ピザやフォカッチャ、ブレッドスティックなど炭水化物系が多くて、パスタと一緒に頂くにはちょっと重いかも。この日、私はカルボナーラ、Mはフレッシュトマトのパスタを注文。カジュアルイタリアンにしては、なかなか美味しい。カルボナーラも、生クリームを使った亜流ではなく、卵、パルメザンチーズ、パンチェッタ(ベーコン)を使った、正統派レシピだ。食後のカプチーノとエスプレッソに、一口大のイタリア製アイスクリームがついていたのも気が利いている。

ロンドンにイタリアンは数あるけれど、安っぽいインテリアの、ステレオタイプのイタリアン・トラットリアか、高級イタリアンが幅を利かせる中で、ついに、おいしいイタリアンを気軽に、かつ洗練された場所でいただけるレストランが、ロンドンの中心部に出来たのが嬉しい。

After the original in Westfield shopping centre, the second Kitchen Italia just opened in Covent Garden. The owner, Jamie Barber, is an ex-lawyer and also owns Hush and Villandry restaurants. Although the entrance is a bit flashy with bright electric signage, the interior is casual but stylish with Wagamama-ish wooden long tables, created by the same person who did Pizza East, and the place is spacious and bright. We went there late afternoon, but when we left, there were already many people coming for pre-theater dinner. The opening hour is 11am – 11.30pm (10:30pm on Sundays). It opens a bit longer than usual restaurants that close at 11pm, so that people can have late dinner without rush after the musicals or shows.

Kitchen Italia’s pastas are handmade and fresh, and pizzas are char-grilled. The price is quite reasonable – a variety of pastas are all below £10, and mains such as chargrilled thin steak and chicken are under £13, though not much choice. There are many side dishes on the menu, but not much vegetables and quite a lot of carbohydrates such as pizzas, foccacia, and bread stick, which are a bit too heavy for a stomach to have with pastas. On the day, I ordered spaghetti alla carbonara and M had fresh tomato spaghetti, and these dishes were quite good as in a casual Italian restaurant. Their carbonara is not a cheat with cream but with eggs, parmesan cheese and pancetta (Italian bacon), as in the traditional recipe. It was a good gesture of them to give us a small ice cream in a cute package, with cappuccino and espresso after meal.

There are numerous Italian restaurants in London, I am glad that finally casual but chic Italian place comes out, other than stereotypical cheap trattorias with red and white table cloths or posh Italian that charge you hundreds.

Reblog this post [with Zemanta]

“Trash” Britannia Souvenir Shop @ Piccadilly Circus

クール・ブリタニアCool Britannia)は、20世紀の半ばから後半にかけて、イギリスの現代文化を描写するために使われたメディア用語で、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」(”Rule, Britannia”: ブリタニアよ世界を治めよ)をもじったもの。1967年に、ボンゾ・ドッグ・バンド(the Bonzo Dog Doo-Dah Band)の曲のタイトルとして、初めてこの言葉が使われたが、1990年代に再び使われるようになり大流行。トニー・ブレア首相(当時)率いる労働党政権が打ち出した、「第三の道/ニュー・レイバー」路線の初期の頃と密接に関連づけられている。90年代は経済も好調、社会が勢いづいていた時代で、ブラーオアシス等のブリット・ポップはヒットチャートを賑わし、ダミアン・ハーストやトレイシー・エミン等のヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)はアート界に新風を吹き込んだ。ジョン・ガリアーノアレキサンダー・マックイーン(今日のニュースで、自殺による死が報道された)等の若手ファッションデザイナーも、世界のメジャーなファッションショーで注目を浴びていた。かくいう私たちも、シンプルだけれど洗練されたイギリスのグラフィック・デザイン、そしてこの「クール・ブリタニア」のエネルギーにつられて、1997年にイギリスに引っ越してきたのだ。1997年に総選挙に勝利して、44歳で首相となったブレアは、このトレンドを政策にも取り込み、国家戦略として、「クールでかっこいい」イギリスを世界に売り込もうとした。

しかし!今日、ピカデリー・サーカスで、この言葉を冒涜する輩を発見した。それが、この「Cool Britannia」という土産物店。店の真ん中には、ルーフにイギリス国旗がルーフに描かれたミニ・クーパーが置かれ、ビーフィーターの格好をさせられたおじさんが、観光客と記念撮影している。店名から、イギリス・ブランドやスタイリッシュな商品を扱っていると思いきや、中は「クール」とはほど遠い、安物の中国製品で溢れ返っている。結構旅行者で賑わっていたのが悲しい。以前から思っていたのだが、ロンドンには、素敵な土産物屋さんが少なく、南アジア系の人たちが経営しているチープで粗悪品を売る土産物屋が氾濫している。それで、「Cool Britannia」を初めて見た時に、やっとまともな土産物屋ができたのかと思ったら、このざま。。。

ロンドンでお土産を買う時は、デパートか専門店、または美術館や博物館のミュージアム・ショップで。割高だけれど、品質もデザインも格段に上。もし予算に限りがあるなら、スーパーマーケットやドラッグストアで。素敵なパッケージのお手軽な商品が手に入ります。

Cool Britannia is a media term that was used during the mid-to-late 20th century to describe the contemporary British culture.  It is a pun on the title of the British patriotic song Rule, Britannia!, and the phrase “Cool Britannia” was first used in 1967 as a song title by the Bonzo Dog Doo Dah Band. The term was commonly used during the 1990s, when the country was enjoying growing economy and good vibes. Britpop groups such as Blur and Oasis hit the world’s charts, and Young British Artists (YBAs) like Damien Hirst and Tracey Emin created a new wave of unconventional contemporary art (although personally I don’t fancy them). Young fashion designers like John Galliano and Alexander McQueen (whose sudden death, possibly suicide was reported today) grabbed the spectator’s attention on catwalks around the world. M and I also attracted to the simple but stylish British Graphic Design and the energy of “Cool Britannia”, and decided to move to London. Cool Britannia was closely associated with the early years of “New Labour” under Tony Blair, who won the election in 1997 and became a prime minister. Blair tried to incorporate the trend in his policy and launched  the Creative Industries Task Force, intending to sell ‘Cool’ Britain to the world.

But!! Today I found a shop which completely misuse the concept of “Cool Britannia” in the center of Piccadilly Circus. In the middle of the shop, you see a Mini with British flag on its rooftop and a sad-looking man in Beefeater costume, being photographed by some tourists. You may get an impression that the shop carries full of cool British brands and hip products, but in fact there is full of cheap trash made in China. It is sad to see some tourists were shopping around quite happily. There are not many decent souvenir shops in London, but lots of South Asian (look like) owned shops selling cheap, bad quality and terrible designed goods. So when I saw the “Cool Britannia” shop at first, I thought finally I found a nice place to buy a souvenir….

When you want to buy a souvenir in London, ignore these trashy shops, and go to department stores, specialty stores, or museum shops – more costly, but much better quality and design. If you only have a small budget, go to supermarkets and drugstores. You can find products in nice packages with small price tags.

これが「クール・ブリタニア」ルック???あり得ません!

Is this “Cool Britannia” fashion??? Impossible!!

Reblog this post [with Zemanta]