Tag Archives: チャペル

One Sunny Day in Greenwich

5月も終わり近いというのに季節が逆行、寒くて曇り空ばかりの日が続くロンドン。ちょっと古い話になるけれど、春らしい日が続いた約2週間前のある日、ロンドン南東部のグリニッジに足を伸ばした。グリニッジ平均時の基準都市として名前は知っていたけれど、長年ロンドンに住んでいるにも関わらず、この世界遺産となっている街に行ったのは恥ずかしながらこれが初めて。あいにく午後遅く着いたので、有名なグリニッジ天文台カティーサーク号等中には入れず、周囲の散策だけで終わってしまった(恥)。見所全て説明すると長ったらしくなるので、詳細はリンクをクリックして、Wikipediaを参照してください。

It is almost the end of May, but it has been cold and cloudy in London these days. Where is the spring sun?! About two weeks ago, the city had experienced brief moment of sun and warm days, so we went to Greenwich, South East London. I know the name of the town since I studied Greenwich Mean Time at school, but we’d never been there during all these years of living in London, and incredibly this was the first time for us to visit this World Heritage Site (I know it’s a shame). Unfortunately we couldn’t go inside of the historical monuments such as Cutty Sark and Royal Observatory, as we arrived late afternoon, but just walked around the Greenwich Park. Another embarrassment… It would be too long if I explain all the places of interest, so please click a link and check Wikipedia for more details.

現存する唯一のティークリッパー船、カティーサーク号。中国からイギリスへ紅茶を運ぶのに使われた。保存のため大規模な修理と整備を行っていた2007年に火災が起き作業に遅れが出たが、2012年4月に一般公開が再開された(詳細)。

Cutty Sark, a British tea clipper ship that carried tea from China to UK. The ship was badly damaged by fire in 2007 while undergoing conservation, but the vessel has been restored and was reopened to the public in April 2012.

グリニッジ子午線(経度0度)における平均太陽時mean solar time)を指すグリニッジ平均時を定めたグリニッジ天文台1990年にケンブリッジに観測機関が移転した後は、National Maritime Museum(国立海事博物館)の一部として、天文観測や航海用具などを展示している。

Royal Observatory, known as the location of the prime meridian. After the observatory moved to Cambridge in 1990, a part of the buildings is used as a museum of astronomical and navigational tools, which is part of the National Maritime Museum.

経度の基準(0度)を示す、昔のグリニッジ子午線

Old Prime Meridian line, indicating longitude 0°

グリニッジ天文台の門に取付けられた、24時間時計のShepherd gate clockと、ヤードフィートなどイギリスで使われている長さの単位の指標

The Shepherd gate 24-hour clock and standard lengths on the wall of the Royal Observatory

グリニッジ・パークの丘からの風景。カナリー・ワーフO2アリーナが見渡せる

View from a hill in Greenwich Park, overlooking Canary Wharf and O2 Arena

Greenwich Hospital(グリニッジ病院)として使われていた、Old Royal Naval College旧王立海軍大学)(写真上3枚)

Old Royal Naval College, formerly Greenwich Hospital (3 photos above)

Queen Mary Court内のチャペル(写真上2枚)

Chapel, housed in the Queen Mary Court (2 photos above)

Advertisement

National Trust: The Vyne @ Basingstoke, Hampshire

今回のNational Trust第一弾は、ハンプシャー州 BasingstokeにあるThe Vyne。このお屋敷は、ヘンリー八世の宮内長官であったWilliam Sandys、後のサンズ卿(Lord Sandys)によって、16世紀初頭に建てられた。ヘンリー八世も何度か訪れ、エリザベス1世も賓客の一人であったという由緒あるお屋敷(歴史)。

The National Trust No.1 of this trip: The Vyne in Basingstoke, Hampshire. The Vyne was built in the early 16th century by William Sandys, later Lord Sandys of the Vyne, who was Henry VIII’s Lord Chamberlain. Henry VIII visited the house several times and Elizabeth I was also a visitor (history).

ルネッサンス時代のステンドグラスが美しいテューダー朝のチャペルは、イングランドで最も完璧な私有チャペルの一つだそう。

The Tudor Chapel, with its Renaissance glass, is one of the most perfect private chapels in England.

チャペル内のマヨリカ焼きのタイルは、フランドル地方産(National Trust

Early 16th century Flemish Majolica tiles in The Chapel (National Trust)

1770年頃、館主のJohn Chuteが、裕福な弁護士で後に庶民院議長を務めた彼の先祖で、1653年に屋敷を購入した、Chaloner Chuteを記念して作った墓所。

In around 1770, John Chute built the tomb chamber as a memorial to his ancestor Chaloner Chute, a wealthy barrister who later became a Member of Parliament and Speaker of the House, who purchased the house in 1653

Oak Galleryに飾られた、イギリスの大法官で科学者、哲学者でもあった、フランシス・ベーコンの肖像画(左。National Trust

Portrait of a Lord Chancellor, scientist, and philosopher Francis Bacon (left) in the Oak Gallery (National Trust).

Tapestry Room内の、リッチモンド&レノックス公爵夫人・Lady Frances Howardの肖像画。ハンカチにあるイニシャル「F.R.L」で、公爵夫人の肖像画だと分かったという

Portrait of Lady Frances Howard, Duchess of Richmond and Lennox in the Tapestry Room (National Trust). You can see initials of F.R.L on her handkerchief

ヘンリー八世の使ったバスルーム

Henry VIII’s bathroom

18世紀に流行した「Print room」と呼ばれる部屋。Vyneのものは、当時のprint room中でも最大級。印刷した絵画を切り抜いて、壁に糊付けしてある。

Print room, an 18th century fashion, at the Vyne. One of the largest, though atypically the prints are cut out around shapes, that are pasted well spaced apart (Wikipedia)

A Day Trip to Canterbury

ロンドンのセント・パンクラス駅から、サウスイースタン鉄道の高速列車で1時間弱、ケント州にあるカンタベリー。城壁に囲まれた、中世の面影が色濃く残るこの街は、601年に修道士アウグスティヌスが初代カンタベリー大司教に就任して以来、イングランドキリスト教の中心地として、1400年に渡って多くの巡礼者を迎え入れてきた。イングランド国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂は、世界遺産に登録されており、毎年世界中から観光客が訪れる。私が行った日は週末で、ユーロスターで来やすいからか、フランス人、特に学生がたくさんいて、街で聞こえる声は、半数以上がフランス語だった。

Canterbury in Kent is just about an hour away from St. Pancras station in Lonon by Southeastern‘s HS1 (High Speed 1, High-speed rail service). Surrounded by medieval walls, Canterbury is an important historic town and has been the center of Christianity in England for about 1,400 years, after St Augustine became the first Archbishop of Canterbury, a position that now heads the Church of England and the worldwide Anglican CommunionCanterbury Cathedral where the home of the Archbishop of Canterbury, is registered as one of the World Heritage Site and attracts many tourists from all over the world. It was on weekend when I went to Canterbury, and there are so many French visited there (easy access from France with Eurostar), especially students, and I heard speaking French all over the town.

カンタベリーにはCanterbury East駅とWest駅があるが、セント・パンクラス駅からの高速列車は、Canterbury West駅に到着する。駅から歩いて約6分、旧市街の入口となるWestgateウェストゲート・タワーズ)が見えてくる。現在は博物館であるウェストゲート・タワーズは、全8つ建てられたゲートの中で、唯一原形をとどめており、またイングランドで現存する最大のゲートだそうだ。

There are two stations in Canterbury, Canterbury East and West, and the HS1 trains arrive at Canterbury West station. About 6 minutes walk, you will see the Westgate, the entrance to the old town. Westgate Towers, now houses a museum, is the only gate preserved among all eight gates constructed, and is the largest surviving city gate in England.

パント(平底船)と呼ばれるボート・ツアー(Canterbury Historic River Toursなら、川の上からゆったりと街の風景が楽しめる。

You can enjoy town views on a punt from the river Stour, with Canterbury Historic River Tours.

ストゥール川沿いにたたずむ中世のチューダー様式の建物、「Huguenot weavers’ houses(ユグノーの手織りシルクの店)」。16世紀の半ばに迫害を逃れてきた、フランス語を話すプロテスタント・ユグノーHuguenot改革派教会カルヴァン主義)たちは、17世紀までにカンタベリーの人口5000人のうち2000人を占め、絹織物産業をカンタベリーにもたらした。

The medieval tudor building, Huguenot weavers’ houses on the river Stour. French-speaking Protestant Huguenots had begun fleeing persecution in the mid-16th century, and by the 17th century, the number of Huguenots was 2,000, while Canterbury’s population was 5,000. The Huguenots introduced silk weaving into the city.

大聖堂の入口、Christchurch Gate(キリスト教会門)。16世紀初期に建てられたもので、coat of arms(紋章)で飾られている。

Christchurch Gate, the entrance to the Cathedral. Built in the early 16c and decorated with coat of arms.

カンタベリー大聖堂の歴史は、597年に教皇グレゴリウス1世の命を受けた修道士、聖アウグスティヌスが伝道師として派遣され、司教としてカンタベリーにその座を据えたことに始まる。幾度にも渡る再建、増築を経た大聖堂は、ロマネスク様式ゴシック様式が混合された建築となっている。

この大聖堂は、当時の王ヘンリー2世と争った、大司教トーマス・ベケットが1170年に暗殺された場所で、それ以来、ベケット殉教の地として、大勢の巡礼者が訪れるようになった。ジェフリー・チョーサーの「カンタベリー物語」では、当時のカンタベリー巡礼の様子を垣間みることが出来る。

The Cathedral‘s history goes back to 597AD when St. Augustine, sent by Pope Gregory the Great as a missionary, established his seat (or ‘Cathedra’) in Canterbury. The Cathedral’s art and architecture reflect a mixture of Romanesque and Gothic style, by rebuilding and extension over time.

In 1170, Archbishop Thomas Becket was murdered by knights of King Henry II in the Cathedral, and ever since, the Cathedral has attracted thousands of pilgrims. Geoffrey Chaucer‘s “The Canterbury Tales” is a collection of stories about pilgrims who came to Canterbury.

1174年の火事の後、1184年に再建・完成したquire(choir:聖歌隊席)

12th Century quire (choir), completed in 1184, following the fire in 1174.

大聖堂内の数多くの窓を覆う、美しく精巧なステンドグラス。

One of the numerous medieval stained glass windows in the Cathedral.

16世紀までベネディクト会修道院があった、聖オーガスティン(アウグスティヌス)修道院。ヘンリー8世が1538年に発令した修道院解散法(Dissolution of the Monasteries)によって取り壊された。その後、宮殿や庭として利用されたりしていたが現在は廃墟となり、イングリッシュ・ヘリテッジEnglish Heritage)に管理されている。大聖堂、聖マーティン教会(写真下)とともに、ユネスコの世界遺産に登録されている。見学料大人£4.30(2010年3月現在)。

St Augustine’s Abbey was a Benedictine abbey and a World Heritage Site, along with the Cathedral and St. Martin’s Church (photo below). The abbey was dismantled under 1538’s dissolution of Henry VIII. Later the site was converted to a palace and a garden, and now the ruins of this monastic foundation are in the care of English Heritage. Admission for adult is £4.30 (as of March, 2010).

現在使用されている教区教会(parish church)としてはイングランド最古の聖マーティン教会

St. Martin’s Church, England’s oldest parish church in continuous use.

Greyfriars Chapelは、13世紀に建てられたチャペルで、1224年に最初のフランシスコ会修道士がイギリスに到着してから最初の住居として使われた、イギリスで最古のフランシスコ会の建造物。ストゥール川をまたいで建てられ、周りを庭で囲まれた、この小さくて可愛い教会は、観光客の少ない穴場。観光で歩き疲れた時に休憩するのにぴったりの場所。

Greyfriars Chapel is a 13th century chapel and house of the first Franciscan settlement in Britain in the years following the arrival of the first Friars in 1224, and the oldest Franciscan building in UK. Surrounded by peaceful gardens, this small and attractive chapel is a hidden gem in Canterbury, where not many tourists visit.

Reblog this post [with Zemanta]