Tag Archives: チーズ

Italian Restaruant Week: Obikà Mozzarella Bar @ Charlotte Street, Tottenham Court Road

先週からの続きで、イタリアンレストランがテーマです。

Obikà Mozzarella Barは、DOP(イタリアにおける原産地名称保護制度)を受けているMozzarella di Bufala Campanaカンパニア地方で水牛の乳から作られるモッツアレッラチーズ)と伝統的イタリア料理を楽しめるレストラン・チェーン。「Obikà(オービカと発音)」は、イタリア語で「Ecco Qua”(さあ、どうぞ)」を意味するナポリの方言「obiccà」が語源だそうだ。六本木ヒルズや東京ミッドタウンにも店舗があるので知っている人もいるかもしれない。

Obikàの第一号店は、2004年にローマにオープンした。モッツアレッラ・バーというユニークなコンセプトが受けて、現在アメリカ、イギリス(ロンドンに4店舗)、日本等、イタリア国外にも展開している。

最初にObikàに行ったのは、セルフリッジズにロンドン第一号店が開店したばかりの頃(ウェブサイトには現在この店舗は載っていないので、まだあるかどうかは不明)。お洒落な店でモッツアレッラをつまむという新しい経験が印象に残ったが、最近できたCharlotte street店に行ってから、その好印象がしぼんでしまった。売りのモッツアレッラは美味しかったけれど、イタリアン・デリで高品質のモッツアレッラを買って、オリーブオイル、塩、こしょうで味付けすれば、同じものを家でも食べられる。そのスタイリッシュなインテリアと対照的に、注文したパスタは、近くにあるチェーン店のZizziStradaと変わらない、可もなく不可もないファミレス的な味。パスタソースは手作りではなく、大量生産品ではないかと疑っている。日本でも人気みたいだが、この程度で、どうやって競争の激しいイタリア内で生き残り、世界進出できたのか不思議。

Continuing from last week’s Italian restaurants series.

Obikà Mozzarella Bar is an Italian restaurant chain, based on Mozzarella di Bufala Campana together with traditional Italian recipes. Obikà (pronounced Oh-bee-KA) comes from obiccà, the Neapolitan dialect meaning “Here it is.”

The Obikà Mozzarella Bar was first opened in Rome in 2004. With its unique concept of ‘mozzarella’ bar, the chain has expanded to outside Italy such as US, Japan and UK (four in London). 

We first went to Obikà at Selfridges just after its opening (I am not sure if it is still there, as it is not listed on their website). It was new experience and exciting to eat fresh mozzarella in a nice ambience. But our good impression about Obikà turned sour after we second time experience at newly opened venue on Charlotte street. Their mozzarella was good, but you can have good ones at London’s any Italian deli and you can make your own cheaper at home. On the contrary to its sleek interior, their pastas were mediocre, not different from other Italian chains such as nearby Zizzi or Strada, and the taste of the sauces were not fresh but mass produced. I don’t know how they could manage to survive in Italy with harsh competition and make themselves world-wide??

Advertisement

Panino Giusto @ Royal Exchange, Bank

ミラノに本店を置くイタリアのサンドイッチ・チェーン、Panino Giustoが4月22日、ロンドン一号店をバンク駅近くにあるRoyal Exchange Buildings(旧王立取引所)内にオープンさせた。1979年にミラノに最初の店を構えたPanino Giustoは、現在ミラノを中心にイタリアに22店、東京・横浜に計5店を展開。多様なパニーニ・サンドイッチの他、Stuzzico(アペタイザー、食欲をそそるの意)、サラダ、ハムやサラミ、チーズ、数は少ないが肉料理、そしてセレクトされたイタリアンワインが楽しめる(イタリア語メニュー)。

地上・地階計140席有する、この高級感漂うレストラン、月曜から金曜まで、朝11時半から夜中12時まで開店している。金融街のど真ん中という場所柄、スーツ姿の人たちが多い。でも、そのいかにも高そうな外観にも関わらず、お値段はリーズナブルで、パニーニは大体£8以下。注文した、ローストビーフがたっぷり入ったMontaguパニーノが£6.80、モッツァレラチーズとドライトマトのカプレーゼは£5.80(写真下)。それに比べると、カモミールティー£3がちょっと高過ぎるように感じてしまう。

Milan-based Italian sandwich chain, Panino Giusto opened its first restaurant in London on April 22 at Royal Exchange Buildings near Bank (Panino Giusto blog). Panino Giusto now has 22 restaurants in Italy (17 in Milan) and 5 in Japan (I didn’t know that), after 30 years of opening its first restaurant in Milan in 1979. You can enjoy a wide range of toasted panini sandwiches, cold & hot dishes such as Stuzzico (appetiser, stimulate an appetite in Italian), charcuteries and cheeses, salad, and few meat dishes as well as selected Italian wines (menu in Italian only). 

This elegant two-floor restaurant can host 140 diners, and opens from 11.30am to midnight, Monday to Friday. Located in the heart of the financial heart of London, the restaurant obviously targets city business people. But on contrary to its posh look, their freshly made food is rather reasonable, and their panini cost no more than £8 except few. Montagu panino with roast beef cost £6.80, and generous portion of Caprese with Mozzarella cheese and san dried tomato is £6.80 (photo below). So chamomile tea for £3.00 seems pricey in compare.

Notes Coffee, Food & Wine or Music & Coffee?

今日も「アイデア」フォルダーからのちょっと古めのネタ(昨日ブログ参照)。コヴェントガーデンにあるカフェ・Notesに行ったのは、昨年9月なので多少今と異なる部分があるかもしれない。

ロンドンの中心部は、家賃が高いせいか資本力のある大規模コーヒーチェーンだらけで、美味しいコーヒーが飲める独立系カフェを見つけるのは至難の業。Notesは、このエリアで「大量生産でない」高品質のコーヒーが飲める、貴重なお店の一つ。Borough Market(バラ・マーケット)を含むロンドン5カ所で、Flat Capというコーヒー屋台を営むRob RobinsonとFabio Ferreiraが経営するNotesは、現在コヴェントガーデン、トラファルガースクウェア、北ロンドンのTileyardに3店舗有するミニ・カフェチェーン(店舗の場所)。お店の外やウェブサイトに書かれているように、コーヒー、食事、そしてワインがいただける。店名のNotesは音譜という意味もあるし、少し前のインターネット情報では「Notes Music & Coffee」と呼んでいるものもあるので、以前は音楽も売りにしていたのだろう(今も?)。Notesではまた折々、コーヒーや食、ワイン、音楽などのイベントも催されている。

ここのエスプレッソは、Square Mile Coffee Roastersの軽めに焙煎したコーヒー豆を使っているので、より繊細なフレーバーが楽しめると言う。また店内には、さまざまなフィルターコーヒーが楽しめるbrew barもある。紅茶の茶葉は、ハイクオリティなお茶を扱うLalani & Coのもの。食べ物は、旬の食材を使った手作りで、朝食からディナーまで間断なく注文できる。ハムやサラミなどのコールドミートは、イタリアやフランスの肉屋や農家から直に仕入れるThe Ham & Cheese Companyから。チーズは、毎週フランスのロワール地方に買い付けに行くというMons Cheesemongersから仕入れるなど、美味しさへのこだわりが感じられる。ワインは飲まなかったのだが、ウェブサイトによると、店内で消費するワインは、小売価格に一律£8の「corkage」(通常、飲み物を持ち込めるBYOまたはBring Your Ownの飲食店でかかる持ち込み料)がかかるだけなので、リーズナブルにワインが楽しめるそう。

リラックスした雰囲気の中でいただいた、サンドイッチとサラダ、そして軽くトーストしたバナナブレッドは、フレッシュで美味。ただ場所柄、週末は混むので、テーブルが空くのを待つことを計算に入れておくべし。

Today’s topic is also from the “idea” folder (yesterday’s blog). I went this Notes cafe in Covent Garden last September, so there may be some changes since then.

Central London is the difficult place to find a good independent coffee shop, and is occupied by big coffee chains who can pay an expensive rent in the premium location. Notes is one of the few places that offer “non mass-produced” coffee in the area. Opened by Rob Robinson and Fabio Ferreira, who run five Flat Cap coffee carts throughout London including Borough Market, Notes is a mini-coffee chain that owns three cafes in Covent Garden, Trafalgar Square and Tileyard in north London (see the locations). As written on its exterior and their website, Notes offers something I can’t live without: coffee (though I am a tea-drinker as well), food and wine. When I check the internet, some websites call “Notes Music & Coffee”, so I guess they offer good music as well, as its name suggests, though I didn’t notice when I was there. They also hosts variety of events related to their specialty; coffee, food, wine and music.

Their espresso is roasted by Square Mile Coffee Roasters, and Notes’ roasts are lighter to create more delicate flavours. They also have a dedicated brew bar for their rotating menu of filter coffees. Their seasonal loose leaf teas are from a boutique tea trading company of Lalani & CoFoods at Notes are seasonal and home-made, and are served throughout the day; breakfast, lunch and dinner. Their charcuteries are supplied by The Ham & Cheese Company who source direct from butchers and farmers in Italy and France, and their cheeses are from Mons Cheesemongers who bring their produce from St Haon le Chatel in France every week. I haven’t tried their wine, but they have a unique system of a flat ‘corkage’ charge of £8 over the retail price of all wines, to allow their customers to reasonably enjoy their selection of wines.

The cafe was very relaxing, and M’s sandwich and salad were fresh and tasty, and my lightly toasted banana bread was irresistibly good. However, due to its prime location, the weekend may be a nightmare and probably you have to wait a while to be seated.

 

Lina Stores Italian Deli @ Brewer Street, SOHO

Lina Storesは、Sexショップに囲まれたソーホーのど真ん中、Brewer Streetで、1930年代よりイタリアの食料品を扱う老舗店。私たちがロンドンに来てから約10年、リトル・イタリーと呼ばれるクラーケンウェルのTerroniGazzano’s、そして今は閉店してしまったエンジェルのOlga storesとともに、Mがイタリアの味が恋しくなる度に足を運ぶ店の一つ。この1、2年の間に、Lina storesはお化粧直しをして、家族経営の飾り気のない食料品店から、ポッシュでレトロかつ洗練されたデリに生まれ変わった。今はビニール袋の代わりに、ペパーミントグリーンと白のストライプの可愛い紙袋を使い、軽食を食べたりエスプレッソを飲める立ち飲み用テーブルも加わった。

ここには、イタリア料理に必要なベーシックなものは大体揃っている。カウンターには美味しそうな生ハムやサラミ、オリーブ、チーズや手作りパスタソース、そしてフレッシュパスタやラビオリなどが並ぶ。天井まで届く棚には、イタリアから輸入したドライパスタや、缶詰めや瓶詰めの食品、ビスケット等がずらり。改装費を穴埋めするためか、値段は上がったような気がするけれど、それでもイギリス人経営の店よりは、イタリアの食料品に関してはリーズナブルだと思う。この日も、Mは大きな紙袋一杯の食べ物を買い満足顔。パンはフレッシュで美味しかったけれど、ほうれん草とリコッタチーズのラビオリは何故か少し漂白剤の香りが。味も思ったより美味しくなかった。一度、Gazzano’sで買ったトルテリーニでも、少し悪くなりかけていたのか、食後にMが腹痛を起こしたことがあった。フレッシュパスタは新鮮さが大事だけれど、あいにくカウンターで売られているものは賞味期限も生産日も書かれていないから、見分けるのは難しい。

Lina Stores has been selling Italian food since 1930s on Brewer Street, in the middle of SOHO’s red-light district. Since we arrived in London about 10 years ago, Lina stores is one of several Italian groceries M shops every now and then when he needs his fix, as well as Terroni and Gazzano’s in Clerkenwell and Angel’s Olga stores which now closed. The store got make-over some time in last 1 or 2 years, and has changed from no-frill family-run grocery to posh deli with retro feel. Now they use cute peppermint green x white striped paper carry bags (you can see it in a photo on the bottom) instead of a plastic bag, and a standing table is added for a quick snack or a cup of espresso. Good job.

You can find almost all basic items for Italian cooking. The deli counters holds gorgeous looking prosciutto and salamis, olives, cheeses, homemade pasta sauces, as well as fresh pastas and ravioli. Floor-to-ceiling cupboards are filled with imported products from Italy such as dried pasta, tin and can food, biscuits and others. As they paid the bill for this nice renovation bill, the price seems to have gone up a bit, but still more reasonable than other British-owned shops for Italian food. We bought a large bag full of food the other day. The bread was very good, but the ravioli with spinach and ricotta smelled like chlorine, and taste was disappointing. This sort of things happened when we bought tortelloni from Gazzano’s and M got stomach problem after eating – I guess filled pasta have to be very fresh, but there is no date of produce and how can we know??

Printers & Stationers Café @ Ezra Street (near Columbia Road)

ハックニーのEzra Streetにある小さなカフェ・Printers & Stationersは、コロンビア・ロード近くでバイクの駐車スペースを探している時に偶然見つけた。名前の表す通り、元々印刷業者と文具商の作業場だったこの店は、フランス産の食料品と主にフランスの小規模ワイナリーのワインを扱う店として2011年6月にオープン。コロンビア・ロードでフラワー・マーケットが開かれる日曜には、アンティークも店頭に並び、ワイン・テイスティングを催すこともある。私たちが行った時は、誰もワインを飲んでいなかったので、てっきりカフェだと思っていたけれど、ウェブサイトを読むと、カフェと言うよりどうやらワイン店/ワインバーらしい。オーナーは、小さい頃お小遣い稼ぎにワイン畑を手伝った事もある、シャンパーニュ地方出身のフランス人。1996年にロンドンに来てから、イギリスでは手に入りにくいシャンパンの輸入ビジネスを始め、2007年にロンドンの南東部のBrockleyにDegustationというフランスの食料品を売る店をオープンした。

店内は、古い雑貨に囲まれたフランスの田舎の食料品店兼家屋という趣きで、奥では毛布の敷かれたベッドで犬が気持ち良さそうに寝ている。フード・メニューは、チーズやハム、サラミ類、クロックムッシュやサンドイッチなど。暖かくて天気が良かったので外のテーブルに座ったけれど、奥にも小さな中庭やバーエリアがある。Mのランチはハムとチーズの典型的なフランス風サンドイッチ。私の注文したクロックムッシュは想像としていたもの(ウィキペディア)と違い、普通のトースト・サンドイッチ(写真下)だったけれど、美味しかったから許す。

開店時間:水〜金曜12〜20時 /土曜午後12〜19時 /日曜はフラワーマーケットの開かれる時間帯

We found this small café, Printers & Stationers on Ezra Street in Hackney, when we were looking for a motorcycle parking. As its name suggests, this warehouse space started as a printers and stationers workshop. Since June 2011, Printers & Stationers sells French grocery & handpicked wines from small and independent producers mainly in France, as well as antiques during the flower market on nearby Columbia Road on Sundays. They also organize wine tastings. The owner is French from Champagne region, who earned some pocket money by working in the vineyard when he was little. Since coming to London in 1996, he started champagne import business and opened a French grocery shop ‘Degustation‘ in 2007 in Brockley. First I called this place a café, but I read the description on their website, it seems more like a wine shop or an enoteca. Anyway, no one was drinking wine when we were there.

The inside of Printers & Stationers filled with bric-a-brac, looks like an old-style grocery shop with living space on the back in French countryside. A cute family dog was sleeping at the back, comfortably in his cozy bed with layers of blanket. The shop offers a selection of cheeses and charcuterie as well as croques monsieur and some sandwiches. We sat outside as it was warm and sunny. There is also a small bar area and the little patio garden inside. M ordered typical French sandwich with ham & cheese. My croques monsieur (bottom photo) was not what I expected (Wikipedia) but normal toastie, but it is OK as it was good.

Opening hours: Wednesday to Friday: 12 – 8pm / Saturday: 12 – 7pm / Sunday: during the market

sandwiches