Tag Archives: バス

Transport for London New Fares 2013: Just Another Increase

Transport for London Poster: New Fares 2013

ロンドンの交通運賃は、毎年1月に改定される。ただでさえ高い運賃が毎年のように値上げされるから、新運賃が発表されるとメディアは大きく取り上げ、インフレ以上の値上げ率だの何だのと批判の嵐になる。しばらくロンドンを留守にしていたので、値上げの事をすっかり忘れていたのだが、今日上のポスターを見て、1月2日に運賃値上げが実施されたのを知った。地下鉄とバスの運賃値上げ率は平均4.2%(詳細は、Transport for Londonウェブサイトで)。例を挙げると、

  • ゾーン1内地下鉄運賃:オイスターカード使用時£2.10(10ペンス増)/ 現金使用時£4.50(20ペンス増)
  • バス運賃:オイスターカード使用時£1.40(5ペンス増) / 現金使用時£2.40(10ペンス増)

2010年の運賃改定を取り上げた過去のブログの記事を読み返すと、プリペイド式オイスターカード使用時のバス運賃は2009年で£1だったから、4年で40%増。地下鉄運賃に至っては、当時の£1.6から何と50%増の計算になる。そして現在、ゾーン1内の地下鉄運賃はオイスターカードを持ってなければ£4.50!(今日のレートで約643円)オイスターカードを知らない旅行者が何も考えずに切符を買おうとすると、もの凄く高くてびっくりするだろう。ロンドンに行く方、着いたらすぐ、オイスターカードを買うように!

ちなみに、市が運営する貸自転車システム・Barclays Bike Hireも、30分以内の利用料無料は変わらないけれど、アクセス料は2倍も値上がりした。

  • 24時間アクセス:£1→£2
  • 週間アクセス:£5→£10
  • 年間アクセス:£45→£90

電車賃値上げはさらにひどく、市内で値上げ反対デモが起きたほど(Evening Standard紙)。他県からロンドンに通勤している友人も、年間定期代が今年£5000(約71万4500円)を超えたと嘆いていた。この不況時に、通勤・通学の人たちや旅行者にはひどい仕打ちだ。

New year, new price. Every year transport fares in London change, and of course, always going up and never going down. So every year after the announcement of new fares, media criticises how terrible it is, like above inflation rate etc. I forgot about the fare change, but I saw the poster above on the street corner and realised that the fares have gone up from January 2. On the Tube and buses, fares increased by an average 4.2% (details @ Transport for London website). Examples of new fares as below:

  • Single tube fare within Zone 1: £2.10 for pay as you go (10p↑) / £4.50 for cash (20p↑)
  • Single bus fare: £1.40 for pay as you go (5p↑) / £2.40 for cash (10p↑)

I looked back my old blog entry about new fares of 2010, and found out that single bus fare with Oyster card was £1 in 2009 – which means that the fare has increased 40% in 4 years. Single zone 1 tube fare with Oyster card was £1.6 in 2009, and it is an increase of 50%!  Massive. And the cash fare for single tube fare within Zone 1 is £4.50 = about $7.14 / €5.36! A tourist to London who doesn’t know about the Oyster card be very surprised with this outrageous amount?! Be careful when you go to London – buy Oyster card as soon as you arrive the city.

In addition, Barclays Bike Hire access fees have gone up double as below, although up to 30 minute usage remains free.

  • 24 hours access: £2 (£1↑)
  • Weekly access: £10 (£5↑)
  • Annual membership: £90 (£45↑)

Fare hikes for trains are even worse, and angry commuters hit the street for demonstration (Evening Standard). One of my friend who commutes to London complains that her annual train pass now cost over £5,000. Very nice gestures to commuters and tourists during the recession!

Barklays Bike Hire new fare 2013

Advertisement

New Bus for London on Route 38

昨日のEngineに続き、赤い乗り物の話題。

1ヶ月ほど前、今年2月27日に運行が始まった新しい二階建てバス「ニュー・バス・フォー・ロンドン」に、初めて乗る機会に恵まれた。この近未来的なバスは、ロンドン名物として人々に愛されたRoutemasterルートマスター)の新型バージョン。オリジナルのルートマスターは、当時のロンドン市長・ケン・リヴィングストンの方針により、2005年末にお役御免となったが、2008年に、新型のルートマスター導入を選挙公約の一つに掲げたボリス・ジョンソンが市長選に当選、約束通り新型ルートマスターの導入を実行した。

ロンドンを拠点とするデザイン事務所・Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)がデザインしたこの新型ルートマスターは、先代の特徴である開放式後部プラットフォームを備え、エンジンは電気・ディーゼルハイブリッドシステムを採用。旧型に比べ、環境に優しく、よりスムーズかつ静かに走行する。現在38番ルートのみ限定数運行中。BBCによると、このバスの開発に800万ポンド、そして購入予定の合計約600台のバスに約1億8000万ポンドの税金が使われる予定だそうだ。確かに他のバスに比べて少し広めで乗り心地はいいし静かだけれど、1台約3千万ポンドも払うに値するか疑問。それに、売りである後ろの出口から「hop-on / hop-off(自由乗降のような意)」する人たちを未だに見たことがなく、この出口が必要とも思えない。市長の古いルートマスターへの感傷が高くついた。このバスの導入によって、運賃が値上がりしないことを祈るのみだ。

Another topic for red vehicle after yesterday’s Engine.

Since the first service started on February 27 this year, I happened to get on the “New Bus for London” for the first time about a month ago. This futuristic bus is the new version of London’s beloved Routemaster. The original Routemaster was withdrawn from service at the end of 2005 by former London Mayor Ken Livingstone. However, his archenemy Boris Johnson whose campaign pledges being to introduce a new Routemaster was subsequently elected Mayor in 2008, and he did what he promised to do.

Designed by London-based Heatherwick Studio, the new bus, currently operating on route 38 only, features the ‘hop-on hop-off’ rear open platform of the original Routemaster, but is operated by latest technology of hybrid electric engine which is quieter, smoother, and more environmental. The project cost almost £8million to develop (BBC news) and final cost to purchase about 600 buses will be around £180 million (approx. £300,000 per bus!), which are drawn from tax-payers’ money. Yes, the new bus is a bit more spacious and comfortable but less noisy, but I am not sure if it’s worth its price tag. Also I’ve never seen anyone hop-on or hop-out this new Routemaster, and I don’t know if the platform is really necessary…  Boris’ sentimentalism in the London’s old icon costs us a lot. Hope bus fare won’t hike because of those buses…

2階席 / upstairs seatings

後部階段 / Stairs on the back

2012 Olympic National Hospitality Houses: Czech House @ Business Design Centre, Islington

五輪期間中、ビジターに自国の歴史や文化を紹介したり、自国の選手たちをサポートする、約30の「Olympic National Hospitality Houses(ホスピタリティー・ハウス)」が、ロンドン各地にオープン。欧米諸国や日本、韓国、ブラジル、ジャマイカ、ケニア、ナイジェリア、ニュージーランド、2022年ワールドカップのホスト国・カタール、そしてアフリカ53カ国共同のAfrica Village等、イベントやパブリック・ビューイング等で来客をもてなした。Africa Villageが資金難のために早期閉館したり(BBC)、ニュージーランドのKiwi HouseがBBQで火事騒動を起こしたり(The Telegraph)とトラブルもあったが、全体的には好評だったようだ。2020年東京オリンピック招致活動が目的のジャパンハウスは、入館がIOC関係者かJapan Society会員、日本人駐在員に限定されていたのが残念。震災・津波で激減した観光客を呼び戻す格好の機会だったのに。各ハウスを紹介するLondon Townウェブサイトで、ちょっと皮肉っぽい書かれ方をしていたのも当然かも。一般在留日本人はだめで駐在員だけオーケーだったのも不公平だし、オリンピック誘致という目的を考えても意味不明。

せっかくなので色々行きたかったのだけれど、結局、家から近い、エンジェルのBusiness Design CentreでやっていたCzech House(チェコ・ハウス)のみで終わってしまった。ほとんどのホスピタリティハウスはオリンピック閉会と同時に終了してしまったけれど、次回オリンピック開催国ブラジルのCasa Brasilは9月8日までやっているなので、行く機会があればまた報告します。

There were about 30 “Olympic National Hospitality Houses” opened around London during the Olympics to promote their countries and cultures as well as support their athletes. Many European countries as long with New Zealand, Brazil, Jamaica, Japan, Korea, Kenya, Nigeria, and Qatar who hosts 2020 World Cup had offered an array of events and activities for visitors. 53 African countries teamed together to  put on a Africa Village in Hyde Park, though it was forced to prematurely close due to debts outstanding (BBC). Another trouble was NZ’s Kiwi House got a fire incident caused by BBQ (The Telegraph), but overall, those hospitality houses added extra fun to the Games. Japan House was set up to promote Tokyo 2020 and an entry to the house was limited to IOC members and VIP, as well as Japan Society members and Japanese expats (I don’t understand what was to do with expats and Tokyo Olympic bid), and I agree with London Town website‘s sarcastic description about it. They should have also promoted tourism to Japan, which was largely affected by Japan earthquake and Tsunami! To me it is also unfair that only expats could come in but not other Japanese.

I wanted to try out as many hospitality houses, but we went only one, nearby Czech House at Business Design Centre in Angel. Although most of the hospitality houses have now closed, but next Olympic host country Casa Brasil at Somerset House is still open until September 8, and I will talk about it if I have a chance to go.

入場は£5だが、好意で無料で入れてもらう。入口を入ると、すぐ右がバスケットボール・コート、左手はチェコのオリンピックユニフォーム等を売るショップ。メイン会場を見下ろす3階には観光案内やメディアルーム、チェコの料理が味わえる食堂がある。チェコ・ハウスが人気だった大きな理由は、手に入りにくいオリンピックのチケットも、チェコのオリンピック委員会が割当分をここで売っていたこと。徹夜で並んで買う人も(イブニング・スタンダード紙)。

Entrance fee to Czech House is £5, though we got in for free with a favor from the house. After the entrance to the right was a basket ball court and on the left was a shop selling Olympic Czech national uniforms and accessories. There were canteen offered Czech food as well as tourist bureau and media room upstairs, surrounded the main area. Czech house was popular because hard-to-get Olympic tickets allocated to Czech Olympic committee were sold there (Evening Standard).

よく冷えたチェコのビールPilsner Urquellピルスナー・ウルケル)の生が味わえるカウンター。

Czech’s cold draft beer Pilsner Urquell was sold at the bar counter.

近未来的なデザインのメイン会場。チェコ人アーティストのエキシビションやコンサート、パブリックビューイングが行われた。チェコの国旗の赤・白・青のコスチュームに身を包んだ綺麗なお姉さんたちが、男性たちに人気。

Main space with futuristic design, celebrating with the athletes, panoramic projection, music, and exhibitions. Pretty young ladies in tricolore costumes, inspired by Czech national flag were popular among male visitors.

チェコハウス前に設置された、チェコ人アーティスト・David Černý(ダヴィッド・チェルニー)が製作した「London Booster」。ロンドン名物・ルートマスターが腕立て伏せをするというユニークなコンセプトと外観で、かなり話題を呼んだ。本人曰く、この作品は、オリンピックに訪れた「太ったアメリカ人」にエクササイズを奨励するためのものだそうだが、イギリスをはじめとするヨーロッパでも肥満が問題となってるので、アメリカ人のみをターゲットとするのはどうかと思うが。

“London Booster”, created by Czech artist David Černý in front of Czech House. This London’s red double decker bus was doing push ups “to encourage ‘fat Americans’ to exercise”, according to him (The Telegraph), but it is too much to attack only Americans as obesity is a big problem in UK as well as other countries.

Another Day, Another Strike: London Buses

昨日の医者たちのストに続き、今日は約30年ぶりというロンドンのバスのスト。オリンピック期間中の労働に対する£500のボーナスを求めてバスの運転手たちが本日午前3時より24時間ストライキを行っており、ロンドンのバス運行の約3分の2に支障が出ている。どうして全てのバスが運行停止にならないのか不思議に思っていたら、ロンドンのバスはルートによって違うバス会社が操業しており、Unite(ユナイト:イギリスの労働組合)に加入している、17のバス会社の運転手はストに参加したが、他の3社は事前に裁判所のスト差し止め命令を得たため、ストを回避できたのだそうだ。ロンドン地下鉄オーバーグラウンドドックランズ・ライト・レイルウェイ等、他の交通機関の労働者はオリンピック期間中£500〜のボーナスを受け取ることになっているのに、バス運転手が相応のボーナスをもらえないのは不公平だというのが、Uniteの言い分だ(BBC News)。

今回のストの善し悪しはノーコメントとして、ロンドンの人々はこの手の混乱には慣れたもので、徒歩や自転車で通勤・通学したり、遅れや遠回り、他の交通機関の混雑などの問題に直面しつつも、比較的冷静に対処している。実は、イギリス人はとても忍耐強い人たちなのだ。

Another strike after yesterday’s doctors’ industrial action. Today is London Buses’ first strike for 30 years. Thousands of bus drivers in London have been on strike  from 3:00 am today for 24 hours in a dispute over a £500 bonus for working during the Olympics, and around two third of bus routes have been disrupted. I wondered why some buses are working and others are not. I didn’t know that London’s buses are operated by different private sector bus companies (Wikipedia), and members of Unite at 17 bus firms went on strike but others working with other three companies are not joining after the firms won an injunction against the strike action. According to the Unite, other transport workers such as London Underground, London Overground and Docklands Light Railway, will receive over £500 bonus, and it is not fair for bus drivers who are not offered so far an appropriate share (BBC News).

Again, I will not make any comment on their action. But Londoners are used to this kind of disruption and seem to handle the situation quite calmly, though they have to face delays, detours, or alternative crowded transports, or walk or cycle to their destination. At the end, British are very patient people!

Hydrogen Bus @ Southbank Mix

Bankside Mix(バンクサイド・ミックス)に最近オープンしたVapianoに行った時に見かけた、Hydrogen Bus(水素バス)。調べてみたら、EUのCUTE(Cleaner Urban Transport for Europe)プロジェクトの一環として、2003〜2007年に試用期間を経て、昨年12月から本格的に運用開始されたという(tfl informationガーディアン紙記事)。同時に、イギリス最大の水素供給ステーションが東ロンドンのLeytonにオープンした。

ロンドンでは毎年、4300人が大気汚染によって命を落としているという。水素バスは、水蒸気を排出するだけで、大気汚染はゼロ。タンク一杯の水素で、18時間以上運転可能だそうだ。現在、水素バスが走っているRV1ルートは、ロンドン塔テート・モダンサウス・バンク・センターロンドン・アイコヴェント・ガーデンなど、主な観光地を結ぶので、環境に優しい都市・ロンドンをアピールするのにぴったり。環境保護に執念を燃やすボリス・ジョンソン市長は、オリンピックの開催される2012年には、15台の水素タクシーを含む最低150台の水素自動車の導入を目標としている。しかし、水素燃料のタクシーがたったの15台って、少なくない?助成金が出てもコストがかかり過ぎて、この不況の中、個人経営のタクシーには敬遠されるのか。

ちなみにバンクサイド・ミックスのVapianoは、壁一杯の窓から入る太陽光で明るく広々としていて、しかもオープンから間もないせいか客も少なく、ゆったりできる。テート・モダンやバラ・マーケット(周りのレストランはいつも混んでいる)に行くなら、穴場です。

We saw a hydrogen Bus stopping at a bus stop in front of the Bankside Mix, when we went to newly opened Vapiano at the Bankside Mix. After a trial of three hydrogen buses in London between 2003 and 2007 as part of the EU-sponsored CUTE (Cleaner Urban Transport for Europe), the UK’s first permanent hydrogen bus was launched in December 2011 (tfl information / the Guardian article). At the same time, the UK’s largest hydrogen refuelling station opened in Leyton, east London.

It is said that more than 4,300 people lost their lives in London due to poor air quality every year. All that comes out of these hydrogen buses is water vapour and the vehicle can operate for more than 18 hours without refueling. RV1 route, where currently hydrogen buses are operated, connects popular tourist attractions such as the Tower of London, the Tate Modern, the South Bank arts complex, the London Eye and Covent Garden – perfect to appeal ‘clean’ London to visitors. Green-obsessed London mayor Boris Johnson aims to encourage a minimum of 150 hydrogen-powered vehicles on the road by 2012 including 15 hydrogen-powered taxis. Great, but isn’t the number of hydrogen taxis too small? Probably cost conscious self-employed taxi owners don’t want to spend too much money to upgrade to low emission vehicles under this recession, even with some financial incentive from the city government.

By the way, I recommend Vapiano at the Bankside Mix when you go to the Tate Modern or nearby Borough Market where restaurants around are always packed – it is spacious and bright with plenty of sunshine coming through floor-to-ceiling windows, and not many people know it at this moment as opened recently.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information