Tag Archives: パブ

The Garrison Pub @ Bermondsey Street

Bermondsey Streetを散策した後は、Garrisonで一休み。この店はパブなのだが、中はどう見てもレストラン。ディナータイムが始まる前の夕方、全てのテーブルにはナイフ&フォークとワイングラスがセットしてあり、食事をしない客はカウンターや窓際の座り心地の悪いスツールに座るしかない。

パブと言うとアルコールのイメージがあるが、実はコーヒーやお茶だけでもオッケー。でも美味しいエスプレッソが出たためしがないので、パブではコーヒーは飲まないようにしているのだが、Garrisonのインテリアがあまりに可愛かったので、立ち寄ることに。ヴィンテージの家具、アンティークのお皿やカップ、フレンチカントリー風水差し、そして鹿の頭の剥製など、じっくり店内を観察するのも面白い。でもコーヒーに関しては予感的中。Mの「ロンドンでローストした、オーガニック&フェアトレード」のエスプレッソは、本人曰く、かなり残念な味。それを見越して、私はフレッシュミントティーにしたからよかったけど。サービスの方も、低額のノンアルコールの飲み物しかオーダーしない私たちのような客には店員も無関心。食事はしていないので料理の味は分からないが、2012年2月付Time Out誌のレビューは芳しくない。それでも帰る頃には、席が埋まりつつあったので、この「ファンキーでクール」なGarrisonは、殿様商売でも安泰なんだろう。

After a stroll on Bermondsey Street, we had a little rest at the Garrison. They call themselves a ‘pub’ but it looks more like a restaurant; in the late afternoon, cutlery and wine glasses were set on each table, except rather uncomfortable counter and window side stools.

We don’t normally have coffee at pubs, because they obviously focus on alcohols and espresso is not good in general. But we went to the Garrison because of its funky interior: vintage furniture, antique ceramics, French country style water jugs, and mishmash of bric-a-brac. Our anticipation was right: M’s espresso, “organic & fair trade, roasted in London”, was imperfect to say the least. Thank god I ordered fresh mint tea – teas cannot go wrong. And the staff was rather uninterested in a customer like us, just having a non-alcoholic beverage. I am not sure about their food, but Time Out (Feb 2012) review was not good. After all, they are cool and nothing matters.

ウェブサイトもキュート / Their website design is very cute

Advertisement

Longroom@St John’s Street, Smithfields

 

Longroomは、クリエイティブ産業が集まるクラーケンウェルに3月にオープンした、お洒落なパブ。ビールが売りだけれど、スミスフィールズ食肉市場に近いという立地から、「quality meat(良品質の肉)」も謳う。メニューはシンプルで、Gail’s bakeryのパンを使ったサンドイッチに、グリルチーズかhot salt beefの盛り合わせ、サラダ、サイドディッシュ、そしてデザート1種のみ。パブだからとあんまり期待していなかったけど、トーストしたサンドイッチ(Lincolnshire Poacher £7.50&Craft Beer rarebit £7)は意外に美味、味をしめて後日再来店、スープ半分サンドイッチ半分の「worker’s lunch」セット(£7.50)を注文。サンドイッチは期待通りの味だったが、スープが水っぽく具がほとんど入っていなかったのがマイナス点。そして女性ならともかく、男性なら2人前必要なのでは、と思うほど量が少ない。コーヒーも、近くのWorkshop Coffeeのコーヒー豆を使っていながら、バリスタかコーヒー豆、エスプレッソマシンの何が悪かったのか分からないが、とにかくお粗末な味。サクッとサンドイッチだけ食べて帰るか、パブとしてビールを飲みに行くのが無難。

Longroom is another good looking pub in Smithfields, opened in this March. Yes, this is a pub and their specialty is beers, but they claim that they also serve ‘quality meat’, as it is located just a stone away from the Smithfields meat market. Their food menu is rather short in compare to their drink menus, and basically what they have is several kinds of sandwiches with bread from Gail’s bakery and sharing boards of grilled cheese or hot salt beef, as well as few salads and sides and only one desert. Their toasted sandwiches (Lincolnshire Poacher £7.50 and Craft Beer rarebit £7) were surprisingly good. Another day we ordered their “worker’s lunch” (1/2 soup & 1/2 sandwich £7.50). Again the sandwiches were good, but their soups (onions and broccoli) were diluted and barely contained any piece of ingredients. The portion was small, not for ‘workers’ who definitely need to eat double of it. And the coffee from nearby Workshop Coffee were disappointedly bad. We were not sure what was bad, the barista, coffee beans, or espresso machine… Go for sandwich, or beers only.

The Royal Standard of England @ Beaconsfield, Buckinghamshire

バッキンガムシャー州Beaconsfield(ビーコンズフィールド)にあるThe Royal Standard of Englandは、サクソン人の住居が後に「alehouse」(イギリスでよく飲まれるエールビールを出す酒場)となった、900年以上の歴史を持つイングランド最古のパブと言われる。元々は、1213年から営業していた「The Ship」という宿屋だったのが、1663年にチャールズ2世が、イングランド内戦中に父・チャールズ1世を支えた国王派を匿った褒美として、「イングランド王旗」という意味の「The Royal Standard of England」という名前を使用する事を許した。ちなみに、チャールズ2世は愛人の一人とここに滞在したそうだ。→歴史の詳細はお店のウェブサイトで(非常に長い歴史なので私も全て読んでません)

このパブは、ただ古いだけではなく、美味しい伝統的イギリス料理と、バラエティ豊かなお酒類を供するお店としても知られる。地元の小規模ブリュワリーで醸造された地ビールだけでなく、珍しいベルギービールやドイツビールも取り揃え、ワインやウィスキーのリストも充実してるとなると、酒飲みにはたまらない。また、飲み食い前の運動、食べ過ぎ・飲み過ぎた後の腹ごなしとして、店の駐車場をスタート地点とした「pub walk」も楽しめる。

900年もの長い歴史を思うと驚きはしないが、このパブには2つの幽霊が出没するらしい。イングランド内戦中の1643年に、国王派に仕えていた太鼓係の少年が議会派によって殺されたという駐車場では、太鼓を叩く音が聞こえるという噂。もう一つは、バーの壁から壁を歩くという幽霊で、処刑された騎士党の幽霊という説と、1788年に悪名高いEarl of Barrymore(バリモア伯爵)が起こした事故で亡くなった旅行者だという説の2説がある(英語詳細)。幸か不幸か、私はどちらも目にする事はできなかったけど。

The Royal Standard of England, located in Beaconsfield, Buckinghamshire, is thought to be the England’s oldest Freehouse/pub, which has evolved from a Saxon dwelling into an alehouse and has been there for over 900 years. Originally known as The Ship dating from 1213, the Inn has been known as The Royal Standard of England since 1663, when the restored monarch King Charles II allowed its name to change as a reward because the building had offered his father Charles I‘s supporters a safe haven during the English Civil War. King Charles II is thought to have stayed there with one of his mistresses. → see its (torturously) long & detailed history on their website

This award-winning pub serves freshly cooked traditional English food and a wide range of both lagers and real ales from small local breweries as well as rare Belgian and German beers (menu), together with good selections of wines and whiskies. You can also enjoy a “pub walk” from the car park, through wild meadows and woodlands, before or after you dine/drink at the pub.

Not surprisingly with its long history, The Royal Standard of England is reputedly haunted by two ghosts: a drummer boy and a ghost in the bar. Sounds of a beating drum have said to have been heard in the car park, and this is thought to be the ghost of young drummer boy serving with the Royalists, killed by the roundheads in 1643 during the English Civil WarThere are two interpretations on the second ghost, which is seen to walk through walls in the bar: the first theory is that it is reputed to be one of the executed cavaliers; and the second version is that of a traveller accidentally killed by the notorious Earl of Barrymore in 1788 (see details). Unfortunately or fortunately, I didn’t witness both of them.

Royal Star Restaurant & Bar @ City Road

最近お気に入りのレストラン&バー・Royal Star。以前はサッカーやスポーツの試合等を放送する、近所のおっさん達が集まるフツーのパブだったけれど、最近モダンなガストロパブに生まれ変わった。毎日、ランチ(週末はブランチ)からディナーまで休みなしで提供される、ラテンアメリカ風テーストを加えた料理(メニュー)はなかなか美味。前菜、メインの他にサンドイッチもあり、私たちのランチはもっぱらこちら。ドリンクは、アメリカやイギリス等のCraft Beer(地ビール)の他、ワインも10ポンド台のお手頃価格から50ポンドを超えるものまで充実している。また各種コーヒーの外、Pai Mu Tan(白牡丹・白茶)やEgyptian Nights(エジプト産ミントとカモミール)、Regent’s Park(パパイヤ、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、バラ)等、珍しい紅茶セレクションも。

店内は広々としていて(奥にもう一つ広い部屋と中庭もある)、落ち着いた内装で居心地もいいのに、地味な外見のせいか、オープンしたてのせいか、ロケーションのせいか、大勢のお客で賑わっているのを見たことがない(遅めのランチ時間以外は行ったことないけど)。最近よくお世話になるだけに、早々にクローズしないといいんだけどなあ。

This is our recent favorite lunch place, Royal Star restaurant & bar on City Road. The place was used to be an boring neighbourhood pub showing football and sports games, but recently was reborn as a sleek gastro pub style venue. Serving lunch and dinner 7 days a week as well as weekend brunch, their food with a Latin American twist (menu) is quite tasty. In addition to small dishes and mains, there are also sandwiches for a casual eating, which we usually have for lunch. About drink, they have a choice of craft beers, mainly from UK and US, as well as a good selection of wines from reasonable to good quality over £50. They also have a selection of coffees as well as rare kind of teas such as Pai Mu TanEgyptian Nights and Regent’s Park.

The place is very spacious (there is also adjacent room on the back and courtyard) and pleasantly comfortable, but we have never seen the restaurant packed of people though we went there only after busy lunch time, probably because of its recent opening, its location, or its modest exterior. We really hope it won’t fail, as we like the place & food!

Beef Po’Boy (£7/left) and Pulled Pork Po’Boy (£7/right)

Chilli, Sweetcorn soup (£4.5)

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!