
しばらく前にブロードウェィ・マーケットに行った時に、Jackman Streetで、この車の形をした駐輪場を見かけた(質の悪い写真ですみません)。
これは、ハックニー区の「One Car, ten bikes trial」の一環で使用されている、Cyclehoop社のCar Bike Ports。車1台分の駐車スペースに、10台の自転車を停める事ができる。ハックニーのウェブサイトによると、最終更新日の1月9日付で、3つのCar Bike Portsを有していて、最高8週間という期限で様々なロケーションを転々として試用中。最も人気が高かった場所に永久的に設置される事が検討されており、住民に実際試してみて、使用場所に投票してほしいと呼びかけている。今までのところ、Wilton Way、Finsbury Park Road、Provost Street、Jackman Street、Fremont Street、Gransden Avenueに設置されたという。
このキュートな駐輪場、1台の車がどれだけ場所を占有しているかが一目で分かる優れもの。
I found this car-shaped bike rack on Jackman Street, when we had a lunch on Broadway Market (sorry for a bad quality photo…).
This is “One Car, ten bikes trial” by Borough of Hackney, and these Car Bike Ports, produced by Cyclehoop, can take ten bicycles in a single car parking space. As of January 9 when the website of Borough of Hackney last updated, they have 3 car bike ports at the moment, and are testing them out in different locations for up to eight weeks at a time, by moving them around the borough to see where they get the most use. Therefore, they encourage their residents to look out for them, use them and vote. The borough will consider making them permanent at most popular locations. So far, the car bike ports have visited Wilton Way, Finsbury Park Road, Provost Street, Jackman Street, Fremont Street and Gransden Avenue, according to their website.
Very cute, and make a point clear – a car takes up too much space!

↓ Exmouth Marketで見た、駐輪用プランター。植物も植えられて自転車も停められる、1台2役のアイデア商品。
I also like this bicycle parking rack + planter “PlantLock” ↓, that I saw on Exmouth Market. Great idea of 2 in 1.

Posted in London
Tagged イギリス, ハックニー, ブロードウェィ・マーケット, ロンドン, Bicycle, bike, bike port, Borough of Hackney, Broadway market, Car Bike Ports, car-shaped, Cyclehoop, 自転車, 英国, 駐輪, 駐輪場, 車, Finsbury Park Road, Fremont Street, Gransden Avenue, Hackney, Jackman Street, London, One Car, Parking, PlantLock, Provost Street, rack, ten bikes trial, UK, United Kingdom, Wilton Way, 形
フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。
A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。
Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。
The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Posted in cafe/restaurant, food
Tagged うなぎ, うなぎ料理, おがくず, イギリス, イギリス料理, オブザーバー, ガストロパブ, ショーディッチ, ジェイ・レイナー, ステーキ&キドニーパイ, タイル, チキン&マッシュルームパイ, チリビネガー, パイ, パイ&マッシュ, パセリソース, ビクトリア様式, ビーフ&オニオンパイ, ファーストフード, ブロードウェィ・マーケット, ホクストン・ストリート, マッシュポテト, ランチ, リカー, レストラン, レストラン評論家, ロンドン, BBC, Beef & Onion pie, Beef mince, boom, British food, Broadway market, cafe, Chicken & Mushroom pie, Chili-vinegar, Comfort food, Cooking, 番組, East, 英国, 食べ物, F. Cooke, fast food, food, food critique, gastropub, Hackney, Home, Hoxton Street, Jay Rayner, Jellied eels、うなぎのゼリー寄せ, liquor, London, lunch, marble, Mashed potato, parsley sauce, pie, Pie & mash, Restaurant, sales, Shoreditch, south, Steak & Kidney pie, stewed eels, The Observer, The One Show, tile, traditional, UK, United Kingdom, Victorian, working class, 内装, 労働者階級, 南部, 名物, 国民食, 大理石, 東部, 伝統的


イーストロンドンのBroadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、l’eau à LA BOUCHE (ロアラブッシュ)delicatessen & caféが、元の場所の数件先に、最近リニューアルオープンした。以前は、狭い店の中と外にいくつかテーブルと椅子があるだけだったが、新しい店はゆったりとしたスペースで、カフェ部分もずいぶん大きくなった。が、いつも混んでいて、座る場所を確保するのが大変だ。客層は、イーストロンドンの典型的人種・リベラル左派や若者、クリエイター、子供連れのママたち。新聞はもちろん、左寄りのガーディアンだ。店名の「l’eau à LA BOUCHE」はフランス語で「唾が出るほど」、唾が出るくらい美味しそう、というような意味。ちなみに同題のフランス・ヌーベルバーグの映画の邦題は「唇(くち)によだれ」と、ちょっと官能的なタイトルになっている。フランス人がオーナーのこのお店は、セレクトされたヨーロッパ・イギリスの食品が並んでおり、注文してから作ってくれるサンドイッチもとても美味しい。ただ、いつも混んでいて、席がなかったり、サンドイッチが売り切れてしまってる事もあるのが、玉にきず。でもこのリニューアルのおかげで、以前に書いたLock 7にはあまり行かなくなってしまった。せっかくブログに書いたのに、ごめんなさい。。。
l’eau à LA BOUCHE delicatessen & café recently moved to a new place few meters away on the same street, Broadway Market in East London. Previously, there were only few tables and chairs in a small shop, but new place is more spacious and comfortable, and now it has much bigger cafe space with light coming through its big windows. But of course everyone want to come to this nice place, and you always have to fight for a seat, like a ‘musical chairs’. People who come to the cafe are typical East London habitants – ‘liberals’, young people, creators, and young mums with buggies. Newspapers at the cafe is, of course, lefty the Guardian. The name ‘l’eau à LA BOUCHE‘ is ‘mouth waters’, and the same name of a French New Wave movie by Jacques Doniol Valcroze, and the theme song by Serge Gainsbourg. This French-own deli/cafe offers a carefully chosen selection of Continental and British food, and their ‘made to order’ sandwiches are delicious. The problem is the shop is so popular that you cannot find a seat or their sandwiches is sold out sometimes. After the renewal of l’eau à LA BOUCHE, we don’t go as much to Lock 7 (I wrote before) anymore… Sorry, Lock 7!!
Posted in cafe/restaurant, shopping
Tagged イギリス, イーストロンドン, カフェ, ガーディアン, デリ, ハックニー, フランス, フレンチ, ブロードウェィ・マーケット, ロアラブッシュ, ロンドン, Broadway market, cafe, delicatessen, East London, England, France, French, Hackney, l'eau à LA BOUCHE, Lock 7, London, The Guardian, UK, United Kingdom


またまたランチネタが続きますが、今日のランチは、Hackney(ハックニー)区のBroadway Market近くにある、Lock 7で。Broadway Marketがオープンする土曜日だったので、店内は混んでいた。2008年4月にオープンしたLock 7は、自転車修理・中古自転車販売もする「サイクル・カフェ(cycle cafe)」。修理を待つ自転車や中古自転車、またオランダ等から輸入した素敵な自転車用品が並ぶ入口を通り過ぎると、温もりのある、使い古された感じの木製の椅子とテーブルがある、ゆったりとしたカフェスペース。天気のいい日は、大きな窓に面した通りやRegent Canal(運河)の眺めが気持ちいい。観光客があまり来ないエリアなので、センスのいい地元住民の憩いの場になっている。
ロンドンの下町のEast End (イーストエンド)、HackneyにあるBroadway Marketは、アーティストやデザイナー、クリエーターや若者に最近人気のエリア。毎週土曜日に開催されるオーガニック食品やビンテージの洋服、手作りの小物等を売るマーケットには、たくさんの人が集まる。歩いて5分もかからない短い通りに、洒落たカフェやレストラン、セレクトショップと、下町らしい食品雑貨店やコインランドリー、East End名物・Pie & Mashの店やフィッシュ&チップス店が混在する。マーケットを抜けて、London Field(ロンドン・フィールド)公園を散歩するのが、私たちのお決まりのルート。土曜日のマーケットや他のカフェ等については、また次の機会に。
Another of our usual lunch places – Lock 7 near Broadway market in Hackney. The cafe was almost full since the Broadway Market opened today on Saturday. Lock 7, opened in April 2008, is a ‘cycle cafe’ where you can repair your bike or buy a second hand bike and accessories imported from Netherlands etc. The back of the bike area is an airy cafe with old school diner style wooden tables and chairs. You can enjoy man-watching on the Regent Canal and the street with large windows. This area is not touristy so the cafe is the meeting and relaxing place for a local people. M got same old Ciabatta sandwich with mozzarella, pesto, and artichokes.
The Broadway Market is located on London’s East End, Hackney, and becoming hip and popular among young creators. On this very short street less than 5 minutes walk, there are rusty-chic cafes, organic delis, restaurants, shops mixing with grocery stores, Pie & Mash and fish & chips shops for Eastenders. The market opens every Saturday, and it is a bit chaotic with lots of visitors and stools selling organic foods, vintage clothes, and handmade accessories etc, on a tiny street. Talking a stroll in the London Field after lunch, through Broadway Market, is our usual route. Will talk about the Saturday market and other cafes later.
Posted in cafe/restaurant, London
Tagged イーストエンド, カフェ, ブロードウェィ・マーケット, ロンドン, Broadway market, cycle cafe, East End, East End of London, 自転車, Hackney, London, organic food, regent canal, vintage clothes