Tag Archives: ブーツ

“Miracle” Anti-Ageing Cream: Boots No7 Protect & Perfect Beauty Serum

イギリスの大手薬局チェーン・Boots(ブーツ)のアンチエイジング製品、「No 7 Protect & Perfect Beauty Serum(ビューティーセラム)」。2005年に、BBCの科学番組Horizon(ホライズン)で、シワの改善に効果があると報道された途端、商品は速攻売り切れ。5万人もの女性が入荷待ちリストに名を連ねたという代物。その2年後の2007年には、さらにパワーアップしたProtect & Perfect Intense Beauty Serumが発売され、話題を呼んだ。最近はそのブームも落ち着いているようだが、このクリームは、日焼けによって皮膚から失われたフィブリリンと呼ばれる、弾性線維形成を促進するタンパク質の生産を高め、日焼けによる皮膚の老化に効能があると言われる(BBCニュース)。

値段も30mlで£20.50と、高級化粧品ブランドに比べると手頃だし、うちの母親にも勧めたところ、「シワが減った気がする」と気に入って使っている(母はアウトドア派で日焼けによるシワが多い)。昨日も残りが少なくなったから送ってくれと言われたので、今日Bootsに行って、クリームと共に、No 7製品を£22以上(ウェブでは£20とあるけど)購入したらもらえるおまけをゲット。黒の化粧ポーチに、Intense Beauty Serumやハンドクリーム、デイクリーム、リップグロス、マスカラ、アイペンシル、アイシャドウと、ミニサイズのNo 7の製品7点が入っている。旅行に持って行くのにいいサイズ。母には言わず、とっておこう。

UK’s large pharmacy chain Boots‘ own product, No 7 Protect & Perfect Beauty Serum. Stocks of the cream immediately sold out and since then 50,000 women have signed up to waiting lists, after the broadcast of BBC’s science documentary series Horizon in 2005, featuring a study which revealed it could make the skin look younger. In 2007, a richer version Protect & Perfect Intense Beauty Serum went on sale. This moisturiser is said to stimulate the production of fibrillin-1, a protein that promotes elasticity in the skin which is lost with sun damage, and reduce wrinkles (BBC news).

The cream costs reasonably £20.50 (30ml), in compare to the equivalent product from luxury beauty brands. So I recommended my mother to use it. She believes that it has improved her skin (she is an outdoor type and has quite a lot of wrinkles from sunburn), and has been using it for few years now. She asked me to buy more yesterday, and I got free gift with spending of £22 or more (Boots.com says over £20) on selected No 7 products. This promotional small black cosmetic bag contains 7 mini-size No 7 products: Intense Beauty Serum, hand cream, day cream, lip gloss, mascara, eye pencil and eye shadow – perfect size for travel, and I will keep it (without telling my mom).

Enhanced by Zemanta
Advertisement

NHS Prescription / Homeopathy Remedies for Cold and Flu

昨日、バスから追い出され、雪の中を半時間歩いたせいか、ひきかけの風邪が悪化した。鼻がぐずぐずしてひどい鼻声になり、しょっちゅう鼻をかんでいる。風邪薬を買いに行きがてら、薬局で先日もらった処方箋薬も受け取る(上は以前使用しなかった処方箋)。イギリスでは、処方箋薬は無料。だから特に指定がなければ、価格の安いジェネリック医薬品が処方される。薬代は無料でも、処方箋料(NHS prescription charges)を一回につき£7.20払わなければいけない。なので、成分や薬効が変わらなれば、値段の安い、処方箋の要らない市販薬を勧められることもある。

少し前に街角でもらったフリーペーパー、The Epoch Times大紀元法輪功関連の新聞だそうだ。知らなかった!読んだのは英語版)に載っていた、新型インフルエンザに効くというホメオパシー・レメディーをBoots(ブーツ)で買っておいたので、風邪にも効くかなと使ってみた。ホメオパシーが盛んなイギリスでは、ブーツ等の普通の薬局で手に入る。最初に少しの喉の痛みを感じてから、風邪やインフルエンザのひきはじめに効くというAconite(Aconitum napellus:アコナイト、トリカブト/£4.99)を使用。その後数日間は、レメディーのせいか安静にしていたからかどうか分からないけれど、症状は悪化しなかった。風邪がひどくなった今日から、新型の初期流行に最も効果的だったというArsen alb(Arsenicum Album:アーセニカム、砒素/£4.99)が、鼻水を伴う風邪にも効くというので試している。

ホメオパシーは、科学的にその効果が証明されておらず、プラセボ効果以上に効き目はないと言われているのだが、イギリスでは£4000億の市場規模を誇るビジネス。レメディーを売っているブーツ自身、効果はさておき、売れるから取り扱っていると認めている。Mは超科学信奉者なので、ホメオパシーや代替療法は一切信用しない。共に薬剤師である両親も然り。私はというと、プラセボ効果でも何でも、効けばラッキーぐらいに思っている。また他に効果的な治療法や薬がなければ、民間療法でも何でも、すがりたくなる気持ちも分かる。さて、今使っているレメディーの効果はいかに?でも、あんまり効果がない場合に備えて、一応市販の風邪薬も買ってある。

*ここで使用したレメディーのリンクは、ネットサーチの結果、一般的な用途が分かりやすく書かれていたサイトを引用しましたが、このストア・サイトとは何の関係もありません。また効果の程も、信用できるサイトかどうかも分かりません。ご購入される際は、そのことを納得の上、ご自分でお調べください。

Probably because I was kicked out from the bus and forced to walk in snow for half an hour yesterday, my cold got worse. My nose is runny and my voice has changed, and I have been blowing my nose  all the time. So I went to a pharmacy to buy a cold medicine, and picked up my prescription drug as well (the prescription above is the unused one I got in the past). In UK, a prescription drug is free, but you pay NHS prescription charges for £7.20 (price from April 2009 to now). and usually a cheap generic medicine is given if you don’t choose others. A pharmacist often recommend to buy over-the-counter drug, if it is cheaper than prescription charge and if the ingredients and effectiveness are more or less the same with the prescription medicine.

I bought two homeopathy remedies from Boots, which supposedly effective for Swine flu, after I read the Epoch Times‘ (free paper founded by practitioners of the Falun Gong – I didn’t now it) article about it. First I had used Aconite (Aconitum napellus) , which can be helpful at the first sign of flu and cold symptoms. My condition had been the status quo for few days – I don’t know because of the effect of Aconite, or because I had been at home kept myself warm. Now my symptoms got worse and I started to take Arsen alb (Arsenicum Album), which is “the most commonly indicated remedy for the H1N1 virus outbreak of early 2009,” as I read that it works for a blocked nose as well.

Homeopathy is not supported by modern scientific research, and it is said that there is little evidence the remedies work other than as a placebo. But homeopathy is £40 million industry in the UK, and Boots admits that they sell homeopathic remedies because “they sell, not because they work“. M believes only science, not homeopathy or alternative medicines – so do my parents who are both pharmacists. I myself don’t mind to try anything as long as it works and safe. I also understand people who find a hope in alternative medicines if there is no other cure. Let’s see if my homeopathic remedy works for me. I bought usual cold medicine as well, in case it doesn’t work at all.

下のビデオは、これを書いている時に偶然見た、グラクソ・スミスクライン社のBeecham(ビーチャム)風邪薬のTVコマーシャル。ちなみに、去年のHSBC銀行の広告でも相撲力士が起用された。肌色を濃くして、目を切れ長に修正した白人がモデルのこの広告が、日本人に対する侮辱的だと在住日本人の間でひんしゅくを買っているとの記事があったが、私個人としては,そんなに目くじらたてる程のことでもないと思うんだけれど。多かれ少なかれ、外国人の描き方にステレオタイプが入るのは仕方ないことだし、Mも日本のバラエティ番組等で「ガイジン」が面白おかしく取り上げられているのが不愉快だと言っている。文句を言う人は、人の振り見て我が振り直せ、というところですね。

The video below is the TV commercial of Beechams, the GlaxoSmithKline owned cold and flu remedy, that I happened to see on TV while I waswriting this entry. HSBC bank also used Sumo wrestler for their advertising last year. But HSBC was under fire as the campaign uses the image of a western man whose skin tone has been darkened and that make-up has been applied that appears to narrow his eyes, and it has upset Japanese living in UK, according to the Guardian article. Personally I don’t think it is a big deal – a portrayal of a foreigner is more or less based on a stereotype, not only Japanese. M complains that some Japanese TV programs make fun of ‘Gaijin’, foreigners in Japanese. At the end of the day, I think any country does the same, or otherwise it would be very boring if everything is goody-goody.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]