Tag Archives: ホームレス

StreetSmart: Helping the Homeless Charity

毎年11〜12月にかけて多くのレストランで、テーブルに置かれた、またはお勘定と一緒に出される、ホームレスのためのチャリティ・StreetSmartの小さなカードを目にする。このカードには、チャリティの趣旨と、参加レストランでのお勘定に、£1の寄付が付け加えられる旨が書かれている。2012年度には合計80万5000ポンドもの寄付が集まったそうだ。

ホームレスの方々を助ける事は素晴らしいことであるし、£1余分に払うのも嫌ではない。ただ、へそ曲がりの私が気になるのは、寄付が自動的に付け加えられること。カードには、寄付は「voluntary(任意)」なので、もし寄付をしたくなければ「just say so!(ただそう言えばいい)」と太字で書いてあるけれど、誰がそんなことできる?誰だってケチに見られたくないし、弱者救済の寄付にノーと言える勇気がある人なんて、ほとんどいない。そもそも£1お勘定に上乗せされていたとしても、その事に気付く人も少ない。その辺を考慮しての上手い戦略だ。また、この寄付はホームレスのチャリティ限定なので、ホリデーシーズンに寄付を必要としている他の慈善団体に対して不公平な気もする。私としては、誰に、どうやって、いくら寄付するかは自分で決めたいというのが本音。表立って言えないけれど、同じような考えの人はたくさんいる。

それに、寄付を徴収するレストランは集めたお金を送るだけで金銭的負担もないのに、社会貢献している的イメージ向上になるのも気に食わない。もしレストランもそれ相応の寄付をするのであれば、自分の寄付金額以上に貢献できる事になるので、私としても上記の事はそれほど気にならなくなるのだが。色んな理由で何となくモヤモヤするのは、私の器が小さいのかな。

Every year during November and December, you may see a small card of StreetSmart, a charity for the homeless, on your table at many restaurants or it comes together with your bill. The card explains the idea of the charity and a £1 donation is added by the participating restaurants to your bill. In 2012, £805,000 was raised to help fight homelessness across the UK.

Great cause – I know it and I don’t mind to pay extra £1 to my bill. However, I don’t really fancy the idea that £1 is automatically added without asking you. In the card, it is said that it is voluntary and you just say so! in bold if you don’t want to contribute, but who has a courage to say no to a waiter? Nobody want to look cheap or dares to go against the great charity. Some wouldn’t even notice the extra charge if you don’t have a habit to scrutinize the bill. Also all the money goes to homeless charity, so you can’t choose where the donation goes to, and this system is unfair for other charities that also desperately need money for the holiday season. I prefer to choose to whom I donate, and how and how much I give on my own, instead of this little card tell me to do so… Please don’t blame on me about this, as many others think the same but just don’t say so publicly.

In addition I don’t like the fact that some restaurants join this scheme just to look good that they care about people in need, without contributing anything themselves rather than just sending off the money collected from their customers. I would feel more comfortable to donate if restaurants, who earn more money during this season, also add up like 50p or £1 on top of the donation from the customers, as my donation would contribute to raise more money to the charity.

 

 

Advertisement

“Please Do Give ‘Drugs’ to the Beggars” @ Old Street Station

これは、オールドストリート駅の出口で見かけたサイン。イズリントン区によって書かれたこのサインは、元々「PLEASE DO NOT GIVE TO THE BEGGARS(ホームレスにお金をあげないでください)」だったのが、数日後に何者かの手で「PLEASE DO GIVE TO THE BEGGARS(ホームレスにお金をあげてください)」に変えられ(St John Street News website)、その後上のように「PLEASE DO GIVE DRUGS TO THE BEGGARS(ホームレスに麻薬をあげてください)」となったようだ。オールドストリート駅には合計8つの出口があり、その全てに書かれてるかどうか分からないけれど、flickrユーザーのStephen*Iliffeがアップしている、「PLEASE DO NOT GIVE DRUGS TO THE BEGGARS(ホームレスに麻薬をあげないでください)」の美しい白黒写真は、私が見たのと同じものだろうか?

警察によると、オールドストリート駅の物乞いはここ数年来の問題だったという。そのため、これらのサインとともに警察官の見回りを増やし、出口辺りに座ってお金を無心していたホームレス達は、駅から追い出されることとなった。イズリントンのホームページでは、ホームレスに直接お金を渡すのではなく、ホームレスのためのチャリティー団体に寄付して欲しいという。実際、ホームレスの慈善団体・Thames Reachによると、80%ものホームレスが、もらったお金は麻薬類購入に使っていると認めているそうだ。

This is the sign I found at one of the exits at Old Street Station. Originally it was painted as “‘PLEASE DO NOT GIVE TO THE BEGGARS” by Islington Council, but few days later the sign were altered as “PLEASE DO GIVE TO THE BEGGARS”, according to St John Street News website, but now changed again sarcastically “PLEASE DO GIVE DRUGS TO THE BEGGARS,” as you see above. I am not sure if the signs painted on the ground of all eight exits, but I found one flickr user, Stephen*Iliffe, posted an artistic photo of the altered version, “PLEASE DO NOT GIVE DRUGS TO THE BEGGARS.”

According to the police, begging at Old Street station has been a problem for years, and beggars were forced to leave the station after this painting had been made and  increased police presence at the station. On their homepage, the Islington council asks people to not give to beggars, but make a donation to local homeless charities instead. Homelessness charity Thames Reach suggests that estimate 80% of people begging do so to support a drug habit (Guardian).

Old Street’s Pret A Manger got Makeover

イギリスの大手サンドイッチ・チェーン、Pret A Manger(プレタ・マンジェ)のCity Road店が最近リニューアルした。隣にあったPiya Piyaというタイレストラン&ラウンジを吸収してスペース倍増。80年代風のちょっと時代遅れだったインテリアは、チェーンっぽさは否めないけど現代風に取って代わり、ジェイミー・オリバーが経営するイタリアン・チェーン、Jamie’s Italianを彷彿させる(ちょっと嫌み)。向かいのSUBWAYより断然いい。

イギリスに住んでいる人なら誰でも知っているPret A Manger(フランス語「prêt à manger」=英語「ready to eat(すぐ食べれるといったニュアンス)」)、イギリス在住で既に蘊蓄をご存知の方は飛ばしてくださいませ。

プレタ・マンジェは1986年に、友人であるSinclair Beecham(シンクレア・ビーチャム)とJulian Metcalfe(ジュリアン・メットカーフ。後に寿司チェーンのItsuを創業)がロンドンで立ち上げた。Wikipediaによると2007年以降、多くの店名が「Pret(プレット)」に代わり、今後10年間で全ての店を「Pret」に統一する計画だそう。Pretは多種のサンドイッチの他、スープやサラダ、寿司、マフィンやクロワッサン、ブラウニーなどのデザート類、そして自社ブランドの冷たい飲み物やオーガニックの紅茶やコーヒー(エスプレッソは美味しくないけれど)を扱う(メニュー。ウェブではカロリーや成分の表示あり)。現在、イギリスをメインに、アメリカや香港に265店舗を展開するが、フランチャイズは社のポリシーで拒否しているのだそう。

Pretのサンドイッチは、各店舗にあるキッチンで毎日新鮮な素材を使って作られ、化学物質や添加物、保存料は使用しないという。でも過去の研究で、Pretのサンドイッチを含むパッケージ入りのサンドイッチは、塩分が高いことを指摘されたことも(BBCニュース)。その日に売れ残った商品は、ホームレスに食べ物を提供する慈善団体によって回収される。

自称グルメの人たちやフード・ブロガーには、チェーン店のことを良く書くのは恥だと思ってる人もいるけれど、独立系のお店だって美味しいとは限らない(チェーン以下のところも多い)。特上の食べ物は期待しないけれど、チェーンだって悪くないところもある。マヨネーズや塩分がちょっと多いかなという気もするけれど、Pretはチェーン系サンドイッチの中では一番のお気に入り。空港でお腹が空いたら立ち寄るし(どちらにせよチェーンしかないし)、お天気が悪かったりして遠出したくない時もお世話になっている。

Pret A Manger City road at the south of Old Street station got revamp and now it looks like Jamie’s Italian (that’s my impression). The space has become double, absorbing failed Piya Piya Thai restaurant & lounge next door, I believe. Also its 80’s look including metallic chairs was replaced by more up-to-date (but still a bit chain-y) choice, and it is far better than SUBWAY across the street.

Everyone in UK knows Pret A Manger (prêt à manger=“ready to eat” in French) or simply Pret, a big sandwich chain. You can skip this if you already know well about Pret. I am writing this to people, if any, who have no clue about the chain.

Pret a Manger was founded in London in 1986 by friends Sinclair Beecham and Julian Metcalfe, who later founded the sushi chain Itsu. Most stores have been branded as “Pret” since 2007, according to Wikipedia, and the company aims to rename all of its stores “Pret” in the next ten years. Pret sells sandwiches of many kinds, soups, salads, sushi (stay away from it!), pastries and sweets, as well as cold drinks, organic teas and unimpressive coffee (menu: you can also check calories and nutritional values). The chain now has 265 shops (but refuses franchise) worldwide, mostly in the UK and some in USA and Hong Kong.

Pret claims that their “proper sandwiches” are made  on the day of purchase at each location, using natural ingredients without any chemicals, additives and preservatives. But it was reported that a research revealed that pre-packed sandwiches contain high amount of salt including Pret’s (BBC News). Those left unsold at the end of the day are collected by charities that provide food to the homeless.

People, especially foodies and food bloggers, are embarrassed to talk good about a chain, but why not? Independent shop doesn’t mean that they have a great food or often even worse. I don’t expect too much from chains, but some of them have decent standard. Maybe a bit too much mayonaise or salt, but Pret is our favorite choice for sandwiches (but not for espresso) at UK airports where you see only chains anyways, or whenever we don’t want to go far due to the terrible weather.

Tuna Melt Toastie(ツナとチーズのホットサンド), Italian Prosciutto Artisan Baguette(生ハムとチーズ、トマト入りバゲット) and crisps / potato chips(ポテトチップ)

The End of “Squatters’ Rights”, Finally

数あるイギリスの不可思議の一つに、「Squattersスコッターズ)」問題がある。スコッターズとは、空き家や廃屋・廃ビル、または他人の敷地や家屋を占拠する人たちのことを言う。正式な統計はないが、イングランド&ウエールズには常時2万件、年に約10万件のsquatting(スクワッティング/無断入居)があるそうだ。驚くことに、イングランド&ウエールズでは「Squatters’ Rights(スコッターズの権利)」なるものがあって、「forced-entry(無理矢理押し入った)」のでなければ違法でないのだ。スコッターズたちが自主的に退去したり、彼らが外出しているうちに家に入って「平和的な」立ち入りを確保しない限り、大家は裁判所の許可なしにスコッターズたち追い出すことができず、時に大家の悲劇としてメディアを賑わしている。しかも追い出されたスコッターズには、税金で法律扶助を得て、立ち退きを不満として裁判に持ち込むことまで出来るのだ。

ホームレスがやむなくスクワッティングしたり、同意はしないが社会活動家やアナキストがスクワッティングを社会批判の手段として使うならまだしも、アーティストやミュージシャン、パーティ三昧の若者たちが家賃節約の為にするのは、権利の濫用だ。イギリスに来て以来、スコッターズに関する記事を読む度に、スクワッティングが許されていることを不思議に思っていた。そんな中、政府は本日、悪質なスクワッティング行為には懲罰刑を与えられるよう、「Squatters’ Rights」を改正する計画を表明した。このことにより、ホームレスの増加が危惧されるが(ガーディアン紙記事)、スクワッティング問題とは切り離し、政府が貧困対策として取り組むべきことじゃないかと思う。

One of the strange things I’ve encountered since I came to UK is a problem of ‘Squatters.’  Squatting consists of “occupying an abandoned or unoccupied space or building, usually residential, that the squatter does not own, rent or otherwise have permission to use”, according to Wikipedia. Though there is no official statistics about squatting, unofficial estimates put the number at as many as 20,000 squatters at any one time and 100,000 incidents of squatting every year in England and Wales. Surprisingly, there is “Squatters’ Rights“, and squatting is not illegal in England and Wales, if it is done without ‘forced-entry’. Poor owners can’t kick them out while squatters are inside, until they obtain a court order, unless they leave voluntarily or the owner secures ‘peacable’ re-entry while squatters are absent. Squatters even have a right to get legal aid if they try to fight eviction, on tax-payers expenses.

I can sympathised with homeless people squatting in need of place to sleep, or anarchists or protesters occupy public properties for their voices to be heard, though I don’t agree 100%, but I can’t tolerate partying youngsters, artists and musicians squatting just for “free accommodation”, abusing rights of legal owners, even though the properties are empty or the owners are “fat pigs”. I have been always perplexed why this kind of act is allowed without being punished, every time I read articles about squatting. But today finally the government proposed a plan to criminalize squatting. There is a fear that this could make more people homeless (the Guardian article), but the homeless issue must be tackled, separately from protecting property owners from squatters.

Squatters protesting about expenses claims / Photo by Robin Bell / Rex Features ( 954417a )

Prince William Slept Rough on the Street Last Week

ウィリアム王子が先週、ロンドンのBlackfriars bridge(ブラックフリアーズ橋)の近くで、ホームレス体験とホームレス問題に対する認知を高めるため、路上で一晩を過ごした。子供の頃、母である故ダイアナ妃にお忍びでホームレス慈善団体のCentrepoint(センターポイント)に連れられたことがきっかけで、成長してからCentrepointの後援者となった。王子は、チャリティの責任者(写真上)とともに零下の中、ゴミ用トローリーに囲まれ、寝袋の中で夜12時から朝6時まで過ごした。その後は、ウエスト・エンドのホームレスの若者が多く夜を過ごす場所の視察をされた。寝ている間、王子たちに気づかなかった道路清掃車にひかれそうになって、ひやっとしたそうだ。日本では王子が1泊でも路上生活するなんて考えられない。過剰保護されている日本の皇室とは比べ物にならないぐらい、イギリスの王室はオープンで自由なのだ。

ホームレスチャリティのHomeless Linkの統計によると、昨年ロンドンでは、路上で睡眠を取った人が一晩あたり239人(イングランド統計483人のうち49%)。この数は、ホームレスチャリティやボランティアのおかげで、10年前の約半数になった。内訳は87%が男性で、13%が女性。62%が26〜45歳、30%が46歳以上、そして7%が25歳以下。41%に薬物問題、49%にアルコール問題、35%に精神疾患が見られた(重複あり)。15%のみ、この3つの問題のどれもなかった。政府のホームレス対策に呼応して作られた委員会であるThe London Delivery Boardは、2012年(ロンドン・オリンピック開催年)までに、ホームレスをなくすと掲げている。

慈善活動は、イギリス王室の重要な活動の1つだ。ウィリアム王子も、慈善活動に熱心な両親の影響で、少年時代から色々な活動に興味を示してきた。母親のエイズ救援・防止活動、そして父親の自然保護や恵まれない人々への活動は、王子に同じ分野での活動を促した。彼はまた、アフリカ支援にも興味を持っており、弟であるヘンリー王子(イギリスではハリーと呼ばれる)の慈善団体・Sentebaleにも時折参加している。こう書いていると至極品行方正に聞こえる王子たちであるが、ご心配なく。プライベート・ライフは楽しく過ごしているようだ。以前は、王子兄弟が(とその従姉妹のベアトリーチェ王女とユージーン王女)、Mahiki(マヒキ)やBoujis(ブージズ)、 Whisky Mist(ウィスキーミスト)等、ポッシュ(Posh、気取った)なナイトクラブに出入りしている姿が、よくロンドンのフリーペーパーを賑わわせていた(下の写真は酔っぱらった王子とガールフレンドのケイト・ミドルトン)。最近はあまりお遊びの写真は見かけないけれど、二人とも大人になったのか、それとも、行き過ぎたパパラッチ行為には法的措置も持さないと言う、エリザベス女王の警告が効いたのか?

Prince William spent one night sleeping rough on the streets near Blackfriars bridge in London last week, to experience being homeless and to raise awareness in homelessness. He was taken by his mother, late Princess Diana, on a secret visit to a Centrepoint shelter when he was a child, and the experience led him to become a patron of homeless charity Centrepoint when he grew up. He slept in a sleeping bag in sub-zero temperatures together with the charity’s chief executive (photo above), next to the wheelie bins, from 12 am to 6 am. Then he went on a tour of the West End to see where many young homeless people were sleeping. He and his company were almost run over by a road sweeper which didn’t see them. It is inconceivable in Japan that one of the princes sleeps on the street without roof, even for one night. British Royal family is incredibly open and free, in compare to the overprotected Japanese Royal family.

According to the key facts by Homeless Link, 239 people sleeping rough on any given night counted last year in London (49% of the England total 483); which is half the level that it was ten years ago, thanks to an effort by a number of homeless charities and its volunteers. 87% were male and 13% were female. 62% were aged between 26 and 45, 30% were aged over 46, and 7% were under age 25. Among the homeless people, 41% had drug problems, 49% had alcohol problems, and 35% had mental health problems (people may be counted in more than one category); 15% had neither drug, alcohol or mental health problems. The London Delivery Board, a group of voluntary agencies and statutory bodies, aims to eliminate rough sleeping in London by 2012, the year of London Olympic.

To involve in a charity activity is an important Royal duty in UK. Prince William took interest in various causes from an early age, with an influence from his parents who have been also active in charity. His mother’s work with HIV/AIDS aid and prevention, and his father’s work with the natural environment and the inner-city disadvantaged, directed him into those areas. He also showed a desire to focus on the needy in Africa, and sometimes works with his brother Prince Harry‘s charity, Sentebale. How nice and touching. But don’t worry, the princes also have a nice life and like to party as well. I used to see photographs of the Royal brothers (and their cousins, Princess Beatrice and Princess Eugenie), coming out from some posh night clubs such as Mahiki, Boujis and the Whisky Mist, all over the London’s free papers a while ago (photo below is Prince William obviously drunk with his girlfriend Kate Middleton in 2007) – but I rarely see recently. Maybe because they grew up and become mature, or the warning by the Queen, that “the Royal Family stands ready to take legal action against harassment and intrusion by paparazzi”??

photo from Aftermath News
Reblog this post [with Zemanta]