Tag Archives: ポテト

1 NINE 1 CAFÉ @ WHITECROSS STREET

昨日に続き、fixでランチしようと思ったらサンドイッチはほとんど売り切れ。そこで、同じくWhitecross Streetにある、新しくできた小さなカフェ、1 NINE 1に行った。店内は、白とライトグリーンですっきりとまとめられ、狭さを感じさせない。入口には瓶詰めのジャム等の食料品がきれいにディスプレイされている。店内には壁沿いにカウンター席が数席、そして外にテーブルが2つ。今は寒いので、中にもテーブルが欲しいところだけれど、ちょっとスペース的にキツいかもしれない。

そのフランス風のインテリアと裏腹に、メニューはイギリス定番のパイスコッチエッグ、Jacket Potato(イギリス風ベークドポテト。熱々のポテトを半分に割って具をのせていただく)、そしてイギリスのカフェでよく見られる、作り置きではなく、ウィンドーの中から好みの具とパン(通常、ホワイトブレッドブラウンブレッド)を選び、注文してから作ってくれるサンドイッチ。注文したポークパイ(£4)は、脂っこくなくパイ皮もさくっとしていて、美味しい。願わくば、マッシュポテトが添えられていたら、もっと嬉しかった。通常より少し小型のスコッチエッグ(£1.20)も、カラッと揚がっていて、マスタードのぴりっとした辛さと相まってなかなかのお味で、小腹が空いた時のおやつにぴったり。店員2人(オーナー?)もフレンドリーで楽しそうに仕事をしていて、見ているこちらも幸せな気分になった。

1 NINE 1 : 191 Whitecross Street (at the corner of Garrett Street)

We went to fix to have lunch, but the sandwiches were mostly sold out, so we tried a small new cafe on the same Whitecross Street, 1 NINE 1. The inside is neatly decorated in white and pale green, and you don’t feel claustrophobic. Groceries are nicely decorated in a cute white country-style cupboard on the right at the entrance. There are few counter seats on the wall and two tables outside – I wish they have some tables inside as well, as now it is cold outside, but I guess there is no space for tables in this tiny space.

In contrast to its French-look, 1 NINE 1‘s menu is typical British; pies, scotch eggs, jacket potatoes (British version of baked potatoes), and make-to-order sandwiches that you often see in English style cafe – choosing ingredients from a display windows or from a menu board, and a bread (usually white or brown). The pork pie (£4) we ordered was fresh and not greasy, and pie crust was quite crispy – wish it would have been served with mash potatoes. Their scotch egg (£1.20), a bit smaller than usual, was nicely fried and had a good combination with mustard. It would be a perfect nibbles in the afternoon. Two guys at the counter (an owner/owners??) were both friendly, and seemed to enjoy working – they made my day!

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Christmas Day in UK

今日はクリスマス。イングランド北部やスコットランドなどでは雪が降り、ホワイトクリスマスになった。イギリスでは、少数のお店やレストランをのぞき、クリスマス当日はどこもかしこも閉まってしまうので、まるでゴーストタウンのようになる。主だった観光地はすべてお休みなので、クリスマス休暇でロンドンにやって来た観光客は、いったいどうしているのだろうと心配になる。

イギリスでのクリスマスの1日は、朝起きてプレゼントを開けることから始まる。イングランド国教会2007年度統計によると、クリスマスイブ/クリスマス当日に教会に行くのは、人口約6千万人のうち266万人だけらしい。

その後、メイン・イベントである、Christmas dinner(クリスマス・ディナー。クリスマスの日の昼食)の準備が始まる。日本ではディナー=夕食であるが、英語で「dinner」は、「1日の中心的な食事」で、昼食または夕食を指す。ちなみに、こちらでは学校給食は「School dinner(スクール・ディナー)」と呼ばれる。伝統的なクリスマス・ディナーのメニューは、詰め物をしたローストターキー(七面鳥の丸焼き)に、付け合わせのポテト、人参、芽キャベツ等(蒸すかゆでる)。そして、デザートにはブランデー・バターとともにクリスマス・プディングChristmas pudding、イギリスではプディングはデザートの同義語)が出される。七面鳥はぱさぱさしているし、蒸し野菜・茹で野菜は嫌いだし、プディングは甘くて重たいので、私はこちらのクリスマス・ディナーはちょっと苦手だ。食事が始まるのが遅めなので、その間はミンスパイやマグカップに入ったMulled Wine(マルド・ワイン、スパイスを加えたホット・ワイン)を口にしながら待つ。テーブルには、クリスマス・クラッカーChristmas Cracker)。日本のクラッカーとは形が違い、ラッピングペーパーのような光沢のある紙で包まれている。片方を一人が、反対側をもう一人が握り、互いが引っ張ると、「パン!」と割れて、中からおもちゃやジョークの書かれた紙、紙製の王冠が出てくる。クリスマス・パーティや誕生パーティで、大の大人が嬉しそうに、この紙の王冠を冠っているのを良く見かける。

お腹いっぱい食べた後は、リビングで団らん。おしゃべりやゲームをしたり、テレビを見たりして過ごす。午後3時には、1932年から続く、恒例のエリザベス女王のクリスマス・スピーチがテレビで放送され、約27%のイギリス人が見るという。女王が今年起こった出来事を振り返るこのスピーチでは、アフガニスタンで亡くなった戦士の追悼と感謝、経済不況、英コモンウェルスの意義、そして未来への希望を語られ、イギリス国内はもちろん、コモンウェルス各国でも放映された。

On the Christmas Day today, snow has fallen in parts of the UK, and it has become a white Christmas in Scotland and northern England (London was sunny). Nearly 100% of businesses close today, except very few non-Christian stores and restaurants, and the the city looks like a ghost town. I always wonder what all the tourists do on the Christmas day – it’s very cold, major tourist sights are closed, and very few restaurants are open (and could be very expensive with the special Christmas menu in hotel restaurants).

The Christmas Day in UK starts with opening Christmas presents. After the excitement (and disappointment)  of this ritual, preparation of Christmas Dinner, the main event of the day, starts. According to statistics by the Church of England, only 2.66 million people, among population of 60 millions, went to church services on Christmas Eve or Christmas Day in 2007.

Typical menu of the day is roast turkey with stuffing or other meats, and some boiled or steamed vegetables such as potatoes, brussels sprouts, and carrots. After the meal, a dessert of Christmas pudding (or plum pudding) is served with brandy butter. The turkey is tend to be dry, I hate steamed or boiled vegetables, and the pudding (refers to any desert in UK) is very sweet and heavy, so I am not really crazy about British Christmas dinner. Since the Christmas dinner starts in the afternoon, mince pies and a mug of mulled wine are often served while waiting. During the meal, Christmas crackers, containing toys, jokes and a paper hat, are often pulled – one person holds one side and another person grips the other side, and pull together. I often see a grown-up adult wearing this paper crown, but looking a bit stupid (cute for kids, though), in a Christmas or a birthday party.

After the big meal, people move to a living room, and spend the afternoon chatting, relaxing, watching TV, or playing games. At 3pm, some people watch annual Royal Christmas Message, started in 1932, by the Queen made to the Commonwealth. In this year’s speech, the Queen expressed sadness at the death toll among British troops in Afghanistan, referred to the Commonwealth as “strong and practical force for good”, and ended her speech with her hope for a better future.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]