
今日、BBC3ドキュメンタリー「Beckii: Schoolgirl Superstar at 14」を見た。この番組は、「可愛いにもほどがある」とのキャッチフレーズで、日本で人気のベッキー・クルーエルとその家族、そしてベッキーのように日本で人気を得たい女の子たちの姿を追ったもの。ベッキーことRebecca Flint(レベッカ・フリント)は、人口8万人程のイギリス王室属領 (Crown dependency)・マン島に住む15歳の少女。2009年3月頃から、アニメソングやJポップにあわせて踊る自身の姿を、自室で撮影した動画をYouTubeに投稿し、インターネットでその人気に火がついた。
イギリスメディアではお決まりとなった、またもや「日本はヘンな国」の思い込みを増長しそうな番組。ドキュメンタリー自身は面白おかしく日本を描いているものではなく、至って真面目だが、アニメの主人公のような出で立ちの、ベッキーのようなロリータ萌え系アイドルは、イギリスには存在しない。ベッキーの日本人マネジャー「Fuji」氏は、「ロリコンは日本では普通。」とテレビで言っていたが、非常に恥ずかしい。こちらでは、いい歳したおっさんが、ベッキーのようなローティーンの女の子のダンスの動画を見たり、写真集なんか持ってたりしていたら、小児性愛者か変態だと思われる(まあ日本でもそうかも知れないが)。しかも、彼女の熱狂的なファンたちは、何故か大きな段ボールに一杯のインスタント麺や、高価なベース・ギターを天文学的な額の送料を払って日本から送ってくるなど、なんか変。
ベッキーの両親は、自分の娘が、こんなおっさんたちの欲望の目にさらされる危険を知った上で、「娘のやりたい事を見守る」というスタンスのようだが、娘の人気の恩恵を受けたいという下心が、言葉の端々に見え隠れする。娘をイギリスでも人気者にしようと、カイリー・ミノーグやスパイス・ガールなどを手がけたプロデューサーに売り込む父親、また彼女を金儲けの対象になるかもしれないと目論むプロデューサーなど、欲に目がくらんだ大人たちの思惑が飛び交う中、ベッキー自身は、自分でも歳を取れば用済みになるだろうということを知っているから、勉強にも励んでいる。本人はいたってまともなのが、唯一の救いだ。
I saw BBC3 documentary “Beckii: Schoolgirl Superstar at 14” today. This program tells the story of 14-year-old Rebecca Flint aka Beckii Cruel, now fifteen, an internet sensation in Japan. Beckii is a schoolgirl from the Isle of Man with only 80,000 habitant. Beckii became famous in Japan after uploading films of herself dancing with Anime song and J-pop on YouTube since 2009. This documentary follows Beckii and her family, and the other British teenage girls who hope to become famous in Japan.
This is another usual program portraying Japan as an eccentric country, though the documentary itself is serious and not makes fun of Japan. There is no cute and innocent low-teen idols such as Beckii, whose fan base is much older adult men. Her Japanese manager said “Lolita in Japan is normal,” but the comment was quite embarrassing. If a middle aged man enjoy watching a very young girl dancing on You Tube or have a collection of his favorite girl’s photography books, like many Japanese Otaku, people think that he is either pervert or paedophile (maybe the same in Japan as well). Also Beckii’s enthusiastic fans give peculiar presents to her such as a big box full of instant Japanese noodles and a base guitar with astronomical postage from Japan.
Beckii’s parents let their daughter do “what she wants”, though they know what kind of people who might like to watch a 14-year-old girl dancing in her bedroom. However, you can sense that they expect some share from their daughter’s success, through their comments and attitudes. Now her father tries to sell her daughter to one of the top producer in UK who took charge of Kylie and Spice girls, to achieve her success in the UK after Japan. Among all these greedy adults, Beckii seems to be the only one who understand the harsh reality – her success may not be long-lived, especially popularity in Japan where a Lolita icon is easily forgotten as she grows old, and studies hard for her GCSE.

The Times Style Magazineに掲載された、日本から「輸入された」ファッション。日本では皆、こんな格好をしてると思われないといいけれど。。。左より、ビジュアル系、芸者ゴス、スィート・ロリータ。
Japanese-inspired fashion (from the Times Style Magazine). Hope no one believes that everyone dresses like these in Japan…From left, Visual Kei, Geisha Goth, and Sweet Lolita.
Posted in TV
Tagged Anime song, アイドル, アニメ, アニメソング, イギリス, インターネット, ゴス, ダンス, ドキュメンタリー, ビジュアル系, ベッキー・クルーエル, マン島, ユーチューブ, レベッカ・フリント, ロリータ, BBC3, Beckii Cruel, Beckii: Schoolgirl Superstar at 14, British, documentary, 英国, 萌え, Goth, idol, Isle of Man, J-pop, Japan, Jポップ, Lolita, Otaku, Rebecca Flint, teen, TV, UK, United Kingdom, Visual Kei, YouTube, 動画, 可愛いにもほどがある

今日、186年の歴史を誇る英製菓・飲料大手Cadbury(キャドバリー)社が、9月から4ヶ月に渡った交渉の末、米食品大手Kraft(クラフトフーヅ)社による総額119億ポンドの買収提案を受け入れた。これまで、キャドバリー側は当初の評価額105億ポンドは低すぎるとして提案に反対してきたが、クラフト側が1株840ペンスのシェアに引き上げた新しい案を打診したため、取締役会は一転して買収案支持に回った。産業革命の発祥地としての過去の栄光もどこへやら、製造業の衰退が進み、世界に誇れる数少ない製造業の1つであるキャドバリーまで外国企業の傘下に入ってしまうということで、投資家を除きイギリス人一般の反応はあまり好意的ではない。また、クラフトは70億ポンドもの借金をして買収に臨んだため、買収後はコスト削減が予想され、4500人いるイギリス国内の従業員の処遇が心配されている。私は、超甘で後味が悪いキャドバリーのチョコレートは嫌い(関連エントリーはこちら)なので、ニュースを聞いても何とも思わないけれど、ヨーロッパ一のチョコ食いのイギリス人(本当はスイスが一番だがEU不参加なので)のキャドバリーに対する愛着は強く、この4ヶ月の間にFacebook等ネット上で買収に反対するグループが多くできたと言う。またこれまで一貫して買収に反対していたキャドバリーCEOが、この合意の結果、合計700万ポンドを受け取ることになるため(買収後引退すると予測されている)、まるでお金のために提案を受け入れたような書かれ方をしている(実際そうかもしれないが)。
Today, the 186 year-old British confectionery and beverage company Cadbury agrees to £11.9 billion takeover deal by American food giant Kraft Food, after 4 months of negotiation since September 2009. The Cadbury board once dismissed an initial £10.5 billion as too cheap, but they couldn’t resist when Kraft raised their offer to 840 pence a share. British manufacturing, once made the nation prosperous after the Industrial Revolution, has been declined in recent years. Therefore, a takeover of Cadbury by a foreign company, one of the few globally competitive manufacturer left in the country, is another blow for many British (except investors). Kraft will borrow £7bn ($11.5bn) to finance the deal, and there are some fears over possible cost and job cuts at Cadbury’s UK operations with 4,500 workers. I don’t like Cadbury’s chocolate as it is too sweet for me and leave me some aftertaste – therefore the deal doesn’t affect me (see my past related entry). But Europe’s biggest chocolate eater British people’s love and attachment towards Cadbury is very strong, and many groups against the takeover have been formed over the internet such as facebook and other SNS during the process. The Evening Standard article reveals that Cadbury CEO, who had been highly critical of Kraft as an unsuitable partner with low growth prospects, is expected to walk away with a payout worth £7 million, and the article gives an impression that he agreed the offer for his own personal gain (and it is probably true).
Economic Nationalism(エコノミック・ナショナリズム/国内産業を規制・保護する)の傾向が強いドイツやフランス、イタリアと対照的に、イギリス労働党政府は「Open Door(開かれた)」ポリシーを標榜し、自国企業を無理矢理保護しようとしない。2005年にはローバー社は消滅、ジャガーとランドローバーはインドのタタ・モーターズ社の傘下に入った。今の私たちの電気会社は、いつのまにかLondon Electricityからフランス電力公社のイギリス子会社であるEDF Energyに代わっていたし、2009年にはBMI(ブリティッシュ・ミッドランド航空)は独ルフトハンザ航空に買収された。銀行のAbbey、Bradford & Bingley(経営不振で一時国有化された)は今月10日から、そしてAlliance & Leicesterは今年度中に、自らのブランド名を降ろし、親会社でユーロ圏最大の銀行グループであるスペインのSantander(サンタンデール)の名を冠することになる(BBC記事はこちら)。ヒースロー空港等イギリス国内外の空港を管理するBBA(BAA Airports Ltd)も、スペイン・Ferrovial Groupの一員だ。
Unlike the countries with a tendency of Economic Nationalism such as Germany, France and Italy, this labor government has pursued “open door” policy, letting many British companies fallen to foreign managements in recent years: Tata Motors of India obtained Jaguar and Land Rover from Ford, and no more Rover cars currently in production. Our electricity supplier changed from London Electricity to EDF Energy, UK subsidiary of the French state-owned EDF SA, without realizing it. BMI (British Midland Airways) was taken over by German carrier Lufthansa in 2009. British banks Abbey and Bradford & Bingley (once nationalized due to the credit crunch) has been rebranded as Santander, Spanish owner of the banks, from 10th of this month, and Alliance & Leicester will follow Abbey and Bradford & Bingley later this year (click here for BBC article). BBA (BAA Airports Ltd), the owner and operator of several airports domestic and worldwide, is now owned by an international consortium led by the Spanish Ferrovial Group.
このブログのために色々調べていて、ふとこのキャドバリーのテレビ広告を思い出した。二人の子供が音楽に合わせて眉毛を動かすこのCM「Eyebrows」、昨年はブログやユーチューブで、カルト的人気を誇った。
While I was searching about Cadbury, I thought about this cute and funny Cadbury TV ad, “Eyebrows“, two children moving their eyebrows up and down to the beat of the song. It has a cult popularity, and it has been talked a lot among bloggers last year, and had been viewed more than 4 million times on YouTube and other sites in its first 3 weeks.
Vodpod videos no longer available.
Posted in advertisement, business, Made in UK, news
Tagged Abbey, ad, advert, Alliance & Leicester, American, アメリカ, イギリス, イギリス人, インド, エコノミック・ナショナリズム, キャドバリー, クラフト, クラフトフーヅ, クラフト・フーズ, コスト削減, サンタンデール, ジャガー, タタ・モーターズ, テレビ, フランス電力公社, ブリティッシュ・ミッドランド航空, ブログ, ユーチューブ, ランドローバー, ルフトハンザ, ローバー, BAA Airports Ltd, Bank, BBA, beverage, blog, blogger, BMI, Bradford & Bingley, British, British Midland Airways, business, Cadbury, CEO, CM, company, Confectionery, cost cuts, 産業革命, 眉毛, 空港, Economic Nationalism, EDF Energy, EDF SA, Evening Standard, Eyebrows, 自国企業, 銀行, 英国, 食品, 飲料, 製造業、衰退, 製菓, 買収, Facebook, Ferrovial Group, food, foreign, foreign company, France, Germany, India, Industrial Revolution, investor, Italy, Jaguar, job cuts, Kraft, Kraft Food, Land Rover, London Electricity, Lufthansa, management, manufacturing, Open Door, payout, Rover, Santander, SNS, takeover, Tata Motors, TV, UK, United Kingdom, United States, YouTube, 労働党, 国内産業, 子会社, 子供, 広告, 従業員, 投資家, 政府