Tag Archives: レビュー

Londonist: Think London, Londoner, Londonist

ブログに書くネタの情報収集をする時、よく行き当たるのがこの「Londonist」ウェブサイト。既にご存知の方も多いかもしれないけれど、私自身もう少しこのサイトのことを知りたいと思って、ちょっと調べてみた。

Londonistは、「website about London and everything that happens in it」(自身のfacebook infoより)、ロンドンとロンドンで起きる様々な出来事をカバーするウェブサイトで、ニュース、イベント、レビュー、アート、カルチャー、ファッション、レストラン&バー、交通、スポーツ、そしてロンドンの歴史や将来まで、何でも来い。そのトピックも、メジャーなものだけでなく、エキセントリックだったり、ちょっと変わった出来事、面白いエピソード、誰も知らない裏話など、ロンドンの違った側面も紹介している。

このサイトは2004年に、一都市に特化した、ニューヨーク発祥のブログネットワーク(Gothamist・ニューヨークの愛称、ゴッサム・シティから取られたと思われる)の一員として立ち上げられた。2006年には、イギリスで最も影響のあるトップブログ50位の一つにランクされ(Hospital Clubより)、2010年にはガーディアン紙の「Top London Blogger」にも選ばれた。同じ2010年には、Gothamistの手からLDN Creativeに移り、Gothamistから独立した提携先となった(Wikipedia / Londonistより)。

ウェブサイトは、良くいえばシンプル、悪くいえば特徴のないデザインだけれど、情報量は豊富。その素晴らしい情報収集力、そしてその情報アップのスピードは、多くの印刷メディア、ロンドンローカルの情報サイトを凌駕している。1万5,605人(本日付)もの人たちが、Londonistのfacebookページで「like」する、ロンドンの住人に支持されているLondonist。私にとっては、雲の上の存在だけれど、ブロガーとして少しでも近づければ、嬉しい。

When I surf over the internet, looking for information for my blog, I sometimes find it within Londonist website. Probably many of you already know about it, but I myself want to know more about it so I researched a bit, and write about it to salute their effort to brighten up us Londoners’ rather boring life otherwise.

Londonist is a comprehensive “website about London and everything that happens in it”, according to its facebook info. It covers news, events, reviews, arts, culture, fashion, restaurants and bars, transports, and sports, as well as history and future of London – literally anything. The website not only deals with mainstream topics but also talks about the other side of the city – eccentricities, quirks, secrets, and surprises.

Londonist was founded in 2004, as a part of US-based Gothamist‘s city-centric blog network. By 2006 it was “ranked in the UK’s 50 most influential blogs” (the Hospital Club), and was awarded the Guardian’s “Top London Blogger” in 2010. In the same year in 2010, Londonist was transferred to the London-based startup LDN Creative and became an independently-operated affiliate of Gothamist (Wikipedia / Londonist).

A look of the website is simple and rather generic, but all what you want to know is likely there. They seem to have loads of excellent informants – their up-to-date information comes out very fast and covers all around the city, beating many print media and London local news sources. Massive 15,606 people  (as of today) “like” the Londonist on its facebook page. It is an achievement!

Advertisement

Takeaway/Delivery Food Revolution

先週末のThe Sunday Times(サンデー・タイムズ)付録の雑誌「STYLE」の記事によると、イギリスでは今、テークアウト&デリバリー革命が起きているという(タイムズのオンライン記事は有料なのでリンク不可)。少し大げさな表現だけれど、かつてデリバリーやテークアウトと言えば、ピザやチャイニーズ、ケバブと言ったチープで不健康な食べ物というイメージがあったが、不況の影響か、最近ハイクオリティ・フードも市場に参入してきた。The Ivy、Le Caprice、Scott’sなどを展開する高級レストラングループのCaprice Holdingsは最近テークアウトをも始め、その値段はレストラン価格の3分の1ほどだという。また、日本食の有名店・Nobuも、持ち帰り用手作り寿司ボックス(12人分£528.75!)を今月から始める。コンテンポラリー・アジアン・レストランXOは、近くにあるデリXO to GOで、温めるだけの持ち帰りメニューを扱う。

また、9月12日にスタートしたばかりのHousebites.comは、近くに住むシェフが自分のキッチンで調理した食べ物を配達してくれるというユニークなサービス。郵便番号を入力すると、配達可能エリアのシェフが調理中のメニューが写真付きで出るので、オーダーしたい料理と希望配達時間を選び、オンラインで決済。後は注文が届けられるのを待つだけ。シェフと言っても、プロの料理人から、料理が得意な素人まで様々。顔写真をクリックすると、プロフィールと利用者のレビューが見られる(今は始まったばかりでレビューはほとんどない)。試しに自分の郵便番号を入れてみる。始まったばかりのサービスだからか、出てきたのはシェフ3人だけ。でもその中の1人のパエリアが美味しそう。

でも、プロの味まで家にいながら味わえるようになると、特に冬なんか、ますます出不精になりそうだなあ。

I read the article about recent changes in take-out/delivery food market in UK on the last weekend’s Sunday Times ‘STYLE’ magazine (I can’t link the article as the Times charges you to read online article). Before, takeaway food meant cheap and often unhealthy food such as pizza, Chinese and Kebab, but now high quality food is also available on the market, as byproduct of the recent recession. Caprice Holdings fine-dining chain that owns The Ivy, Rivington Grill, Le Caprice and Scott’s, now offers their food for takeaway, with the the price of a third of the restaurants’. Posh Japanese Nobu launches takeaway Tedukuri (=make your own) Sushi Box (£528.75!! For up to 12 people) this month. Contemporary pan-Asian restaurant XO sells “Ready to Heat” food at a nearby deli XO to GO.

On the other hand, Housebites.com, just started few days ago, offers a unique system to connect customers and chefs in the local area. The system is simple; enter your postcode, browse and choose from the menus by chef in your area as well as delivery slot, and pay online. That’s it. Just wait your food to arrive at your doorstep. These ‘chef’ can be experienced professional chef or just a great cook providing delicious meals to friends and family. Click a photo, and you will get the chef’s profile and customers’ review, though there in almost no reviews now because the service is just started. I put my postcode as a test. I got 3 chefs around my area – paellas cooked by one of them looked delicious.

I am already a stay-at-home type, and if I can have even meals prepared by professional at home, I would never go out!!

Which? – Product-testing and Campaigning Consumer Orginzation

Mが「Which?」の最初の1ヶ月1ポンドのお試しキャンペーンに申し込み、先日、その雑誌が届いた。Which?は、イギリスを拠点とする最大の消費者団体NPOで、消費者の保護と、商品テストや独自の商品レビューによって消費者に正しい商品知識を与える事、また消費者の権利の啓蒙を目的としている。ウェブサイトと雑誌を主宰し、100万人の会員数を誇る。広告や無料の商品を受け取らない事で独立性を維持、商品テストに使われる商品は全て定価で購入されている。活動資金はすべて会員サービス契約料によってまかなわれ、株主を持たない。Which?の「Best Buy」のお墨付きは広く認知されており、その守備範囲は、電化製品、車、コンピュータから、健康保険や金融商品、またスーパーマーケットにまで多岐に渡り、Which?に認められる事即ち、お買い得で信頼に足りる商品という証明になる。また、消費者の法的権利に関するアドバイスや消費者訴訟の法令などもリポートしている。ちゃんとした会社はいいけれど、二流の会社にとっては鬱陶しい存在かも。

今回の特集「The Best and Worst Shops」では、100の主な店を対象に、1万4千人の客による投票で値段、品質、サービス、お店での体験を採点、トータルで最高・最低ランクのお店をリストアップしている。Mは、ワールドカップ観戦のための新しいテレビを、Which?ランキングでトップだったお店で買った。Which?はまた、商品やサービスのレビューだけでなく、お金の節約術も色々指南してくれる。例えば列車料金は、「split ticketing」と呼ばれる方法で、乗車区間をいくつかに分けて切符を買う方が、トータルの区間を買うより割安の場合があるという(電車が切符に記載された駅に停まる場合)。また無料で使える地方自治体や学校のテニスコートを検索できるウェブサイト(www.tennisforfree.com)の紹介も。買い物やお金に関する無料電話相談もできる。ただ、1ヶ月間の£1のキャンペーンの後は、月額£9.75に。便利なサービスだけれど、毎月払うとなるととちょっと高いなあ。

M applied £1 for first month trial campaign of Which?, and received the latest magazine recently. Which? is a product-testing and campaigning charity based in UK with a magazine and website, and is the largest consumer organization in the UK with over 1 million subscribers. It engages in advocacy campaigns on various consumer protection issues and aims to promote informed consumer choice in the purchase of goods and services by testing products, and raising awareness of consumer rights. Tests are carried out on consumer items like electrical goods, cars, and computers, as well as health and financial services, and supermarkets, highlighting issues such as reliability and value-for-money. Which? claims that it maintains its independence by not accepting advertising or freebies, and everything bought for testing is paid for at full price. Which? is funded entirely by its subscribers and has no shareholders. Also Which? gives advice on consumers’ legal rights and reports on legal cases, as well as products reviews. It is a honor for a company or store to be awarded the Which? ‘Best Buy’, which is highly respected by industry and consumers, for their products and serivce. It is good for a decent company or store which makes a great effort to offer a good quality products or service for their customers, but it would be a great pain in the neck for a rogue trader.

This month’s issue includes “The Best and Worst Shops”, based on the score calculated votes by 14,000 shoppers on price, product quality, service, and store experience at 100 high street shops. M purchased a new TV for watching the World Cup football from Which?‘s highest rank retailer, after he got the magazine. Not only a reviews for products and services, but also some articles are helpful for its money saving tactics. For example, ‘split ticketing’, buying any combination of tickets for a journey (as long as the train stops at the stations named on the tickets), could be cheaper than buying a ticket for an entire journey. Another article talks about an website (www.tennisforfree.com) that you can search a tennis court owned by local authorities and schools that can be used for free near you across UK. You can also get free money and shopping advice over the phone. Quite useful service, but after £1 trial month, monthly subscription will cost £9.75 – sounds a bit too expensive to pay every month…

Enhanced by Zemanta