Tag Archives: ロンドンオリンピック

Shepherdess Walk Mosaics

これらの優雅で素敵なモザイク画「History in the Making」は、去年5月に、2012年ロンドンオリンピックを記念して、ハックニーの小さな公園・Shepherdess Walk Parkに設置された。ハックニー区のプロジェクトであるこのモザイクは、ウェストミンスター寺院テレンス・コンランのレストランなども手がけたイギリス人モザイクアーティスト・Tessa Hunkinがデザイン。8ヶ月の月日をかけて、麻薬やアルコール依存症からの快復を目指す人々を含む100人以上のボランティアの手によって作り上げられた。

右側2枚のパネルは、古代ローマ時代のモザイクからインスピレーションを得て、携帯電話やフリスビー、スケートボードなど現代のハックニー・ライフを表しており、春から冬まで四季折々、ハックニーの様々な公園でひとときを過ごす人々や元気に走り回る動物達が見て取れる。壁から突き出している幅の狭い壁には、モザイクのパターンと製作者の名前、そして詩人・Ken Edwardsによるポエムが記され、奥のパネルには、公園の名の元となった「shepherdess(羊飼いの女性)」たちが、彼女達の羊と共に描かれている。

→詳細はShepherdess Walk Mosaic Projectのウェブサイトで

These beautiful mosaics called “History in the Making” appeared on the walls of a small Shepherdess Walk Park in Hackney, in May last year. Funded by Hackney council to celebrate the year of the 2012 London Olympics, the mosaics are designed by British mosaic artist, Tessa Hunkin, whose works decorating Westminster Cathedral and Terrance Conran restaurants, and have been made by over 100 volunteers including people recovering from drug and alcohol addiction, taking 8 months to complete. 

The two panels were inspired by Roman mosaics but they also show details from Hackney life in 2012 with modern gadgets such as mobile phones, frisbees and skateboards. In four seasons from spring to winter, people + animals enjoying in various Hackney’s parks are depicted. Shorter walls coming out vertically show patterns and maker’s names, as well as a poem written by Ken Edwards. Another panel is dedicated to the shepherdesses who gave their name to the park, accompanied by their sheep.

→See details at the website of Shepherdess Walk Mosaic Project

Advertisement

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age @ V&A

「Austerity Games(緊縮オリンピック)」と呼ばれた第二次世界大戦後直後の1948年ロンドンオリンピックから再びロンドンでオリンピックが開催される2012年まで、約60年間のイギリスのデザイン300点以上を集めた、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の目玉展「British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age」が、3月31日から始まった(オリンピック最終日と同じ、8月12日に終了予定)。

展覧会は、「tension between tradition and modernity(伝統と近代性の葛藤)」「subversion in British culture(イギリス文化における破壊)」 「design innovation and creativity(デザインの革新と創造)」の、3つのテーマに分かれている。戦後のイギリス・デザインは、戦争の痛手からの再生に始まる。急進的な未来のビジョンを提示した1951年のFestival of Britainや、イギリスの伝統的価値を世界に見せた1953年のエリザベス女王の戴冠式が同じ時期に行われという、伝統と現代性が共存した時代を経て、1960〜70年代にデザインにおける「革命」が始まる。スウィンギング・ロンドンパンクが興り、ファッション、音楽、インテリア、映画など様々な分野で新しく台頭したデザイナーたちが、イギリス文化を根底から変え、その流れが1990年のCool Britannia(クール・ブリタニア)で結実した。また、産業デザインやテクノロジーのパイオニアであったイギリスのデザインが、過去半世紀の間に、伝統的製造業から、金融、小売、クリエーティブ産業など革新的な分野に舵を切ったことも見て取れる。

シンプルだけれど印象に残る交通標識、キッチュな家具や壁紙、パンクミュージックのレコードカバー、奇天烈なファッション、ミニクーパー、コンコルド、モダン建築の模型、果ては90年代以降のイギリス・アート界の寵児、ダミアン・ハーストの作品まで、有名なイギリスのモダンデザインがここに勢揃いしている。何でもありでまとまりがなく、各デザインの説明が簡単すぎるのが短所だけれど、デザインを通じて過去約60年間のイギリス社会の急激な変化と変遷が一目で分かる。イギリス人のみならず外国人でも楽しめる展覧会だと思う。

写真参照サイト:Financial Times / Mirror

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age” is a new exhibition of Victoria & Albert Museum, showing over 300 British post-war designs over 60 years, from 1948 ‘Austerity Games’ to 2012 London Olympics (Mar 31 – Aug 12: the same day of the last day the Olympics).

The show explores three themes: the tension between tradition and modernity; the subversion in British culture; and design innovation and creativity. Post-war British designs started as reconstruction from the devastated war, embracing both progressive view of the future, presented at the Festival of Britain in 1951, and the traditional values shown at the Coronation of Queen Elizabeth II in 1953. Then revolution in design occurred in 1960s–70s; new talents in fashion, music, interiors and film, manifested in such as ‘Swinging London’ and Punk, transformed the cultural landscape in UK, which has led to ‘Cool Britannia’ in the 90s. The show also explains the change in British design culture which was a pioneer of industrial design and technology, from traditional manufacturing to innovative financial, retail and creative services over the last half century.

Simple but well-designed traffic signs, kitsch furniture and wallpapers, Punk record jackets, eccentric clothing, Mini, Concorde, architectural models, and even works by Damien Hirst of YBA – popular post-war British designs are all there. Although the exhibition looks a bit chaotic and doesn’t show us each design in depth, it is still exciting, not only for British but also for foreigners as well. Through designs in different areas, “British Design 1948–2012” gives us a glimpse of rapid transition and transformation of British society since the WWII.

See more photos:Financial Times / Mirror

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

Olympic Park in Strattford: ES Magazine

ロンドンの無料夕刊紙・イブニングスタンダード紙に毎金曜日ついてくるライフスタイル・マガジン・ES magazineに、2012年ロンドンオリンピックの競技会場となるオリンピック・パークの現在の建設状況を撮影した写真が掲載された。ギリギリまで完成が危ぶまれたアテネオリンピックと比べ、順調に建設が進んでいるようだ。

25億ポンドをかけてロンドン東部のStratford(ストラトフォード)の500エーカーのオリンピック用地に建設中のオリンピック・パークは、総観客席数10万を誇り、敷地内にはヨーロッパ最大のショッピングセンター「Westfield」もオープンする。オリンピック・スタジアムは、2014-15年シーズンより、プレミアリーグウェストハム・ユナイテッドのホームスタジアムとして使用される予定。建設費3億ポンドのアクアティクス・センターは、世界的建築家のザハ・ハディッドがデザイン。アニッシュ・カプーアがデザインした高さ115mの展望タワー「Arcelormittal Orbit」は、イギリスで最も金持ちの、ミッタル・スチールCEO・ラクシュミー・ミッタルが、1910万ポンドの総工費のうち1600万ポンドを支払うとのこと。太っ腹!大ロンドン庁によると、ジェットコースターの赤いレールが絡まってしまったようなこの奇妙な形のタワー展望台から、オリンピックパーク全体とロンドンのスカイラインが見渡せるという。

I saw the photos of Olympic Park, currently on construction in Stratford in east London, on  ES, a lifestyle magazine which comes with London’s free evening paper Evening Standard on Fridays. The construction seems to be going well, in compare to Athens Olympic, with its construction of the olympic facilities were finished just few seconds before the inauguration.

£2.5 billion is spent for this new sporting complex with 100,000 seats that will host 2012 London Summer Olympics, and the largest shopping centre in Europe, Westfield is due to open in the 500-acre site. £500 million Olympic Stadium will be taken over by West Ham United from the 2014-15 football season. £300 million Aquatics Centre is designed by world-renown architect Zaha Hadid. Anish Kapoor-designed 115 metre-tall observation tower “Arcelormittal Orbit” is funded mostly (up to £16 million of the £19.1 million project) by Britain’s richest man Lakshmi Mittal, chairman of the ArcelorMittal steel. This steel tower, looking like twisted red jet coaster rails, will offer “unparalleled views of the entire Olympic Park and London’s skyline”, according to the Greater London Authority.

Hackney Pearl @ Hackney Wick

2012年ロンドンオリンピック会場予定地のそば、Hackney Wick(ハックニー・ウィック)にあるカフェ・Hackney Pearl(ハックニー・パール)。オリンピック開催を2年後に控え、会場建設は順調、アーティストたちがスタジオを構え、地価上昇を狙った開発業者によって新しいアパートがあちこちに建設されているけれど、倉庫や工場に囲まれたこのエリアには、まだ小さな雑貨屋兼食料品店や冴えないカフェが数軒あるだけで、わざわざ訪れるほどのものは何もない。Hackney Pearlはその中でまさに真珠の輝きを放っていて、Time Out誌の「Eating and Drinking Awards 2010」のBest New Caféに輝いている。

店舗ユニットを二つ分使った広い店内は、フォーマイカのテーブルに、学校の教室にあるような懐かしい木製の椅子、床に敷かれたカラフルなラグ、白い壁に白いタイルに囲まれたキッチンカウンターと、とても居心地がいい。平日で、あのエリアとしてはリーズナブルとは言えない値段設定でも、近くにスタジオを構えるアーティストやクリエーターっぽい人たちで結構賑わっている。アーティストは食えないってイメージがあるけれど、結構儲かるのかも。

フードメニューは基本ブリティッシュ。軽い食事なら、スクランブルエッグが乗ったトーストなどのAll Day Breakfast(朝食と言えど、いつでも食べれる)やトーストされたパニーニ、スープ、ベジタリアン・メゼなど。ちゃんとした食事をしたいなら、肉や魚などのメイン料理も頂ける。旬の食材を出来るだけ使ったその料理は、他の人のテーブルを除き見ても美味しそうで、食欲をそそられる。ただ、私はランチは軽く食べたい方なので、必然的に選択肢が少なくなる。野菜嫌いの私は、ベジタリアン・メゼ(写真下。Mが注文)はパス。卵料理はやっぱり朝に食べたい。スープだとお腹がふくれない。パニーニは3種類しかなく、食材の質はいいとは思うんだけれど、使用しているパンが今イチ好みじゃないのが問題。

それより残念だったのがコーヒー。Square Mileのコーヒー豆を使っているにも関わらず、1回目は薄すぎ、2回目は少し酸っぱい後味が気になった。可愛くて居心地がいいカフェだけに残念。夏ならともかく、このカフェに行くためだけに、寒空の中を片道ベスパで約20分の距離をかけていくほどじゃないなあ。

A café Hackney Pearl is located near the 2012 Olympic park in Hackney Wick. Construction of the Olympic park has been progressing quite well. The area is becoming a new artists’ colony, and new apartment complexes has been built by real estate developers with big dreams in future prosperity of the area. But there is nothing special there yet, but beaten up warehouses and factories as well as few small grocers and shabby cafés. Hackney Pearl is the only thing shines like a ‘pearl’ in this hardcore industrial area. The café established its reputation as the Best New Café on Time Out’s Eating and Drinking Awards 2010.

This retro-looking and laid-back place makes everyone relax and happy, with cute Formica tables, classroom-look wooden chairs, colorful rugs, and good old white tiled kitchen counters. The place is favored by local arty/creative crowd and never be empty even in the weekday afternoon with not quite reasonable price for the area – I guess that artists can earn good money on contrary to a stereotypical public image.

Its food menu is based on hearty British recipes. All Day Breakfast like scrambled egg on toast, toasted panini, soup of the day, and veggie meze (photos on the bottom. M’s order) are for light meal, and bigger mains are available for empty stomachs. Their food is seasonal and produce is sourced as locally as possible, and looked delicious as I took a peep at other customers’ tables.  The problem is, I want to eat light for lunch, and inevitably there aren’t much choice for me – I am not a big fan of vegetable and can’t order vegetarian meze, and want to reserve eggs only for a breakfast. A bowl of soup is too small to fill my stomach. There are only three choices of panini, and the bread they use is not really my cup of tea, though filling is quite good.

I was disappointed by their flat white. They use coffee beans from famous Square Mile, but it was too watery for the first visit and had an sour aftertaste for the second time. For us, it may not worth to travel for about 20 minutes by vespa under the doomy winter sky in this season, to this café in the middle of depressing industrial estates. It is a shame because the place is so nice…

ところで、Hackney Pearlの隣にあったカフェ、Martabelle Kがオープンして半年ほどして突然クローズした。一度行きたいと思っていただけに残念。どうなったのかググってみたけれど、全く分からない。誰か知ってますか?

There was another café Martabelle K we really wanted to try next to Hackney Pearl, opened last November but closed last July after only a half year of its business. I tried to search what happened, but it is a mystery. Do anyone know what is all about?

Enhanced by Zemanta