Tag Archives: ロンドン交通局

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

Advertisement

Congestion Charge Zone Got Smaller (But More Expensive)

昨年末から、新聞や、チューブの駅、バス停、バスの車体広告などでよく見かけるTfLの広告。今年1月4日より、ロンドンのCongestion Charge(コンジェスチョン・チャージ)の課金ゾーンから、ロンドン西部が外された。ただし、飴と鞭で、通行料は1日£8から£10に値上げ。また、毎月その車両が課金エリアを通行した回数によって自動的に課金される、Congestion Charging Auto Pay (CC Auto Pay)と呼ばれる自動引き落としのシステムが導入された。年£10を払ってこのシステムに登録すると、1回の料金が£9に減額されるので、よくゾーン内を運転する人には少し割安になる。→詳細はTfLウェブサイトで

コンジェスチョン・チャージは、その課金エリアを通行する車に課される道路課金(ロードプライシング)で、月〜金曜の午前7時〜午後6時の間に、コンジェスチョン・チャージ・ゾーン(入口付近の道路と標識に描かれた、赤丸に白地のCのロゴが目印)を通行する各車両に、1日£10の通行料が課され、未払いの場合は£60〜180の罰金が科せられる。Transport for London(TfL:ロンドン交通局)がシステムを管理、Automatic Number Plate Recognitionによって、カメラがナンバープレートを自動的に認識する。

交通渋滞緩和とロンドンの交通システム改善の資金調達を目的に、ケン・リヴィングストン(Ken Livingstone)前市長のもとで2003年2月に施行、2007年にはロンドン西部に拡大された。しかしボリス・ジョンソン現市長は、前市長案には懐疑的で、就任早々、コンジェスチョン・チャージ改革を宣言していた。でも未だ試行錯誤と言った感じで、今イチ明確な方向性が見えない。まあ、私達は基本的にロンドンで車に乗らないので、通行料自体はあんまり関係ないけど、環境のため健康のため、そして心の平穏のため、渋滞が少なくなるに超したことはない。

This Transport for London (TfL)’s campaign poster and newspaper ad has been seen since late 2010 here. From January 4, 2011, Western Extension from the congestion charging zone had been removed. However, it is carrot-and-stick and the basic charge has increased from £8 to £10 – it doesn’t make everyone happy.  Also automated payment system called Congestion Charging Auto Pay (CC Auto Pay) has been introduced. The system charges vehicles based on the number of charging days a vehicle travels within the charging zone each month, and the drivers pay a reduced £9 daily charge, with £10 annual registration fee. →see details on TfL website.

The London congestion charge is a fee for motorists traveling within the Congestion Charge Zone (CCZ: marked with street markings and a sign inset with the white-on-red C), aiming to reduce congestion and raise investment funds for London’s transport system. Each vehicle is charged £10 each day, when traveling within the zone between 7 am and 6 pm, Monday to Friday. A fine of £60 – £180 is levied for non-payment. Transport for London (TfL) administers the charge, and the system is mostly run on an automatic basis using Automatic Number Plate Recognition.

It was introduced under former Mayor of London Ken Livingstone in central London on February 2003, and extended into parts of west London in February 2007. But the current Mayor Boris Johnson has been skeptical about the original plan and announced at the beginning of his administration that he would reform the congestion charge. It seems to be still on a try-and-error stage, and I don’t see a clear goal of the CC. I don’t care the charge itself as we rarely drive in London, but less cars the better for environment, health, and peace of mind.

Enhanced by Zemanta

Transpor for London Fares 2010 / Oyster on National Rail

今月1月2日付けで、ロンドン交通局(Transport for London/TfL)が運営する、公共交通機関の運賃が変更された(上の表参照:London Lite 10/15付記事より)。オイスターカードと呼ばれる、前払い式交通用ICカードを利用する場合、バスとトラムリンクは£1→£1.20(20%値上げ)、チューブ(地下鉄)はロンドンの中心をカバーするゾーン1区間内で£1.60→£1.80(12.5%値上げ)となった。この不況下、物価上昇率以上の値上げで、利用者のひんしゅくを買っている。でも良いニュースもある。一部の区間でしか使用できなかったオイスターカードが、ナショナル・レール(National Rail)のグレーター・ロンドンの大部分でも、使用できるようになったのだ(ヒースロー・エクスプレスは使用不可。詳細はこちら)。

ちなみに、2003年に導入されたオイスターカードは、ロンドン生活には必須。地下鉄、バス、ドックランズ・ライト・レイルウェイ(Docklands Light Railway: DLR)、London Overground、そしてグレーター・ロンドン内のナショナルレールで利用できる。カードの種類は、期間限定のロンドン・トラベルカードと、何度でもリチャージ可能なプリペイド方式のオイスターカード(上限£90/有効期限なし)の2種類。プリペイド式は、駅やバス内に設置された読み取り機にカードを当てると、機械が自動的に最も安い運賃を割り出し、入金(top-up)額から料金を差し引かれる仕組み。運賃面でも、通常の運賃(バスとトラムは£2、地下鉄ゾーン1内£4)より割安になる。発行の際は、返却可能な保証金(デポジット)£3が必要。オイスターカードは、地下鉄の駅や市内のあちこちにあるOyster Ticket Stops(店の外にブルーのロゴステッカーが貼ってある)、またオンライン等で購入・リチャージできる。旅行客用にはビジター用オイスターカードがあり(有効期限なし)、発行手数料£2を払っても十分元が取れる。旅行前にオンラインでも購入できるので、旅行前に買っておくとすぐに使えて便利。

Transport for London (TfL) fares have changed on January 2, 2010 (see the list above: London Lite Oct 15, 09). For an Oyster pay-as-you-go card (credit-card-sized reusable prepaid travel card for London transportation), bus & tram single ticket price went up £1→£1.20 (20% up), and £1.60→£1.80 (12.5% up) for a single Tube ride within Zone 1, which covers central London. But the price hike above inflation rate has caused anger among passengers. But there is also a good news. Now the vast majority of National Rail services in Greater London accept Oyster pay as you go (except Heathrow Express. details can be found here); it was limited to ristricted number of services previously.

Oyster card, introduced in 2003, is a must-have item for a life in London. It can be used on bus, Tube, Tramlink, DLR (Docklands Light Railway), London Overground and National Rail services in Greater London. There are two kinds of Oyster cards: Pay as you go (no expiration) and Oyster travel cards (fixed period). Pay as you go can be topped up unlimited number of time, and can store up to £90 of credit. You must touch onto electronic reader when entering and leaving the transport system in order to validate it or deduct funds (for a bus, touch once only when entering), and it always charges you the lowest fare available for your journey. Oyster fares are always cheaper than cash fares (Bus&Tram single fare £2, Tube Zone 1 single ride £4!). When you first get your Oyster card, you will need to pay a refundable £3 deposit. You can purchase or top up your card at any Tube stations, Oyster Ticket Stops (there are many in the city – look for the blue logo sticker), and Oyster online. There is also a Visitor Oyster card for tourists as well, and it’s worth getting one, even though £2 fee is charged to issue the card. You can also purchase it online before your trip, so you can use it right away, without waiting on a long queue or looking for a ticket shop.

Reblog this post [with Zemanta]

CABWISE advertising campaign: Know what you’re getting into

Vodpod videos no longer available.

12月も半ばになり、ロンドンはクリスマスパーティシーズン真っただ中。その中で目を引くのが、11月26日に始まった、CABWISEの広告キャンペーン。迫力がありすぎて、同じ女性として背筋が寒くなる。そう言う意味で、注意を促すこの広告効果は抜群だと思う。

ロンドンのタクシーには、Black Cab(ブラック・キャブ、正式名称Hackney carriagesハックニー・キャリッジ)以外に、Minicab(ミニ・キャブ)と呼ばれる、プライベート・ハイヤー業者(ライセンス要)がある。「流し運行」が許可されているブラック・キャブに対し、ミニキャブ利用の際は、法律で事前予約が必要。それでも週末のナイトクラブやバー等の外には、認可を受けていない、または認可を受けていても予約なしに路上で客を拾う、違法ミニキャブがたむろしており、それらの運転手による女性客へのレイプが問題となっている。ロンドン交通局や警察の広告キャンペーンの効果もあって、2003年には5人に1人が違法ミニキャブを利用していたのに対し、今では20人に1人弱までに減少。性的暴行も07-08年度の120件からは減少しているものの、2008-9年の被害は93件に上っており、月平均8人もの女性が被害にあっているという。

今年もロンドン市長ロンドン警視庁ロンドン市警察ロンドン交通局連名で、テレビCMやポスター、新聞広告などで注意を呼びかけており、タクシーが必要な際は、ブラックキャブか認可を受けたミニキャブ業者をを利用、またその際には「CABWISE(キャブワイズ)」と呼ばれるシステムを使うことを奨励している。2006年に始まったCABWISEは、件名「CAB」で、「60835」という番号にSMSを送ると、GPSを利用し、近くにいるタクシー1台とミニキャブ会社2件の電話番号を送信してくれるサービス。最近は認知度も上がり、年々利用者が増加している。警察も、今後違法ミニキャブの取り締まりを強化するとのことだが、皆さんもくれぐれもご注意を。

Now in mid-December and in the height of party season, I often see this CABWISE advertising campaign on TV, newspapers or at the bus stops. It is so real and terrifying as a woman myself, and I would think the campaign is successful to alert women about the problem of illegal minicabs

There are 2 types of taxicabs in London: Hackney carriages (Black cabs) and Private hire (Minicabs). Black cabs can be flagged-down in the street or hired from a taxi rank. Minicabs must have a license issued by the Public Carriage Office, and cannot be hailed in the street and must be pre-booked. Though it is illegal, there are some illegal minicabs, with no pre-booking and with or without license, waiting for the possible customers outside nightclubs and bars, especially on weekends, and the sexual attacks on female customers by these illegal minicab drivers is a serious concern in London. Thanks to a series of advertising campaigns these years, the number of women using illegal cabs has fallen from 1 in 5 in 2003 to fewer than 1 in 20. However, the Met still recorded 93 minicab-related sexual offences in 2008-9, although that was down from 120 the previous year – which means that still average of 8 women a month become a victim of such crimes.

This year again, a new cinema, TV and poster campaign has been launched, under the name of Mayor of London together with Metropolitan Police, City of London Police, and Transport for London, urging women to use official minicabs or black cabs during the Christmas party season. The campaign also encourage people to use CABWISE, launched in 2006: text CAB to 60835 to get the numbers of one taxi and two licensed minicab firms, in the area you are texting from using GPS. Now more and more Londoners get to know about CABWISE and use the system, thanks to the campaigns. Police will also target touting hotspots and illegal minicab drivers, but please be careful everyone!

Reblog this post [with Zemanta]