Tag Archives: 個展

Kara Walker Exhibition @ Camden Arts Centre

アフリカ系アメリカ人女性アーティスト・Kara Walker(カラ・ウォーカー)のイギリスで初めての個展が、Finchley Road駅近くにあるCamden Arts Centreで、10月11日から翌年1月5日まで開催されている。彼女の作品は正直好きではないのだが、Mが同じ学校卒、友人が彼女の元彼だった縁で多少彼女のことを知っているので、見に行ったのだ。

展示室3室はそれぞれ、ウォーカーお得意の切り絵を使った壁画、ドローイング、人形劇を撮影したビデオに分かれて展示されている。アメリカの奴隷制度がテーマのウォーカーの作品は、切り絵や人形劇といった可愛いイメージとは裏腹に、暴力とセックスのオンパレード、グロテスクで攻撃的、怨恨に溢れたネガティブオーラに満ちている。主に白人である観客に罪の意識を抱かせるための、彼女なりの罰、仕返しなのか?

当時、奴隷が受けた残忍でひどい仕打ちは到底許されるものではないし、忘れてはいけないことだと思う。しかし、私がアートに求めるものは美しいもの、感動したりポジティブになれる経験で、歴史を学ぶためではない。本やドキュメンタリーの方がより多くの知識を得ることが出来るし、実際、ウォーカーの作品よりアウシュビッツ収容所を見学した時の方が、よっぽど心を動かされた。そもそも彼女はどうしてあんなに強烈な怒りを表現するのか?奴隷制を経験した訳でもないし、聞くところによると彼女自身はリベラルでアカデミックな環境の中で、何不自由ない中流階級の人生を過ごしており、奴隷の苦しみを語っても説得力に欠ける。Guardian紙のインタビューでは、「人々が黒人アーティストに期待するような作品は作りたくない」と言っているが、彼女のやっていることはそのまんまだ。メディアでも時折、アメリカ南部の人種差別はひどい等と語っているが、主観的すぎるきらいがあり、彼女の元彼(白人)もウォーカーが差別で苦しんでいたなんて話は聞いてないという。以前ウォーカーが何かのインタビューで、その元彼が性差別主義で人種差別主義者、しかもサディストだと言ったと知って、元彼はショックを受けたというが、私も元彼に会ったことがあるけれど、上記のイメージとは正反対のいい人だ。だから私には、ウォーカーが南部に対する人々のステレオタイプを満足させることを言っているようにしか思えないのだ。

*****

イギリスメディアは時折、アメリカの人種差別はまだまだ根強いようなことを言っているが、イギリスだってどっこいどっこいか、それ以上だと思う。人種差別的発言をすれば逮捕させる事もあるし、差別はいけないと頭に刷り込まれているから、表立っては差別的なことは言わないが。アメリカは確かに奴隷制があったが、そもそもイギリス、スペイン、ポルトガル、フランス、オランダのヨーロッパ諸国が奴隷貿易でアフリカからアメリカ大陸に奴隷を連行してきたのだから、同罪だ。アメリカ人は奴隷制の暗い過去と向き合い、そこから学んでいるが、イギリス人はどうなのか?テレビの歴史番組は、ナチスドイツのことばかりで、奴隷貿易や植民地支配、搾取といった自国の行為はあまり取り上げない。それでアメリカばかりを責めるのは、ちょっとアンフェアだと思う。

The first major UK show of African American artist Kara Walker is held at Camden Arts Centre near Finchley Road station, from Oct 11 to Jan 5, 2014. I knew her work is not my cup of tea, but we went see the show, solely because M went to the same school with her and knows her a little via his friend.

Each three rooms shows a different type of work — Walker’s best known folkloric cut-paper; drawings; and a video work featuring a puppet show. Her work is all about America’s gruesome history of slavery, and is full of violence and sex, filled with negative auras such as aggression, grudges, and grotesques. Does she wants to punish the viewers, predominantly white audience, to make them feel bad about what they did in the past??

What happened to the slaves at that time is unacceptable and unforgiven, and everybody should’t forget about it. But learning history is not what I expect from art, and I rather read a history book or to watch a documentary. I want positive energy from art, not disturbance. In fact I was moved much more by visiting Auschwitz than Walker’s work. I don’t understand the reason of her massive anger she expressed in her work. She hasn’t experienced slavery, but has lived middle-class life in liberal and academic atmosphere, and her work is not convincing but pretentious to me. She says how racist American south is, but her claim is a bit too subjective – does she say these things to meet an expectation of people with stereotype against the south?? Waker said, ‘I don’t want to do what’s expected of me as a black artist’ in Guardian’s interview, but to me, that’s exactly what she does.

*****

British media often portray that racist is still strong in America, but I think UK is the same or even worse. Politically incorrectness is deeply imprinted in their mind, and never say anything face to face or in public just to avoid the trouble. You can even get arrested by making racial remarks here! America had slavery in the past, but British, Spanish, Portuguese, French and Dutch were the ones traded the slaves from Africa to the Americas, so they are equally guilty. Americans do talk about the slavery and learn from it, but British? I seldom see the documentaries and movies about the slave trades nor colonialism and exploitation, but much more about Nazis. I think It’s not fair.

Advertisement

Billy Childish: Unknowable but Certain @ ICA

アーティスト、ミュージシャン、作家、そして詩人とマルチタレントな、Billy Childish(ビリー・チャイルディッシュ)の個展が、4月18日までICAで開催されている。メインギャラリーであるlower galleryでは彼の近年の絵画作品を、そしてupper galleries(通路と2階にあるギャラリー)では、彼の音楽活動と作家としての作品が展示されている。1つの部屋は音楽作品、そしてもう1つの部屋では、自伝的でパーソナルな詩や散文詩、議論や思想関係などの本やパンフレットの著作物(多くは彼自身がデザインし、自身の木版画を添えて出版したもの)が見られる。

彼の強烈なパーソナリティとエゴに溢れた作品は、パワフルでインパクトがある(あのトレイシー・エミンの元彼と聞いて妙に納得)。Stuckism(スタッキズム。コンセプチュアル・アートに反対し、フィギュラティヴ・アートを押し進める芸術運動。彼自身は2001年に運動を離れた)の共同発起人である彼の絵画は、印象派的で、ゴッホを彷彿させる鮮やかな色使いと力強い筆遣いが、心に残る。通路に並んだ、シンプルな茶色を背景に、絞首刑を彷彿させるシンボルと言葉をのせたポスター・シリーズ(写真下)も、なかなか強烈で圧倒される。彼の音楽は聞いたことないが、Thee Headcoatsヘッドコーツ)等、様々なバンド活動でカルト的人気を誇るらしい(写真下:アルバムのジャケット)。彼の作品は、全体的に怒りに満ちあふれているんだけれど、内にこもった暗いものじゃなく、俺は怒ってるんだー!という、正直でまっすぐな怒り。その怒りを芸術に昇華させているという感じで、むしろ清々しい。

ICA presents a major solo exhibition of an artist, musician, writer and poet, multitalented Billy Childish until April 18. The lower gallery features Childish’s recent paintings, and upper galleries show his output as a musician and writer: one room concentrates on his music, and the second room features books and pamphlets containing his writings, often designed and published by him and illustrated by his own woodcuts, including polemical and campaigning literature, and his more personal poetry and prose.

Childish’s works are full of his strong personality and ego, and quite powerful (he is an ex-boyfriend of Tracey Emin – understandable). He is a co-founder of Stuckism (he left in 2001), promoting figurative painting in opposition to conceptual art, and his Van Gogh-like expressionistic paintings are vivid and colorful with strong brush strokes. The poster series hung on the corridor, with words and symbol of hanging on brown background, is strong and shocking.  I’ve never heard his music, but his music in various Garage punk bands has a cult popularity (photo on the bottom: album covers). I can feel his anger all over his works, but it is not gloomy or depressing, but honest and full of life, like screaming “I AM ANGRY!” with a speaker. In some way, he sublimate his inner rage into his creative works.

ICAと言えば、不況のせいもあって、財政状況が思わしくなく、最近Arts Council(政府の直属機関である芸術奨励評議会)から120万ポンドの緊急援助を得たそうだ。また、ディレクターの不信任騒動などスタッフ間の不協和も報道され、このまま財政状況が好転しなければ、5月末には閉鎖になるという最悪事態も予想されている。

The ICA is reported to have deep financial trouble in this recession, and recently received a special £1.2m grant from the Arts Council. There are also staff turmoil observed by the Guardian, and if the overall situation wouldn’t improve, the ICA could close by May, in the worst case scenario…

Reblog this post [with Zemanta]