
ショーディッチにあるRivington Place(リビングトン・プレイス)は、ビジュアル・アートの文化的多様性を促進するため、アーティスト/キュレーター/ライターを代表する機関のIniva(Institute of International Visual Art)と文化的アイデンティティや人権問題を提唱する国際写真アート・エージェンシーのAutograph ABPが共同で建設した、ビジュアル・アート・センター。1968年のHayward Gallery(ヘイワード・ギャラリー)以来、約40年ぶりに公的資金で設立されたこのセンターは、ガーナ系イギリス人建築家David Adjaye(デイヴィッド・アジャイ)がデザイン、2007年10月5日にオープンした。センターには、無料で入れるギャラリー・スペース、Stuart Hall Library(スチュワート・ホール図書館)、そしてInivaとAutograph ABPのオフィスが入っており、1階にはカフェLati Riもある。
Rivington Place is a visual arts center built by Iniva (Institute of International Visual Art / arts institution that represents artists, curators and writers) and Autograph ABP (international photographic arts agency that addresses issues of cultural identity and human rights), to reflect and promote cultural diversity in visual arts. This is the first publicly funded build of its kind since the Hayward Gallery’s opening in 1968 more than 40 years ago. It was designed by Ghanian British architect David Adjaye, and opened on 5 October 2007. The Rivington Place houses gallery spaces (free entry), the offices of Iniva and Autograph ABP, and the Stuart Hall Library, as well as a café Lati Ri on the ground floor.

明後日27日には終わってしまうけれども、1階ギャラリーでは「Ever Young: James Barnor」展が開催中。1940年代後半から70年代初頭まで、独立へと向かうガーナと多民族化が進むロンドンとイングランドを舞台に撮影された、カラーとモノクロの写真が展示されている。上の階の「The Paris Albums 1900: W.E.B. Du Bois」展は、アメリカで奴隷制度が廃止されてまだ35年しか経たない1900年のパリ万博で、アフリカ系アメリカ人のポートレート写真を展示した「American Negro Exhibit」の中から選んだ200枚を展示したもの。
Although ending soon on 27th, just the day after tomorrow, the ground floor gallery hosts “Ever Young: James Barnor,” introducing Barnor’s street and studio photographs, both color and black&white, taken in two societies in transition from the late 1940s to the early 1970s; Ghana which was moving towards its independence, and England, especially London, which was becoming a cosmopolitan, multicultural metropolis. On the upper floor, “the Paris Albums 1900: W.E.B. Du Bois” showcases a selection of 200 portraits from the American Negro Exhibit at the 1900 Paris Exposition Universelle, only thirty five years after the abolition of slavery.

「Ever Young: James Barnor」展の立派な大型カタログ(16ページ/無料)と、少し見栄えが劣る「The Paris Albums 1900: W.E.B. Du Bois」のインフォメーション、そしてリビングトン・プレイスの秋/冬のイベント情報冊子。シンプルだけれどインパクトのあるデザインもいい。
A good-looking large size catalogue of “Ever Young: James Barnor” (16 pages / free), a lesser-cost information leaflet of “the Paris Albums 1900: W.E.B. Du Bois” and the Rivington Place’s Autumn/Winter brochure. All of them are designed nicely – simple but eye-catching and good color choice.

Posted in art+design
Tagged American Negro Exhibit, art, Arts, Autograph ABP, アフリカ系アメリカ人, アーティスト, アート, イギリス, イングランド, カタログ, カフェ, カラー, ガーナ, ガーナ系イギリス人, ギャラリー, コンテンポラリー・アート, ショーディッチ, スチュワート・ホール図書館, デイヴィッド・アジャイ, デザイン, ハックニー, ビジュアル・アート, ビジュアル・アート・センター, ポートレート, モノクロ, ランチ, リビングトン・プレイス, ロンドン, brochure, cafe, catalogue, contemporary art, cultural diversity, David Adjaye, Design, England, Ever Young: James Barnor, exhibition, 英国, gallery, Ghana, Ghanian British, Hackney, Iniva, Institute of International Visual Art, James Barnor, Lati Ri, leaflet, London, Rivington Place, Shoreditch, Stuart Hall Library, The Paris Albums 1900: W.E.B. Du Bois, UK, United Kingdom, Visual Arts, W.E.B. Du Bois, 冊子, 写真, 建築家, 文化的多様性


日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。
メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。
また、Very Good and ProperやWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperやTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。
Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.
The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.
Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.


Posted in cafe/restaurant
Tagged additive free, animal, Animal rights, Animal welfare, イギリス, イギリス料理, インテリア, オーブン料理, カンティーン, ガストロパブ, ガストロ・パブ, コンサート, サウスバンク, シチュー, シンプル, スタイリッシュ, ソーセージ&マッシュ, デザイン, パイ, パブ, フェアリー・ケーキ, ブリティッシュ, ブリティッシュ・デザイン, ブリティッシュ・レストラン, ベスト・レストラン・デザイン, モダン, レストラン, ロンドン, ロースト, ヴィクトリア・スポンジ, bakes, Best Restaurant Design, BFI, booklet, British, British Design, British food, Canteen, cool, Cupcake, delicious, Design, documentary, domestic, England, 英国, 食材, 魚, fairy cakes, farms, fish, food, Free range, fresh, Furniture, gastropub, ingredient, interior, London, modern, Organic, pies, pig, reasonable, Restaurant, right, roast, Royal Festival Hall, sausage & mash, simple, Southbank Centre, Spitalfields, stew, Time Out, treats, True Stories: Pig Business, UK, unpretentious, Very Good and Proper, Victoria sponge, wallpaper, warm, welfare, Windmill Furniture, 冊子, 動物福祉, 動物愛護, 国産, 家畜, 家具, 料理, 新鮮, 旬, 映画, 伝統的