Tag Archives: 写真

Summer Exhibition 2013 @ Royal Academy of Arts

年間パスを持っている友人と一緒に、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(RA)で現在開催中のSummer Exhibition 2013展(6月10日〜8月18日)を見に行った。

1764年にスタートし、245年もの歴史を持つRAのSummer Exhibitionは、世界最大の公募展。有名無名のアーティストたちの、絵画、プリント、写真、彫刻、建築模型、映像など様々なカテゴリーの作品1270点が展示されている。応募要件(2013年時点)は、生存するアーティストなら誰でも、1作品につき£25払って2点まで応募出来る(RA ウェブサイト)。約5000人のアーティストの作品約1万点の中から委員会によって選ばれた約1000点の他に、80人のAcademiciansと呼ばれるRA会員の作品(一人6点まで)が加わる。大多数の作品は販売されており、アカデミーが販売価格の30%を受け取る仕組みで、その利益はアカデミーに通う学生たちのために使われるそう。値段はリーズナブルなものから高価なものまで様々で、数多く製作されたプリント作品などは、安価で手に入る物も。

→ Summer Showの詳細: makingamark.blogspot.co.uk

→ 写真: Guardian

Grayson Perry(グレイソン・ペリー。1部屋まるまる、彼のタペストリー作品シリーズ「The Vanity of Small Differences」6点のために使用されている)、Tracy Emin(トレイシー・エミン)、Frank Auerbach(フランク・アウエルバッハ)、Michael Craig-Martin(マイケル・クレイグ=マーティン)、アニッシュ・カプーアRon Aradロン・アラッド)、アンゼルム・キーファー、 アレックス・カッツなど、有名アーティストの作品も、公募作品に混じって展示されている。展示作品の横には通し番号のみ、アーティスト名やタイトル、値段など一切書かれていないので、興味があれば、その番号を頼りにガイドブックを参照。

展覧会は玉石混淆、気に入った作品も??と思うような作品も。でもアートの価値は見る人によって決まるから当然のこと。価格やアーティスト名が書かれていないから、先入観を持たずに鑑賞できるのも面白い。無名アーティストの中から将来大物になりそうな人を予想したり、「ウォーリーをさがせ!」じゃないけれど、有名アーティストの作品を探したりするのも一興。

I went to see the Royal Academy of Arts (RA) annual Summer Exhibition 2013 (Jun 10 – Aug 18) with my friend who has the annual membership.

The Summer Exhibition has 245 years history since 1764, and is the world’s largest open-submission exhibition. This year, it displays 1,270 works by emerging and established artists in different categories, including painting, printmaking, photography, sculpture, architectural models and film. As of year 2013, any artist (living, known or unknown) can submit up to two works with £25.00 fee per work (RA website). Around 1,000 works are selected by the committee from more than 10,000 entries from some 5,000 artists, and in addition to those work, all 80 Academicians are entitled to exhibit up to six works. The majority of works are for sale (prices are diverse, from affordable to ridiculous), and the Academy receives 30% of the price to help their students.

→ more details & facts of the Summer Show: makingamark.blogspot.co.uk

→ photos: Guardian

There is no artist’s name and title but only reference numbers on the exhibition walls, so you have to look up the yellow guidebook with the number for the artist, the title, and the price. Works by unknown artists are displayed side by side of the leading artists, such as Grayson Perry (one room is dedicated to his series of six tapestries The Vanity of Small Differences), Tracy EminFrank AuerbachMichael Craig-MartinAnish KapoorRon AradAnselm Kiefer, and Alex Katz.

There are works I like and dislike – value of the art is up to the eyes of the beholder. But it is fun to see a variety of works in one place, and guess who will be the next big things among emerging artists, and which works are of the famous ones and whose.

Summer Exhibitionの期間中、RAの建物・Burlington House全面にかけられた、El Anatsuiの作品「TSIATSIA – searching for connection。縦横15m x 23mという巨大なこの作品は、アルミのボトルキャップ、印刷版、屋根板などを使用して製作された。

El Anatsui’s “TSIATSIA – searching for connection, decorating the the façade of Burlington House  for the duration of the Summer Exhibition.  This 15m x 23m wall-hanging sculpture is created from aluminium bottle-tops, printing plates and roofing sheets, and other materials.

Advertisement

BBC News “UK snow: Zoomable Mosaic of Your Pictures”

イギリスはここ1週間寒波に見舞われ、寒い日が続いている。上2枚の画像は、BBC Newsウェブサイトで見つけた「zoomable(拡大できる)」写真のモザイク。雪の公園にいる2匹の鹿の画像、「+」を何度もクリックしていくと、徐々に、人々がBBCに過去1週間の間に送ってきた、多くの雪景色の写真が現れる。巧妙で、面白い。

↓ 下の写真は私が撮った、近所で一番の出来の雪だるま。

UK has been experiencing big freeze for a week, and I found an interesting ‘zoomable’ mosaic on BBC News website (top photo). When you zoom in by clicking ‘+’ many times, you start to see many pictures that people sent BBC of the snow in the past week (second photo). Clever.

↓ Here is my photo of the best-looking snowman in my neighbourhood.

William Klein + Daido Moriyama @ Tate Modern

テートモダンの「William Klein + Daido Moriyama」(10月10日〜2013年1月20日)展は、アメリカ人フォトグラファーで映像作家のウィリアム・クラインと、1960年代の「プロヴォーク」ムーブメントで名を上げた森山大道という二人の写真家の、1950年代〜現代までの作品を展示。スナップショット、ブレやボケの意図的使用、粒子の粗いモノクロ写真といったヴィジュアル的に似た作風、そして、都市の貧困やグローバリゼーション、反戦デモやゲイ・パレードといった、人々の日常生活や政治的抗議行動を作品対象とするなど、共通点の多い二人の作品が同時に鑑賞できる。また、写真のみならず、グラフィックデザインを取り入れた、パイオニア的作品も展示されている。

最初の7部屋はクラインの作品室で、彼のホームタウン・ニューヨークや東京、ローマなどのストリート写真、ファッション写真、タイポグラフィーをモチーフとした初期の絵画、フォトグラム、「ポリー・マグーお前は誰だ?」や「ミスターフリーダム」等の風刺映画、コンタクトシート(ベタ焼き)にペイントを施した作品など、彼の抽象画家、映像作家、ドキュメンタリー作家、グラフィックデザイナーとしての多彩な作品群が見られる。対照的に、後半の森山大道の6室は、良く知られた東京の都市風景を撮影した作品や、様々な道路や高速の車窓からの光景、北海道の街角を捉えたスライドショー等、写真が主で、彼や他の写真家が自身の作品の発表の場とした雑誌「プロヴォーク」も展示されている。

確かに普通の人々や日常生活をテーマにした粒子の粗いモノクロの写真という作風は似ているが、作品から受ける印象は全く違う。対象に自身の存在を知らしめ、対象と交流して得た反応を撮る事を好んだクラインの作品は、エネルギーに満ち、対象が生き生きしている。逆に、森山の作品は、対象とは感情的に距離を保ち、時に挑戦的かつセンセーショナルに都会の暗部を見せつける。田舎の風景は、牧歌的で情緒があるというより、うら悲しくてどこか陰鬱だ。この展覧会を見る限りでは、私はクラインの写真の方が好きだな。

→写真上はクライン、下は森山作品。森山氏のインタビュー記事。参照写真:BBC / Telegraph

Tate Modern’s “William Klein + Daido Moriyama (Oct 10 – Jan 20, 2013)” is double retrospective of the influential American photographer and filmmaker William Klein and Japanese photographer Daido Moriyama who merged from Japanese Provoke movement of the 1960s. With work from the 1950s to the present day, the exhibition demonstrates the visual affinity between their urgent, blurred and grainy style of photography and also their desire to convey street life and political protest, from anti-war demonstrations and gay pride marches to the effects of globalisation and urban deprivation. The exhibition explores not only photography itself but also pioneering use of graphic design to their works.

First seven rooms showcase Klein’s street shots in his native New York as well as Tokyo and Rome, fashion shoots, early paintings incorporating typography, photograms, satirical films of Mister Freedom and Who Are You Polly Maggoo?, and painted contact sheets, to prove his diverse talent as abstract painter, filmmaker, documentarian and graphic designer. Unlike Klein’s wide-ranging works, Moriyama’s 6 rooms after Klein’s focus more on photography, especially his well-known cityscapes of Tokyo, as well as scenes from the various routes and highways throughout Japan, close-ups of everyday objects, slideshow of northern island of Hokkaido, and the issues of Provoke magazine in which Moriyama and his contemporaries showcased their works.

Both photographers captured the ordinary people and lives in grainy black & white photos. But impressions from their works are quite different. Klein wanted the viewer to be aware of his own presence at the scene and interacted with his subjects to provoke a response. His photos are vibrant and powerful. On the other hand, Moriyama emotionally detaches from his subjects, and his photos of urban life often provocative and sensational, disclosing darker side of the city that you don’t want to see. The scenes of the isolated countryside are sad and depressing, instead of peaceful or picturesque. Overall, I have to say that I prefer Klein to my fellow Japanese, Moriyama in this exhibition.

→above photos: Klein’s / below: Moriyama’s. More photos: BBC / Telegraph

Another London: International Photographers Capture City Life 1930-1980 @ Tate Britain

7月27日〜9月16日まで、テート・ブリテンで開催されていた「Another London: International Photographers Capture City Life 1930-1980」展。随分前に観に行ってブログに書こうと思っていたら、いつの間にか終わっていた。よって、今日のブログは自分用の覚え書きです。

Another London展は、ビル・ブラントアンリ・カルティエ=ブレッソンロバート・フランクドラ・マールアーヴィング・ペン等、各国からイギリスに来た著名写真家たちの目を通じてロンドンをとらえた写真180点を展示。対象は、真珠層で飾られた服を着込んだpearly kingsパーリーキング&クイーン)や赤いバスといったイギリス名物や、乞食から上流階級まで、リアルな人々の暮らしを撮影したものまで様々。これらのモノクロの写真は、第二次世界大戦前から1980年までの間の、多様で活気に満ちたロンドンの姿を垣間見せてくれる。人々の顔、ファッション、建築、ライフスタイルなど、私が知らない時代のロンドンと今の街の姿を比べるのも面白い。見逃してしまった方、ウェブサイトの写真で我慢してください! →Tate Britain / the Guardian

I saw the Tate Britain‘s “Another London: International Photographers Capture City Life 1930-1980” (July 27 – September 16) a while ago, but I forgot to write in this blog and it’s over now – sorry… Therefore this is just a record for myself.

Another London brought together the 180 London’s cityscapes between 1930 and 1980, through the eyes of some of the world-renown international photographers,  including Bill Brandt, Henri Cartier-BressonRobert Frank, Dora Maar, and Irving Penn. Their subjects were varied from British icons such as red buses and pearly kings to urban life of real people from beggars to riches. These black & white photographs showed us diverse and vibrant London life during the period, and it was very interesting to see London’s past before we came to live here, and to compare how it was and how it is now in lifestyle, faces, fashion, architecture and more. Fore people who missed the exhibition, more photos → Tate Britainthe Guardian

Edvard Munch: The Modern Eye @ Tate Modern

テート・モダンで新しく始まった「Edvard Munch: The Modern Eye」展(6月28日〜10月14日)は、エドヴァルド・ムンクの20世紀の作品を集めた展覧会で、主にオスロのムンク美術館から貸し出された、60点の絵画と映像・写真作品を展示している。ノルウェー出身のムンクは19世紀象徴主義の画家で、20世紀初頭のドイツ表現主義にも影響を与えたことで知られる。残念ながら彼の代表作である「叫び」の展示はないけれど、ムンクの作品の特徴である同じテーマの繰り返し、セルフ・ポートレートへの執着、そして映画や写真といった当時としては画期的なメディアや技術の作品への影響にスポットを当て、違った角度から彼の作品に光を当てている。

ムンクは、「The Sick Child(病める子、1885–1927)」や「Girls on the Bridge (橋の上の少女たち、1902–27。写真上)」など、長年に渡って、同じモチーフを使用して違うバージョンの作品を多く制作した。写真を用いて描いた、「Self-portrait: Between the Clock and the Bed (自画像:時計とベッドの間、1941)」などのセルフ・ポートレートも、繰り返し描かれたテーマの一つ。また彼の作品には、顕著な前景や強調された対角線など、20世紀に発展した映画や写真技術の影響も多く見られ、「Workers on their Way Home (帰途につく労働者たち、1913–14)」に見られるような、人物像がこちらに向かってくるかのような視覚トリックや、「The Artist and his Model(画家とモデル、1919–21)」における、劇場の舞台の照明効果なども、作品に取り入れた。1930年代に入り、病気によって視力が衰えると、その視力の衰えの影響を反映した作品を描いている。

この展覧会には、「叫び」のように衝撃的な作品はないが、ダイナミックな構図や深みのある色彩を用いたムンクの作品の数々からは、彼の心の闇や痛みがひしひしと伝わってくる。叫びがあまりにも強烈なだけに、少し地味に感じるかもしれないけれど、心に残る展覧会で、私は好きだ。→写真:BBC

Tate Modern’s new exhibition “Edvard Munch: The Modern Eye” (Jun 28 – Oct 14) examines the work of Norwegian painter Edvard Munch (1863–1944) from the 20th century, including 60 paintings as well as his work in film and photography, many from the Munch Museum in Oslo – though his best known work of “The Scream (1893) is missing. Munch has traditionally been portrayed as a 19th-century symbolist or pre-expressionist who influenced German Expressionism in the early 20th century. This exhibition shows us his works from a different angle and highlights his use of single motifs, his preoccupation with self-portraiture, and the influence of contemporary media on his work.

Munch often repeated a single motif over years in order to re-work it and created several different versions, such as The Sick Child (1885–1927) and Girls on the Bridge (1902–27: in the photo above). He adopted photography in the early 20th century and focused on self-portraits, which he obsessively repeated, such as in Self-portrait: Between the Clock and the Bed (1941). Influence by technological developments in cinema and photography can be seen on much of his works, such as use of prominent foregrounds and strong diagonals, and the visual trick of figures moving towards the spectator as in Workers on their Way Home (1913–14). He also created striking effect in some of his works such as The Artist and his Model (1919–21), using electric lighting on theatre stages. In the 1930s he developed an eye disease and made works which charted the effects of his degenerating sight. 

Many of his works on display are not as shocking and dreadful as The Scream, but his paintings with dynamic composition and use of deep colours scream out the same pain and anguish Munch had suffered through his life. Understated yet powerful exhibition, and I like it. → more photos: BBC