Tag Archives: 刑務所

Deutsche Börse Photography Prize 2010 @ The Photographers’ Gallery

今年で14年目を迎える、Deutsche Börse Photography Prize 2010展が、The Photographers’ Gallery(フォトグラファーズ・ギャラリー)で、2月12日から4月18日まで開催中だ。この賞は、2008年10月1日から2009年9月30日の間に、ヨーロッパ写真界に貢献した写真家に贈られる国際写真賞で、受賞者は3月17日に発表される(昨年の展覧会は過去のエントリー参照)。

今年の候補者は、イギリス人のDonovan Wylieドノヴァン・ワイリー)とAnna Fox(アナ・フォックス)、フランス人のSophie Ristelhueber(ソフィ・リステルユベール)、そしてアメリカ人のZoe Leonard(ゾーイ・レオナード)で、候補4人のうち3人が女性だ。フォックスの作品は「simultaneously mundane and bizarre aspects of British life(平凡だけれどちょっと変なイギリス生活)」を捉える。レオナードは過去30年間、個人商店や潰れかけた店のショーウィンドーやグラフィックスなど、都市の光景を撮り続けてきた。リステルユベールは、25年以上にわたり、ボスニアやイラク、レバノンなど紛争地帯の建物や光景を撮影することで、人間の争いがもたらした傷跡を表現している。ベルファストで生まれ育ったワイリーは、和平合意後の北アイルランドをテーマに、民族としてのアイデンティティ、歴史、そして領土問題を提起してきた。

候補作品の中で特に目を引いたのは、2000年に閉鎖された、IRAのメンバーを収監してきた北アイルランド・ベルファスト郊外にあるメイズ刑務所を撮影したワイリーの作品。少し前に、1981年に発生したこの政治犯刑務所での一連の抗議運動を描いた映画「ハンガー」を見たせいか、実際にここで起こった出来事を想像し、今は使われていない刑務所の写真が漂わせる身の毛のよだつ、不気味さをいっそう強く感じられた。

候補作品はBBCガーディアン紙のウェブサイトで見れます。

Now in its 14th year, the annual Deutsche Börse Photography Prize 2010 started on February 12 (until April 18) at the Photographers’ Gallery. The prize rewards a photographer who has made a significant contribution to European photography between 1 October 2008 to 30 September 2009, and the winner will be announced on March 17  (see past entry for the last year’s exhibition).

The nominees are two British photographers Donovan Wylie and Anna Fox, French Sophie Ristelhueber, and US born Zoe Leonard, and three are women among four nominees. Fox’s works examine the “simultaneously mundane and bizarre aspects of British life,” while Leonard has recorded normally unregarded urban landscapes such as small-time shopfront graphics and run-down shop windows for the last 30 years. Over 25 years, Ristelhueber has been examining the impact of human conflict on architecture and landscape in conflict zones such as Bosnia, Iraq, Lebanon and kuwait. Born and raised in Belfast, Wylie focuses on post-conflict Northern Ireland and its identity, history and territory.

What was most striking for me is Wylie’s works about the Maze Prison outside Belfast, where used to house IRA prisoners and closed in 2000. I felt intensified creepiness and eeriness from these rather sterilized images, because I saw the movie “Hunger” on TV recently about the 1981 Irish hunger strike, and imagined what happened in side the wall.

You can see nominees’ works at BBC and the Guardian websites.

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

A Prophet (Un prophète) @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

今日もバービカン・シネマの月曜割引を利用して、先週封切りとなったフランス映画「A Prophet(原題「Un prophète」、「預言者」の意)」を観た。「夜中のピアニスト」「リード・マイ・リップス」等で高い評価を得た、ジャック・オーディアール監督作品で、第62回カンヌ国際映画祭グランプリを受賞、第53回ロンドン国際映画祭でもBest Film Award(最優秀賞)に輝いた。イギリスやアメリカでも批評家の高い評価を得ており、2月2日に発表されるアカデミー賞外国語映画賞ノミネートの呼び声も高い。

警察官への暴行で6年の刑に処された18歳のマリックは、アラブ系フランス人の孤児。11歳で学校を辞めたため、読み書きもできない。知り合いもなく刑務所に到着したマリックは、他の囚人たちより若く、脆弱に見える。刑務所を牛耳るコルシカ島出身のマフィアのリーダーに刑務所内での殺人を命じられてから、彼らの使い走りとなったマリックは、様々な「任務」をこなすうちに、多くのルールを学び、タフに成長、リーダーの信用を勝ち取る。コルシカン・マフィアに仕えつつ、賢明で向こう見ずなマリックは、イスラム系の囚人たちにもネットワークを広げ、独自の麻薬取引ビジネスを発展、フランスの都市近郊を根城とする移民の裏社会のリーダーに成長していく。

2時間半という上映時間を長く感じないほど、巧みなストーリー展開とスタイリッシュな映像に引き込まれた。何も知らない移民の若者が、自分自身の機転と魅力を頼りに生き延び、暗黒社会のリーダーに成長していくという、いわばサクセスストーリーだが、刑務所の実態やその中に生きる囚人たちの姿、グループ間の抗争等がリアルに描かれ、現実味がある。増え続ける移民、特に旧植民地の北アフリカ系イスラム教徒の移民たちの刑務所での台頭は、貧困や教育の欠如、人種差別等、フランス社会の問題を映し出している。刑務所系映画はあんまり見ないが、この手の映画としては上出来だと思う。ただ、刑務所や厳しい社会を生き抜くためには仕方ないのかもしれないけれども、主人公がやっていることは所詮モラルの欠けた犯罪行為。マリックの成功は、刑務所や裏社会と住む世界が違う私たちにとっては魅惑的かもしれないけれど、いわゆる普通の成功を夢見ることのできない貧しい移民たちの希望の星にはなってほしくない。

We went to see a new French crime film “A Prophet (French: Un prophète)” at Barbican Cinema with Monday discount. A Prophet, the winner of the Grand Prix at 2009 Cannes Film Festival and Best Film Award of the 53rd London Film Festival, is directed by Jacques Audiard, obtained a high recognition with “The Beat that My Heart Skipped (De battre mon cœur s’est arrêté)” and “Read My Lips (Sur mes lèvres)”  This film won a heart of British and American movie critiques, and makes Academy Foreign Film Award shortlist (nomination will be announced on February 2nd).

Found guilty of assault on a policeman and sentenced to six years in prison, an 18-year old French-Arab orphan Malik El Djebena (Tahar Rahim)  can neither read nor write, as he left school at the age of 11. Arriving at the jail alone, he appears younger and more fragile than the other convicts. Cornered by the Corsican Mafia leader César Luciani who rules the prison, he is given a number of “missions” to carry out, toughening him up, and wins the trust of the mafia leader. While he is working for Corsican Mafia, Malik, unafraid and a fast learner, also creates his own network with Muslim inmates as well. Balancing between Corsicans and Muslims, he discreetly develops his drug dealing business and works his way up through the criminal ranks, becoming a leader of all of France’s immigrant suburbs.

The film is so intriguing and absorbing that I didn’t feel its screening time of 150 min at all. The film shows us harsh realities of a life in prison, survival and battle between different groups, without glamor. A rise of Muslim inmates from former French colonies in north Africa, reflect social problems that French society is facing, such as lack of education, poverty and discrimination. I don’t usually fancy a jail movie, but I think A Prophet is thought-provoking, well-made move of its genre. It is a success story that young and naive immigrant teenager survives on his own quick-wittedness and charm, and climbs up to the top of the criminal underworld. Malik’s success story may be fascinating for us who live in a different world from him, but what he does in the movie is opportunistic, immoral, and is a crime. I hope Malik won’t be a role model for many young poor immigrants, who can’t dream of ‘normal’ success in a society where they don’t feel belonging to.

Reblog this post [with Zemanta]